Search this site:



Match case Regex search

Search Results from aki's STOCKTAKING

VIBRAM NO.10

最近新調した DANNER LOMBARD と、靴底を替えた RED WING POSTMSN の靴底の写真である。 POSTMAN はUSビブラムソールのNo.700ソールに替えたのだが、LOMBARD も基本同じであることが分かった。 6年前からの PARABOOT 3足体制は終了、これから VIBRAM 4足体制(2足のビブラム底チャカブーツあり)ということになる。 まぁ、これで靴のことを心配することはなくなる。 6年前の PARABOOT 3足体制はこれだ。 PARABOOT 「0.他所行き一」は、そのような用途なく、あえなくメルカリ行き(高価だったので、高値で売却)。 「1,日常用二足の1」は健在…、他所行きに昇格。 「2.日常用二足の2」はビブラム底に替えて愛用したが退役。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 24, 2024 11:39 AM

POLONO P31S

amazon 久しぶりに、こんなガジェット購入……、iOS、Bluetooth接続のラベルプリンター、POLONO P31S だ。 価格数千円と廉価だが、ちゃんと使える。 長さ100mm幅40mm高さ56mmと小型軽量、リチウム電池内蔵だから電源不要で携帯可能……、当方、その必要はなくデスク用備品だな。 ラベルの大きさは40mm×14mm、ロールの感熱紙で供給される。 iPhone とこれだけで、ワイアレスとお気楽である。 もちろん中華製だが、アプリは各国語対応、各種フォント、バーコードや絵文字も揃って、いろいろ充実である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2024 11:13 AM

1956 PORSCHE 356A Coupe !/18

open 新しい車……と言ってもい、旧車だけど、到来……、ヤフオクでゲットだ。 1956年型 PORSCHE 356A Coupe のダイキャストモデル、スケール1/18がみそだ。 細部までなかなかの出来……と思うぞ。 ご多分に漏れず……、物は中華製だ。Sun Star なる会社自体は米国、初めて知るモデルメーカーなのだが、米国車の品揃えは大したもんだ。 まぁ、356も独車とはいえ、米国西海岸で一番走っていたんじゃないかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2024 11:25 AM

RED WING 2597 / POSTMAN CHUKKA

まさか、eBay で靴を購入するとは思っていなかったがやってしまったのである。 米国のサイトに発見した Red Wing 2597 Postman のチャッカ……、そのサイズ 8.5D が決定的、即購入の儀と相成ったのである。 通常の 9196 POSTMAN CHUKKA に比してヘビーデューティなる仕様、スティールトウ、分厚い底は vibram ビヴラムなのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ 件の Red Wing の靴紐を整えた。 まぁ、正規ルートの製品ではないから着いていた靴紐はテキトーというわけで、amazon で探して選んだ。蝋引きの丸紐、黒、長さは36吋90cmを選択した。 ●Fifty Storms] フィフティストーム 靴紐 まぁ、高価な純正品を使うこともあるまい……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 26, 2023 10:59 AM

2024年の手帳

・ 12月25日月曜日から新しい手帳に切り替えた。 いつもは冬至で切替えで、ダブる頁も余裕あるのだが、暦の都合か……、ぎりぎり25日月曜日の切替えとなり、今年最後の一頁となった。 いつもは年毎に異なるステッカーなのだが、GPS を継承し2となった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2023 08:33 AM

TRIANGLE

100均 Seria に発見した TRIANGLE なる自転車用尾灯だ。 シートポスト(使用目安約31mm径とある)に着けるゴムベルトが付属し、そのような使用形態を想定している。 大きさは1辺50mmという正三角形厚さ15mm、電池別売でCR2032が二個入用、LED6個使用、スイッチONで強・弱・点滅の3モードだ。 なかなかのシンプル・デザイン……、我がモールトンの尾灯として採用ということになった。 まぁ、少々の工作を要す。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2023 10:35 AM

秋山設計道場2023第156回・10月@千葉

・ 秋山設計道場2023第156回@千葉の即日設計課題は船橋市郊外の区画された分譲地の一画に若い四人家族の家の計画であった。 180㎡(54坪)と小さな敷地、その上、道路2m隣地1mと後退せねばならず、敷地の半分は建物建設不可という厳しいものであった。 それならばと、敷地境界と平行の軸線は意味なしと考え、母屋の軸線を南北軸に定め、南面に正対することにした。 後は、小屋と土間の下屋の組合せといういつものメソッド通りの計画とした。 まぁ、提示された予条件が細かく、在宅ワーク、屋外生活等々の今風要望をどう盛り込むかに腐心した。 追記 231030 今回のホスト役。佐野工務店社長の佐野さんのブログ記事だ。  ● 佐野工務店/オフィシャルブログ...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2023 09:20 AM

雨のみち/野沢正道・追悼

link 野沢正光が亡くなって程なくして、真壁氏より連絡あり、氏が編集の任にあるウェブマガジン「雨のみち」に追悼文を寄せよとのことであった。 さて、……彼と一番の付き合いはOMソーラーの草創期、1987年からの10年ほどだろうか……、彼が生涯をかけて希求したのは「健康なエンジアリング」ではなかったか……、アレックスモールトン自転車を巡って書いてみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 17, 2023 10:22 PM

LEGO Technic / 42148

amazon LEGO Technic 42148 / Snow Groomer だ。 パッケージの箱絵で想像していたよりも、ずっと良いものであった。 キャビンの造形もなかなか……、ギミックは前後のドーザーブレードのレバー(部品・青)による上げ下げ、ノブによる前ブレードの角度調整と十二分に、連結式キャタピラの出来も良く、小さいながらすばらしい出来である。 これも、あのダンプカーと同じく廉価、amazon で1,039-円(税込)であーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2023 11:41 AM

DAISO / Metallic Puzzle

近所の「100均ダイソー」に MECCANO 発見……、すぐさまゲットしてみた。 というわけで、MECCANO メカノのミニマムな物を手にしてみた。 まっ、100-円なんだからミニマムは当然、小さいのだが、部品数は52個もあって一丁前なのだ。 メカノ標準の工具も付いているのだが、本物の MECCANO と違うのは半吋12.7mm間隔が10mm、穴径は同じだが吋ネジではなくM4ネジだということだ。 とにかく、小さな建設機械・ホイールローダーの完成だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 1, 2023 10:59 AM

秋山設計道場2023・4月@高知

・ 4月26,27日の秋山設計道場2023第4回@高知は、高知の雄、矢野工務店をホストとして開催、無事終了した。 矢野工務店での道場は二回目、2013年の秋山設計道場第10クール第4回@高知だったから、今回は10年振りということになる。 今回、矢野工務店は進捗著しく、大いに感銘を受けたのであった。 課題は「住マイルパーク」の現況二棟のモデルハウスの建替え計画、敷地は広く、バナナ形の面白い敷地、そこに小さな住戸とガレージ、母屋・下屋・小屋によるメソッドを提案してみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 30, 2023 08:32 AM

秋山設計道場2023・3月@鹿児島/第150回

・ 秋山設計道場2023第3回@鹿児島、迫さん率いるシンケンをホストとしての第150回記念道場は30, 31日と開催され無事に終了した。 私は29日に前乗りし迫さんと前夜祭、当日は70人超えの参加者、二班に別れての見学会、ミカンノオカでのシンケンスタッフの賄いによる大パーティ、そして二日目の朝から夕までの課題発表講評会、そしてシンケンスタッフ迫さんを中心としてのシンポジウムと続いた。 帰りは8時過ぎの飛行機で羽田、モノレール、東京駅から甲府行きの特急に乗って八王子、タクシー……、かろうじて31日中に帰宅、4月にならずに良かった。ちょっと疲れました。 ・ ・ ・ ・ ・今回の課題は70人超えの人数に即日設計の時間とれずで、先週末24日期限で提出したものだ。 建物配置の軸線のズレは、鹿児島子午線というべきものなのだ。 課題は505、5m角の住戸、いつもの通り、母屋・下屋(土間) ・小屋という組合せの可能性を探る。ワンルームと設えで作り出す住戸がテーマだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2023 10:49 AM

D-TRAX

近所の100均、ダイソーに発見、これは CUBORO(クボロ)だとすぐに気がついた。 D-TRAX なる物、プラスチック製で100均バージョン・クボロ……というわけだ。とにかく、パッケージ6種を全部ゲットしてみた。まっ、全部で660-円(税込)だ。 一個は遊び方のカードというか、クボロ知らない人向けのものだから実質は5種だな。 基盤の上に、手に入れた20個のブロック全部を使って作ってみたのがこれ、CUBORO と同じビー玉迷路の完成だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 22, 2023 12:07 PM

2023年の手帳

今日は冬至、2022年の手帳から2023年の手帳に切替える日だ。 いつもの maruman マルマンの縦型ダイアリー (No.582) 、49冊目から50冊目の手帳となる。 表紙のステッカーが示す通りGPS……、備えているのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ まっ、……50年間、半世紀同じ手帳を使い続けている。 このダイアリーの縦長の判型と一週間見開き、予定とログを左右に記入という形が気に入って、こんなに長い期間使い続けている。 まっ、これもマルマンが同じデザインで出し続けてくれていることで成り立っているのだ。 毎年同じ手帳でも、表紙にいつも異なるラベル、シールを貼ることで、識別できるようにしている。 今回は「GPS TRACKING GPS追跡 ステッカー シール」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2022 05:20 AM

秋山設計道場2023

早くも、来年度の「秋山設計道場2023」のスケジュールが発表された。 来年度は十四年目となり、記念すべき通算150回目の道場は、3月に鹿児島シンケンで行われることとなった。 設計道場は全国各地の工務店にホストをお願いして開催されるが、久しぶりの名古屋・コスモホーム、兵庫・ヤマヒロ、鹿児島・シンケン、高知・矢野工務店、東京・創健舎、千葉・佐野工務店、そして、初めての奈良・タケソー住空間、静岡・アクトホーム、大分・シーナリーハウス、新潟・フラワーホーム、いずれおとらぬ強力工務店だ。 大いなる学びの一年となることは間違いない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 7, 2022 09:48 AM

TEST / 221202

2022年6月30日の更新より、フリーズ状態にあった本ブログであるが、町の工務店ネットの佐塚昌則氏の力で、ちょちょいのちょい……、ブログ aki's STOCKTAKING が復活である。 内容は徐々に回復させていく所存である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2022 08:00 PM

秋山設計道場2022・11月@明石

11月24,25日開催の秋山設計道場2022最終回@明石は無事終了した。 ホスト工務店は郷土愛溢れる大塚工務店、道場生諸君は大塚伸二郎氏のきめ細やかなおもてなしに大いにいやされたのであった。 恒例の即日設計の課題は大塚工務店分譲の荷山町の8区画の一つに小屋を作るという計画、それが全体の住民、周辺の住民を含めてのコモンスペースとして計画せよ……、というやや抽象的な課題であった。 さて、道場生諸君がどう作るのか、どういう提案をするのか……やや、うまく課題が成立つのか心配したが、杞憂……。 いつもと違うコンセプチュアルな課題にも、皆さん優れた手腕を発揮されたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2022 10:39 AM

ワイン知らず、マンガ知らず

←amazon クラウドファンディングに参加、出版前にやってきたバンド・デシネ和訳本を読んでいる。 題名の「ワイン知らず、マンガ知らず」とは、ワインに疎いバンド・デシネ作者と、漫画というかバンド・デシネに疎いワイン醸造家のことだ。 その異質な二人の交流と発見を描いたノンフィクション漫画だ。 色々知らないことばかり、ワインも、バンド・デシネも……、興味深く読んでいる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 6, 2022 11:59 AM

Millennium Falcon

+ 今話題(かどうか知らんが……)の DeAGOSTINI の STAR WARS「スター・ウォーズ」シリーズの第1号は、この MILLENNIUM FALCON なのだ。 このダイキャストモデル、全80種のシリーズの口火をきっての発売とあって、990-円也という低価格……、私め、24日の販売日に出張先松本の丸善書店で早速ゲットしたのだ。 まぁ、そのままでは中途半端なモデル、早速、ウェザリングをほどこしたのだ。 薄墨のアクリル塗料を筆塗りし拭き取っただけなのだが、ディテールがくっきりはっきりして、いい感じに仕上がったのだ。 まぁ、これだけで十分満足のいくモデル……、皆さん一家に一台どうです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 29, 2022 06:46 AM

MECCANO HIGHWAY MULTIKIT

昨今の為替の円安、eBay なんぞに現を抜かすことなく、これからは日本国内のオークションサイトのチェックを怠らず……と思った矢先、ヤフオクを覗いてみると、MECCANO メカノあり。後3時間で終了ということで、速攻で入札……、ゲットいたしました。……早速の獲物である。 HIGHWAY MULTIKIT なる1970年代初頭のセット、英国というか西欧の少年達の憧れの MECCANO がプラスチック玩具の登場に押されて衰退の兆し、そんな時代の代物だ。 建設機械を作るセット、運転席部分というかキャブと大きなホィール、それらの役物がセット、それらがプラスチック製であるところが時代なんだな。 ARMY MULTIKIT とは兄弟みたいなもんだな。 追記 220327 出展者から物到来……、残念ながら、元箱にセットとして保管するレベルではなかった。黄色い部品群として分類し保管庫入りさせた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 26, 2022 02:38 PM

RED WING 3322 / WEEKENDER CHUKKA

RED WING POSTMAN を履きだしてから、早3週間になる。 足が RED WING 8½D を覚えていて完全に自分の靴になったのだ。 それならばと、RED WING のブーツを再び履いてみたくなったのだ。 まぁ、昔の Irish Setter なんぞ引きづり出しても、編上げ靴の脱ぎ履きはちとしんどい……、というわけで、こいつを見つけたのだ。  ● RED WING 3322 / WEEKENDER CHUKKA...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 8, 2022 02:34 PM

秋山設計道場2022・2月@大阪

+ 2月23, 24日の秋山設計道場2022第2回@大阪は無事終了した。ホスト工務店は大阪市西淀川区の大庭工務店であった。 課題はちょっと離れた淡路島、明石海峡大橋を渡って程なくの東浦IC、東に海を臨む高台に社長の別宅というか、大庭工務店の新しい拠点としての場所を計画する。 棚田が広がる丘の中腹、東側に海、関空方向には2本の電波塔は、558kHz 淡路送信所だ。 東経135度・日本標準時子午線上にある。 ……何か近未来的な風景があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 26, 2022 11:58 PM

No. 80

一応完成……、ということで、2022年賀状に虎に見立てて登場させた ARR 所属の UP F7 1470号だ。 ここにきて本当に完成したのである。・ ・ ・ ・ ・この UP の F7 ディーゼル機関車は、1997年、私に、初めて Märklin MAXI を目覚めさせてくれたという記念碑的なものなのだ。 その時ゲットした UP F7 の二両、非動力車の 1470号を動力車に格上げするという作業……、全て完了である。 昨年初めに構想着手、まずは廉価な F7 の動力車を eBay から購入することから始まり、一年がかりであったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 14, 2022 02:09 PM

RED WING 101 / POSTMAN

https://www.redwingshoes.com/heritage/mens/Postman-Oxford-00101.html
Posted in aki's STOCKTAKING on February 13, 2022 01:17 PM

MonoRacer

車が電気自動車になり、自動運転になりと、なんだかつまらない物になりつつある今、こんな面白い乗物が登場だ。 ずいぶんと前に試作車か何かを見たことがあるのだが、又々、EV として登場みたいだ。 完全にカウリングに収まったバイク、タンデム二人乗り、停車時は横っ腹の補助輪が出てくる。 前のはスイスだったように記憶しているが、これはチェコのようだ。 Monoracer Cabin Motorcycle | Home...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2022 06:06 PM

PowerPor Ⅲ Nano 20W

古いiPhoneに付属していたUSB Standard AのコネクタのLightningケーブルは、急速充電に対応せず、充電には2~3倍程度の時間がかかります。  そのため、外出先でモバイルバッテリーから充電する時など、少しでも高速に充電したい場合はUSB Type-C仕様のLightningケーブルを使い、一方で手持ちのUSB Standard A仕様のLightningケーブルも活かしたい場合は、就寝時の枕元での利用など急がなくてよい時だけにとどめるなど、適材適所で使い分けたほうがよいでしょう
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2022 11:31 PM

秋山設計道場2022

秋山設計道場2021はr先月11月の通算137回@福岡で終了した。 このコロナ禍で、全10回中、来年2022のスケジュールが既に決まっている。 1月の本拠地・名古屋コスモホームから始まり、大阪の大庭工務店、宇都宮の中村ハウジング、仙台の建築工房・零、松本の小林創建へと続く。 そして6月の海外視察旅行は難しいが何かの企画が楽しみだ。 そして鹿児島の創建、8月は、今年から始まった井端設計道場の本拠地、北海道の建築ツアーと続く。 9月は浜松の入政建築、秋田のもるくす建築社、明石の大塚工務店と各地の有力工務店をホスト工務店として行われる。 このコロナ禍で、何回かのオンラインを経験しているが、今年はリアルでいきたいものだ。 リアルにアウェイで即日設計を成す。これが設計道場の真骨頂なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 6, 2022 12:57 PM

2022年の手帳

・ 今日12月22日は冬至、当方、特に行事があるわけではないが、手帳を来年度のものに切り替えるのを常としている。 既に。来年1月あたりのスケジュールを書き込んでいたりするのだが、今日から本格的に使い始める。 いつもの maruman マルマンの縦型ダイアリー (No.582) 、これで49冊目の手帳となる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2021 12:04 PM

フタがガラスのご飯釜

amazon 土釜でご飯を炊くというのは、「かまどさん」なるものを導入して以来だから9年以上になる。 最近、フタを壊してしまって、有り合わせの鍋蓋なんぞで誤魔化して使っていたのだ。 しかし、つや姫新米なんぞが到来……、ついに、新しい釜を用意しようという気になったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2021 12:36 PM

A2 project / 設計道場ククル分会・第7回

10月7日の設計道場ククル分会第7回は、埼玉県狭山市のゆたか建設の案件だ。 隣町である飯能市が進める施策「半農ライフ」に沿った計画で、埼玉県飯能市の山間に「半農ライフ」の「町角」をつくる計画であった。 三軒の農地付き住戸とコモンをどう作るのか……それが問題だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 8, 2021 08:21 AM

6mm dots paper

「A2プロジェクト」を主催する小池一三氏率いる「手の物語」は、A2 を補完する形で「設計・寺子屋」なる初心者向けのオンライン講座を始める。 その開始にあたって、設計用紙、エスキス用方眼紙を製作した。 尺モジュールの方眼紙なのだが、講師の松澤穣氏が4.55mmの方眼紙を提案されているということであった。 当方、尺モジュールであれば6mm方眼だろう……、それもドット方眼にしたらどうだろう……と提案したところ、出来上がってきた。 A3の判型の「6mm dots paper」、先日の設計道場第6回で初めてそれを使用した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2021 08:58 AM

秋山設計道場2021第7回@北海道

8月25, 26日と設計道場@北海道、参加者は少なかったが、北海道の建築家・井端明男氏の案内で有益な時間を過ごした。 写真は二日目、モエレ沼公園のガラスのピラミッド前での記念撮影だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 29, 2021 07:35 PM

Märklin / 54836

ARR GANI branch の二軸有蓋貨車の新車だ。 Märklin MAXI の有蓋貨車は同じデザインで数々あるのだが、既に Märklin 5484 がある。 この赤茶色の物が DB 標準だと思うのだが、全体のラインアップの中では二種類しかなく、それも約物とかセットの物しかない。 貨物列車が色とりどりな編成になるのは、いたしかたなしなのだ。 これはサウンド機能搭載という約物……、なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 9, 2021 09:23 AM

セカイモン

Buy It Now
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2021 09:57 PM

TWEMCO RC-12A

パタパタ時計 TWEMCO を買い替えた。 下北沢の事務所の壁に掛けて25年余……、今は自宅にあるのだが、動作不安定で標準時計とはいえなくなった。 2011年3月の東北地方太平洋沖地震では福一原発の事故で電波塔の停波なんてのも経験した。 長い間、よく働いたものだと思う。 そんな TWEMCO をリスペクトして同じ物を買い求めた。 掛け時計としては高価なものなのだが、ここは自分の日常の一部、標準時計として必須なのだ。iPhone が無かった頃は、こいつで腕時計の時刻を合わせていた。 まっ、こんなに白かったんだっけ……、25年間の埃と脂でベージュ色だに変色していたが、旧の色はクリーム色、新は本当の白であった。 TWEMCO manual...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2021 04:10 PM

PROXXON 27210 / 別途付属品

PROXXON 27210 / マイクロフライステーブルにも、最低限のお試し付属品はついているが、やはり、……別途である。 まずは、穴開けに必須のミニバイス NO.28130 だ。マイクロ・クロステーブルに固定して使う。 価格1,992-円(税込)...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 5, 2021 12:48 AM

PROXXON 27210 / マイクロフライステーブル

プロクソン ( PROXXON ) ブランドで小型工作機械や道具類を製作している大阪の株式会社キソパワーツールの超小型フライス盤だ。 マイクロ・フライステーブル MF70 No.27120 なるお道具なのだが、ARR の車両の工作の為に急遽購入の儀と相成ったのだ。 実は、昔から旋盤の次はフライス盤という構想はあったのだが、このプロクソンなる機械は端からばかにしていて……なのだが、私のやることできることは、こいつが適当ではないかという判断にいたったのだ。 まっ、軽金属を工作する機械としては廉価にして適当……くらいにしか考えていなかったのだが、手元に来て触って……台座は鋳鉄製のずしりとした重さ (重量7kg) に信頼感に変わったのだ。 まずは、2mm径のダイキャスト製棒に1mm径の孔を開けるというボール盤としての作業をこなす。 こういう機械って、何かやるにはオプションの付属品が必要というわけで、既にマイクロチャック、ミニバイスなる付属品が装着されているのだ。 ● プロクソン(PROXXON) マイクロ・フライステーブル MF70 No.27120...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2021 08:16 AM

PLANTAGO

A2プロジェクトが始まった。 これから20回、月一で、設計道場的に一つの課題に参加者全員が取り組み、オンラインでの発表講評が成されるということになる。 その記念すべき第1回は4月15日朝9時半から夕17時半までの長丁場であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 17, 2021 08:46 AM

MECCANO Colors

メカノの基本的な部材、ガーター・ストリップの塗色のマンセル値はいかに……、検証してみた。 当方の MECCANO メカノは年代的に新しく、基本的部材はシルバーかメッキだ。 従って、塗装されているのはメカノ100周年記念No.10セットの物か、メルクリン製のメカノ互換 Metall の物しかない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2021 08:39 PM

Munsell / N3

あのエッフェル塔の塗色がマンセル値で決まりめでたし……なのだ。 それ以来、日塗工の色見本で身近な物の色、そのマンセル値をしりたくなったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 11, 2021 11:22 PM

A2 project / 新建ハウジング広告

link 2月28日付け新建ハウジング紙全面に「A2プロジェクト」の広告が載った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 4, 2021 03:00 AM

A2 project

link 町の工務店ネットの小池一三さんの肝いりで、新しいプロジェクト A2 project が始まった。 なんだか、昔の名前ででています……的な、OMソーラー草創期、30年も前の写真が出てきたりして気恥ずかしいが……、ここはがんばる。 <br clear="all"...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2021 08:08 PM

HOZAN W-76

link ホーザン HOZAN製の板スパナセットだ。 5.5×7mm、8×10mm、12×14mmの3本組である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 9, 2021 07:42 AM

MacBook Air / 2020

MacBook Air (11-inch, Mid 2011) を使い続けて9年、さすがに悲鳴が……、ストレージが一杯杯という警告が日常のこととなった。 今年2020年11月11日に Apple は M1 なる自社製のチップを載せた Mac、MacBook Air、13”MacBook Pro、Mac mini を発表した。 ふむふむ……、だったのだが、その後のレビューがすごい……、圧倒的なパフォーマンスらしい。 というわけで、新型M1搭載の MacBook Air ゲットの儀と相成ったのだ。 最低の価格、仕様のもの、昔ながらのシルバー、256GBのものを選択した。 まぁ、CADを動かしたり、高度な仕事をするるわけではないから、これでいいという学用品というようなものなのだ。 しかし、いつもの拘り……、キーボードに仮名文字はいらない……というわけでUSキーボードをオーダー、先週末19日やってきたのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ OS は Big Sur なるもの、OSX El capitan からではなんともはや……、純正アプリも新しい M1 の環境に最適化されているらしいので、楽しみである。 まずは、物書堂の「かわせみ3」をインストールから始めたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2020 04:19 PM

新手帳切替え

12月21日冬至……、2020年版の手帳から、2021年版の手帳に切替える。 いつもの事なのだが、この時期の手帳は一年間の酷使でよれよれなのだが、2020年の手帳は真新しくて、まだ一年使えそうな雰囲気である。 まぁ、このコロナ禍で、いかに外に出かけていないかを表している。 ・ ・ ・ ・ ・ いつも識別表示に適当なステッカーなんぞを貼っている。 2020年は aki's Märklin & MECCANO で荷物を大阪に送るかもと思って用意した、荷物用のステッカーを貼っていたが、2021年はまだ未定……、まずは赤丸を貼っている。 下のダイモで LAND AKIYAMA と印字したテープを貼るのもいつもの習慣だ。 今回、いつもと違ってちょっと小振りなフォントの DYMO M-1600 で印字してみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2020 12:37 PM

2021年の手帳

来年、2021年の手帳を用意した。 もちろん、いつもの maruman マルマンの縦型ダイアリー (No.582) だ。 これで48冊目の手帳だ。 週毎の見開き等々……何も変わっていないが、表紙の年号の位置と字体が変わったようだ。 1974年からこの手帳を使っているが、何もデザインを変えることなく存在させているマルマン、厭きもせず使い続ける私、……両方とも偉い……と思うぞ。 ・ ・ ・ ・ ・ 既に来年の予定をぼちぼち描き込んでいる。 今年も冬至の日 (12月21日) に、2021年の手帳に切替えるつもりだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 22, 2020 09:31 PM

UP Flat-car with 2 Jeeps

+ ARR 本線に新車両登場だ。 54945 UNION PACIFIC の Flat car、日本では長物車と云われている。積載物は二台の赤い JEEP だ。 まぁ、BAKER'S CHOCOLATE のタンク車以来だから一年ぶりとなる。 FORD のピックアップトラックを積んだ、Sanfa Fe こと ATSFの Flatcar があるが、それと同じもの塗装違いのものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 18, 2020 12:38 PM

日立丸ノコ / 電源ケーブル交換

常用している丸ノコ、日立 FC 6MA2 の電源ケーブルを交換した。 実は家のネコ、タンの悪い癖なのだが、彼はキャップタイヤコードを噛むのが好きで、この丸ノコのケーブルをボロボロにしてくれていたのだ。 ネットで探したところ、モノタロウに日立工機純正のデンゲンコードがあり、969-円(税抜)と廉価、長さは3mと現況5mより短いが、その方が使い勝手がよさそうだ。 把手部のネジ4本を外して、スイッチ部と本体からのコードに接続する。 というわけで、取換え完了……、めでたし。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2020 09:07 AM

秋山建築学校 in ZOOM (2020.10.26)

10月26日は秋山建築学校、online ZOOM で午後2時からから行われた。 今回の出題は、明石の雄・大塚工務店によるものだ。社長の大塚伸二郎氏は若き四代目……、大きな声でよくしゃべるという特性がある。 前日に公開された課題は、氏の懸案である明石市内の自社敷地での開発計画だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2020 12:03 PM

the 小屋

10月21日、町の工務店ネット総会 on line ZOOM が開催された。 その中で、入政建築と共同で「the 小屋」なるプロジェクトが始ったことを発表した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 8, 2020 07:22 AM

フォレストモール八王子大和田

+ 拙宅の北側の元郵政宿舎跡地、「フォレストモール八王子大和田」なるショッピングセンターの工事がオープンに向けて慌ただしく進行中だ。 シンボルツリーというか交差点角のヤシがなんとも……、南国気分で財布のヒモを緩めようという魂胆なんであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 22, 2020 11:33 PM

1917・THEY SHALL NOT GLOW OLD

本来なら、映画館で観るんだったけど……、コロナで適わず、DVD で観ることになった。 しかし、良かったですぞ。実に……。 これも同じく……、家で。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 18, 2020 09:46 AM

TOOLs for kreuzberg 36 chair

kreuzberg 36 chair を製作する道具類である。 1.8mm木工用ドリル 3mmドリル 2,ドリルストッパー8mm   調整用内径8mmパイプ 3.ダボマーカー   何はなくともダボ仕事には必須 4.ダボジグ by MECCANO   既製品のダボジグを自作した 5.Big Gator Tools MTG500NP V-Tap Guide   ドリルを垂直にしての穴開けには必須...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 15, 2020 08:27 AM

kreuzberg 36 chair

+ kreuzberg 36 chair は、家具を自作しようという Hartz IV Moebel.com: Build More Buy Less! に、紹介されている魅力的な椅子なのだ。 ジャン・プルーベの Standard Chair を木製に翻案したような形だ。 自作の為の椅子の図面の多くは、いかにも素人自作用という物……、このようにある程度の伎倆いるようなレベルで設計された物はなかなかないのだ。 部材は18mmの合板から切り出したフレーム、3,4mmの合板3枚重ねの背板、座板という構成だ。 長野の椿建築所の佐藤慶一君が製作すべく部材加工を発注、その部材を私に送ってくれた物……、それを組立中なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2020 10:52 AM

秋山建築学校 in ZOOM (2020.09.18)

+ 区画割図 昨日、9月18日午後、第二回目となる秋山建築学校のオンラインによる即日設計の発表、講評が行われた。 今回のホスト役は大阪、吹田市江坂の田中工務店、課題はいつもと違って、敷地がまだ決っていない……、敷地を決めるところからが課題という面白いものであった。 不動産屋がこれから造成分譲しようとしている8区画……。 クライアントの「この8区画の中であればどの区画が一番良い住まいが建つでしょうか?」というリクエストが課題の始りだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 19, 2020 06:57 PM

秋山設計道場2020第8回@静岡

...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2020 10:14 AM

Tile Mate

PORTER のサイフ 703-07887 である。 先日の父の日のプレゼントに、三男 Soh から頂いたものである。 私が求める仕様、頑丈でリングが着いていること……の条件を満たした物なのだ。 その上、大きくて厚い……から、置き忘れたり無くしたりする危険が少ない……のはずだ。 それに万全を期すため、右のタイル状のガジェット tile の登場である。 角丸35mm角、厚さ6mmの大きさなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2020 04:05 PM

鳶職のうた

コロナ渦で家篭り……、その間、Facebook 上で流行った【 ブックカバーチャレンジ 】、ネズミ講的に本の紹介を拡げていくというイベントが面白かった。 自分でもやろうかなと思わなかかった訳ではないが、急に読書家が増えた感じ……、人のを読むのに徹した。 その中で、芸大建築後輩の建築家・小川真樹氏の最後、七冊目のの本が気になった。尾股惣司著「鳶職(とび)のうた」という本なのだ。 「今日が最終回。この本は十年くらい前に奈良の古本屋でみつけたものです。積まれた山の下の方から私を呼んでいました。引き出してみたらこの表紙。迷わず買って読んだら、とにかく最高でした。泣けました。この本についてはもう何も言うことはありません!」 ……と彼は書いている。 amazon を見てみれば、古本にして3万円超え……、すぐに市の図書館の蔵書を検索してみれば、各分館毎にある……というくらい沢山ある。それも不思議……と思ったのだが、本が手元に届いて氷解、この話し、八王子の追分町の町鳶のお話しだったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 9, 2020 09:06 AM

秋山設計道場2020第6回@千葉

昨日25日は秋山設計道場2020第6回@千葉、オンラインでの発表と講評であった。 本来6月は道場はなく、海外視察旅行というのが定例であった……。19日に羽田を発ってベニス、ミラノ、ニースを巡ってマルセイユ、昨日からはバルセロナ……、地中海を巡っての建築ツアーで、明日午前中に帰国というはずだったのだが、コロナでそうもいかず……だったのだ。 というわけで、急きょ道場ということになり、千葉は習志野の佐野工務店の佐野さんからの出題ということで、3回目の on line ZOOM での道場ということになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2020 01:42 PM

Hornby type Coupler

ARR GANI branch の車両の連結器はこの Hornby / Auto-Coupling-English type を採用している。 その上「……のレプリカ」と長ったらしい呼び方をしていたが、これからは Hornby type Coupler と呼ぶことにした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 25, 2020 02:01 AM

Märklin 6017 Booster

昨年11月末に大阪生野区、木村工務店で行われた aki's Märklin & MECCANO は、未だ記憶に新しいところだ。 木村工務店加工場に展開された長さ7m幅3mの小判形レイアウトは十分大きく、そこを走行する ARR の列車は、多くのギャラリーを楽しませることができた。 しかし、そこを列車三編成を同時走行させるだけで青息吐息、電力不足でであった。これはどうにかせねば、……と感じたのだ。 そんな問題を解決する機材をメルクリンは用意している。 Märklin 6017 Booster なる物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2020 02:24 PM

(仮称)フォレストモール八王子市大和田

+ 拙宅の北側の郵政宿舎跡地の開発工事が始った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 11, 2020 09:40 AM

Magnetic fixing Kadee Coupler

コロナ、コロナの日々、家篭りの日々だが、私は相変らず ARR 本線車両の整備に精を出している。 その第一は、Kadee 連結器の Height Gauge ハイトゲージの整備以降、各車両の連結器の点検整備だったのだ。 最初の頃に手に入れた Märklin MAXI の車両は20年以上経過しているわけだが、の連結器取付け部分にはスコッチ3Mの両面接着テープを使用していた。 今回の点検で何の問題もなかったのだが、今後の経年変化を考えると……今のうちに違う方向に変えた方がよいのではないかと思ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2020 12:55 PM

藤原辰史:パンデミックを生きる指針——歴史研究のアプローチ

link 宿谷昌則さんから送られてきたもの……ということで、小池一三さんから送られてきた藤原辰史氏の論考だ。 史家として「スペイン風邪」の歴史的経過から、現在の新型コロナウイルスの将来、これから起きるであろう事態と我々が処すべき指針を著述したものだ。 私は大いに元気付けられた。 ※この文章は岩波新書 HP「B 面の岩波新書」に掲載されたものです。著者の許諾を得て、PDF 版をアップしました。 この PDF 版は自由に印刷・複製して頂いて構いません。ぜひ多くの方に読んでいただけるようご協力ください。 藤原辰史:パンデミックを生きる指針 ——歴史研究のアプローチ  1 起こりうる事態を冷徹に考える  2 国に希望を託せるか  3 家庭に希望を託せるか  4 スペイン風邪と新型コロナウイルス 5 スペイン風邪の教訓  6 クリオの審判...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 8, 2020 09:37 AM

Coupler / 板ナット

欧州型軽便鉄道の ARR GANI branch の車両は Progress Products 製の Hornby 0-gauge 用の連結器 のレプリカを備えている。 その本体への取付けは3mmのボルトナットで固定だ。 いろいろと試行錯誤していたが、やっと決定的と言えるやり方が見つかった。 それは、板ナットを使うというすこぶる簡単なものであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2020 03:46 PM

● Märklin / MAXI

link もうすでに久しいことだが、新しく MAXI のモデルが登場することはない。 しかし、その歴史を記録するウェブサイトはある。 このサイトは MAXI の全てのモデル網羅し、その全貌を記録した、MAXI 大全というべきものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 20, 2020 02:41 AM

田丸橋

1月22, 23, 24日と二泊三日の四国の旅だった。 北海道伊達の小松建設の小松さんの手配で、香川県、金刀比羅宮の門前町、ことひら温泉で行われる「町の工務店ネット・全国総会 in 四国」に出かけた。 22日の昼、高松空港からレンタカーで小松さんと二人で単独行動、堀部安嗣氏設計の菅組・新モデルハウス見学後、ことひら温泉での全国総会に臨んだ。 23日の小池一三さんの基調講演を聴いて、午前10時、失礼して小松さんと二人で別行動……、愛媛県松山に向うことにした。 そして、2時間のドライブ、昼に着いたのがここ……、有名な屋根付き橋の田丸橋だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 26, 2020 12:09 PM

BARRACK / Takashi SEINO

昨年一ヶ月の会期があったのに、今週18日土曜日に終了……、今週末は天候下り坂、私の車は雪の用意なしというわけで、昨14日速攻……、那須の殻々工房へと出かけてきた。 車で那須に出かけるのは、ずいぶんと久しぶり……、八王子からはあきる野ICから圏央道で、東北道にダイレクトに行ける。2時間半……午後1時には殻々工房に到着した。 殻々工房は Bar+Gallery とあるように、飲めて食べられるギャラリーだ。Be-h@us でセルフビルドの建物……、ここの野澤夫妻とは永い付合いなのだ。 もちろん、まっすぐ展示されている清野隆氏製作の小型バラック群、そして、船舶、蒸気機関車を拝見したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 15, 2020 01:54 PM

OPINEL No.117

初 OPINEL のついでに、SPREADING KNIFE……、このバターナイフもゲット、780-円(税抜)でありましたです。 木製の柄の色は5種類だったかな……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2020 11:52 AM

OPINEL No.7

フランス産ナイフの定番オピネル、OPINEL No.07 である。 ナイフに興味がない訳ではないが、いかにもナイフナイフしている外観が……ちょっと怖い(臆病なので……)という訳で、持っていなかったのだ。 下北沢のエキウエの SOCO thinking GORILLA で見つけて、ちょっと欲しくなってゲットしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2020 03:04 AM

Red Caboose / Santa Fe / 2

大阪での aki's Märklin & MECCANO の走行を終えた ARR 及び GANI branch の車両は、次の走行に備えての点検整備が行われている。 この Santa Fe のカブースが壊れたというわけではないが、床下の既製のバッテリーケース、既製のスイッチが確実性が足りず頼りないので、もう少し工作することにした。 写真は改造後だが、床下に下っている箱を作ったのだが、単3から単4に変えたので背が低くなり、スイッチも小型スライドスイッチに変更したのが分かるであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2019 10:19 PM

Apple Pay

私めも、遅ればせながら Apple Pay を使い始めた。 10月末の秋山設計道場@豊川の帰り、茨城県・古河のリライフホームの野原さんが「先生、クイックペイ使ってますか……」 それが……切掛けなのだ。 やっとこさ……というか、やむをえず、今年6月に、6 から iPhone 7 に換えて、使えるようになったのだが……、まぁ、Apple Pay にまで気が回らなかったのだ。 しかし、最近、私の日常の生活の範囲でも QUICPay に対応している店舗が増えているのだ。 まぁ、QUICPay も Apple Pay も何にも分からなかったのだが……、やってみたのだ。 一応、常用の三枚のクレジットカードを入れ込んだが、その操作の簡単さは……感動的であった。 いつも、PASMO を使っているので……、SUICA を入れれば完璧かな。 追記 191208 JR八王子駅でスイカを用意……、入れ込んだ。まぁ、これで完璧かな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 6, 2019 09:09 AM

raaco COMPACT 20 / for ARR

aki's Märklin & MECCANO「建築家・秋山東一のメルクリンとメカノ」に持っていく raaco の工具箱だ。 もちろん、ARR を運転メンテする工具やオイル類が入っているのだが、運転用のトランス、コントローラーも入っているのだ。 その工具箱ににステンシルを施した。 使用したステンシルは米国シカゴの THE HOME DEPOT なるホームセンターで買い求めた高さ 2" ……50mmのものだ。 Aの字体が少々気に入らないが、太々しくて ARR の米国型鉄道に相応しい感じがする。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2019 10:17 AM

aki's Märklin & MECCANO / MOVIE

A...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2019 09:47 AM

aki's Märklin & MECCANO / Truss bridges

今回の aki's Märklin & MECCANO「建築家・秋山東一のメルクリンとメカノ」は、Märklin MAXI の組立式レイアウト上で ARR の運転がメインだが、同じようにタイトルにしている MECCANO メカノも重要な要素だ。 今回、二つのトラス橋として登場……、複線の本線用トラス橋と、単線の支線用だ。 本線は ACL のF7が牽く貨物列車が渡ろうとしており、支線は E69 の牽く旅客列車が渡っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2019 10:55 AM

aki's Märklin & MECCANO / 終了

大阪市生野区の木村工務店で23, 24日と開催された aki's Märklin & MECCANO は24日夕の撤収をもって無事終了した。 その開催の前日22日午後3時に到着、八王子市から中央高速で名古屋を経由してここに……、直ちに設営されたレイアウトはきれいに無くなった。 この加工場で開かれる、ワークショップ用の4×6の24mm合板三枚によるテーブルを倍にして若干の拡張で、我が鉄道 ARR のレイアウトができるのではないかと思ったのが、その発端だが……、木村工務店の大工さんによって用意されたものだ。 併設された加工BARで供される飲食によって、回転寿司のカウンターのように鉄道がグルグル廻るのを観賞しながら、楽しい時間を過していただけたのではないかと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2019 06:28 AM

aki's Märklin & MECCANO / 1

大阪市生野区の木村工務店のまちのえんがわワークショップの一つとしての開催された aki's Märklin & MECCANO「建築家・秋山東一のメルクリンとメカノ」は、 11月22日設営、23日午後3時レクチュア、24日夕解体……、終了した。 多くの方々にお出でいただき、賑やかに……、加工BARのサービスによって益々賑やかに、楽しい時間が過ぎていった。 多くの方々の写真、動画がSNS上で見られる。ちょっと記録しておきたいと思った。 まずは、22日夜、設営が終わってメンバーによる直会……だ。これは田中康介さんによるものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2019 09:49 AM

aki's Märklin & MECCANO / layout / 5

23, 24日、aki's Märklin & MECCANO「建築家・秋山東一のメルクリンとメカノ」が、大阪市生野区の木村工務店で開催される。 そこで遊ぶ Aki RAILROAD こと ARR の最終レイアウトを決めた。 今まで曖昧であった加工場での位置関係を見直し、入口、加工BARとの関係も考慮して決定した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2019 08:11 AM

aki's Märklin & MECCANO / layout / 4

いよいよ、来週末に迫ったイベント aki's Märklin & MECCANO だが、熟考の上、ARR 本線の内側に GANI branch を敷設することにした。 半径600mmの小径……、先日、セカイモン経由で eBay、ドイツからきたジャンク品のポイントを使うことになる。 その為には新しくメカノで鉄橋を作らねばならないが……、これ又、試練と思いがんばるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 14, 2019 06:01 AM

uni-ball Signo / 1mm

前々から使っていて、その使い心地に大いに満足していた。 いわゆる Signo シグノが有名になる前からこいつは使っていたのだ。 この「ブルーブラック色」を手にしてからますます気に入った、ゆるゆる……という描き心地、ブルーブラックという色合い……、なかなかなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 6, 2019 11:21 PM

Turnout for GANI branch / 5965, 5966

ARR の支線 GANI branch を成り立たせるにはポイント、分岐器が左右2台ずつ4台が必要である。 半径600mm角度30°直線部分300mmという分かりやすいものだが、品番は左 5965。右 5966 だ。 新品で存在するので手に入るのだが……、何と言っても送料を考えると二の足を踏む。 そんなこんな、いつもの eBay にジャンク品を見つけた。左右2台ずつ4台セットで、部品取りにどうぞ……ということなのだ。価格は日本円で2,622-円……、まぁ、ドイツにあるのだが、海外は不可……、セカイモンを使わざるをえないし……、送料は新品と同じく掛かるし、写真はあってもどんな状態か分からない。 まっ、ままよとばかり注文したが、やってきたのは旧型の電動3台のものと現役のもの1台、整備の結果、4台とも手動で完動することがわかった。 さて、GANI branch をどうするのか……。 ・ ・ ・ ・ ・aki's Märklin & MECCANO のレイアウト、GANI branch に、このポイントを使用したのだが……、そうは問屋が卸さない。 まぁ、新品のポイントが必要なようだ。 追記 211004 近々、新品の 5965, 5966 が登場、このジャンク品とおさらばできるぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2019 09:39 PM

aki's Märklin & MECCANO / layout / 3

先日、aki's Märklin & MECCANO の ARR のレイアウトを見直したばかりだが、このスケッチはそれの実施図というものである。 一番複雑な本線と側線の分岐器と線路の配置を確認している。 Märklin メルクリンは、いわゆる「お座敷レイアウト」と揶揄される組立式レイアウトを基本としている。組立・分解が容易な線路部品と、そこで即運転可能というのが特長だ。 各スケールともその為の線路が十分に用意されているが、1番ゲージ軌間45mmでも充実している。 ● Märklin 1 Track / manual...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2019 08:11 AM

2020年の手帳

そろそろ、来年の手帳を用意する時期になってきた。 もちろん、いつもの maruman マルマンの縦型ダイアリー、その2020年版 (582-20) を yodobashi.com よりゲットしたのだ。 まぁ、1974年から使っているから、これが47冊目のものとなる。 従って、46年前のことでも、手帳に書いてあれば……、今でも分かる……のだ。 左のが2019年、右が2020年用、いつものことだが一年近く使うとやれてきて……ちょっと疲れた感じではある。 カスタマイズはこれから、ダイモで [ LAND AKIYAMA } と刻印して……、何かシールを探して……、いつものことなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2019 07:55 AM

aki's Märklin & MECCANO / layout / 2

aki's Märklin & MECCANO のレイアウトを見直した。 先のものは、全体の大きさを把握するのがメインで、線路配置を熟考することなく……置いただけのものであったが、今回余裕があるので、上下2本の本線に側線を一本増やして3本にしてみた。 これで、今回初めて登場する GANI branch の車両も側線上に配置することができる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2019 11:03 PM

aki's Märklin & MECCANO / layout / 1

aki's Märklin & MECCANO のレイアウトは、昨年の可喜庵での aki's RAILROAD Ⅱ と呼んだものとほぼ同じ、未完成だった部分を無くし……、走らせることに徹底するものにした。 今年初めから構想してきた GANI branch は準備不足で入れ込むことができなかった。 まぁ……、支線用車両は ARR 本線上を走らせることになる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 23, 2019 11:35 AM

aki's Märklin & MECCANO

大阪市生野区の木村工務店は住宅の設計施工をメインとし、その地域に根ざした活動をきちんと真中に据えているユニークな工務店だ。 「まちのえんがわ」なる活動、街に開かれた縁側というガレージ1台分のスペース、その設えも素晴らしいが、定期的に開催されるワークショップなる活動も楽しげだ。 今回、そのワークショップの一貫として、私の鉄道 Aki RAILROAD こと ARR を運転することとなった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 22, 2019 07:43 AM

運転免許証更新 / 2019

8月末に受けた認知機能検査、そして高齢者講習……、その高齢者講習終了証明書をを持って運転免許証更新手続きを行ってきた。 三年前は、なんたかんたあって期限ぎりぎりの日曜日に府中の運転免許試験場に出かけたのだが、今回は余裕……、地元の警察署でなのだ。 ここ八王子市で手続きが出来るのが高尾警察署、最寄り駅はJR・京王線の高尾駅……、私の住む大和田からは結構離れているのだ。まぁ、車で行けば造作ないのだが、駐車場がどうなのか……まぁ、バスで行ってみたのだ。 京王八王子から30分ほどで国道20号・甲州街道沿いの高尾警察署の到着、運転免許更新事務所は警察の裏手の建物であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 15, 2019 11:27 PM

Märklin MAXI & Hornby type Coupler

追記 191016 Märklin MAXI は Tin plate 製……、ブリキ玩具 (大いに高級な……) である。 その本物感、その美しさに……陶酔する。
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2019 12:25 PM

秋山設計道場2019@湘南

9月の道場は湘南……、神奈川県藤沢市湘南台を拠点とする株式会社西川リビングをホスト工務店として開催された。 「BinO湘南」という名称が示すようにイビケンの加盟工務店として大いに気を吐いておられるのだ。 それを率いる西川章仁氏はサーファー……、湘南を地で行く工務店なのだ。 9月24日午後1時、藤沢駅集合……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 30, 2019 03:22 PM

Märklin 54102

なんたかんたと、夏の行事をこなし……。 秋風とともに……、11月のイベントの準備をせねばという事態になった。 久しぶりに eBay を覗いたら……、あるではないか、我が ARR GANI branch に必須(……と考えている)アイテムが……。 後先考えずに……、まずはゲットの儀……、してしまったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2019 08:29 AM

Lens Capsule

いかにも、アルミの挽物……、旋盤加工のサンプルみたいな物だ。 直径40mm、高さ65mm、真中の円板状の基部に上下にねじ込み式のキャップ状部品が付いたという構造だ。ローレット加工も美しく……、いかにも、いかにもなのだ。 この物の容器という用途以前に、欲しくなってしまうという……代物なのだ。 というわけで、こいつが欲しくて中身を手に入れるという……倒錯した行動に出てしまったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2019 11:49 PM

認知機能検査

今年の誕生日 (9月25日) の前後一ヶ月は自動車免許の更新期間なのだ。 4月にこの案内の葉書が到来、直ちに三年前に高齢者講習を受けたことのある自動車教習所に電話で申し込んだ。 75歳以上は高齢者講習の前に認知機能検査を受けねばならないと義務づけられており……、その検査が8月23日午後1時から始った。 まぁ、認知機能検査の結果によって講習時間の長短が決るとのことであったが、受験者全員2時間講習……、ここの教習所では検査と講習を連続して受けることが出来る。 午後3時40分には、認知機能検査結果通知書、高齢者講習終了証明書を受け取って退散した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 24, 2019 01:07 PM

秋山設計道場2019@横須賀

NIKKEI ARCHITECTURE 1978/10/02 秋山設計道場2019の第6回目、112回目の道場は横須賀の北村建築工房をホスト工務店として行われた。 7月30日午後1時の集合先は鎌倉駅東口……、北村工務店は横須賀市の追浜所在だが、仕事のメインは鎌倉・逗子地区の住宅……、ある意味、高級住宅地区なのだ。 まずは、由比ヶ浜に向うメインストリート若宮大路を歩いてレンタカー屋に向ったのだ。 その途次、今もって、あるかないか……と思っていた、大昔の私の仕事、1978年の「鎌倉の家(日経アーキテクチュア/1978年10月2日号所収)」があるのを発見した。 渋谷さんの家……、永年住んでおられたのだが、今は貸家でどなたかがお住いだ。 そこで道場生諸君と記念写真だったのだ。(写真は鈴木さんのFBより借用) その後、駅近くの小町……、課題敷地を視察した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2019 11:51 PM

Hartz IV Moebel.com: Build More Buy Less!

amazon 6月13日、コスモネット・設計道場のスイス・フランス旅行の4日目、Mulhouse ミュールーズのホテルからロンシャンへ、その後、戻るようなコースで Basel バーゼルへ移動した。 まっすぐ、Vitra ヴィトラ社に向った。ちょうど昼時、社員食堂へというのもユニークな体験であった。 もちろん、Vitra Design Museum の見学ツアー、その最後はショップへ……、そこで、目に付いて購入したのが本書だ。 ・ ・ ・ ・ ・ 表紙の粗っぽい椅子のスケッチ、そして、BUILD MORE BUY LESS! 「作るの多々、買うの少々」とあるように、家具のセルフビルドDIYを勧める本なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 16, 2019 11:27 AM

MONOPRIX.FR / 2

仏国の MONOPRIX モノプリなるスーパー、日本国の多くの皆さんが知っているのに驚いた。 これ又、そこで、例のエコバッグを購入した際、大川良平君がレジ脇に発見……、私めも便乗して購入したものだ。 0.99ユーロ也。 エコバッグというよりも、大型簡易買物バッグ……なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2019 09:10 PM

Kern / C4124B

6月11日昼、Stein am Rhein シュタイン・アム・ラインで昼食後、Suhr ズーアなる小さな町へ、そこにある住宅展示場 HOME EXPO を見学した。 スイスの温熱環境を維持する超高気密高断熱仕様のモデルハウス群はなかなか興味深いものであった。 ほんの短い時間であったが、その向い側にあった JUMBO なるホームセンターで買物できた。 そして、この Kern をゲットした。……価格19.95スイスフラン。 写真は、私の大事にしている Kern のセットのケースの上で撮影……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 25, 2019 09:05 AM

iPhone 7

ひょんな事態から、iPhone 7 へ……。 昨日はなんたかんたと外にいたのだが、家に帰ってみれば、我が iPhone 6 がおかしい……。充電を受け付けないのだ。いつもの mophie バッテリーケースからの充電を受け付けないのだ。 まずは、バッテリーケースから iPhone を抜かねば……なのだが、びくともしない。 ままよとばかり、ペンチで引抜いてみた。そこで分かったのだ。バッテリーケースのバッテリーが膨らんでいたのだ。 iPhone 自体はガラスにひび……という状況になってしまった。 外した状態でも充電は受け付けない……、これは、もう買替えるしかないと思い、AppleStore に出かけたのだ。 渋谷に……と思ったが、まっすぐ、Apple新宿 へと向ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 22, 2019 10:59 PM

MONOPRIX.FR

link 海外に出かけても、いつも、他人様へのお土産なんぞ考えたことはないのだが、今回は違った。 旅行最終日のパリ、LANDship の元スタッフの佐賀井尚氏、大川良平氏の二人とご一緒していたら、オペラ座近くのスーバー MONOPRIX モノプリで、こんなもんをゲットした。 畳んだ状態は手の平サイズのエコバッグなのだ。 まぁ、奥さんはいないけど、子供達の嫁はいるというわけ……。 パリでシック……、というよりも、街で見かけるアフリカ系の人達のパワーを感じる絵柄なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 20, 2019 08:57 AM

CUT IN HALF

amazon 文字通り、半分に切っちゃう……。 その姿を見せてくれるのが、本書 CUT IN HALF : The Hidden World Inside Everyday Objects だ。それも、いつも使っている、その辺にある物の半身を見せてくれるのだ。 まぁ、凝った作りのハードカバーなのだが、その表紙のコードレス電動ドリルから始って、アイロン、ヘアドライヤー、電話等の日用品、ゴルフボール、ヘルメットやらのスポーツ用具、もちろん、デジカメ、ラップトップ、双眼鏡等のお道具、その他、オイルフィルターからスパークプラグ……、60点もの諸々、半分にしてくれちゃったのだ。 著者である Mike Warren 氏はYouTuberで、彼の CUT IN HALF はなかなかの人気らしい。 その成果である半身の数々を、写真家の Jonothan Woodward 氏が撮影して本書を作ったということらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2019 07:40 AM

Märklin 54202 / E 69 02

+ Aki RAILROAD こと ARR の支線 GANI branch に新しい機関車が導入された。 それも小さな、いかにも軽便っぽい電気機関車 E 69 02 だ。 いわゆる「凸電」と云われるものだが、実際にバイエルン地方のローカル鉄道で活躍していたものだ。 MAXi には塗色の違いで3種類あり、これは2004年に販売された最後のもの、一番レアじゃないかな……。 グレーがかったオリーブドラブ色という感じで、何か軍用色……、それにドイツ国章までついているという危ない感じだが……、なかなかの存在感なのだ。・ ・ ・ ・ ・実は、電気機関車に手を出すのをためらっていた。 それは機関車にパンタグラフが着いている限り、架線集電を実現しないと意味無い……、と考えているからなのだ。ARR は米国型ディーゼル機関車F7、GANI branch は蒸気機関車のみだったが……、1番ゲージの電気機関車ともなれば言い訳は許されまい。 やっと、レイアウトに電柱を立て架線を張り巡らし……、架線集電をやってみようと決意したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 10, 2019 09:05 PM

Märklin 54713 / Passenger Car / 2

新しいイベント aki's STOCKTAKING / off line / 2019 の開催が決ったので、Aki RAILROAD こと ARR の整備が急務となった。 新しいレイアウトには支線である GANI branch をお披露目ということになる。 GANI の線路の回転半径600mmを諦め、1020mmにしてしまっていいのか……。 To be or Not to be……と悩んだ末、決めたのだ。 車両間隔を5mm拡げて、600mm半径のカーブを走れるように決定……、連結器を取付ける部品を追加工作して改良してみたのだ。 左の写真は半径600mmのレール上の連結状態の客車、内側のバッファーを接触しているが、曲がれる状態だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 30, 2019 12:48 PM

I-House Quarterly No.21

link 英国、ロンドン在の河野英一さんからメールをいただく。 3月28日に来日し、4月16日帰国予定、10日以降会えるかというお話し、……もちろんなのだ。 河野英一さんはメイリオ、New JONSTON、CCArtSans 等のフォントをデザインされた方なのだ。 藝大先輩のプロダクトデザイナー・故矢島洋三氏にご紹介いただいて、2005年10月の催しでお会いして以来、親しくしてくださっているのだ。 このブログ aki's STOCKTAKING のカテゴリー [ Font } は河野さんにお教えいただいた知識のまとめというようなものなのだ。 河野さんは今年になってから、ボンベイでのIIT (インド工科大学) 主催のタイポグラフィー集会、そして、このインタビュー記事「Font 文化をつなぐ「書体」のチカラ」とご活躍だ。 その河野さんに久しぶりにお会いする……6年振りに、私だけでは勿体ないというわけで、何か6年前の講演会のような企画をと考えたが、余りにも時間がない。 ……というわけで、河野さんに渡すものがあると言っていた河さん、六本木在で藝大建築後輩の小川さんの3人でお会いしたのだ。 12日夕、河野さん常宿の国際文化会館に集合、小川さんにご案内いただいた六本木AXISの一階、ブラッセリー・ヴァトゥにて、河野さんを囲んで大いに盛り上がったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 16, 2019 10:07 AM

MECCANOID / 3

一応、完成しました。 まぁ、とにかく大きい……、身長122cm、体重4.8kgです。体つきも少年って感じですね。 ・ ・ ・ ・ ・ まずは、付属の電源、ニッカド6Vを充電器で充電……、結構時間かかるな……。 まぁ、配線の整理なんぞ二の次で、スイッチオン……。 派手にLEDなんぞが点灯し、おしゃべりしながら自己診断、全体が完成しているのかどうか確認しているのだ。 基本は音声認識によって作動……、まx,これから研究いたしましょう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 12, 2019 12:38 PM

MECCANOID / 2

MECCANOID 組立て中である。 胴体が組み上がったところだが、高さ435mm……、なかなかの大きさなのだ。 部品は全て硬質プラスチック製、基本5mm厚だ。今までの、ただ穴の明いている金属板と違って、両面成型で、ガイドとなる突起や凹みが作れる。特にナットが四角い穴に収まり、ネジ回しだけで組立が進む。 穴間隔はメカノ伝統の吋規格、半吋だ。ネジも同じく吋規格だ。 しかし、ネジ頭は伝統のマイナスというわけではない。今様の六角穴で3mmだ。ナットは四角ナット……これは変わらずなのだ。 この仕様、規格は、2006年の ERECTOR Special Edition と同じだ。専用のお道具も用意してある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2019 07:51 AM

MECCANOID / 1

・ 米国LA在の二男から連絡あり、日本国内ドン・キホーテにて、MECCANO メカノのロボットキット MECCANOID が格安に販売されているとのことなのだ。 早速、地元の八王子駅前店に、それも早朝 (ドンキが24時間営業とは知らなんだ) ゲットの儀とあいなったのだ。 小型の type 61 と大型の type 122(この数字はロボットの身長 cm を示している)があり、両方ともゲットした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2019 04:28 PM

Red Caboose / Santa Fe / 1

ARR (Aki RAILROAD) には3両のカブースがある。 その内の Santa Fe だけが赤色点滅尾灯が着いていなかったのだが、やっとこさ、装備完了なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 14, 2019 01:09 AM

SUKURA1 / esquisse

・ 2月27, 28日の両日、浜松で「町の工務店ネット全国総会in遠州」だった。 テーマは「定番」、これからの住宅の定番を探ろうという……ことなのだ。 27日の秋山設計道場第2回@明石二日目、課題の発表公表翌を終えて、午後、早々に浜松にやってきた。 ・ ・ ・ ・ ・ 出番は翌28日、町工メンバーによる発表……、私は浜松・入政建築の新野社長と息子の新野恵一君と三人での鼎談……、新野君のストーリー「「412との出会い/秋山設計道場・秋山建築学校」を大きく映し出して、三人が語るという形式だ。 彼は私との出合いから、SUKURA1の階段廻りのスケッチを引きずり出してきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2019 05:37 PM

秋山設計道場2019第2回@明石

先月、2月26, 27日は秋山設計道場2019の第2回だった。 場所は兵庫県は明石、ホスト工務店はその地で大いに活躍する日置建設だ。 「ハイブリッド健康住宅」なる、自社ブランドHKハウスを進め、企画住宅 BinO の加盟工務店でもある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2019 02:02 PM

Libra / Laser Pointer

・ カナダはトロントからやってきた、Libra なる Laser Pointer レーザーポインターだ。 ドットは RED 赤……、それが欲しかったのだ。 ネット上で10日発注、15日発送のメール、17日午前中の到着という早業だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 18, 2019 07:44 AM

Märklin 54406 / Freight Train Starter Set

+ 今年初めにやってきた MAXI "Freight Train" Starter Set だ。 機関車と二両の貨車の連結器を Progress Products の Hornby 0-gauge(オーゲージ)の連結器のレプリカ……、English type に換装が完了した。 これで、やっと、MAXI の米国型以外の鉄道……欧州型のバッファーの付いた車両も、純正の無様なアーノルドタイプの連結器から解放され、すっきりと見られるようになった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2019 10:42 AM

秋山設計道場2019第1回@名古屋

・ 秋山設計道場2019第1回は名古屋開催だ。 1月28, 29日の両日、名古屋で手広く住宅事業を展開する考建をホスト工務店として開催された。 コスモネットも益々展開し、今年の開催地は全国津々浦々、初めての工務店ばかりなのだ。 今回の考建、イビケン率いる BinO(ビーノ) を通じての関係なのだ。 モデルハウス、ストーブ販売の店舗視察から、名東区の2棟の住宅と課題敷地にやってきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 31, 2019 12:20 AM

Hornby type Coupler / Progress Products

Old toy train manufacturers like Hornby, Bassett-Lowke, Leeds Model Company, Milbro etc. did not aspire to the realism of a finescale model, yet their products conveyed ‘traininess’ very effectively. Think of them as solid Impressionism; modelling in broad strokes. 「Hornby、Bassett-Lowke、Leeds Model Company、Milbro などの古い玩具鉄道メーカーは、模型としての精密感を作ろうとはしなかったが、その製品は「鉄道らしさ」を非常に効果的に伝えている。それは、幅広い意味での模型化の中で、確固たる印象主義と考えるべきなのだ」 0-gauge(オーゲージ)は軌間32mmで1/43スケールなのだが、カプラーはスケールに関係なく、1-gauge 1番ゲージの方が適当な大きさだ。
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2019 11:27 AM

CARAN d'ACHE 888 Infinite

文具通の島崎爽助氏より知らせあり、「カランダッシュの新型ボールペン、いいよ」とのこと。 早速、amazon でゲットの儀と相成った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2019 11:12 AM

HAL 9000

皆さんのところにもサンタさん来ましたよね。 私のところには HAL 9000 がきました。 高さ105mm幅42mm奥行21mmという小型ですが、なかなかの高性能……、光ります、しゃべります。 ちゃんと、映画でしゃべったように話します。もちろん、デイジー・ベルも歌います。 ・ ・ ・ ・ ・ 今年は、この HAL 9000 を登場させた映画「2001年宇宙の旅」が公開されて半世紀、50周年とのこと……、それを記念して、KEEPSAKE 記念品して作られた。 頭に小さな金属製の輪がついているが、そこに紐を通して、クリスマスツリーにぶら下がられる。 ちょっと情けないが……クリスマスツリーのオーナメントとしての発売なのだ。 在米の二男 Yoh のプレゼントだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2018 12:08 AM

1972年夏 箱根

+ 何の記憶もないが、こんな写真が残されていた。箱根プリンスホテル、村野藤吾設計のティルームだったかな……。 写っているのは私と永田博美(まだ結婚していない、結婚前年の1972年)、そして永田昌民夫妻と永田母・操の5人だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2018 09:39 PM

MECCANO No.1, 2, 3, 4

「おもちゃ」と内容物が記された宅配便が、MOON設計の村田直子さんからやってきた。 仏製メカノ・セットのNo.1、No.2、No.3、No.4 の4箱だ。 そういえば、11日に行われた某社の研修会と忘年会の席で、村田さんの「メカノあるんです」と言う話に「ちょーだい」と厚かましく言っていたんだった。 昔、フォルクスハウス共同開発者の菅波氏から譲られたとのこと……。 付されたメモには「……秋山先生に引き取っていただけると、メカノも菅波さんも喜ぶと思います」とあった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 19, 2018 08:33 PM

aki's STOCKTAKING / off line / AGAIN_2

aki's STOCKTAKING / off line / AGAIN も無事終了した。 12月7, 8, 9日とお出でになった方々、ありがとうございました。 今回の aki's RAILROAD Ⅱの新しい試み、複線レイアウト、2列車デジタル同時走行はぶっつけ本番ではあったが成功……、めでたしなのだ。 私も大いに楽しんだが、お出でになった方々の評価も上々、十分楽しんでいただけたのではないかと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 16, 2018 02:23 PM

aki's RAILROAD Ⅱ

aki's STOCKTAKING / off line / AGAIN まで、もう一ヶ月もきった。 そこで遊ぶ aki's RAILROAD のレイアウトを決めなくちゃ……と言いながら……、やっと、決定した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 12, 2018 03:34 PM

藤野電力

ネット上で藤野電力が話題になっているのに気が付いた……、東京電力なる名称と同じく、地名+電力で主張している藤野電力があったのだ。 その地名が、遠くの知らない地名だったら気にも留めなかったかも……だが、藤野となれば私の住む八王子市のお隣……、俄然興味がわいてきたのだ。 ● do it ourselves, Electricity | 藤野電力 「ミニ太陽光発電システム」組立てワークショップ……、自分自身で電気を作るシステムを学べる……。 善は急げ……。 早速、直近のワークショップ、10月20日土曜日分に申し込んだ。それも大きい方、100Wに申し込んだのだ。材料一式、講師料込みで54,800-円ということなのだ。 ・ ・ ・ ・ ・写真はワークショップの最終段階、ソーラーパネルからバッテリーに充電されているコントローラーの状態だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 8, 2018 10:20 PM

Vibram #2070 TRENTO

2年前に始った、私のパラブーツ靴三足体制(冠婚葬祭用1足、日常用2足ローテーション)はうまく機能し、何の問題もない。 しかし、日常用 No.2の CASTLE が底の減りが目立ち初め、少々くたびれた印象ありで、底を全取換えした。 もちろん、パラブーツ純正のソールも選択肢だが、あえてビブラムを選んでみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2018 08:21 PM

電工ペンチ / FUJIYA FA106

20日に出かけた藤野電力のワークショップ、そこで活躍したのが電工ペンチだ。 太陽光パネル、コントローラー、インバーター、それらを繋ぐケーブルを作る。 その端部に端子を付けるのがワークショップの主なる作業だったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 22, 2018 04:55 AM

M4

aki's RAILROAD の整備は着々と進行中である。 4mmネジ、メーター標準 M4 に変換……の計画も進行中である。  ● Cheese head screw / M4 いつもの MONOTARO モノタロウとは別のオンライン販売を試してみた。  ● ネジ・ボルト・ナットのオンライン販売 ねじNo1.com ここの方が廉価……なのだ。これからはここ……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 19, 2018 12:06 PM

KdF Typ 60L 1941

クラウドファンディングの Kickstarter で、このようなプロジェクトが……。 私めも及ばずながら……、出資いたしましたぞ。 ● Book: Renovation & History of 1941 Volkswagen Beetle by KdF41 — Kickstarter...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2018 10:10 PM

秋山設計道場2018第8回@福岡

秋山設計道場2018第8回は福岡、福岡県大牟田市の雄、先駆建設をホスト工務店として行われた。 福岡駅頭に集合し、車で大牟田市に移動、先駆建設の仕事、そして課題敷地の視察が行われた。 福岡県でありながら、大牟田の遠さ……、熊本が間近という場所だったのだ。いや、遠かった……なのだ。 しかし、道々、大牟田の炭坑の町としての歴史等々を聞きながら……、勉強になったのだ。 写真は諏訪川なる川の河口近くの敷地、およそ150坪の土地だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 28, 2018 08:06 PM

木曽五木・箸置き

木曽五木と言えば、JR中央本線奈良井駅の横に実物が植えてあるのだが……、知っている人は知っている。 これは、その五木を箸置きに仕立てたものなのだ。 直径20mm、長さ52mm、もちろん5個……ポケット五木なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 24, 2018 07:41 PM

Turn table / 転車台

+ 12月の「aki's STOCKTAKING / off line / AGAIN」を目指して、aki's RAILROAD の整備を進めている。 これは、MECCANO で製作中の Turn Table 転車台である。全長600mmのガーターである。これが回転する。 今回、MECCANO付属の吋ネジではなく、真鍮製のチーズ頭のマイナス・ネジM4を使ってみた。ちょっと頭が大きいが、真鍮製のネジを使うのが本来的な形じゃないかと思っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2018 07:09 AM

後楽園・岡山城

・ 29日午後、設計道場@岡山終了し岡山駅にて解散。しかし、まだ未知なる場所、岡山、倉敷……、というわけで、岡山駅前に泊まって翌30日探索に出かけることにした。 朝7時過ぎ、駅前から路面電車に乗って城下 (しろした) 、後楽園に向った。 写真は後楽園正門に向う鶴見橋上より、岡山城を見る。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2018 10:39 AM

LEICA M10-P

M型ライカに新型登場だそうだ。  ● LEICA M10-P 赤いライカバッチが無くなって、軍艦部にロゴ有り……、全体に真黒……、Pが付いているようにプロフェッショナル仕様とか……、カッコいい。 しかし、LEICA M は何も変わらない、真鍮製軍艦部の下に収まったレンジファインダーこそMの真髄、ファインダーを駆使して撮影するのは……写真の基本だ。 デジタル部分がどんなに進化しても、アナログ部分の完成度、その操作感の喜びはゆるぐことない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2018 02:08 AM

Macintosh 128K

レゴの登場に触発されて、実物の Macintosh 128K をひきずり出してみた。 大分ずずぼけてはいるが……、一応、静態保存としては良好な状態である。 収めていたバッグから取り出すのは、可喜庵での aki’s STOCKTAKING / off line 以来だから6年ぶり……久しぶりであるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 15, 2018 01:34 PM

My First COMPUTER (BYTE EDITION)

二男Yoh と I から、こんなレゴを頂いた。 1984年に登場した Macintosh だ。 My First Computer……という意味では、Apple ll だが、今に繋がる……と言う意味では、この Macintosh 128K が最初のコンピュータだ。 キィボード、マウスもちゃんと付属、空色の画面に Hello の表示、実物の9"モノクロ画面は……このように青かった。 横幅64mm (8ポッチ) だから、スケールはほぼ 1/4 だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2018 05:10 PM

北欧モダンチャーチ&チャペル

北欧モダンチャーチ&チャペル 聖なる光と祈りの空間 (World Architecture) 小泉 隆 (著・写真)ISBN: 978-4902930344出版:バナナブックス定価: 3,888-円 (税込)沢山の名建築の小型写真本を刊行してきたバナナブックスが満を持して……、ちょっと大型の本書を刊行した。 アスプルンド、アアルト、ウッツオン……、近現代建築家による、北欧5カ国の教会・礼拝堂建築を53ヶ所を網羅、その集大成というべきものだ。 高緯度の地である北欧、その環境、その光の建築を十二分に活かした、祈りの空間は大いに魅力的である。本書はそれらを優れた写真と的確な図面を収めたものだ。 昨年、何度目かの北欧訪問、フィンランド、デンマークで何ヶ所かの教会、礼拝堂を観たばかりで、大いに興味深い。 フィンランド・ヘルシンキで、観光地化した岩の教会、そして静寂の礼拝堂。デンマークでは、ウッツオンの工場のようなバウスヴェア教会、そして、近くのちょっとおどろおどろしいグルントヴィ教会。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 5, 2018 10:02 PM

Argus C3 / Canon

映画 CAROL の中で、初めてテレーズがキャロルの写真を撮る場面、カメラが見かけないものだったので調べてみた。・ ・ ・ ・ ・Argus アーガスC3なる35mmフィルムカメラ,1950年頃、米国では極々一般的なカメラだったようだ。1939年発売され1966年まで作られていたという。 ● マップカメラ | 初めてのクラシックカメラその4★オールド・アメリカARGUS C3 | フィルムカメラ...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2018 09:00 AM

秋山建築学校第6回二日目/大阪・京都

7月27日、秋山建築学校第6回二日目は築出、田中の両君がどこかに連れてってくれるらしい……。 大阪の下町……、OSAKA METRO 千日前線の「小路(しょうじ)」なる駅が集合場所、そこから程なくのところに目的地はあった。 木村工務店なる所……であった。 社長の木村貴一氏をご紹介いただいて、まずは「まちのえんがわ」なるユニークな試み、その奥の作業場でありイベント会場、そこにあるバーカウンター……、美しく整えられた本社機能の社屋、それだけでも驚きであったが、それだけで終わらない。 道路の向い側、社長のご自宅にご案内いただいたのだ。 まずは裏側の旧ご自宅から……、そこで長屋の並ぶ一画、ワンブロックが社長宅であることを知る。現在、ご子息一家がお住いという一画はブリコラージュ感あふれる面白さ、吉村順三をリスペクトした開口部の仕掛け等々……。 そこに、緑溢れる中庭があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 30, 2018 12:52 PM

秋山設計道場2018@砺波

秋山設計道場2018第6回は富山県砺波(となみ)市で、7月24, 25日と開催だった。 ここ砺波市を拠点とするフラグシップをホスト工務店として開催された。 7月24日午後1時半、北陸新幹線新高岡駅に道場生諸公参集したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2018 09:25 AM

ユニボール シグノ RT1

今年初め、10年ぶりに改訂された「広辞苑・第七版」は大きな話題になった。 新加項目は約一万……とか、言語の問題が中心なのは当然なのだが、こんな話題が目についた。 デイリーポータルZの記事 「新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している」 その挿絵の話の諸々……とても面白いのだが、実際に描かれたイラストレーターへのインタビューに注目だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 21, 2018 10:52 PM

Märklin metall / Rennwagen / 2

+ 7月6日夕、浜松の工務店の雄・入政建築の社長・新野氏の自宅 SUKURA2 のお披露目パーティが開かれた。 入政のモデルハウスである SUKURA、SUKURA2 の二つの住宅の基本設計段階からご意見番を担ってきた私もお呼ばれだ。 お祝いに差し上げるのは、私のコレクションから色合いが目出度い……ものを、と思って選んだ。 ……赤白、緑となるとクリスマスカラーかな……。 それがこれ、Märklin 1103 だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 8, 2018 06:39 PM

MONO / 修正テープ YS5

おっと、修正インクも修正テープもない……、というわけで、近所のコンビニで手に入れたのがこれ、302-円(税込)だ。 Tombow の MONO ブランドの修正テープだ。 手の平サイズ、5mm幅のテープが10mで使いきりタイプだ。 なかなか美しく……、好ましいデザインだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 7, 2018 01:01 AM

BIRKENSTOCK / Milano

この季節、家からちょっと外出、郵便局・コンビニに出かけるのにサンダルで……が日常だ。 常用しているサンダル、コストコで Hiromi さんの指示で購入した BIRKENSTOCK ビルケンシュトックも草臥 (くたび) れてきたので、替わりのものを探さなくちゃと思っていたのだ。 まぁ、それが目的で行ったのではないが、ありました。コストコに……。6年振りの更新ということになったのだ。 今度のは BIRKENSTOCK Milano、品番0034791、サイズは前のと一緒の 41 ( UK7.5 MM265 US L10 M8.0 ) なる物、どんぴしゃり……めでたしなのだ。 価格は定価の半分というコストコ価格……。 足裏への厳しさは相変らず……、Milano は踵を固定するベルトあり……、ちょっとへビーな使い方ができるかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2018 07:56 PM

可喜くらし/ありものいかしの旅

Back 町田市鶴川の「可喜庵」でのサロン連続講演企画「可喜くらし」、今年度の企画「ありものいかしの旅」が始る。 6月2日から、9月8日、12月8日、来年2019年3月2日の全4回だ。 その3回目12月8日の回を「aki's STOCKTAKING / off line / AGAIN」ということで担うことになった。 6年前……、2012年の4月28日から5月1日に同じ可喜庵で開催された aki's STOCKTAKING / off line を再現……、というわけで、AGAIN としたのだ。 メインは aki's RAILROAD の運転だ。 私の aki's RAILROAD は1997年から始った。少しずつ収集してきた Märklin MAXI のブリキのモデル……、それを走らせること……、これも「ありものいかし」の世界なのだ。 車両は Santa Fe のF7機関車が増え、貨車も若干増えているが、それ以上にアトラクティブ……なのは、レイアウトの複線化だ。 半年も先のことだが……。 前日7日設営、8日本番……ちょっと建築っぽいレクチャとパーティ、9日撤収という三日間、楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 14, 2018 11:18 AM

● Märklin 1 Track / manual

...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2018 12:05 AM

マーブル紙

このような模様を見せられても、新種の迷彩パターンとしか思えないが、実は極々親しいもの’だったのだ……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 1, 2018 03:20 PM

秋山設計道場/通算100回

秋山設計道場2018の第4回は、4月24, 25日と京都府福知山の道下工務店で行われた。 恒例の即日設計課題は道下工務店が造成する分譲宅地5区画の内の一つ、唯一の旗竿敷地に道下工務店のモデルハウスを作るというものであった。 今回、福知山に集結した道場生の面々、なかなかの力作ぞろい……であった。設計については専門外という道下工務店スタッフ皆様も多いに頑張った時間であった。 もう一つ、記念すべきは……、今回が道場が始ってから今回が通算100回、9年余で達成した。 私の解答は2階リビングのモデルハウス……、この100回目を記念すべく、床面積100㎡という悪戯を施した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2018 01:28 PM

愛媛・高知・宮崎……

先週は、愛媛・高知・宮崎・鹿児島と3泊4日の旅……、まだまだ日本は広く、遠かった。・ ・ ・ ・ ・4月25日日曜日早朝4:25、京王八王子駅前発のバスで羽田空港着5:45、……松山空港行きJAL431便07:25発に乗る。 今日25日は八幡浜市立日土小学校の年三回しかない貴重な見学日なのだ。 松山空港着は08:55だが、もくよう連の関西組は既に到着している予定だ。 今回、私にとっては、このもくよう連の四国ツアーと設計道場@鹿児島志布志が連続……、旅の始まりなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 29, 2018 11:06 PM

3D Printing 2018

+ 16日金曜日、目黒の展覧会の後は、大崎からりんかい線で東京ビッグサイトへ。 お目当ては、もちろんこれ、3D Printing 2018 だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 19, 2018 09:03 PM

秋岡芳夫全集5KAKの仕事

+ 昨日、16日金曜日は一つの展覧会と、一つの展示会に……、いつもの友人達 iGaMatsu と出かける。 まずは、目頃区美術館「秋岡芳夫全集5KAKの仕事」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 17, 2018 09:03 AM

LEICA M-E / number 2

いつの頃からか……、もちろん、デジタルになってからだが、基本的にM型ライカの軍艦部にライカロゴ、筆記体のLeicaロゴは付いていない。 特別なプロ向けのものか、数量限定の特別なバージョンか、独ライツ社での有料の刻印サービスでしか、クラシックな筆記体ロゴは得られない。 したがって、特に……でない限り、何もなく……ノッペラボーなのだ。 まぁ、ロゴが無いからといって何か中身が違っているわけではないのだが……。 私の LEICA M-Eも、その寂しい ANTHRACITE 色の軍艦部が気になる……、というわけで、白色の2なる数字、RIWI のヘルベチカ20mm高を貼ってみたのだ。 X1 からの二台目のまともなライカ(SOFORT は番外……)という訳……、まぁ、3、4も期待したいところだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 6, 2018 01:05 AM

小さな活版印刷機

昨年末、発刊された学研の大人の科学マガジン「小さな活版印刷機」を注目していたのだが、書店の店頭で発見、遅ればせながらゲットした。 このシリーズ、マガジンと銘打っているが、もちろん「ふろく」がメインだ。 これが、なかなか……すごいのだ。 まぁ、活版印刷というのは活字を使って印刷……、それが自前で出来ちゃうMy印刷機の登場なのだ。 写真は組立て完了の印刷機だ。 合板の台の上に据えてみたが、台の大きさが20cm角だから大きさが分かるであろう。 名刺大の大きさが印刷出来るかわいらしい印刷機なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2018 09:24 AM

秋山設計道場2018@名古屋

+ 30, 31日と名古屋。 「秋山設計道場2018」が始った。まずは、コスモホーム設計施工の大府市F邸の見学からだ。 マニアックな物々にあふれたクライアントの生活をのままを包んだようなコンパクトな家だ。 玄関脇にあるのは「飛出とび太」なる飛び出し注意看板だ。 それも元祖・飛び出し坊や……なるものとか。 ● 【楽天市場】湖東発/とび太くん「飛出とび太」Lサイズ/完成品/久田工芸 ピロティに並ぶ2台のベスパや自転車、数々の工具箱等々、表札も特注のホーロー縦書きと……、住まい手F氏のコダワリの数々が垣間見える。 実は、この家……道場課題だった。あの時考えた諸々とは違っても、現実化されたものを見られて楽しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 2, 2018 09:51 AM

東京芸術大学 建築科教室 / 昭和40年度 設計製図計画表

現在、住まいマガジン びおで連載中の「aki’s STOCKTAKINGをstocktakingする。」だが、4回目の藝大建築科の諸々を書く為にこんな書類を探してきた。 昭和40年、1965年には、パソコンもワープロもないから手書き、コピーするってジアゾ式の青図か白図……、そんな時代の物なのだ。 + 私が東京藝術大学美術学部建築科の4年生になった時、1965年の建築科教室全体の設計製図の計画表……カリキュラムだ。 1964に出来た大学院も、院1年・院2年と揃い建築科教室全体の形式的体制が整った時だ。 院2年には後に藝大教授になられる益子義弘氏、金沢工業大学教授になられる水野一郎氏、大分で活躍された故・山口隆史氏の三人がおられた。院1年に日建設計の社長になった中村光男氏や、東北工業大学教授になられた材野博司氏が入ってきた年であった。 教授陣も吉村順三を頂点に、天野太郎、山本学治、茂木計一郎、奥村昭雄、前野まさる、藤木忠善と揃い、吉村スクール全盛の時代だ。 私は4年生、これから実測……で藝大音楽学部にあった奏楽堂の実測……、手抜きでパイプオルガン部分の展開図を描いた、美濃紙に墨入れという作業であった。 その後の「ハウズィング」は横浜本牧を敷地としたものであった。そして卒業制作という段取りとなる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 12, 2018 06:32 AM

ASSORTMENT

ASSORTMENT アソートメントって、お菓子の「詰め合わせ」なんて時に耳にするものだが、Hardware ハードウェア……にもあるのだ。 それも、こんなに厳ついスティール製の赤い箱に入っている。 米国製だから吋、内法で幅13"奥行9"高さ2"の大きさ、箱だけでも重いぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2018 12:08 AM

THS-70160 / 回転盤

2018年年頭の工作の課題はいろいろあるのだ。 1.aki's RAILROAD の複線化レイアウトの製作。 2.その為の MECCANO による複線トラス橋の製作。 3.EMD F7 の unitA, Bの貫通幌の製作。 4.宅配ボックスの製作 (全ての材料は揃っているのだが……)。 もう一つあるのだが……。 その為にこいつを amazon でゲットした。 回転盤 なる機械部品なのだ。 上下二枚の鉄板の間にボールベアリングを封入しかしめたものだ。 なかなかのヘビーデューティー……、取付穴が8mm径、こんな太いボルトは使ったことないなぁ。 毀れた椅子、その座の部分を使って回転椅子に改造する予定なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 5, 2018 09:53 AM

日常的 MECCANO / 3

例のメカノによるトイレタンク水洗レバーの改良版が完成した。 こういうことって、ブリコラージュ的に試行錯誤が大事なところと思う。 まずは、こんなところだったんだけど……、改良したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2017 09:20 AM

大根虫

モーリ・モリこと森 俊憲氏から、「大根虫」なる虫が送られてきた。 先日の展覧会「大根の森の島」のテーマで、氏が新たに制作されたものだ。 葉書大の台紙にユーモラスな大根虫が止められている。 先日お会いした時、「ハトメっていろんな色があるんですよ」といっておられたが、黒いハトメは眼鏡、ピンク色のハトメは鼻……になっている。 森さんは、こんなかわいらしいキャラクターをデザインされるが、プロダクトデザイナーであるという側面もある。 そんな森さんの性格がこのもののデザインに表れているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2017 12:30 PM

EMD F7 / ATLANTIC COAST LINE / AB

+ いつも、模型鉄道の写真は正対する写真ばかりだったが、Facebook 上で「仰角、近接での写真……」というご要望があったので、こんな写真を撮ってみた。 EMD F7 / ATLANTIC COAST LINE の A-unit と B-unit の重連の形だ。この写真で、今回の新参者 B-unit は A と一体になって初めて形になる……というのが分かる。 iPhone で……地面から1.8mの高さの写真って感じだ。 自画自賛だが、米国1950年代の流線型ディーゼル電気機関車の雰囲気がうまく撮れた……ように思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2017 11:55 PM

大根の森の島

昨日26日昼前、渋谷美竹通り沿いの「美竹画廊」に出向いた。 この「大根の森の島 展」なる展覧会に出かけたのだ。 かって同じ玩具のデザイン会社に勤めていた……、四人のメンバーによるグループ展だそうだ。 玩具のデザイン……、そんなことをやっていた人達が、今、何を見せてくれるのか大いに興味ひかれたのだ。 やぁ、期待に違わず……、大いに楽しめた展覧会であった。 残念ながら、私が行ったのが最終日、渋谷での三日間であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 27, 2017 11:48 AM

TV wall mount / EI400

私の TV は IKEA の BESTA /ベストー TV収納ユニットに設置されているのだが、TV 固定金物を取換えた。 今回、Apple TV と amazon Fire TV の接続するのに、IKEA の設置金物(本体とは別途で、2, 3000円したと思う)にいらいらさせられたのだ。 壁のアルミ引抜材のレールに差込まれた穴あきプレートに TV 裏の金物を引掛けるという方式なのだが、外すのは容易でも、着けるのは見えない裏側でゴソゴソと……TV 本体重量12.2kgを取付るのは苦労するのだ。 というわけで、もっと簡単に取り外しできるものに替えたい……と思い、ネットで探してみた。 こんなものを見つけた。  ● 必見! 失敗から学ぶ、「テレビ壁掛け」 / 壁掛けテレビの金具専門店 全メーカー対応《テレビ壁掛けショップ本店》...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 22, 2017 07:46 AM

日常的 MECCANO / 2

MECCANO メカノで超簡単に実用品を作ってみた。 といっても……、純正メカノの部品じゃなくて、手持ちの Eitech の穴あき平板 (Peforated Strip) ををちょっと捻って、metall の真鍮製の重り用円盤を二枚をネジ止めただけなのだ。 ネジ類は Eitech の4mmのMネジだ。 完成……。 便器のタンクの水洗レバーの戻りが悪いので、重りを付けて強制的に戻す仕掛けなのである。 ちょっと、レバーに4mmの穴を開けるのが面倒だったけど……。めでたしめでたし。……だが、何回か操作してみて分かったこと……、というわけで、改良版を作った。 ● 日常的 MECCANO / 3...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2017 11:18 AM

な み に の る

な み に の る 絵と文: 久保田 潤ISBN: 978-4907354299出版: Bueno!Books価格: 2,808-円(税込)私は、久保田潤が画家になるまえから知っている。事務所が下北沢にあった頃、夜な夜な W&E なるバーでぐだぐだしておった頃からの友人なのだ。 先日、氏が表紙を手がけた本「ガラスの封筒と海と」を紹介「海と瓶とを描かせたら……この人しかいない」と書いたが、ついに、氏の描く海……、氏のこよなく愛する「波乗り」の絵本を作ったのだ。 墨絵のような……青の濃淡だけの水彩……、ほぼ一頁に一枚一語で作られている。 朝早く、海岸で波を待つ彼……、そして、おだやかに始っていく海との交感……、実にさわやか……。 海もサーフィンも、何も知らない私でも、そのさわやかさに感動する。 本書の発刊を記念して、千駄ケ谷の画廊で原画展が開かれている。……今月いっぱい。  ● SLOPE GALLERY - EXHIBITIONS / 久保田 潤 - なみにのる...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 18, 2017 01:44 AM

EMD F7 / B-unit|eBay

11月14日朝、何気に eBay をチェックしたら、あるではないか……、永年待ち望んでいたものが。 早速、……ゲットの儀と相成った。 Märklin MAXI 54314 ……。 EMD F7 / ATLANTIC COAST LINE の B-unit だ。 ディーゼル機関車 EMD F7 には、運転室付きの A-unit、なしの B-unit があり、機関車の重連といえば A, B の組合わせが一般的だ。 これで、我が鉄道 aki's RAILROAD にも一丁前の重連機関車が配備されたのだ。 A-unit をゲットしたのが2011年だから6年越し……、eBay にもなかなか姿を現さないレア物だ。 到着が待ち遠しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 15, 2017 05:01 AM

秋山建築学校 in北海道

11月8, 9日は team.次世代による「秋山建築学校第4回 in北海道」であった。 北海道と言っても、ちょっとスペシャルな企画、北海道の建築事務所の雄 atelier AKU の井端明男氏、氏の設計による住宅をご本人の案内によって見学するという……もの。その上、次の日には事前に公表された課題をやってくる……、発表、講評といういつもの即日設計と同じ趣向という贅沢なものだ。 8日11時前に新千歳空港に全員集合したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2017 11:20 PM

秋山設計道場2017@豊田

「秋山設計道場2017」の第8回は9月26, 27日と愛知県豊田市の梅村工務店をホスト工務店として行われた。 梅村工務店は梅村裕子氏を代表とする住宅の設計施工をする地域工務店、U-TASTE を標榜する女子力の強い工務店だ。 多くの工務店が、……STANDARD や ……STYLE を標榜するのと違って、……TASTE というところが独特なところだ。 その作例を見学、そのユニークな有様に大いに感心した。  恒例の即日設計課題は、現況本社周辺、広大な自社所有地に「ショールームを兼ねたモデルハウス+事務所」を計画するという大きな課題であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 6, 2017 11:50 PM

Mechanical Timer / 4

例の、ツマミと一緒に手に入れたゼンマイ式タイマースイッチをこのように使うことにした。 別の入れ物に入れてでもよかったのだが、既存のスイッチボックスに入るのならそれにこしたことはない……、というわけで入れてみた。 真中に入らなかったので、ちょっとシフトしてスイッチプレートに取り付けた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 29, 2017 11:04 PM

Mechanical Timer / 3

本格的ゼンマイタイマーと一緒にやってきたツマミたちだ。 本当は、こちらが必要だったのだ。 ネット上での不鮮明な写真と不明解の解説……、手に取らないと分からないというわけで、ツマミ全種類の4個がやってきた。 直径40mm、プラスチック製だが、メッキ風とベークライト風の仕上二種類、まったく同じ型だ。 回転軸は径6mm、横棒に並行と直角の取付けの違いがあっての二種類というわけで、4個なのだ。 もちろん、本格的ゼンマイタイマー用としてあったのだが、ジャンクタイマーもどんぴしゃり……メデタシなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2017 08:57 PM

tedeneru

[ tedeneru ] とは「手で練る」とのこと……。 長野の若い工務店、住宅を設計施工する地域に根ざした工務店の3社三人が作ったフリーペーパーだ。 長野だからって、蕎麦を練っているだけではない……。 設計は「手で練る」ただひたすら手で練る……、そこから生まれてくるものだという……信念がこの自己紹介の冊子を作り出した。 3社三人とは……。 01 斉藤洋一 / HUCOS協同建設 02 佐藤慶一 / 椿建築所 03 小笹 勇 / 勝山建設...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 27, 2017 11:53 AM

月間OM/5・6合併号'94

私の妻、故秋山博美は絵手紙を自分の表現手段としていたし、なかなか巧みであった。 手紙を書くことはあっても、原稿を書くということはなかったが、唯一、依頼があって書いたものがあった。 1990年代、その頃のOMソーラーの機関誌「月間OM」に「青春の一枚」というコラムがあり、OM関係者の人物を、親しい関係の人物が語るというコーナーなのだ。 1994年5, 6月号、フォルクスハウス草創の年、私、秋山東一のことを「博美夫人が語る」ということで彼女が書いたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 26, 2017 02:25 AM

cuboro / 1000cc

cuboro クボロのキューブを8個使って、4個を二段重ねにすると一辺10cmの立方体ができる。 縦横10cm高さ10cm……、1000cc、1Lの立方体だ。 こんなに小さくても、ビー玉の迷路は出来ているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 26, 2017 02:29 AM

FileMaker Pro / cuboro / 2

FileMaker Pro による cuboro のキューブ45種のデータベースを改良した。 50mm角のキューブは上中下の三層構造になっているのだが、その構造を三桁の数字で表そうと考えてみた。上は百の位、中は十の位、下は一の位……、各々に0から9の数字を振り分けてみた。 例えば、無地のベースとなるキューブNo.1は上中下とも何もないから000と表される。 直線路は1と表され、上中下とも1のNo.3は111となる。 No.4の上は十字路で、2,従って210となる。 キューブ45種の全てに三桁の数字が振り分けられた。 まぁ、右左等の差異のバリエーションを表すまでには至らないが、これで、各キューブの属性が明らかになった。 データベースとして、検索したり並び替えたりできるのは大いに便利だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2017 07:22 PM

cuboro lab

cuboro キュボロ (クボロ) の研究の環境を整備したのである。 先般の cuboro standard のキューブ54個だけで作る……といっても、結構がさばるし、四方八方から手をいれなくてはならないから、座ってやっているわけにいかない……、それなら、組立て中の cuboro が廻ってくれればいいな……と思った。 それに、キューブの機能を試すのにも実験台というべきものが必要と考えたのだ。 というわけで、作ったのが四角い台……、それを廻して作業できるようになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2017 04:14 PM

cuboro standard / 2

FileMaker で cuboro の管理体制は出来たし……、というわけで、遊ぶことにした。 まずは、cuboro standard のキューブ54個だけでビー玉迷路を作ってみた。 写真で分かるように、クロス型穴あきキューブがお城の塔 (チェスのルーク Rook なのね……) のようでかわいらしい。そう意図したわけでなく、溝がクロスした形なだけなのだが……。 縦横5キューブの正方形、25cm角に限定されたものを作ってみようと考えた。 結果的に、高さは4キューブ20cmのものになった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 17, 2017 01:02 PM

cuboro plus / cuboro multi

何だかいつの間にか cuboro キュボロ (クボロ) が充実してきた。 基本セットである standard スタンダードに、plus プラスと multi ムルティが加わったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 10, 2017 10:38 PM

みかんのおか / 170901

・ 前回、ここシンケン吉田山プロジェクトの現場に来たのは、春先の3月2日だったから6ヶ月ぶりだ。 その計画の半分が上棟し、既に仕上の工程に入っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2017 10:19 PM

LEICA DIGILUX 1

LEICA ライカが欲しいと思ったのは、このカメラ LEICA DIGILUX 1 からなのだ。 もちろん、フィルムカメラのライカは十分知っているのだが、デジタルカメラとしての LEICA が欲しかったのだ。 2002年、この DIGILUX 1 はパナソニックの DMC-LC5 を基にデザインされたものだが、まったく別物……、M型ライカを思わせる姿形はいかにもカッコいい。 その頃、当方、OLYMPUS C2000Z の時代、……ただただ憧れていただけであった。 ・ ・ ・ ・ ・ その後、パナソニック製のライカに手を出すことなく、2010年、初めての LEICA オリジナルのコンパクトなデジカメ、LEICA X1 を手にすることになる。 そして、2017年、真打ち登場、LEICA M-E を手にする ……、長い道程ではあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2017 01:41 AM

cuboro / index

cuboro-001.jpg

Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2017 09:29 AM

LEICA M-E / 2

My LEICA M-E は未だ馴らし運転中である。 ストラップを付けて、首からぶら下げるようになったのはいいのだが……、何かスースーする。 ……というわけで、パンツを履かせることにした。 amazon で見つけた廉価なボディケースを購入してみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 5, 2017 11:43 AM

Passive Solar

いかん、いかん……。 全ての計画に Passive Solar パッシブソーラーを…と言っている身が、描き忘れているなんて……。 というわけで……、先日の設計道場の計画に空気集熱型ソーラーを描きこんだのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2017 12:40 AM

LEICA SUMMARON-M 28mm f/5.6

今年2月のエントリー「LEICA M10」で「こいつに、復刻された SUMMARON-M 28mm f/5.6 なんての付けて、撮り歩きたいもんだと思っている。」と叫んだ。 実は M10 よりも、SUMMARON ズマロンで写真を撮りたい……、というのが本音だったのだ。 それを実現……。 まずは、SUMMARON-M 28mm f/5.6 をゲットすべく動いたのだ。 そして、やってきた……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2017 07:34 AM

宮脇 檀/手が考える

Back 宮脇壇の展覧会「宮脇 檀/手が考える 建築家・宮脇檀のドローイング展」が始った。 チラシの裏面のコピー「君は、建築家・宮脇檀を知っているか?」とあるように、19年前62歳で亡くなってしまったから……、若い方々が知らないのは当然であろう。 今回、宮脇壇の作品……展ではなくて、ドローイング展……、今はCAD全盛の時代……だが、全て手で描いていた時代があったのだよ。 そんな時代、芸達者を数多く輩出した東京藝術大学建築科でも、ピカイチの腕前だったのが宮脇檀であったのだ。 私は身近で、氏が大きなパースを描くのを見たことがある。 画面にぽとっと落としたインクがいつの間にか風船になっていたり、ピロティの下にあるポルシェ356のボディに落ちる影が、あの独特な曲面を彷彿させるのを……唯々、唖然として見ていた。 そんなドローイングの数々を直に見られる……、そんな機会はめったにないのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ 23日日曜日まで、建築家会館……、善は急げ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2017 02:52 AM

Arne Emil Jacobsen

+ 6月10日土曜日、デンマークはコペンハーゲン、朝から行動開始……。まずは、ホテル近くの SAS ロイヤルホテルに徒歩で出かける。一階ロビーと二階バンケットホールを見学だ。 今日は、デンマークの巨匠、アルネ・ヤコブセン Arne Emil Jacobsen の作品から始まりなのだ。 その後、一同大型貸切りバスで海岸線に沿って北上、まずは、ヤコブセン1937年のガソリンスタンド Texaco tank に到着だ。 ヤコブセンと言えば、皆、建築よりも家具が親しい……。あのアリンコチェア(Ant chair)を思わせる形が Googleマップに現れた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 3, 2017 01:50 PM

Unité d'Habitation / Typ Berlin

+ 6月8日、朝から移動、ヘルシンキを発ってコペンハーゲン経由して昼過ぎベルリンに到着した。 すぐさま、空港から大型貸切りバスでベルリン市内を観光しながら、ベルリンのユニテ、ル・コルビュジエの Unité d'Habitation に向ったのだ。 マルセイユのユニテを見たのは、初めての海外旅行であった1970年夏、もう半世紀も前のことだが、今回、ベルリンのユニテを見学できたのだ。 ● aki's STOCKTAKING: ユニテ・ダビタシオン マルセイユのユニテの南欧の明るさは、ここにはなかった。やっとが春がきた……という環境の中にやや沈欝にそれはあった。 Google マップにこのベルリンのユニテを探して、その位置関係を確認した。それは、マルセイユと同じく厳密に南北軸の上に据えられていた。 これもまた、ル・コルビュジエの原理によって出来ているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2017 12:04 AM

Alvar Aalto

6月6日火曜日、昼前の飛行機で成田を発って、コペンハーゲンで乗り継いで、夜(……といっても明るい)、フィンランド・ヘルシンキ入りした。その後、ホテル近くで食事して寝た……というだけだったが、次の日が始った。 6月7日水曜日は朝から旅行本番、フィンランド・ヘルシンキでの建築視察……だ。 フィンランドと言えば Alvar Aalto アルヴァ・アアルト、今日のメイン見学先は、自邸とアトリエだ。 ・ ・ ・ ・ ・ なにか、気張ることもなく……、なつかしいものを見たような……、そんな感じの世界があった。  ● aki's STOCKTAKING: アアルト邸とアトリエ ・ ・ ・ ・ ・ 左は例の GPS ロガーの記録だが、右側のグチュグチュは自邸、左側はアトリエだ。最初に自邸、そして徒歩でアトリエに向い、又、自邸にもどったのだ。 ロガーの精度は選択できるのだが、高精度にすればバッテリーの消耗が激しい……というわけで、低精度の30秒ピッチを選択していた為、当然だが、車の動きには追随できていない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 23, 2017 12:07 AM

star wars

二男Yoh からの頂き物だ。 タカラトミーのメタコレ(メタルフィギュアコレクション)の一つ、star wars のロゴだ。 ノンスケールだが、手のひらサイズでズッシリと重い、……が売りのダイキャスト製なのだ。 横にいるのは LEGO のミニフィグのストームトルーパーだが、身長42.5mm体重4gだ。 ロゴは幅55mm重さ171g……、ずしりと思いのだ。 こんなロゴまで作ってしまうとは……、なかなかのセンスと見ましたぞ。 ● メタコレ スター・ウォーズ ロゴコレクション イエロー ...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 21, 2017 06:56 PM

ながみひなげし

今年は、まだ行く末未定の元郵政宿舎の広大な跡地に、こいつ「ながみひなげし」がよく目に付くように思える。 可愛らしい表情だが……、強力な繁殖力で日本全国を席捲中の外来植物とのことだ。 見かけたら、即、根こそぎ抜いてゴミ袋にポイなのだが、そんなことで、駆除されるんだろうか。 ● 春に気をつける外来植物:ながみひなげし:農研機構...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 6, 2017 05:42 PM

秋山建築学校in浜松

・ 先週4月12日水曜日、新幹線で富士山横を通過中だ。 12, 13日と秋山建築学校第二回「in浜松」であったのだ。ホストは浜松の雄、入政建築の新野恵一氏、最近の設計力……、その進捗著しいのだ。 浜松駅に集合の後、入政建築の本社、課題敷地視察後、OMソーラーの本社である「地球のたまご」そして、その敷地内にある VOLKS N と迫さんの VOLKS S 、その後、地球のたまご内のカフェテリアで課題制作となったのだ。 その後、発表講評を終えて、途中、入政建築のカフェの仕事を見て浜松中心部のホテルにチェックイン、その後の懇親会場「濱松たんと」へとなだれ込んだのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2017 12:25 PM

NESPRESSO U

家でコーヒーといえば、十年来、これ、Melitta で紙フィルターだったのだ。 特に替える気もなかったのだが、今回の浜松、入政建築のモデルハウス Sukura で課題制作中に供せられたコーヒーに魅了されてしまったのだ。 まぁ、コーヒーも美味しかったのだが、コーヒーメーカーのメカニズムに魅了されてしまったというのが、ほんとのところだ。 弾丸ならぬカプセルを「装填」そして「抽出」、その後の「排莢」というの一連の動きが楽しいのだ。 そんな記憶が褪せるまもなく、コストコに日常的な買物に行ったら、この NESPRESSO U があったのである。ちょっと新型、操作ハンドルなしの自動装填……なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 16, 2017 04:09 PM

ワムの家

+ 都城での設計道場、松元建設のいろいろを見学している。 その途中、コンビニで休憩……、向い側に不思議な建物を発見した。 What is this? ……なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2017 10:00 AM

宮崎・鹿児島

+ 又々、九州、宮崎空港に向って飛行中……、今回は富士山の南側を通過……だ。 3月の秋山設計道場は宮崎は都城の松元建設で、29, 30日と開催なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 1, 2017 05:03 AM

PIPER POE / 1996秋

写真を整理していたら、パイパーの古い……デジタル以前のアナログ紙焼き写真が出てきた。 スキャンしてエントリーしてみた。 1996年11月、12歳の頃だ。GON と NON が現れるのは翌年の11月……、まだ、一匹でゆったり、子供たちのベッドで休んでいるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 28, 2017 01:47 PM

New Turnout / 5976, 5977

railroad turnout とか、switch とか、日本語では分岐器なる名称だが、いわゆるポイントである。 軌間45mm、直線部分は450mm (調整用5916を含む)、曲線部分は半径1020mmの角度22.5˚ (5935に同じ) なのだ。 ひさしぶりに、aki's RAILROAD に4台のポイント、5976 (L分岐器) 5977 (R分岐器) が2台ずつが補充された。 今まで、左右3台づつ6台だったものが、一躍10台に拡充されたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 15, 2017 12:02 AM

赤城写真機診療所

赤城写真機診療所 〜そんなカメラは捨てなさい〜  (玄光社MOOK) 著者: 赤城耕一ISBN: 978-4768308240出版: 玄光社価格: 1,944-円(税込)ひさしぶりに、LEICA M10 の登場に、……不覚にも萌えてしまった私ではある。 これは写真屋の家系による遺伝性の病気ではないかと思い……、診療所で診断してもらうことにしたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 7, 2017 02:32 PM

びおソーラー実践塾in大阪 / 里山博 / 浄土寺

Bricoleur 2月23日木曜日、小池さん率いる「町の工務店ネット・手の物語」が進めるびおソーラーのキャンペーンの一つ「びおソーラー実践塾」なるセミナーに大阪に出かけた。 中之島の大阪国際会議場なる施設に、満席の会場、旧知の方々との再会も楽しい。 今回、「びおソーラーは軽自動車なり……」という論旨で登壇、レクサスから軽、それはどのような世界につながっていくのかを話させていただいた。まぁ、ほんの15分程……だったけど。 午後1時から5時、たっぷり4時間に及ぶセミナー、大いに盛り上がった。その後、関係者、里山グループ、次世代の皆の直会……、なかなか、もりあがりましたです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 28, 2017 12:31 AM

カリカリマシーン

タン・トンの2匹のネコのお食事処である。 出張がちの私に代わって、定期的に食事できるように新しいお道具を導入した。 カリカリマシーンという「タイマー式自動給餌器」である。 タイマーによって一日4回(……以内)、10g単位で決った量のカリカリが供給できるという仕掛けである。 その定時には、私が録音した「ゴハンデスヨ」なる音声が10g毎に再生される。誰もいない時の音声は、ちょっと不気味ではある。 左側はオーエフティー アクア S ホワイトなる自動給水器、この二つで、私の留守中でも餌、水が供給できるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 15, 2017 11:21 AM

ANEX 395-D

又々、ANEX のボールグリップ型のドライバーを手に入れてしまった。 上のは紹介済みの ANEX 1720 だが、下の ANEX 395-D が新参者だ。 1720 は上品な色使い……を評価してのゲットだったんだが、この 395 は旧態依然……、その機能性に免じてゲットの儀と相成った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 8, 2017 09:17 PM

LEICA M10

Black LEICA M10 ライカM10 登場、何か、写真屋の家系の血が騒ぐ……。 こいつに、復刻された SUMMARON-M 28mm f/5.6 なんての付けて、撮り歩きたいもんだと思っている。 デジタルになっても、カメラって一つの機械としてあるんだということを再確認……している。 ・ ・ ・ ・ ・  ● インタビュー:「ライカM10」プロダクトマネージャーに聞く・デジカメ Watch  ● ライカ、1950年代の広角レンズ「ズマロン28mm F5.6」を復刻・デジカメ Watch  ● 歴代M型ライカ&R型ライカをずらっと見てみる。 - NAVER まとめ...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 7, 2017 10:15 AM

I Love You

ラブソング……というだけで、オジ (オジー) さんは照れてしまうが……、Hiromi さんのCDだ。 もちろん、彼女の iPhone にも入っていた。 20曲のポピュラーなラブソングが入っているのだが、Elton John エルトン・ジョンの「Your Song」が入っている。 私の iPhone で、彼女からの電話の着信音はこの曲なのだ。 まぁ、大昔1971年10月……、というか結婚する前、義兄になる故永田昌民夫妻と彼女と私の4人で、新宿の東京厚生年金会館でのエルトン・ジョンの初来日コンサートに出かけたことがあった。 それ以来のエルトン・ジョンなのだ。1 Bad Day / Daniel Powter 2 You're Beautiful / James Blunt 3 How Deep Is Your Love / Bee Gees 4 She / Elvis...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2017 10:17 AM

Ian Knot

Ian Knot イアンノット……、靴の紐の結び方の一つなのだが、普通の蝶々結びと同じように簡単に結べて……、しかし、簡単に解 (ほど) けない……、最強の結び方なんだそうだ。 現在、習熟中なのだ。 手が覚えてしまえば、なんてことないのだが……。 図解やら動画もあるが……、固くなった頭には、このような概念図一枚が適当かと思う。 私は右利きのため、最初の一重結びは右の紐を左の紐にからめる……、従って、この図のようになる。次の丸は左は向こう、右は手前となるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2017 11:14 AM

第65回東京藝術大学 卒業・修了作品展

+ 遅ればせながら昨日30日午後、上野の藝大、東京都美術館に「第65回東京藝術大学 卒業・修了作品展」を見にいってきた。 着いたのが午後3時という遅い時間……、駆け足で建築科の作品を見たのだ。 しかし、今日でなくてよかった……最終日31日はは午前中のみ……来ても観られなかったのだ。 駆け足で観た……のだが、作品の見てくれのレベルの高さは驚愕のレベルであった。半世紀前の完成度レベルでは今では卒業できない……だろう。 写真は東京都美術館のメインの入口、鏡面仕上の球体、きっとここで皆自撮り……私もやってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 31, 2017 11:28 AM

SHAMROCK tank car

aki's RAILROAD への新車両導入は、eBay に売物が登場するのを待つしかない。 もちろん、もう製造されていないんだから……新型が出てくるわけがない。みな旧型なのだが、今もってデッドストックが出てくるのだ。 それに、こちらの鉄道は米国近代型というジャンルだから、品物は限られているのだ。 ちょっと特別なものはなかなか出てこない……、このタンク車もそんなスペシャルな物の一つなのだ。 Märklin MAXI のタンク車は、この SHAMROCK と BAKER'S CHOCOLATE の二つしかないのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2017 09:58 AM

秋山設計道場2017

「秋山設計道場2017」が始る。 今月末の名古屋を皮切りに全10回、番外編の海外視察(道場10周年とか……)も含めると11回にわたって開催される。 1泊2日にわたっての即日設計、厳しい発表講評の時間……、それが全国各地で開催される。 西高東低だが、福岡、宮崎、香川、島根、栃木、千葉……、そして。関西と中京圏だ。 楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 12, 2017 10:41 AM

ANEX 1720

この手のドライバーはボールグリップと呼ぶようだが、電工ドライバーとしておなじみのデザインだ。 しかし、こいつらは新型、ちょっと小振りで軸が細い(5mm)が、先端は通常の#2なのだ。 短いのが75mm、長いのが100mmのものだ。 いろいろブランドもののドライバーなんぞも持っているが、いつも使うのはこいつらだ。 とても扱いやすいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2017 03:05 PM

八柱霊園

私の妻、秋山博美が亡くなって三ヶ月経つ。 その葬儀も済んで、その後についてはいろいろ考えたが、この秋山家の墓に納骨することにした。 私は「墓」なる仕掛けは、将来的に子供たちに負担になるだろうと考え、墓自体をやめて海でも山でも……と思っていた。しかし、私の考えと彼女の血を引く子供たちの考えは違った。 きちんとお参りする場所が必要だというのだ。彼女の姉も「博美は秋山家の墓に入りたい」と言っていたという……。 秋山家の墓は松戸市の都立八柱霊園にある。……家の墓といっても、先祖代々……というような物ではない。1976年に父が建立したもので、私の祖父祖母・父母がここに眠っている。 暖かくなったら……、桜の咲く頃、ここに納骨することにした。 八柱霊園は桜の咲くところなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 5, 2017 09:09 AM

喪中

一応、こういうことですが、本年もよろしくお願いいたします。 ・ ・ ・ ・ ・ 彼女の名簿を探し出して、100名余りの方々にはこの葉書を差し上げました。 右下の蔦の絵は、最後の外泊が許可され家に戻った9月7日に描いた、描きかけのものです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 1, 2017 12:46 AM

OMRON MC-680

毎朝起床後、検温する習慣だ。 いつも使ってきた電子体温計 MC-670 が何か不安定で、スムーズに測れない……。 まぁ、どうしてなのか考える前に、近所のドラッグストアで OMRON MC-680 をゲットだ。 選択肢は MC-670 の後継機 MC-671 もあったのだが、あえてこれを選んでみた。 MC-670 を手に入れたのは2009年だから、もう7年経過、一度、電池取換えしたが、まぁ、寿命でもいたしかたないかな。 写真を見ると、MC-670 も白かった外観がずいぶんと黄色くなってるなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2016 07:27 AM

PORTER / BRIDGE 193-04061

サンタさんは私のところにもやってきた。 PORTER の小さなショルダーバッグを持ってきてくれたのだ。 きっと、君には、この鮮やかな青がお似合いよ……と考えたのであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2016 06:28 AM

RED WING FOOTBEDS

PARABOOT パラブーツの中敷を RED WING FOOTBEDS に決めた。 仏国産の靴に、米国製の中敷というハイブリッドなのだ。 三種類あるうちの一番薄いものだ。 全体が薄くて、踵と土踏まず部分とだけがちょっと厚くなっている程度だが、靴自体の立体的足形と相まって心地よく包み込むという感じだ。 この RED WING FOOTBEDS 96317 の M サイズが、私のパラブーツ 8 サイズにぴったり収まって気持ちよい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 20, 2016 09:40 AM

PARABOOT

P A R A B O O T 男の革靴は最低三足いる。他所行き一足、冠婚葬祭用だ。そして日常用二足……、履けるのは一足だが、日々のローテーション故の二足なのだ。 この主張を PARABOOT で実践する。 0.  他所行き一足 1,  日常用二足の1 2.  日常用二足の2...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 17, 2016 12:55 AM

BOSE / Solo TV Speaker

長さ550mmの棒状の BOSE スピーカーだ。 その形態から Sound Bar サウンドバーと呼ぶのも納得だ。 このバーをテレビに音声ケーブル一本で接続すれば、Videostage、TrueSpace なる技術によって、スピーカー5台を使用するホームシアターシステムに近いサウンドを、これ一台(それが Solo なる名称の由来なのね)で実現するとのことなのだ。 テレビの前に置くだけ……、これは、やらにゃあ……なのだ。 それに、Bluetooth 対応……、あの JAMBOX と同じく iPhone からの音楽も再生できちゃうというのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 11, 2016 11:54 AM

おもちゃの歴史

おもちゃの歴史 【文庫クセジュ】808著者: フランソワ・テメル 訳者: 松村 恵理ISBN: 978-4560058084出版: 白水社価格: 1,027-円(税込)本書の原題は Les Jouets 「おもちゃ」とのこと、もちろん、クセジュの一冊だから仏語……ヨーロッパの玩具の歴史の概括という内容なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2016 01:50 AM

LED LIGHTBOX A3

最近、お絵描き仕事が多くて……、このトレース台が重宝したのである。 商品名は LED LIGHTBOX とあるが、こんな薄く( 8mm )、A3の大きさとなると、もうすでにトレース台だ。 発端は友人の建築家・遠藤泰人氏、FB 上に「最近買って嬉しかったもの」として紹介されたものだ。特に使う宛てもなかったのだが、amazon で購入しておいた。 しかし、ちょこっとプリントした紙上の画像をなぞって当りをつけたり……、あってよかったものなのだ。 ON/OFF と3段階の輝度切替えの接触型スイッチがあるだけという単純なお道具……、特に不満はないが、A3の大きさにしては平面の剛性不足で、裏側に二個の足を追加した。 電源は USB、ちょっと頼りない電源差込み部……慎重に使っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2016 05:42 AM

野生の思考

NHKのEテレの「100分 de 名著」なる番組で、レヴイ=ストロースの「野生の思考」を中沢新一でやるとのこと……、早速、テキストを購入してきた。 NHKのテキストを購入なんて久しぶりだ。 ● 名著60 「野生の思考」:100分 de 名著 この番組、毎週月曜日の夜の25分間、全4回で「100分 de……」ということなのだ。 毎週月曜日/午後10時25分~10時50分 再放送は、水曜日/午前5時30分~5時55分/午後0時00分~0時25分       第1回 「構造主義」の誕生 第2回 野生の知財と「ブリコラージュ」 第3回 神話の論理へ 第4回 「野生の思考」は日本に生きている まずは、12月5日月曜日の午後10時25分……、ブリコルールを任ずる私としては……、楽しみ、楽しみ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 29, 2016 04:07 AM

[ざん]ZAN

当家のネコ二匹のの爪を切るという仕事が増えたので、ペット用爪切り……ネコ用爪切りを新調した。 私は、仕事は「まずは道具から」という信条の持ち主なのである。 選んだお道具……、これがなかなかの逸品……なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 27, 2016 05:37 AM

びおソーラー

先日のパッシブソーラーミーティングで公表された「びおソーラー」だ。 町の工務店ネットの小池一三さんから、キャンペーン用の絵を描いて……という依頼があった。 まぁ、システムを図解せよという話なのだが、もうそのような絵はあるではないかと言って断わりを入れても、いろいろ理屈をつけて描かせようとする……、まぁ、いやいやながらやってもうまくいかないのはこの世の常……。 というわけで、私が「びおソーラー」を解釈するとこうなる……という絵を描いてみようということになった。 「簡単、快適、軽自動車のように使えるびおソーラー」というつもりの絵を描いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 22, 2016 05:21 PM

AOKI SHIN の ARE・CORE

* やぁ、藝大のラグビー部の時からの友達……、青木シンのひさしぶりの展覧会、いつもの FACE じゃなくて、アルコア……、アレコレということらしい。 28日は会場でパーティ……楽しみである。 more..... "AOKI SHIN の ARE・CORE"...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2016 12:20 AM

秋山建築学校in長野

* 11月9, 10日と長野市、上田市、御代田町と走り回って、「秋山建築学校」の第一回「in 長野」が開催された。 主催者は「team次世代」……、関西の住宅設計施工の雄たるツキデ工務店の築出亮氏、田中工務店の田中康介氏を中心とした、住宅を設計施工するアーキテクトビルダーの一翼を担う若い人達のグループなのだ。 見学先は、長野市内の佐藤慶一氏の椿建築所のカラマツハウス等々の設計施工物件、それに、奥村昭雄先生設計、美登利屋工務店施工の住宅までと盛り沢山……。 ・ ・ ・ ・ ・ もちろん、現実の敷地と与条件がある即日設計課題が用意されている。 今回は長野市の中心近くの220坪の敷地、住宅と民泊施設、題して「民泊できる家」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 16, 2016 07:03 AM

Scotch / COLORED PLASTIC TAPE

・ 何の変哲もない粘着テープなのだが、非常に優れた性能を持ったプラスチック・テープなのだ。 【特長】・一度伸ばせば元に戻りにくく(デットストレッチ性)、凸凹面に貼れ、 曲面も描けるプラスチックテープ。 ・糊のはみ出しが少なく、糊残りが少なく剥がせます。 ・耐候性/耐摩耗性にも優れ、普通のペイントの数倍長持ちします。  また、 フィルムに着色して有るのでかなり過酷な摩擦にあっても色彩に変化なく、 なじみが良くしっかり接着します。 ・耐水性/耐熱性(約115~120度)にも優れています。 いわゆるビニールテープの類いなのだが、最大の特長は、ベタベタしない……サラッとしているのだ。……これは、使った人でないと分からない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 3, 2016 06:32 AM

二人の父の作品 ふるさとの途へ

+ 芸大美術学部四年上の先輩、漆芸科卒の宮村泰明氏からお送りいただいた書籍だ。 会津の人、宮村泰明氏と幼なじみの友人である高橋誠氏と共同で出版された。 両氏のご父君、蒔絵師・宮沢源治と洋画家・高橋亮、二人の作品を郷里の喜多方市美術館に寄贈した記念として発刊されたものだ。 「二人の父の作品 ふるさとの途へ」という書名に、お二人の成したことへの誇らしげな様子がにじみ出ている。 本書の隅々に感じられるのは、郷土・会津への誇り……郷土愛なのだ。 表紙にもあるが、宮村氏の手になるものと思われる磐梯山の絵、そして「空高く 仰ぎみる むらさきの 磐梯山」とある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2016 01:38 AM

木曽アルテック社製ワイン筒/改

ワインを美味しくするお道具、上から注ぐだけで空気が混じる木曽アルテック社製ワイン筒だ。 ● 木曽アルテック社製ワイン筒 ● 木曽アルテック社製ワイン筒二種 Venturi effect ベンチュリ効果を原理としたワインの Aerator 通気装置なのだ。 斎藤さんがそのデザインを進化させ改良型として登場だ。台座におさまっているのも新機軸だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 4, 2016 10:20 AM

秋山設計道場2016/@木曽

← 村上工務店新モデルハウス 「秋山設計道場2016」の第7回は長野県は木曽、8月30, 31日にわたって開催された。 見学先は奈良井の木曽アルテック社、そしてホスト工務店は村上工務店だ。 8月30日午後1時、……台風10号の到来でやきもきしたが、JR木曽福島駅に道場生が各地から集合した。 北は栃木、南は鹿児島……、総勢十数名……、2台のマイクロバスに分乗、まずは奈良井へ、久しぶりの奈良井だが、意外に近いのに驚いた。 木曽アルテック社を訪問、斉藤さんもお元気で意気軒高、奈良井の街並みを車上見学して平沢、斉藤さんデザインの建物に皆大いに感銘を受ける。 その後、木曽町に戻り、課題敷地視察、そして村上工務店の新モデルハウスを見学したのだ。まだ未完ではあったが、606の標準に大胆に振られた下屋、村上氏の優れた計画力は皆を驚かせたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2016 04:11 PM

飛行士たちの話

あの「チョコレート工場の秘密」の作者・ロアルド・ダールの初期短編集「飛行士たちの話」だ。 彼は第二次世界大戦中、英国空軍の戦闘機パイロットとして従軍しており、その時の諸々が、この短編集の基となっているのだ。 原題は「Over to You: Ten Stories of Flyers and Flying」だ。 ズズぼけているのは永井淳訳の1981年版、そして、出たばかりの田口俊樹の「新訳版」だ。 先日、玉井さんご自身のブログ MyPlace2 に「卵をめぐる祖父の戦争」の作者・デイヴィッド・ベニオフについて書かれていたが、その翻訳者・田口俊樹についても言及されていたのに興味を持って、田口俊樹を検索してみたら、なーんだ、ロアルド・ダールの翻訳者でもあるのだ……。 そして、出たばかりの本書「飛行士たちの話・新訳版」を手にしたというわけだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2016 03:21 PM

EMD F7s

+ aki's RAILROAD の EMD F7 の揃い踏みである。1番ゲージ軌間45mm、1/32スケール…… Tin Toy 製、全長48cmなのだ。 揃い踏み……といっても、3機しかないのだが……、UNION PACIFIC、ATLANTIC COAST LINE、そして、Atchison, Topeka & Santa Fe Railway 導入ということになったのだ。 全ての車両が Kadee 連結器換装、先頭スカート部分を工作している。 Märklin MAXI の EMD-F7、1997年に UP をゲットして以来23年になんなんとするのだ。 今もって、元気に完動している。メルクリン製は丈夫で長持ち……、大事に運用しよう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2016 09:41 AM

ネジ保持機能付ドライバー

唯のドライバー、ねじ回し……、それ以上のことが出来る訳ではないのだが、先端に仕掛けがあるのだ。 ネジ保持機能……、こう言うのが正しいのかどうか分からないが、このようなスクリュウドライバーがある。 三挺とも父の道具箱の中にあったものだが、プラスが一(米国製という変な物……)とマイナスが二(一つは HOZAN、もう一つは SK11 とあり)だ。 普通、こんなものが入っている工具箱はないのだが……、最近、なかなか役に立ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 25, 2016 03:22 AM

ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~

link このような展覧会が始った。 ヨーロッパ圏ではバンド・デシネ (bande dessinée) 、米国ではコミック (Comic)、日本では「漫画」となるのだが、それぞれ、ちょっと違いがあるが……。 「ルーヴル美術館BDプロジェクト」の延長上に本展、「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」がある。 9番目……とは、仏国における芸術の序列。第1から8までは順に「建築」「彫刻」「絵画」「音楽」「文学(詩)」「演劇」「映画」「メディア芸術」とされる(諸説あり)。 面白そうだ。行かねば……、会期は2ヶ月あるが、結構最後で慌てる……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 22, 2016 09:56 AM

● Märklin-loco / manual

EMD F7 78 Union Pacific 74 Union Pacific (Non Powered) 72 Atrantic Coast 60 Santa Fe...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2016 09:51 AM

Akiko Nagamatsu

● Akiko Ngamatsu 先日20日、仲町台の YUI GARDEN にて展覧会「永松あき子 『わたしが生まれる』」にでかけた。 永松あき子氏は藝大建築科の後輩、建築家・宮脇檀の事務所スタッフだったのだが、建築設計から打って変わって、今はこのような作品を生み出す画家なのだ。 画面の中に見る人型に、何かスケールを配しているような建築設計者の性癖を感じるのが面白い……。SF作家とコラボしたバンド・デシネ(bande dessinée)的な何物かを期待するのは私だけではなさそうだ。 幻想的な……、私にとってはSF的な画風、そして、その精緻な技巧に大いに感銘したのだ。 この展覧会、元宮脇事務所の大番頭・吉松眞津美氏と同道した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2016 08:45 AM

高齢者講習

自動車運転免許を取ったのは1965年だから……、半世紀前のこととなる。 今年9月の誕生日に何回目かの更新となるのだが、更新時に年齢70歳を超える場合には「高齢者講習」なるものを受けなければならないとのことだ。 近くの自動車教習所を予約して、25日土曜日の三時間の講習、……受講してきた。 受講者は10人程だが、女性は一人……、年齢はまちまちという感じであった。 座学一時間、運転シミュレーター、視力検査等で一時間、教習所コースでの運転一時間の三時間で、5,600-円也……、「高齢者講習終了証明書」を受け取って終了であった。 誕生日の一ヶ月前から免許証更新手続きだが、先日白バイに捕まった違反者である私は試験場で……、講習時間は二時間という懲罰を受けねばならない……、憂鬱である。 ……それは杞憂であった。10月23日、無事、免許更新完了。追記 160627 そうそう、75歳を超えるとこの高齢者講習を受ける前に、認知機能検査を受けなければならないということだ。まぁ、認知症で運転するのは危険極まりないが、年取った人はなるべく運転して欲しくないということなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2016 12:14 PM

日常的 MECCANO / 1

MECCANO メカノである。 メカノの穴の間隔は半吋……12.7mm.、したがってL字型の部品(ANGLE GIRDER 9e)は2吋の長さ、50.8mm、そこにコの字型の部品(DOUBLE BRACKET 48e)を付けた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2016 10:45 AM

USB-C VGA Multiportアダプタ

MacBook 12" にはUSB-Cなる端子が一個しかついていないのはよく知られている事実なのだ。 それが電源ポートであることもよく知られている……、ということで、このようなアダプターが必須であるのだ。 こいつは結構なお値段……9,500-円(税抜)であるので、まぁ、そのうち……プレゼンしなければならない時に手にいればよい……と思っていたのだ。 しかし、急に思い立って……、ヨドバシにて、手元にあった商品券と貯まったポイントで購入したのだ。VGA と HDMI の二種類あるのだが、こちらを選んでみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 22, 2016 12:48 PM

ハツユキカズラ / 2016

+ 拙宅の外壁をカモフラージュするハツユキカズラに、今年も花が咲いている。 今年は花の数も多く……満開である。 ● ハツユキカズラ / 2014 ● ハツユキカズラ...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2016 02:26 PM

鉄工所@多摩川沿い

+ 最近よく通る多摩川沿いの道、そこに発見した鉄工所だ。 意味不明な三階が……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 10, 2016 07:48 AM

cLass vesso/クラスベッソ西軽井沢

VOLKS nR という名前で進めていた、御代田の「cLass vesso/クラスベッソ西軽井沢」が竣工し、モデルハウスとしてオープンした。 ……と言っても、そのままだったんだが、OMソーラーの薮下氏から7日土曜日に現場に行くので、来られませんかとのお誘い……、出かけることにしたのだ。 新幹線がここ御代田の地も身近なものとした。 私は大宮からだが、40分で軽井沢到着(眠るわけにいかない時間)そして、しなの鉄道に乗換えて、ほんの15分……御代田着、ここ「クラスベッソ西軽井沢」は駅から歩いて5分という近さなのだ。 そして、浅間山……これまた身近な風景なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2016 10:52 PM

RUF

・ みんな、ポルシェにしか見えないが RUF ルーフという独の自動車メーカー RUF Automobile GmbH の製品とのことだ。 ポルシェを基に独自の車造りを行うドイツの自動車メーカーで、唯のチューン専門のメーカーではないらしい。みな速そうだ。 その存在を私は初めて知ったのだ。 缶コーヒーのおまけだったらしいが、このカラフルな8台……、先日の北海道で井端氏にいただいたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 6, 2016 11:20 AM

秋山設計道場2016/@北海道

4月25日月曜日、午後遅い便で新千歳空港に向う。 26, 27日と秋山設計道場2016第4回@北海道で苫小牧、千歳で開催なのだが、その前日に札幌入りすることにしたのだ。 この日、北海道は開花宣言……桜と新緑の季節の始まりだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 28, 2016 09:47 AM

携帯電話番号 090 3……

1994年に初めて携帯電話を手に入れた。 IDO(日本移動通信株式会社……、今の au )のモトローラ MICRO TAC II であった。 その頃の携帯電話番号は7桁……、5489873であった。それをゴヨヤクハナミ(御予約花見)と呼んでいた。 いつのまにか、03がつき、09がつき、09035489873の11桁ということになった。 ・ ・ ・ ・ ・...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 23, 2016 12:36 AM

FREETEL

FB 上の林伸夫さんのエントリーで知ったのだ.。 MVNO(Mobile Virtual Network Operator)、いわゆる格安SIMも進化しているのだ。 この FREETEL はデータの料金プランが100MBから10GBまでの6段階の従量制、使った分だけ払えばいいのだ。 いつも1GBも使っていないのに10GBもあっても無用の長物……だ。まぁ、それに iPhone, iPad だけの AppStore からのダウンロード無料やら、定額かけ放題とか……、大いにメリットがあるのだ。・ ・ ・ ・ ・思えば、脱キャリアして……、SIMフリーの iPhone 6 に IIJmio のSIMを入れて使い始めたのが2014年11月1日だった。 それから1年5ヶ月……新しい MVNO に乗り換えるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 6, 2016 12:09 PM

LaCut ラカット

いわゆるセロテープ……の類だが、小と中、大がある。軸の筒の径で25mmと40mm、73mm……。 まぁ、戦後米国渡来の物だから、1吋と1.5吋、3吋という規格なのだろう。 大きなサイズにはテープカッターが付き物だが、小さいサイズは特になく、パッケージそのものが簡単なテープカッターだったりしたのだが、こんな物が登場した。 大きいテープカッターはその重量で固定……していたのだが、これは底部にマグネットが着いてホワイトボード、冷蔵庫、スティール家具やらに固定できるというこのなのだ。 長さ140mm高さ60mmという小振りな物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 4, 2016 09:30 AM

秋山設計道場2016/@兵庫

「秋山設計道場2016」の第三回は@兵庫、3月29, 30日に川西市の坂井建築事務所をホスト工務店として行われた。 設計道場が訪問する工務店は、その地域性、そのよってきたる由縁によって大いに異なるものだ。 今回の坂井建築事務所は、創業者であり所長である坂井信夫氏の個性によって出来上がっている組織であることに大いに感銘を受けた。 恒例のの課題は、野間の大ケヤキの目の前、築400年という古民家再生の現場の元棚田の一画だ。 ここ一帯を再生古民家を中心とした坂井建築のテーマパークの構想……その一環としてのモデルハウス建設なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2016 01:03 PM

1/16 JS-2 Metal Tracks / DKLM

+ 某日、香港からやってきた。 タミヤの 1/16 JS-2 用の金属製キャタピラだ。 DKLM RC 製の物だが、亜鉛合金ダイカスト、幅40mmの大きさ、精密な出来である。 純正のプラスチック製にあきたらず、この金属製をゲット……、すぐに SOLD OUT となった。 片側86リンクで左右で172リンク、ガイドが付き (#56034) とガイド無し (#56035) の2種類ある。2種類……、これは T-34 と同じだなぁ。 予備は8個あるが、車体前部に予備が6個使うことになる。 まぁ、高価な物ではあるが金属製であることは、模型としての質……大幅に向上、満足のいくものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 27, 2016 10:27 PM

Woobots / 微(ち)

← Transform Woobots の紹介第二弾は「微(ち)」である。 フォルクスワーゲン……Beetle なのだ。 全長105mmの Beetle が、身長110mmのロボットに変身だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 18, 2016 10:12 PM

@鹿児島 / 160311

+ 3月11日の昼前、鹿児島空港に降立った。東京は薄ら寒い曇空だったのに晴天……、迫さんとスタッフ永瀬氏の出迎えを受け、早速に高速を南下し薩摩吉田ICに向う。 ここには、先月の16日にも来ているのだが、再び訪問なのだ。 薩摩吉田ICは鹿児島市内と空港との中間点、そこに15年越しで計画されている迫さんのプロジェクトの場所があるのだ。そこはシラス台地の上……、そのプロジェクトにはまだ名はないが、その地は吉田山と云われている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 17, 2016 12:55 PM

Woobots / 宮(きゅう)

TRANSFORFUN TRANSFORFUN – ANCIENT FIVE NOTES
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2016 09:59 AM

故 奥村まことさん お別れの会

←Back...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 18, 2016 12:47 PM

NNML TAG Project

link 「9条 NO WAR」「FRAGILE / NO NUKES」のタグによって、ゆるく「反戦・9条を守ろう」「反原発」の意思を表していこうという運動がある。 主宰する NNML TAG Project から、タグやらステッカー、缶バッチをゲットした。 たくさんあるので、シェアしようと思う。   ● タグ    各々5枚で全10枚(60mm×95mmの大きさ、ラミネート加工、ゴム紐付き)   ● ステッカー 各々1枚で全2枚(大3枚、小4枚プリント)   ● 缶バッチ  各々1個で全2個(径30mm) 一式、郵送料込みで600-円也で頒布する。 欲しい方は toichi@citrohan.sub.jp にメールください。 追記 160221 10セットあったのですが、無くなりました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 16, 2016 12:18 AM

奥村まこと・逝去

+ 写真は2014年4月13日、成田空港近くで、吉村純三の三里塚教会に行った時のものだ。 2月11日午後、奥村まことさんが亡くなられた。 享年85歳3ヶ月とのこと……、私と同じ午年、一回り上なのだ。 私の今は、まことさんの存在なくして考えられない。 ざっと30年前……、1987年のOMソーラー草創の際、最初のオーエム研究所メンバーに選ばれたのは、まことさんの一言「秋山入れると面白いよ」だったと小池一三さんに聞いた。 それは十分に有効であったと思う。私はフォルクスハウスを生み出し物議をかもしたが、OMソーラーの世界を大いに拡げ……、それは今もって発展し続けているのだ。 まことさん、ありがとうございました。安らかにお眠りください。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 14, 2016 09:05 AM

SMART FIT / CARRYING POUCH A4

link この LIHIT LAB なるブランドの SMART FIT シリーズはなかなか好みなのである。 いろいろ機能的な入れ物がそろっているが、最初に購入したのが SMART FIT ペンケース(A-7585)だった。 まずは、この素材である CORDURA コーデュラなる布……、さらっとした感触が気持ちいい。それに、色……渋い色揃えも好ましいのだ。 先日、いつもの京王アートマンの文具売場にこのポーチを発見……、ふとひらめいて買い求めた。 色は渋い青……ネイビーを選んだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 7, 2016 12:22 PM

最近購入の絵本

読む本は図書館……、見る本は購入している……なんて Facebook に書いたが、これらは最近の見る本、大人用の絵本だ。 Wes Anderson ウェス・アンダーソンの映画本が二冊、一冊は翻訳本だ。そして、もう一冊は STAR WARS 本……、THE FORCE AWAKENS 登場の乗物の図解……楽しい。 ● ウェス・アンダーソンの世界 ファンタスティック Mr.FOX ● Wes Anderson Collection: The Grand Budapest Hotel ● Star Wars: The Force Awakens Incredible Cross-Sections...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 26, 2016 06:53 AM

W5/32×75

発端は写真右下にある古びた一本の−ネジである。 実は、築45年になんなんとする拙宅のコンセントボックスの皿頭のネジなのである。 径3.8mm長さ25mmピッチ0.8というネジ……、インチ規格のネジであることは分かった……、しかし、規格表を探しても「径3.8mm」に該当するものがない……、やや細いのだ。 特に必要というわけではないのだが、ちょっといじるのに−ネジというのは始末に悪い……、+ネジなんぞがあればいいな……と思ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 23, 2016 05:26 AM

方眼ノート

・ ネット上で「おじいちゃんのノート」なる物を知った。  ● 「おじいちゃんのノート」に大反響 孫がツイッターで拡散→在庫の山に注文殺到 奇跡を生んだ数々の偶然 (withnews) - Yahoo!ニュース 方眼ノートなる物、開くと水平になる……とある。当方、建築エスキスに5mm方眼用紙を常用……、大いに興味あるのだ。 早速、「方眼ノートA4 5mm 30枚 1冊 310-円(税込)」を3冊、通販しているヨドバシカメラに注文(現在販売休止中)してみたのだ。 即発送が売りのヨドバシも待つこと10日、これは噂通り……、注文殺到で生産が間に合わないとみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2016 03:22 AM

Be303 / 方丈庵|160115

本日16日と明日17日の「本庄展示場エコショップ リノベーション見学会」がを目指して工事を進めてきた小林建設の Be303 方丈庵とはほぼ完成した姿を見せてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 16, 2016 02:16 AM

COSMO NET

link 2016年、新春の書き初め……、名古屋・コスモホームの鈴木岳紀氏のお題は「正面突破」だったなぁ。 氏が、正面突破しようという構想は、この COSMO NET にありなのだ。 秋山設計道場もこのコスモネットの一環として、今年は秋山設計道場2016となって全10回のスケジュールが決っている 新しい道場生に会えるのが楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 12, 2016 11:43 AM

Apple Keyboard

← link 不調だった iMac はスマホドック24八王子店で修復された。 ハードディスクも取換えて新装開店だったのだが再び不調……、起動してもキーボードの入力を受け入れないという元の木阿弥状態になってしまった。 もう一度、お店に持ち込んで修復の儀と相成ったのだが、自宅に持ち帰ると同じ状態……、再びお店にもっていくと、あら不思議、何の不調の兆しもないのだ。 そうなると本体の問題ではない。周辺機器の劣化が原因ではないか……という橋山店長のご意見である。家に戻って使っていなかった Apple Wireless Keyboard で繋げてみれば……全てオーライなのである。 しかし、やっぱりテンキー付きのキーボードじゃなきちゃというわけで、新調した。まぁ、7年前と何も変わらないキーボードを再び手に入れたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2016 06:02 PM

Lighthouse ライトハウス

Lighthouse ライトハウスすくっと明治の灯台64基 1870-1912撮影: 野口毅解説: 藤岡洋保ISBN: 978-4150105686出版: バナナブックス価格: 2,484-円(税込)こんな本が出てくるとは思わなかったなぁ。 灯台の写真集……、建築をコンパクトな体裁の書籍として紹介してきたバナナブックスから出てきたのだ。 日本中の灯台……、明治期から存在している灯台64基が美しい写真として網羅されているのだ。 日本灯台名鑑というべき写真集なのだ。 その立地の特殊性からいって、写真を撮るということ自体が至難な事であろう。又、外観のみならず、貴重な内観……レトロな螺線階段のディテール等々、すばらしい写真集……、学術的にも貴重な資料なのだ。 編集者の石原秀一氏によれば、内観写真が全て出るのは本邦初……、今後撮影はできないだろうとのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2016 12:17 AM

LEGO Rockefeller Center

クリスマスだが……、皆様いろいろな時間をお過ごしのことと思う。 クリスマスシーズンとなると、ニューヨークのロックフェラー・センターのクリスマスツリーが必ず話題になる。 LEGO Architecture シリーズに、そのロックフェラーセンターのモデルがある。 ずいぶんと昔に手に入れたままであったが、クリスマスイブに組み立ててみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2015 01:50 AM

3D Shot Cam x2

・ 例の立体カメラ 3D Shot Cam だが、白以外に濃いピンク色の物がある。 価格も玩具だし……、というわけで、amazon から購入した。なかなか、可愛らしい。 何でも複数あるのが好きだ……、は変わらない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2015 12:07 AM

春画展

← attention! 18日午後、遅ればせながら会期あとわずか(23日まで)の永青文庫「春画展」に出かけた。 この場所、文京区目白台は丹下のカソリック教会、椿山荘等で高名な場所だが、私にとって未知な場所……、JR目白駅からバスに乗ってでかけたのだ。 バス通りから入った永青文庫なる会場は、大いに古く……ミュージアムを期待しているとがっかりだ。その古びた建物は老若男女で一杯……、展示は4階から下ってくるという順路で三つの部屋であった。 春画を観るというよりも人込みを観に行ったという様態であった。 ・ ・ ・ ・ ・展覧会場外にミュージアムショップ、そこで買い求めたのがこの図録、厚さ60mmもあって、価格は4,000-円也だ。 中身は充実……、なかなか得難い逸品なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2015 06:04 AM

TOSHIBA / SD 8GB x2

←amazon 最近は、SDカードの最低容量は8GBなんだろうか……、そして、amazon での価格、このTOSHIBAのSDカードが520-円とは驚いた。 早速、2枚購入、あの2台になった 3D Shot Cam 専用にするのだ。 ● TOSHIBA SDHCカード class10 UHS-1 8GB ...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 20, 2015 06:47 PM

3D Shot Cam / TAKARA TOMY

←amazon 見ての通り、玩具カメラである。TAKARA TOMY の 3D Shot Cam、これがなかなか面白い……、名前の通り「立体カメラ」なのだ。 早稲田の本橋仁氏が faceook 上で話題にしているの読んで、何か既視感……、即、ゲットしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2015 10:51 AM

みなでつくる方法

5日土曜日午後、打合せに上京したN君と一緒に湯島の国立近現代建築資料館に、「みなでつくる方法 吉阪隆正+U研究室の建築」を観に行った。 土曜日ということで、旧岩崎邸庭園からアプローチするのだが、その庭園の宏大さにもびっくりだ。 充実した吉阪隆正とU研究室の世界……、同時代を生きてきた自分としては、まだ整理のつきかねる世界だが、じっと考えている。 手で紙の上に鉛筆で描かれた図面の数々、油土で作られた巨大な模型……その油土の匂い……。 それらは、我々の「今」を圧倒し、凌駕しているかに見えた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 6, 2015 08:40 AM

RIMOWA SALSA 85752 NAVY

2012年に家内が購入した RIMOWA リモワのキャビントローリー SALSA 85752 NAVY だ。 軽くて、それなりの容量……、私も出張時、時々借りて使っているのだ。 最近はマルチホィールなる四輪が主流で、大きな二輪で曳いていく形は少数派ではある。 この場合、引き手であるテレスコープハンドルの長さが大いに問題なのであるが、確実に止っている位置が2ヶ所しかない……。ハンドル位置が床から1070mmの高さ、そして100mm低い970mmの2種類なのだ。 1070mmは論外、970mmでも家内には長いのだ。 これはないだろう……というわけで、もっと短くすべく、新しく穴を開けてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 27, 2015 04:05 PM

@ギャラリーA4

+ 「32×32×32 ポッチのCube—ブロックで作る空間—」に応募していた「White LABYRINTH」が佳作に選ばれたのだが……。 早速、それが展示されている東陽町のギャラリー・A4(ギャラリー・エークワッド)に向かった。 東陽町というところ、このギャラリーに行く以外に用のないところ……なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2015 09:21 PM

LEICA X1 |赤玉L

open! 修理成って、レンズキャップ ALC のお飾りを L から赤玉に変えた X1 だが、やっぱりLが足りない……、というわけで、Lを追加したのだ。 まずは、めでたし。 ・ ・ ・ ・ ・ 見えないけれど、センサー表面がすっかり奇麗……を想像して、うれしくなるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2015 01:35 PM

Magic Mouse Lightning Dock

例の Magic Mouse 2 の充電中のお姿はあまりにもみっともない……というわけで、専用の充電ドックを作った。 手近にあるレゴと付属の Lightning Cable によるものだが、なかなか可愛らしくできた。 なるべく部品点数を少なく、剛性も十分とするにはそれなりの工夫が必要だ。Lightning 端子部分はプレート3枚を重ね穴を拡げて差込んである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 31, 2015 12:20 PM

MEON農苑|再訪

23日の昼、北海道千歳の「MEON農苑」を再訪……、昨年2014年の今ごろ、ここにいた。 今回は「team.次世代 Vol.11 in 北海道」ということで、昨日メンバー5人と北海道にやってきていたのであった。アトリエ・アクの井端氏の案内で二つの作品を見学、そして、再び氏の案内でここにやってきた。 昨日の昼食をとった「ほくほく庵」、彼の週末住居の二つの平屋の延長上にこのMEON農苑があることを知った。私的には建築家・井端明男氏がブリコルールの系譜の内にあることを確認することでもあったのだ。 各々の生きる場所で、住宅の設計施工を担うアーキテクトビルダーを目指す……、設計者の二代目、「Team.次世代」のメンバーにとって、大いに勉強となった時間であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 25, 2015 10:36 AM

iPhone 5c / Factory Unlocked

screen Factory Unlocked された iPhone 5 は、私の不注意で再ロックされるという憂き目にあってしまったが、それにめげず iPhone 5c をファクトリーアンロックにかけていたのである。 7ヶ月も待つて(……というか、半分忘れて)いたのだが、先週16日に Factory Unlocked されたという知らせがやってきた。 ちょうどタイミングよく、LA から来日する義姉用に iPhone 4s にSIMを準備中だったので好都合……、今回は慎重の上に慎重……、うまくIIJmio のSIMでDoCoMoの電波を捕まえるのに成功した。 これは家内のものだったから、中身を私用に移行させなくてはいけないのだが……、まずは、美しい iPhone 5c の復活を喜びたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 22, 2015 01:18 AM

White LABYRINTH / 2

Closed...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2015 03:43 AM

TAn / 151003

+ TAN の大あくび……。立派な歯で……ちょっと怖い。 Soh が iPhone 5 で撮影。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 4, 2015 11:06 AM

White LABYRINTH

+ 例の LEGO コンペに応募していたのだが、昨日夕、一次審査を通ったというメールがきた。 写真審査と言うことでA4一枚……、Pages で作った左の写真で応募していたのだ。 White LABYRINTH と名付けたのだが……、ギャラリーエークワッドで展示される60点に選ばれたということで、来週8日(木曜日)までにギャラリーに送らなければならない。 その後、二次審査……となるのだが、まずは……である。 このコンペはアイディアコンペ……、小学生以上参加可、全体の大きさ制限だけで、特に厳密な規定や解決すべき目的があるわけではない。結果はコンペ主催者の「デザイン」で決まってくる。 あくまでも、参加することに意義あり……なのだ。 ・ ・ ・ ・ ・White LABYRINTH 手元のレゴ Architecture Studio で課題の「空間」を作ってみようと思った。 ピラネージの錯綜した煉獄、エッシャーの不思議な階段、そのようなものを作りたいと思った。 何段階かのステージを作り、それを階段で繋げていった。 ちゃんと設計図があるというよりもブリコルールのように出たとこ勝負だ。アドリブというような、作りながら壊し、壊しながら作ってみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2015 08:16 AM

パッシブデザインの今昔の知恵を求める旅

最近、とみに注目されている建築家・西方里見氏の講演会だ。 それも氏の得意とする住環境技術の講演というわけではなく、表題に明らかなように、氏のデザインメソッドの根底にあるパッシブ……、その知恵を求めての旅の話なのだ。 これは町田市鶴川の鈴木工務店の可喜庵主宰の「旅とデザイン」なる講演の一環……、先日はその第一回として「たびたびの旅」と「本」 と題する野沢正光氏による講演会があったのだ。 西方里見氏のお話……、どんなお話が聞けるのか大いに楽しみである。 西方里見氏は秋田県能代の人、室蘭工科大学の鎌田教授門下、北海道で進化した高気密高断熱の実践者として登場、住宅における先端環境技術の先駆者として大いにご活躍なのである。 私は昔から存じ上げているのであるが、秋田弁についての語学力不足で氏のおっしゃることが理解できなかったが、今は十分な能力を身に付けたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2015 03:35 AM

MECCANOID

link 100年以上前に考案された20世紀の組立玩具、MECCANO メカノも、金属製であるところからくる「重厚長大」という特長、その Flagship がクレーンとか……、それが災いして、最近とみに元気がない。 LEGO レゴのような第二次世界大戦後生まれたプラスチック製の組立玩具にやられっぱなし……なのだ。 しかし、ここにきてやってくれました。LEGO の MAINDSTORM の向こうを張って MECCANOID なるロボットの登場なのだ。 部品・部材はプラスチック製のようだが、半吋間隔穴のメカノ規格は結構大きな図体……、ちょっとクラシックなロボット風がおもしろい。 日本ではタカラトミーから販売されるようだ。  ● 商品情報|MECCANOID(メカノイド)|オムニボット|タカラトミー...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2015 11:31 AM

PLUS|ノリノハイパー

「テープのり」なるお道具である。 まぁ、こんなお道具を使わなくても糊さえあれば貼れる……なのだが、ちょっと「超強力」「3倍強い」なるコピーにほだされて手にしてしまったのである。 これが、なかなか……、気に入ったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2015 05:21 PM

Panasonic / EE8113K

link 人感センサー付きの新型LED電球によって点滅自動化を果たしたトイレだが、人感センサーにプラスして明るさセンサーも付いておるという賢さなのであった。 まぁ、そんなに賢くなくても……いい、というのが正直なところだが。 ところで、もっと自動化せねばならない照明があったのだ。玄関ドア脇の外灯である。 ずっと手動、夕方暗くなったら点けて、朝明るくなったら消して……、これはないでしょう。 というわけで、やっと、パナソニック……旧松下電工製の照明点滅装置 EE8113K をゲットしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 17, 2015 04:21 PM

 安倍政権NO!

link...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 24, 2015 02:46 AM

Apple ID

Apple 純正の黒革ケースで落ち着いた様子の家内の iPhone 5s である。 ソフトバンクと手を切る前にやっておかねばならない事があったのだ。彼女の Apple ID の再設定なのだ。 というのは、彼女の iPhone 歴は2009年6月末の iPhone 3GS から6年になる。その時、すぐに使えるメールアドレス ……@i.softbank.jp を Apple ID のメールアドレスに使ってしまったからなのだ。 まぁ、こういう事態は予測不可だったが……、ソフトバンクのメールアドレスはもう使えない。新しいメールアドレスが必要だが、Apple から提供されている ……@icloud.com は使えないということだ。とにかく、新メールアドレスを作ることにした。 時に使っている ……@citrohan.sub.jp でアドレス作成……、しかし、6年間メンテナンスせずにいた環境はセキュリティ強化……、いろいろ、はねられたり、受け付けてもらえなかったりして、やっと、Apple ID の再設定が完了したのだ。 これで、ソフトバンクとさよならする準備が整った。今月中……いつでも、さよならなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 22, 2015 12:41 PM

Be303 / 方丈庵

+ 季刊誌「住む。」 No.30、2009年夏号の「小さな家」新聞の一頁にのった Be-h@us だ。 Be /303/ HojoAn /Kit なる代物なのだ。 こんな小屋をキット化してみようという構想で、すぐにも実現するかと思っていたのだが、なんたかんた時間ばかり経ってしまった。 全体にメカメカしているところは、私の性癖だが、実現してみたいと考えているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2015 12:07 AM

ESCHENBACH / mobilux far|2

light on 長年愛用していた、ESCHENBACH エッシェンバッハの mobilux far が壊れてしまった。 虫眼鏡 (倍率3.2倍) と遠眼鏡 (倍率2.5倍) が切り替え可能という仕掛けが壊れてしまったのだ。 通常は遠眼鏡で、接眼鏡下の横長のレバーを上にスライドさせれば LED も点灯して虫眼鏡になる。 これって、基本は LED 付きの虫眼鏡で、遠眼鏡はおまけ……というところだから。非常に残念なのだ。 とにかく直るかどうか、エッシェンバッハ光学ジャパンに尋ねてみたのだ。すでに廃盤になっているが、直るかも……という返事、送ってみたのだ。内部部品が壊れていて、部品がないので……だったのだが、一個だけ部品があった……。 というわけで、戻ってきたのだ。エッシェンバッハ光学ジャパンの皆様には、感謝感謝……なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 28, 2015 02:11 PM

CLIPFIX|3

例の CLIPFIX の馬をもう一つ作った。 まぁ、最初から二つ一組のものだから……、一つだけでは機能しない。金物も4個セットであるのだ。 適当な板……、3X6 とか 4X8 の25mm厚の合板……、すぐにテーブルが出来上がる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2015 01:16 AM

安楽庵

Back お土産にいただいた赤福餅……、おなじみのものだが、「今日の伊勢だより」なるカードがついていることを知った。 そして、6月10日付けの伊勢だよりは、津の真宗高田派の本山・専修寺(せんじゅじ)のお茶室「安楽庵」であった。 ここ専修寺に伺ったのは秋山設計道場第10クールの最終回、2013年11月であった。 宏大な境内には国の重要文化財である建物が目白押しだが、その中心である御影堂(みえいどう)は間口 42.72m、奥行33.50mの大きさ、その巨大さに圧倒される。 そんな中に、このような茶室の逸品があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 14, 2015 11:56 AM

秋山設計道場第14クール案内

+ 設計道場も7年目後半……、2015年7月、秋山設計道場第14クールの始まりである。 7月27, 28日の第一回から、11月26, 27日の第五回まで……月一で開催される。 1回  7/28-29  @名古屋    /コスモホーム 2回  8/25-26  @広島    /沖田 3回  9/29-30  @静岡    /野沢工務店 4回  10/21-22  @甲府    /小澤建築工房     5回  11/24-25  @名古屋    /コスモホーム この秋山設計道場の特長は二つある。一つは即戦力を鍛える即日設計、そして、回を重ねる毎に充実してくるアウェイ……、場所を変えての道場である。 今回のアウェイは、広島、静岡、甲府と各地域で独創的な活動を成す工務店を訪問である。 全国各地で住宅の設計施工に活躍する地域工務店の設計者の方々の参加を期待している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2015 02:23 AM

質とコストを両立する知恵と手法に学ぶ

guide 4月7日大阪で開催された新建新聞社主催の地域工務店向けのセミナー、「質の高い「ローコストハウス」の知恵と方法に学ぶ」は250人からの聴衆を集め、大いに話題となった。 私もスタートしたばかりのOMソーラーのシステム住宅 VOLKS N, Nn を引っさげて発表、なかなか愉快なセミナーであった。 それも関東で開催を……という要望が大きく、東京でも開催されることとなった。 「質とコストを両立する知恵と手法に学ぶ」という題での開催だが、先回と同じくトマ・ピケティ教授が難しい顔をしているように……、現状の「格差拡大」の世界でどのような家が求められ、どのような家を提供するのか、……を学習するセミナーなのだ。 この「質とコストを両立する」の前振りに、どのような論議が起こるのか……、主催者側の苦労が偲ばれるのだ。 講師として登場される方々……、皆様、よく知っている方々、どのような論議が行われるのか楽しみである。 今回登場する主要な家の作り方三つ、フォルクスハウス 1.5、木造ドミノ住宅、びおハウスにも言える。これらは、20余年前に始まったフォルクスハウスをルーツとしているのだ。 今回も又、それらが同じ俎上で語られる……、大いに楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 10, 2015 10:47 PM

バックネット

ものの本には、「〈和〉back+net 野球場で、本塁の後方に張ってある、打球などを止めるための網。[補説]英語では backstop 」とあるが、和製英語バックネットである。 私にとって、初めて「ブリコルールの仕事」を意識させてくれたのがこのバックネットである。 芸大の生徒だった頃、ラグビー部の夏合宿で長野県富士見町にでかけた。練習する小学校の校庭にそれはあった。 その頃、建築現場で一般的だった足場丸太でできたバックネット、後ろ側に三角を構成することによって上側にネットをはね出すことができたのだ。 あの頃、ブリコラージュなる言葉を知っているわけではなかったが、これを作った何者かに感動したのだ。 このアイディアを応用したのが、MECCANO の ScanDock の一部なのだ。 ● aki's STOCKTAKING: ScanDock...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 6, 2015 01:02 PM

Be-frame|2

・ 先日の金沢から長野行き、椿建築所の佐藤慶一氏の新築された自宅兼事務所カラマツハウスの訪問が目的であった。 そこにあったのは Be-frame …… 食卓であった。 佐藤氏は長野の雄、美登利屋工務店に長く勤め、松本の「飛曇荘」の担当者、そして道場生でもある。 ずいぶんと昔、私のブログ BeV Standard のエントリー「テーブル脚/スティール・フレーム」を読み解いて製作とのことだ。 少々寄り目気味だが……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2015 12:39 PM

GOsho h@us|150528

click 今回の金沢行き、一番の目的は Be-h@us のセルフビルダー、go-shiyo 氏にお会いし、その現場を見せていただくということなのだ。 28日、金沢駅東口、4番バス乗り場から15時10分発のJRバスに乗って二十分程で到着した。 山間の住宅地、金沢市御所町一丁目の一画にそれはあった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2015 07:45 PM

JR乗車券|八王子-八王子 /2015

29日夜、最後の行程、長野から新幹線、大宮下車、埼京線武蔵浦和から武蔵野線、西国分寺より中央線……、八王子……に帰り付きました。 26日の名古屋、秋山設計道場第13クール最終回に合わせての名古屋・金沢・長野旅行、無事終了、めでたしめでたし。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2015 09:35 AM

Perrier & S.Pellegrino

Perrier ペリエと S.Pellegrino サンペレグリノである。 フランス産とイタリア産の天然炭酸水……、両方ともコストコにある。 両方とも500ml入りのペットボトル24本入りのパッケージ、ペリエは1,798-円(税込)一本当り75-円、サンペレグリノは1,498-円(税込)一本当り62-円の価格で販売されている。 大体、ネットで販売されている価格よりも廉価な感じではある。 まぁ、夏はこれ……、ダイエットに良し……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 22, 2015 01:24 AM

電車手摺|2

+ 例の電車手摺の端部を実測した。 拙速でだが……、その端部が丁寧に作られているのが良く分かるであろう。 20mm径のステンレスの厚肉ののパイプ……、これは切断したわけではないから想像……だが、1kg弱の重量からしてパイプであるのは間違いない。 その両端に取付部を溶接、研磨……良く磨き上げられた逸品なのだ。 基本的に手作りだが、その互換性については完全に維持されている。取付穴の位置大きさは正確である。 取付穴は6mmのビスが使われている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2015 06:52 PM

STABILO|EASYergo 消しゴム

+ STABILO の太芯シャープペンシルと一緒に購入したのが、EASYergo シリーズの消しゴムだ。 粘土を手に取って両端を直角方向につまんで出来たような形態……、耳たぶに似ている。 凹みのある方を親指と中指をとで挟んで、上から人さし指で押さえる……という使い方に自然に導かれる。 子供の頃、熱い物に触った時、自然に耳たぶに手が行ったものだが、あの感覚が甦る。これも同じようにひんやりなのだ。 あくまでも学童用なのだが、形も色も可愛らしくて愛用しちゃいそうだな。 色は全4色……、こいつはピンクだけれど、オレンジ、ブルー、グリーンがある。 ● イージーエルゴ 消しゴム - 文房具通販|ブンドキ.com...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2015 10:22 AM

USB Smart Charger

link 今更……なのだが、USB 電源アダプターを新調した。 全部で7ポート、2Aが2ポートと1Aが5ポートという充実した仕様なのだ。 ずいぶんと前に、4ポートの物を手に入れ……モバイル用として使ってきたが、デスクトップ用というか固定用に複数ポートを持つ電源アダプターは初めてなのだ。 7ポート……、何故と問われれば、USB電源を必要とする物が増えてしまったのだ。 手元の自分用でも iPhone6 以外に、iPhone5, iPhone4S が生き返っているし、サーモカメラの FLIR ONE 入れたら4台だ。 その上、IPad, kindle, JAMBOX となれば7ポート全開なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2015 06:08 PM

VOLKS N

+ 15, 16日のOMソーラーのセミナー「2030年の標準仕様を学ぶ 住まいの公開セミナー」も無事終了、次週21, 22日の秋山設計道場第13クール第4回@浜松も終了……。それ以前に環境創機のそよ風セミナーも浜松だったから、4月は浜松に7日もいた……、浜松・浜松の一ヶ月間であった。 その見学先のメインは VOLKS N と、入政建築のモデルハウス Sukura であった。 もうすでに5月の連休前……、やっと、次のことが考えられる。 左の写真はOM「地球の卵」にあった VOLKS N のポスターだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 24, 2015 12:13 AM

iPhone 4S + SMART KING

link いまさら 4S はないだろう……というのが大方の方のご意見と思われる。 しかし、唯のコレクションと化していた iPhone 4S、家内の物だが、彼女が 5C に替えるまで2013年暮れまでの二年にわたって使っていたもの……、が甦った。 スマートキング・ソフトバンクiPhone4S専用 SIMロック解除アダプタ、 1,700-円也を購入してみたのだ。 それが見事に IIJmio のSIMによってDOCOMOの電波を捉えているのだ。「ダメ元」のつもりだったのだが、見事に裏切られたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 23, 2015 06:37 PM

One Mile Train

FB 上で岩崎美佐子さんがシェアされていた映像が News Tube なるサイトにあったので、ski's STOCKTAKING に記録しておこう。 唯々、長い貨物列車の編成を撮った映像なのだが、通過するのに2分間掛かるのだ。 米国の One mile Train ワンマイルトレインだ。4重連のディーゼル電気機関車が貨車100両以上(私が勘定してみたところ133両……)を牽引……、全長1マイル、およそ1,600mだから時速50kmで2分掛かることになる。 その長さにも驚くが、コンテナー2段重ねの貨物車もすごいなー。 鉄道会社 BNSF...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2015 11:07 PM

Sukura プレオープン

4月11日午後3時から、浜松・入政建築のモデルハウス Sukura がプレオープンということで、パーティが開かれた。 これから、新しい入政建築の顔としてのモデルハウス、このオープンによって多くの方々が入政の仕事を知ることになり、多くの仕事につながることが期待される。  ● 誕生!いりまさモデルSukura まぁ、9日の「《そよ風》セミナーin 浜松」の見学先として、仲間の工務店の皆さんに公開されているのだが……。 いよいよ、今週末の土日から正式オープン……、一般公開が始るのだ。正式なオープンを前にして、内輪の皆さんへのプレオープンの儀と相成ったのだ。 私もご招待にあずかり、帰宅した翌々日の浜松ということになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 12, 2015 03:52 PM

LEICA X1 with ALC

open この ALC なる略称は Autmatic Lens Cap といういい加減なものであるが……。 久しぶりのカメラについてのエントリーは、3日付けの LEICA X1 に付く自動開閉式レンズキャップ ALC-X1 であった。 最近のカメラの話題は iPhone のカメラの話題が大部分であったから、……めでたい。 しかし、これも iPhone のカメラの長足の進化が、いわゆるコンパクト・デジカメの役割を iPhone が担うようになっているという歴史的な問題なのだ。 このブログ aki's STOCKTAKING のエントリーでも、昔は Photo by iPhone なる但書きを写真に着けていたのを思い出す。……iPhone 5 からだろうか、その必要がなくなったのだ。 いつも物撮りの写真は LEICA X1 の仕事だが、X1 本体を撮るのは iPhone の仕事なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 4, 2015 12:38 PM

IIJmio SIM 2

桜の季節に相応しいパッケージだが……、iPhone 用の nanoSIM である。 IIJmio から新しい電話番号付きのSIMがやってきたのだ。 残念ながら今すぐには使えない。 本来ならば、31日に家内の iPhone もソフトバンクから離脱……、今日1日から、Factory Unlock した iPhone 5 にこのSIMを入れて家内が使うという予定をしていたのだ。 その iPhone 5 が……、私の不注意というか、理解不足で再び Locked されてしまったのだ。 今日は、めでたしめでたし……だったんだが、ちょっと早まったかな。 というわけで仕切り直し……、やっぱり、家内の iPhone の空白の一ヶ月である七月、そこで離脱……という線が濃厚だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2015 12:29 AM

TOn in Box

+ TOn が箱の中だ。 得意げだが……、箱が小さすぎて何ともだ。 ネコの箱好きはなおらない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 31, 2015 12:50 AM

質の高い「ローコストハウス」の知恵と方法に学ぶ

guide 4月7日大阪で、『質の高い「ローコストハウス」の知恵と方法に学ぶ』なる地域工務店向けのセミナーが開催される。 今流行りのトマ・ピケティ教授が難しい顔をしているように……、現状の「格差拡大」の世界でどのような家が求められ、どのような家を提供するのか、……を学習するセミナーとのことだ。 この「ローコスト……」の前振りの「質の高い」なる言葉に主催者の苦労が偲ばれるのだが……。 講師として登場される方々……、大部分、よく知っている方々、どのような論議が行われるのか楽しみである。 このセミナーについては、Facebook 上で、パッシブソーラーシステムの担い手の一社である環境創機の友良平氏が鋭く分析されている。 30年余り前にOMソーラーから始まったパッシブソーラーシステム、その担い手に三つ分かれ、その各々の異なった世界があることを分析されているのだ。 このような歴史的な経緯は、今回登場する主要な家の作り方三つ、フォルクスハウス 1.5、木造ドミノ住宅、びおハウスHシリーズにも言える。これらは、20余年前に始まったフォルクスハウスをルーツとしているのだ。 それらが、同じ俎上で語られる……、大いに楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 30, 2015 12:52 AM

片倉城跡公園

+ 春先の陽気にさそわれて……、片倉城跡に出かけた。 iGa さんのブログでその存在は知っていたのだが、八王子に住みながら……初めてなのだ。 横浜方面に向かう国道16号が走る右手に、片倉城跡公園として整備されている。 入った途端、各種彫刻群にはあきれてしまうが……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2015 11:20 PM

小学校4年生の算数のテストだそうだ。

小学校4年生の算数のテストだそうだ。 ちょっと面白かったので……、メモしておこう。A...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 19, 2015 06:07 PM

EMD F7 / accident

Los Angeles, Ca, Jan 25, 1948, A Diesel locomotive hangs over Aliso Street after running off the end of rails 私の好きな Santa Fe の EMD F7 は離陸に失敗したらしい。 ・ ・ ・ ・ ・1948年のロサンゼルスの写真だそうだ。 私が飛行機と見間違えるくらいの……流線型の EMD F7 に対して、道路上の車がクラシック過ぎる……、いかに F7 の形態が突出していたのか分かる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2015 02:10 PM

今昔マップ・宝塚

+ 宝塚市が出版した市制誕生記念絵本「宝塚市の60年」は、その60年の移り変わりを見事に描いている。 一番最初に「明治・大正のころ」なる見開きがあるのだが、その後の1950年からの鳥瞰図とは無関係に描かれている。その頃の地図でもあれば……より理解が深まる……と思ったのだが思い出した。 「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト」なる地図アプリケーション、埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)氏が公開しているものだ。 これで、明治・大正時代の地図と現代と対象して見られる。めでたい……のである。 ・ ・ ・ ・ ・この「今昔マップ」の優れた点は、東京、大阪という限られた地域に限らないことだ。 少なくとも、札幌編、東北地方太平洋岸編、仙台編、関東編、首都圏編、中京圏編、京阪神圏編、広島編、福岡北九州編があり、それが見られるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 13, 2015 11:12 PM

玉屋T定規

もう絶滅危惧種であろう……、T定規(丁定規)である。 それも、内田祥哉先生設計の銀座・玉屋のT定規である。 1987年4月号の建築知識誌の文房具特集に「玉屋T定規・物語」で記事になったものだ。 もう使っていた時代から半世紀……、平行定規、そして今はCADの時代……、一級建築士実技試験のお道具としても使われなくなったT定規というものだ。 昨日、某所で話題になり……出してみたのである。 二種類あるが、前期型と後期型と言ってみよう。前にある二つは後期型、定規の厚みが4mm、丸みを帯びた前期型は3mmであるし、金物の大きさも異なる。 内田祥哉先生の設計図からは両方とも実際的に改良されているように思える。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 9, 2015 10:46 AM

KONOST

link カメラに魅力を感じる……久しぶりのことだな。 彼女が構えるカメラ……、何の変哲もないカメラに見えるが、これが渋い、我が琴線を刺激しているのだ。 2000万画素フルサイズセンサー、ライカMマウント、そして、完全にデジタル化されたレンジファインダーを備えているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 28, 2015 03:47 AM

VOLKS N

+ 2月12日、OMソーラーの会員工務店の有志による、VOLKS事業戦略会議が開かれた。 前日の天理での葬儀から、京都経由で浜松、午後の会議の前にOMソーラー本社「地球の卵」に入った。 午後からVOLKS事業戦略会議、モデルハウス見学、プレゼン等々、そして、浜松市内での懇親会……、夜遅く自宅に帰着したのであった。 多くの既知の方々、そして初めてお会いする方々も大勢おられて、充実した時間であった。 しかし、OMソーラーが先鞭を付け構築してきたはずのシステム住宅、そのコードが忘れられているのは残念……、フォルクスハウスの世界を再構築しようと決意した瞬間であった。 Mモジュールという限定、そして、今回の1.5階のコア606という限定、全ては明確にして適性な限界というコードが VOLKS N なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 16, 2015 12:30 AM

Aquascutum Duffle coat

| 私め、いかんせん不調法者で着る物のおしゃれとかブランド物とか無縁である。 しかし、冬の防寒着となると Aquascutum アクアスキュータムのダッフルコートなんぞを愛用している。まぁ、これはおしゃれというよりも軍用品を愛好している感じなのではあるが……。 そう、フォルクスハウス開発の年、1994年に結構高価なこいつを手に入れたのだが、かれこれ21年……長持ちしているのである。 やはり、長持ちしているのはえらい……、と、12日、OMでのフォルクスハウスの会議で思ったのである。 追記 161201 この記事から2年弱……、この冬も、このダッフルコートの出番である。22年も使っている……良い物は長持ちである……、この古いものが使えるということ、私にとっては新しい物を手に入れる、というよりも、新しい物について考えることをしなくてすむというのが大いなる利点なのである。 追記 171015 ポケットに手を入れる都度に、ポケットの裏地が破れているのに気が付き……、又、素人補修にも気が付き……どうにかしなくちゃと思っていた。 というわけで、八王子駅ビルCELEO のアン・コトンなる補修屋さんに、ポケットの裏地を交換修理を依頼してみた。 期間は見積り期間を含めて三週間ほど、費用は8,640-円(税込)であった。結構なお値段であったが、もう、23年も使って……、これからも使えることを良しとしたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 14, 2015 04:14 PM

Metal Card Box RESISTO

←click 青いアルマイト仕上げのアルミ製の箱だ。 高さ125mm幅86mm奥行き34mmという大きさ。 なかなか凝った仕掛けがあって……上部のロックを外すと二つに割れるのだ。 昔……1970年、イタリアの文房具屋で手に入れたものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 9, 2015 10:26 PM

VOLKS HAUS 1.5

back 昨年は私にとってOMソーラー、VOLKS N の一年だった。 そして、VOLKS N のコンセプトに基づくモデルハウスが2棟が完成、その見学会が相次いで開催されている。 VOLKS N の N の意味、その一つは NEDO の N だ。 これらの住宅は「省エネ型住宅で太陽熱エネルギー活用システムを実証」の為の実験住宅として作られたのだ。 OMソーラーはこの実験住宅を北海道、宮城、静岡、鹿児島、沖縄の全国五ケ所で建設することになった。 その内の2ヶ所、北海道伊達、静岡県浜松の2ヶ所を担当した。寒冷地と温暖地に建つ二つの住宅……、フォルクスハウスの復活を期して、VOLKS N の提案として始めたものだ。 そして、VOLKS N の N の意味は他にもある。 NEW, NEXT……、 OMソーラーにとっての一つに看板であった VOLKS HAUS フォルクスハウスを再構築し、新しい住まい方、考え方、設計手法を作り出していきたいと考えたからなのだ。 VOLKS N は浜松、浜名湖畔のOMソーラー「地球の卵」敷地内に、OM建築工房のモデルハウスとして建設された。 そして、VOLKS N の寒冷地版として北海道伊達市には小松建設のモデルハウスとして建設された。 伊達の小松モデルは先月オープン、1月31日には記念シンポジウム「断熱と太陽熱のハイブリッド・北海道のために住宅のできること」が開催され、大きな話題になっているのだ。 そして、浜松のOM建築工房のモデルハウスもオープン……、VOLKS...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 7, 2015 11:49 PM

IIJmio Prepaid SIM

Factory Unlock された iPhone 5 だ。 「SIMなし」のままにしておくと……、Unlock という魔法が解けて再びロックされてしまう……ということはなさそうだが、データ専用のSIM、それも期間限定のSIMを入れることにした。 まぁ、あまり考えずに……、同じ IIJmio のプリペイドSIMを手に入れてみた。 3ヶ月、2GB、3,791-円 (税抜・希望小売価格) というものだ。 もちろん、nanoSIMのもの、ヨドバシの店頭で4,090-円 (税込) で……、溜まっていたポイントを使って少々安く購入だ。 早速、挿入したのだが、……何も問題なし。 このSIMフリーとなった iPhone 5 は、家内の iPhone 5c の年季明け(今年2015年7月……)から、IIJmio で使ってもらう予定……、それまでおとなしくさせておくのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2015 12:07 AM

一陽来復御守

+ 東京・西早稲田にある神社、穴八幡宮の一陽来復御守である。 知る人ぞ知る……だが、このお守りはお祭りする方向、日時が厳密に決められている。 方向は恵方、今年は申酉 (さるとり) の方向(真西より15°南より)に向ける。 日時は冬至、大晦日、節分の夜中正12時ということなのだ。 さきほど、今期最後の機会、節分1月3日午後正12時にお祭りを完了した。 めでたしめでたし……なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2015 12:07 AM

iPhone 5 / Factory Unlocked

すっかり忘れていた、……ということではなかったのだが……。 1月31日、「【小龍茶館】ファクトリーアンロック完了のお知らせ&端末SIMフリー化方法のご案内」なるメールがやってきた。 早速、iPhone 6 から IIJmio のSIMを外して、iPhone 5 に挿入して電源を入れてみた。 あっけなく、再アクティベーション終了、NTT DOCOMO 3G なる表示が出現……、SIMフリーの iPhone 5 の登場となったのだ。 昨年の11月7日に香港の小龍茶館に Factory Unlock を依頼……、待つこと3ヶ月弱で完了したのだ。 めでたしめでたし。 追記 150401 ……と思っていたが…… 悲報! ファクトリーアンロックした iPhone 5 にIIJmioのSIMを入れて、家内に使ってもらおうとしていた目論見があえなく消えてしまいました。 その準備の為、中身をまっさらにしておこうとしたのが大間違い……。リセットをかけた後、復活させようとしたところ……入っていたIIJmioのSIMを受け付けず、……ロックされてしまいました。 あれあれ……、元の木阿弥。ファクトリーアンロックは難しい。 これは、やっぱりハッキングの所業……その自覚がないと危険過ぎる。最初からの「SIMフリー」とは異なるものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 2, 2015 06:07 AM

秋山設計道場第13クール始動

秋山設計道場第13クールが始動した。 27日午後、道場ホームグラウンドの名古屋コスモスクエアに今期道場生が集合、13クール第一回が始まった。これから五ヶ月間の全5回、東京、静岡、兵庫のアウェイと名古屋での開催だ。 まず、一日目の見学先はコスモホームの竣工間際の現場と「岩成台の家」だ。 この家、私、LANDship の設計したもの、私にとってフォルクスハウス以前の最後の在来工法の家なのだ。 実は、この家はコスモホーム設計チーフの森井栄年氏の自宅だ。この家の主であったTご夫妻が十数年お住まいだったが、大阪に引越しするにあたり、その後を引き継いだのが森井氏なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2015 11:50 AM

I am not Abe.

何をかいわんや……。 I am not Abe...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2015 06:19 AM

断熱と太陽熱のハイブリッド

+ 北海道伊達の工務店、建築・住宅の設計施工の雄、小松建設が新しいモデルハウスを建築、1月24日にオープンの運びとなった。 それも、NEDO の補助事業採択を受けた「太陽エネルギー活用型住宅」の実証住宅、OMソーラー (株)・東京大学・東京理科大学との2カ年にわたる共同研究の場として建てられた。 積雪寒冷地に適した無暖房住宅の可能性を追求する挑戦的住宅なのだ。 そのオープンを記念して「太陽熱で暮らしを変える 住まいの公開セミナー」が、1月31日に開催される。 セミナーは今回の実証研究の中心である東京大学建築学科准教授・前真之氏を招き、北海道が直面するエネルギー問題に住宅がどうこたえることができるのか……を講演いただく。又、座談会では、北海道科学大学建築学科教授・福島明氏にコーディネートいただき、前真之氏、OMソーラー社長・飯田祥久氏、小松建設社長・小松幸雄氏による、高性能な北方型住宅に対して太陽熱エネルギーが果たす役割について議論される。 今回のモデルハウス、私も基本設計段階で少々お手伝いをした。今回のセミナーも参加する。楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 22, 2015 12:07 PM

US PERISCOPE M6

←back+ ペリスコープ Periscope である。日本語では潜望鏡だが、別に潜水艦だけというわけでなく、これはタンク用……、映画「FURY」で活躍のM4シャーマン等々の米国製戦車で使われたものなのだ。 装甲された車体から乗員が安全に外部を覗く……、装甲軍用車両では必須の装備品なのだ。 映画を見ていて気がついたのだ。まぁ、各所に乗員一人に1個は付いているんじゃないかな。 もちろん、操縦員はこれを覗いて操縦……なのだ。 これは PERISCOPE M6 なる標準的な装備品、立派な光学器具なのだが、過酷な環境下では消耗品……、取換え可能な部品なのだ。 車両に付いた取付け枠に差込み、アルミ製のノブで固定して使用する。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2015 01:30 AM

brother / DCP-J557N

link 今年2015年の年賀状を見るに、お年玉付き年賀はがきの「インクジェット紙」の質の向上が著しい事を発見した。表面のコーティングの進化か……、実に美しく印刷されていたのだ。 というわけで、もう欠礼して久しいのだが……、家内の年賀状から持ってきた意匠を、そのインクジェット紙に印刷だけでもしてみようと考えたのだ。 手元にあるのは、4年前、2011年の1月に購入した HP Photosmart Plus B210a だ。まだ動きそうなのだが、ここで高価なインクを買わなくてはならないのは……避けたい。 思い切って新調することにしたのだ。 選択したのはブラザー工業の DCP-J557N[A4インクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) BASICシリーズ プリント/コピー/スキャン/無線LAN対応]だ。 前々から、いろいろ調べた結果……、今度買い替えるならブラザー brother にしようと考えていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2015 08:02 PM

B R U N O

年末、正月の会食の為のお道具が登場した。 BRUNO ブルーノなるしゃれたホットプレートなのだ。 Facebook 友達の広島の中川裕二氏のテーブルに登場したのを目敏く発見……、手に入れてみた。 鉄板プレス製でロゴも大きくプレスされ、琺瑯を思わせる塗装でクラシックな趣が好ましい。 コンパクトと称されているように、小型……、横375mm、奥行235mm、高さ140mmの大きさ、ちょうどA4をテーブルに置いたという感じ、2, 3人向きというところだ。 色は赤と白、それにグレージュなるスペシャルバージョンもあるようだが、白を選択……、実物はオフホワイトというところで、なかなか大人だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 4, 2015 12:11 AM

BLOCK RHODIA No.12

お正月のなんだかんだを買う……とのことで、ひさしぶりのコストコである。 文房具売り場に仏国製のメモ帳 RHODIA (ロディア) の No.12 の10冊セット1,398-円(税込)を発見、買い求めた。 普通の黄色い表紙のが7冊、黒いのが3冊のセット、80枚綴り、すべて5mm方眼だった。 No.12 は8.5cm×12.0cmの大きさ、ちょうど手の平サイズ……メモとして使いやすいサイズだ。それにこの手のメモは、人に手渡す機会も多い……切り取りもミシン目も快適である。 一冊の定価は250-円とのことだが、このコストコ価格では140-円ってところ、大分安い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 30, 2014 12:07 AM

秋山設計道場第13クール案内

+ 2015年1月、秋山設計道場第13クールの始まりである。 1月27, 28日の第一回から、5月26, 27日の第五回まで……月一で開催される。 1回  1/27-28  @名古屋 2回  2/25-26  @東京  ランドスケープデザイナー/建築家  内藤恒方氏自邸「松原の家」見学 3回  3/24-25  @姫路/プレスト 4回  4/21-22  @静岡県    静岡/野沢工務店    浜松/入政建築 5回  5/26-27  @名古屋 この秋山設計道場の特長は二つある。一つは即戦力を鍛える即日設計、そして、回を重ねる毎に充実してくるアウェイ……、場所を変えての道場である。 今回のアウェイは、東京、姫路、浜松、静岡と各地域で独創的な活動を成す工務店を訪問である。 東京では、道場主が敬愛するランドスケープデザイナー/建築家・内藤恒方氏のご自宅「松原の家」を見学、ランドスケープなお話を伺う予定である。 全国各地で住宅の設計施工に勤しむ地域工務店の設計者の方々の参加を期待している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2014 01:09 AM

J.HERBIN | PERLE NOIRE

J.HERBIN エルバンなる仏国産のインク、万年筆、ボールペンに心魅かれて……、いろいろ使っているのである。 いつものダイアリーへの記入も、すっかり、このボールペンの仕事となったのだ。 いつもの0.9mm/2Bのシャープペンでのエスキスの上に、J.HERBIN エルバンのボールペンで描いて強調しようとしたのだが……、これではダメなのが分かったのだ。 まぁ、当然……なんだけど。 今あるインクは、VIOLETTE PENSÉE ヴィオレパンセと BLEU NUIT ブルーナイトの二つ……、紫と青……これではコピーした時に消えてしまうのだ。 というわけで、PERLE NOIRE パールノワレ、黒をゲットしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 24, 2014 12:59 AM

かわせみ2

link いつもは、Mac の日本語入力プログラムを意識することはないのだが、最近、Facebook への書き込みが調子悪いのだ。 入力がスムーズにいかない、出来ない状態に陥ることもある……。 というわけで「かわせみ」を疑ってみた。「ことえり」に代えて試せば何事もなし……ならば、「かわせみ」が問題なのだ。 何か「かわせみ」を使い続ける解決策はないのかと調べてみれば、なんと既に「かわせみ2」があるではないか……、2013年11月リリース、今はバージョン 2.0.2 という段階だ。 早速、一ヶ月間は無料で使える「かわせみ2体験版」をダウンロード……、使い始めたのだ。 1ライセンスは2,160-円 (税込)、3ライセンスのファミリーパックは4,320-円 (税込) 、このファミリーパックを購入予定だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 18, 2014 07:33 PM

DrivePro 200 / 3

・ 我が陸の巡洋艦 LANDSHIP ( 乗り始めて17年、16万km走行の C のワゴン ) に、主砲…じゃなかった、ドライブレコーダー DrivePro 200 が付いた。 やはり、装着する位置は助手席側にとか……日和っている場合ではない。それは、あくまでも進行方向の軸線上になければならない……と決意した。 まずは、フロントウインドウ真ん中に付き物の車検ステッカーを……助手席側に移動、それで、初めてドライブレコーダーが真ん中に……、バックミラーとコンフリクトしない位置で高さが決まった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2014 10:00 PM

DrivePro 200 / 2

・ 例のドライブレコーダー Transcend の DrivePro 200 を仮(シガーライターから電源を取って……)に装着してご近所を走行してみた。 バックミラーの運転手側には ETC があるので、助手席側に……、まぁ、目線が助手的ではある。 ドライブレコーダー本体と Mac とをUSB接続して、録画した映像をモニター上で視る。このあたり、OSX 対応、QuickTime ムービー (.mov) で何の問題もなし。 さすが、フルHD画像1920×1080 は迫力があり、視野角160°は人間の視覚に近い感じだ。 ちゃんと装備せねば……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2014 02:21 AM

My iPhone 6

4日木曜日夜、少々酩酊して山手線新宿駅ホームに下り立った。 五反田で飲んで、アイランドプロファイルの石原信さんと一緒の帰り道だったのだ。 着ていたジャケットが何気に軽い、探ってもない……、これは iPhone を最後のバーに忘れてきたに決っている。 信さんに、「さっきのバーの電話分かりますか……」「はい、レシートあるから分かりますよ……」 その時、下りた電車のドアに立っていた女子高生と思しき女の子が、黒い iPhone のような物を掲げて「これ、なに」と言ったのだ。 「……おれの」と言って受取った。 ドアは閉まり……ありがとうという暇もなかった。 ・ ・ ・ ・ ・ というわけで、私の手の中にある、…… Apple純正シリコーンケースに収まった My iPhone 6 だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 6, 2014 08:45 PM

DrivePro 200

・ 前々から車載カメラ、ドライブレコーダーを車に装備したいと思っていた。 まぁ、万が一の時の記録……なんていう事よりも、運転している状況を自動的にカメラが記録という事への興味が第一なのだ。 何度かゲットしようとしたのだが、大部分の車載カメラが Windows 対応と称しており Mac は仲間外れというところであったのだ。面倒くさいのはご免というわけで手をださなかったのだ。 いろいろ進化しているような……だが、この Transcend の DrivePro 200 は OSX 対応……、フルHD録画、その上、Wi-Fi 対応で iPhone で見られちゃう……というわけでゲットしてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 29, 2014 12:21 PM

VOLKS N /141119

・ 19, 20日と浜松にいた。 19日午後に行われたOMソーラー・石原信也会長の退任式に合わせて、建設中の VOLKS N の現場に出かけた。 赤いアイランドプロファイルのサッシも付いて順調に仕上がっている様子だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2014 11:59 AM

2015年の手帳

今年もこいつを用意する時期がやってきた。 来年使用のマルマンの縦型ダイアリー2015年版だ。 今回は、いつものヨドバシではなくて、amazon から購入した。 こいつだけはどこで購入しようが、その仕様が変わっては困る……、2015年版で41冊目の手帳なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 12, 2014 01:08 AM

iPhone 5 バッテリー交換プログラム/4

・ 11月31日に指定した時間通り、11月4日午前10時にヤマト運輸の引取サービス登場、iPhone 専用梱包箱に入れられて、「アップルiPodリペアセンター」に送られた。 Apple のウエブサイトの修理状況は、5日到着後はとんとん拍子に進み、その日のうちに交換製品発送の儀と相成った。 夕方にはヤマト運輸ADSC (Apple Delivery Support Center) 支店から発送されており、今日にも着いてしまう模様だ。 「交換品を発送いたしました。」なる Apple サポートからのメールには、新しい iPhone 5 のシリアル番号と IMEI があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 6, 2014 12:30 AM

Mac mini / 2014

←Back OS X を Mountain Lion から Mavericks に……という目的で、Mac mini を用意しようというエントリーは一年前だった。 しかし、既に状況は変わってしまった。まぁ、一年も経てば当然か……。 10月16日の Apple のイベント「It's been way too long.」で発表された、OSX Yosemite をデフォルトで搭載している Mac mini の登場が、それなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 3, 2014 12:03 AM

MEON農苑

+ 29日、北海道・伊達での設計道場を終了して札幌に移動してススキノでの宴会……であった。 翌30日のオプショナル・ツアーはエクセルシャノン樹脂サッシ工場見学、ジンギスカン、そして、千歳の「MEON農苑」見学……と充実したものとなった。 このMEON農苑の設計者はアトリエアクの井端明男氏……、彼の案内で見学……すばらしい時間であった。 実に……肩から力の抜けたような、自在な有様……、クライアントの自力建設の世界がそこにはあった。何か……生きる喜びを感じるような……。 そして、新千歳空港から晩秋の北海道を後にしたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 31, 2014 08:09 AM

MECCANO / 工具箱

コストコ産のフランス・ワイン3本詰めの木箱を、Märklin MAXI の aki's RAILROAD 用の工具箱に改造した「MÄRKLIN / 工具箱」は昨年5月だった。 今度は、色々整理のついてきた MECCANO 用の工具箱を作ろうとしているのだ。 工具といっても専用のネジ回しやレンチだが、いろんなバージョンがあるから結構たくさんある。 それに、ネジ・ナットの類も一緒にあると便利だ。その他よく使う小さな部品類、アングルとかシャフトとの部品類も一緒に収めるようにしたいと思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2014 12:15 AM

iPhone 6 / 5

那須の殻々工房ののざわさんも iPhone 6 のSIMフリー版を注文したとのことだ。それも 6 Plus とのこと……楽しみである。 そんなやりとりの中で、彼が「5 のSIM、入れてみないんですか」と挑発してきたのだ。 うむ、これをやらねば男がすたる……と思い、早速実行してみた。 ……何の問題もなくアクティベート、したのである。 各種諸々の設定は新しいSIMを入れてから……11月に入ってからになる。 もちろん、SIMは 5 のもとに戻したが、6 は「SIMなし」表示、Wi-Fiの下稼働しているのである。 ・ ・ ・ ・ ・ 6 と 5 を並べて撮影……、5 はいつもの LEGO ケースのまま、6 は、たまたまやってきた、注文していたケースに入れた。 このケース、6 の滑りやすい、それにあまり美しく思えない背面をカバー……気に入ったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 4, 2014 12:15 AM

わたしは生きていける

わたしは生きていける 著者: メグ ローゾフ Meg Rosoff訳者: 小原 亜美 ISBN: 978-4652077597出版社: 理論社 価格: -----円(税込)世の中ではYA……、Young Adult 向けの本というのだが、和製英語なのかな……。 児童書というと大いに違い……、高校生以上が対象という物なのだが、面白そうだと思って手にとると、この手の本によくぶつかるのだ。 今、上映中の同名の映画「わたしは生きていける」の原作本なのだが、映画を見る前に原作を読んでしまったのだ。 しかし、本書は既に絶版……、とはこれいかに……なのだが、非常に面白かった。一気呵成に読了した。  ニューヨークから単身イギリスにやってきたデイジー(シアーシャ・ローナン)。生まれたときに母親を亡くした彼女は、見知らぬ3人の従兄弟とひと夏を過ごすため、この異国の地を訪れた。複雑な家庭環境で育ったせいで、極端に自意識が強く反抗的なデイジーだったが、人なつこく純真な従兄弟たちと過ごす生活は、そんな彼女の頑なな心を少しずつ溶かしていく。そして、彼女は長兄エディ(ジョージ・マッケイ)との間で初めての恋に落ちた…。  そんなある日、ロンドンでテロリストによる核爆発が発生。第三次世界大戦勃発に伴う戒厳令がしかれるなか、デイジーたちは突如現れた軍に拘束され、離ればなれにされてしまう。軍の管理下に連れて来られたデイジーは、エディとの再会の約束を胸に秘め施設を脱出。いくつもの極限の試練が待ち受ける荒廃した世界に身を投じていくのだった。 映画の主演女優シアーシャ・ローナンって、「グランド・ブダペスト・ホテル」のアガサ役だったんだ……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 24, 2014 04:54 AM

知多の家

exterior photo 2 20日土曜日昼、名古屋から知多半島方面へでかけた。新しく出来たYさんのOMソーラーの家、造園未満……の家を訪問したのだ。 Yさんの家の設計者は、故永田昌民氏……、設計は終わり着工はしていたが、彼は竣工を見ることなく……、上棟前に亡くなってしまった、遺作というべき家なのだ。 今回、永田夫人とお嬢さん二人、担当の小森氏の訪問ということで、私も一緒に出かけたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2014 07:03 PM

b-mobile SIM

今回の iPhone 6 /SIMフリーの手配は、急に思いついて実行したのではない。ずっと思い続けてきたことだ。 今使っているソフトバンクモバイルの iPhone 5 が2年経過して縛りが解かれ、そのタイミングで iPhone 6 が登場したということなのだ。 iPhone 3G が日本初登場した時、au から番号ポータビリティ (MNP) によってソフトバンクに移り使い続けてきたが、それから6年……、やっと携帯電話キャリアから自由になれる。 iPhone や、iPhone のような物は携帯するコンピュータであって、電話なる機能はその一部に過ぎない。そのネットワークを牛耳っているキャリアによって、iPhone の全てが左右されているは許せないと考えている。 我々にとって Mac を自由に使えるのと同じように、iPhone も自由に使えるようにしなければならないと思っているのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ 次に用意しなければならないのは、iPhone 6 に入れる SIM だ。 その先達たる mine に聞く。彼によれば、b-mobile のSIMカードを使用とのこと……、私もそれにしようと決めているのだ。 この「スマホ電話SIMフリー」は、上のサイトを見ても廉価にしてリーズナブルである。又、オプションも単純にして明快だ。キャリアの訳の分からない料金プランとは無縁だ。 早く、新環境の iPhone 6 へ移行できないか……、もう時間の問題なのだが……、うれしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2014 11:14 AM

Centenary MECCANO / 10 set crane outfit / contents

例の Centenary MECCANO 100周年記念 MECCANO メカノの大箱の整備が終った。 箱の大きさは、幅620mm高さ235mm奥行380mm、両側に付けた取手のビスを取換えたり……もしたが、一番大きな整備は内部に間仕切りを作ったことだ。 3段の引出しに、他のセットと混じっていた部品を整理して、本来の部品2,000個( 10 set であれば2,500個以上なのでちょっと少ない……、まぁ、引き出し1個分かな)だけ収めることにしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 8, 2014 09:45 AM

まわるホッチキス

何の変哲もない小型の10号の針を使うホチキスだが、これがなかなかの技あり……なのだ、 商品名は「まわるホッチキス」、ホッチ……なんて言ってくれると一言言いたくなっちゃうなぁ。 この名前、Hotchkiss は機関銃の発明者で、彼の名前で機関銃が呼ばれているのが、機構が似ている Stapler ステープラーが、そう呼ばれてしまったのだ。 ダイソー産だから、108-円也なのだが……さて……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2014 02:53 AM

小さな建築展 第47回「高樹町の家」

目白にある「吉村順三記念ギャラリー」は、昔の吉村順三設計事務所の一階にある。 吉村順三の建築思想と創作の姿勢を学ぶ場として「小さな建築展」を開催しているのを知っていたが、もう45回にもなる……というのは知らなかった。 今回の展覧会は「高樹町の家」だそうだ。「吉村順三が嬉しくなった和風のわざ」なるコピーがある。 今はもうない「高樹町の家」(町名もない)……、吉村事務所設計、担当は奥村まこと、施行は数寄屋建築の中村外二、1970年の仕事だ。 展覧会を観るのが楽しみである。 ・ ・ ・ ・ ・ ギャラリーは土日のみ開館、9月の8日間、入場料は毎週いっても一回払えばよい……ワンコイン (500-円也) だ。   開館日 9月6日 (土) /9月7日 (日)       9月13日 (土) /9月14日 (日)       9月20日 (土) /9月21日 (日)       9月27日 (土) /9月28日 (日)  開館時間 13時から17時 会場で、……奥村まことさんに会えるかもしれない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 5, 2014 09:13 AM

幻燈街 2014 東京篇

neon さんこと、大倉ひとみさんの作品展が開かれる。 何か凄みを増したような……、幻燈街の風景……だ。 会場: ギャラリーツープラス 東京都中央区日本橋2-1-19三幸ビルB1F tel. 03-6695-8964 会期:2014年9月6日 (土)~ 15日 (月・祝) ※9日 (火) 休廊 時間:12:00 ~ 19:00 最終日 ~ 16:00迄...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2014 09:23 AM

土木学会創立100周年

+ 土木学会は今年11月24日で100周年を迎えるそうだ。 それを記念して「土木学会創立100周年記念切手」が発行された。82円切手が10枚で1シート、820円だ。 切手シート全体の風景の中に30種類以上の土木の仕事が描かれているんだそうだ。ウォーリーじゃないぞ……土木工事をさがせ!...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2014 05:08 PM

Flat head screw

日本語では皿ビスというが、英語では Countersunk head とか、Flat head という。まぁ、埋込みネジ……ということだ。 まぁ、プラスネジ全盛……、マイナスネジはあるのかいな……と思っていたら、手に入る。  ● (-)皿小ねじ (黄銅) 手に入れたの黄銅の M4 4mmネジの長さ16mmのものだ。 これは用途があってのもの、木に取付けるのに木ねじは存在しないようだから、鬼目ナットを使う。 鬼目ナット M4 4mmネジ用は手持ちがあって幸い……であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2014 12:05 PM

MECCANO wrench 7mm

M4、4mmネジの相手の六角ナットは7mmである。 早速、メカノの付属工具、レンチを7mm幅に拡大してみた。 通常、メカノのナットは角ナット 1/4" 6.35mm角、六角ナットも同じく6.35mm……、その六角ナット用レンチを7mmに拡げた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 24, 2014 11:25 AM

Cheese head screw / M4

時々、工具や材料を購入する通販ショップ MONOTARO モノタロウに興味ある物を発見した。 マイナスネジ ( スリワリ付き、Slotted screw ) なのだが、頭部が Cheese head なる名称の小ネジなのだ。……それに黄銅(真鍮)製なのだ。  ● (-)平小ねじ (黄銅) Cheese head なる名前がなぜ付いているのか不明だが、この形状がメカノのネジとしては一番相応しいのだ。 ネジの頭の形状に興味がわく人は皆無と思われるが、私にとっては大有り……なのだ。 早速、小ロット購入し試してみたのだ。 MECCANO メカノは吋でできている……しつこく言っているが、その組立用のネジは、5/32 BSW なる規格、直径 5/32"(0.156" で 3.97 mm ということ)の英国標準 Whitworth なのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ その代替品として、4mmネジ、メーター標準 M4 でどうだ……という訳だ。メカノの純正ネジは鉄製に金色メッキだが、これは、いかにもいかにもの真鍮製なのだ。 金色の輝き……、美しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 23, 2014 01:36 AM

MKトランク取手

例の Centenary MECCANO 0007/3000 の大箱、手に入れた1999年、あまりに重いので、移動用に取手を付けた。 取手はMKトランク取手の幅70mmの物……、建築では使いそうもない金物だ。 立派とは言い難い木製の箱だが、底にはゴム足を付け、そして取手と……手を加えたのであった。・ ・ ・ ・ ・写真のように取付ネジはプラス……、それはない……と思い、真鍮製マイナスネジに換えた。 ● aki's STOCKTAKING: Flat head screw...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2014 12:41 AM

戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家

link もう一ヶ月も前か……、夏の始まりのような暑い日、7月12日、別所沼公園のヒアシンスハウスから、埼玉県立近代美術館に「企画展 /戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」を観る為に出かけたのであった。  ● ヒアシンスハウス&埼玉県立近代美術館 その際、ミュージアムショップで購入したのがこの図録である。 展覧会自体は今月、8月31日まで開催、その後、広島市現代美術館、松本市美術館、八王子市夢美術館と巡回する予定だそうだ。 図録は新建築社が刊行、これはミュージアムショップで購入したものだが、amazon から購入できる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2014 10:27 AM

Centenary MECCANO / 10 set crane outfit

1999年6月にやってきた Centenary MECCANO 100周年記念 MECCANO メカノの大箱だ。 ……横の把手は私の後付けだ(あまりの重さに取付けたのだ)。 この中身を整理中である。ずっと唯のメカノの収納箱として使ってきた物のを、オリジナルの Centenary MECCANO の箱にしようとしている。 この箱には何の仕切りもなく、安っぽいプラスチックのトレイに部品類が収まってきただけなのだ。そこで、今回レストアなった MECCANO Outfit No.10 の引出しの間仕切りを参考に、新しく仕切りを作ろうとしている。 そして、本来のセットであった red and green の部品だけを収める予定だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2014 09:27 PM

Category [ MECCANO ]

本ブログ ski's STOCKTAKING も2003年5月からだから11年……、それなりの歴史……変遷がある。 各々のエントリーを括る CATEGORY カテゴリーも簡単な区分けから……、今、46項目もある。これは少ないに越した事はないが、このシステムには大中小と階層分けしていく仕掛けがないからいたしかななく……増えてしまった。 このカテゴリー [ MECCANO ] も [ TOYS ] から、そして、 [ MECCANO/LEGO ] へと変わってきたが、ここにきて [ MECCANO ] という単一のカテゴリーに戻すことにした。 それは、エントリー「MECCANO Outfit No.10」の登場以来、エントリーの数が増えたからなのだ。 [ MECCANO/LEGO ] から、[ MECCANO ] と [ LEGO ] に、エントリーを分けるのは、唯のルーチンワークだ。しかし、カテゴリーの説明をする「カテゴリーの属性を編集する」の部分が壊れていて、 [ LEGO...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2014 01:04 AM

MECCANO Outfit No.10 / PS / contents

引出しを作り直し PS のステンシルを施したメカノの大箱は、その後、仕切りを整備し全ての部品が収められた。 この PS のバージョンは「1964-1970 Black/Yellow/Silver」である。 それも「1958-1964 Final Red and Green」から仕様が変わった直後の1965年あたりの物である。 四つの引出し、その中味を見てみよう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2014 09:38 AM

PLATO / aluminum case

・ 例のの MAGNET CASE with window は、八王子市内の DAISO ショップを巡って30個をゲットし、一応満足……した。 そう言えば、同じように蓋に窓が付いいる with window なる金属製のケースを持っていたなぁ……と持ち出してみた。 アルミ製の直径30mm高さ13mmの小さなケースなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 9, 2014 12:56 PM

NT ドレッサー

・ 最近の木工、MECCANO Outfit No.10 の引出しを作ったりの工作の友はこれ、NT ドレッサーだ。 ドレッサーなる名称……、dresser って何……だが、まぁ、刃の部分が取換え可能なヤスリなのだ。 カンナなんぞがうまく使えればいいのだが、そんな腕はないからヤスリのお世話になるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 5, 2014 09:49 AM

MagSafe 2

・ 常用の MacBook Air 11" 用の電源アダプター MagSafe 2 3台である。 まぁ、私の癖ではあるが、同じ物を複数所有し各々に1号、2号と呼ぶのが好みなのである。 14.5V、45Wのものだが、MagSafe の名前通り本体接続部分がマグネットでくっついて……、ケーブルに足が引っ掛かったりして本体を床に落してしまうような不測の事態に備えているのだ。 それに、ケーブルを巻き付ける折畳み式アングルを装備していたりするすぐれ物なのだ。 まぁ、それはともかく、2台のケーブルの黒い包帯に注目だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2014 12:52 AM

MAGNET CASE

MECCANO Outfit No.10 PS の細かい部品類を整理する為の容器がないかと100円ショップ DAISO を覗いたら、こんな物を発見した。 MAGNET CASE with window なる名称……、直径90mm高さ35mmの円盤形の蓋付きの缶だ。 裏側にマグネットシートが着いており、冷蔵庫のドアのようなスティール製の表面に固定することができる。 そして、window……、蓋に特長がある。プラスティック製のシートの窓が着いているのだ。 これは、なかなか、もちろん複数手に入れたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 28, 2014 12:01 AM

MECCANO Outfit No.10 / PS

やっとこさ修理成った MECCANO Outfit No.10 のキャビネット、その4段の引出しに全ての部品部材を収めた。 そして、PSなる二文字をステンシルした。 これは、このメカノの大箱がどのような経緯で、今私の元にあるのかを記録し、これから将来についての証になるのではないかと考えているのだ。 このメカノは二人の人物を介してここにあるのだ。 RP氏、そして、RS氏……、このお二方の友情の証としてここにある。 そのお二人のイニシアルをPSとして記したのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2014 11:11 AM

秋山設計道場第12クールが始まった。

7月22, 23日、秋山設計道場第12クールが名古屋で始まった。今月から五ヶ月間、月一で開催される。 今回の五回の内、三回がアウェイ……ということで、東京・東村山、愛知・豊川、北海道・伊達と多彩な道場となりそうだ。 道場と云えば、現実の与条件の中での即日設計だが……、今回の課題は名古屋市名東区の敷地だ。 30代の若い夫婦と0才の子供……の家、敷地は東西に細長く南北に奥行の乏しい角地、道路より少々上がっている。 今回の道場では、その場所にどのような町並みを作り出せるか……というような社会性をテーマとして考えていきたいと思っていたが、その回答としての解答が求められた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 25, 2014 01:45 AM

MECCANO Outfit No.10 / restore

昨年12月のある日、西方からやってきた MECCANO Outfit No.10 だが、その全てが収まっているキャビネットの修理が終った。 四つある引出しの一番下、4番目が壊れていたのを修理したのだ。 このキャビネット、MECCANO メカノの多種多様の部品類を収納する為、内部に仕切りがあり、四つとも異なる仕切りなのだ。 この4番目は長いアングルやプレートを治める為、対角線に4枚の仕切りがあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 20, 2014 11:12 PM

久保田潤 展

+ 昨日は目黒で開催中の 久保田潤 展「在ることについて」に出かけた。 外連味のない潤さんの人柄そのもの……、そんな展覧会だった。 会期は7月22日(火)までだ。 もちろん、目黒寄生虫館には怖い物見たさで……、ジョージ・ネルソン展は又の機会に……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2014 09:32 AM

ヒアシンスハウス&埼玉県立近代美術館

昨日7月12日土曜日午後2時、埼玉県さいたま市南区の別所沼公園にあるヒアシンスハウスに怪しげな人達が集合した。 2012年、宇都宮美術館で開催されたフィンランド展に託つけて、宇都宮で餃子を食し、那須の殻々工房にまで出かけて飲み食いした面々が集まったのだ。 mask夫妻、matsu翁、iGa、kawa、その他、今回初めて参加の地元 yonmassu、その友人 ichijo の各氏であったのだ。 集合前に沼の畔の鰻屋で、うな重なんぞを食した輩も若干……であった。 しかし、本日は真面目に建築ツアー、立原道造のヒアシンスハウスを見学後、暑い中、埼玉県立近代美術館に向って行軍したのであった。 もちろん、埼玉県立近代美術館では「企画展 /戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 13, 2014 08:33 PM

Jointmaker Pro

+ 試作機械のような手作り感……、そして、精密感溢れる仕上がり具合だ。 どうみても3次元プリンターには見えない……、木工機械なのだ。 そのどこにもモーターのような動力が見あたらない……、手動のテーブルソーなのだ。 最近、Saw Guide mini なるお道具を手に入れた。材料に対してノコを正確に動かすというお道具なのだが……、これはノコを固定し、材料を動かすというお道具なのだ。 まったく、逆な発想にびっくりなのだ。 架台下の機構はノコの刃の角度、高さを調整する役割だ。 ● JMPv2 Jointmaker Pro - Bridge City Tool Works どんなに精密な加工ができるのかは、YouTube の映像で納得である。何に使うのか宛てはないけれど……、欲しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2014 08:58 AM

久保田潤 展「在ることについて」

久保田潤 展「在ることについて」では、わたしは見えているものを使って、 何を描いているのだろうか。 Maruse B1 gallery 153-0064 東京都目黒区下目黒4-1-2クリスタルビルB1 tel. 03-5704-1327 2014年7月11日(金)〜7月22日(火) 12:00〜19:00 但し、16日(水)・17日(木)は休廊です。 3月に、「雲の行方」なる個展を開催した久保田潤さんの展覧会だ。今回は静物……、「在ることについて」なる哲学的なお話が……。 もう、今週金曜日11日から始まる、……楽しみである。 追記 140707 来週火曜日15日からは。近くの目黒区美術館で、これまた注目すべき展覧会が始まる。 「ジョージ・ネルソン展-建築家、ライター、デザイナー、教育者」だ。 目黒区美術館で「ジョージ・ネルソン展」、そして、この久保田潤展を観て……、〆に至近の目黒寄生虫館で「ヤマビルってどんな生き物なの?」なる展示を観るというのはどうだろう。 やっぱり、最後はミュージアムショップで、立体サナダTシャツ/3,380-円を買い求めるというのがいいと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2014 09:41 PM

TSUTAYA DISCAS

Back 私はレンタルビデオ店が苦手である。大体、欲したビデオを発見できた例がない。 しかし、視たいビデオはある。 というわけで、「ネットでレンタル、ツタヤディスカス」の TSUTAYA DISCAS の会員になることにした。 この DISCAS(ディスカス)の意味は「ディスクを貸す」とのこと……、まぁ、他愛ない。 私は、借りたいビデオを借りる……、もちろん有料で借りる。……それで十分なのだが、「借り放題0円」からしかサイトに入れない……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 2, 2014 10:58 PM

The Wes Anderson Collection

映画「グランド・ブダペスト・ホテル」を観てからの、にわか Wes Anderson ウェス・アンダーソン監督ファンである。 その後、知らなかったウェス・アンダーソン体験をうめるべく……、iTunes で「ダージリン急行」「ファンタスティック Mr.FOX」を観たり……とがんばっているのだ。 こんな本の存在を知って、即ゲットしたのだ。 縦31.3cm横26cmという大判、その上厚さ2.8cm、300頁を超える豪華版……、もちろん中味は書名通りの Collection なのだ。 「グランド・ブダペスト・ホテル」以前の7本の映画の Making の全てが、グラフィカルにあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2014 12:09 AM

ゆうちょダイレクト / トークン

ゆうちょ銀行から送られてきた。 玩具……、ではなくて Security token トークンなるお道具だ。横45mm縦70mm厚さ3.5mmなる電卓風のものなのだ。 私はゆうちょ銀行に口座を持つており、インターネットサービス「ゆうちょダイレクト」を使っている。 ゆうちょダイレクトで送金・決済する時には、ネットにアクセスする以外の最終パスワードが必要なのだが、このトークンがパスワードを生成してくれるのだ。左上のボタンでON、液晶部に表示される6桁の数字がパスワードとなる。 ちょっと、このトークン……、無線で繋がるわけでもなく、唯々、パスワードとなる数字を示すだけ……なのだ。 ちょつと、この仕掛けが分からなかったのだが VASCO 社の DIGIPASS なる物らしい。最初にネットに繋いで、このトークンのシリアルと、その時、表示されたパスワードを入力して登録するのだが、その時から時間的な同期が始まって、入力したパスワードが純正であることを確認するのであろう。 私はそのような目に遭ったことはないが、ネットバンキングではパスワードが盗まれるというような事態は結構あるらしい。そんな事態を未然に防止すべく、このようなお道具の提供と相成ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2014 12:03 AM

戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家

埼玉県立近代美術館 企画展 2F 戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家 ● 会期 2014年7月5日(土)〜8月31日(日)     休館日 月曜日(7月21日は開館) ● 開館時間 10:00 ~ 17:30(入場は閉館の30分前まで) ● 観覧料 一般1100円(880円)、大高生880円(710円)     ※( )内は団体20名以上の料金。     ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方は無料です。       ● 主催 埼玉県立近代美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会 ● 監修 五十嵐太郎 近く(2kmほど南)の別所沼公園にはには立原道造のヒヤシンスハウスがある。それも見学……、そんな予定で出かけるつもりだ。 ● MADCONNECTION: 別所沼の風信子荘下記の16の住宅が取り上げられている。  1953 住居 丹下健三  1953 コアのあるH氏の住まい 増沢洵  1954 私の家 清家清  1957 新宿ホワイトハウス 磯崎新  1958 スカイハウス 菊竹清訓   1966 塔の家 東孝光  1966 白の家 篠原一男  1970 水無瀬の町家 坂本一成  1970 虚白庵 白井晟一  1971/78 松川ボックス 宮脇檀  1972 反住器 毛綱毅曠  1972 中銀カプセルタワービル 黒川紀章  1974 原邸 原広司  1975 幻庵 石山修武  1976 中野本町の家 伊藤豊雄  1976 住吉の長屋 安藤忠雄...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2014 07:16 AM

グランド・ブダペスト・ホテル

ウェス・アンダーソン監督の最新作「グランド・ブダペスト・ホテル」を観た。やぁ、面白かったなぁ。 昨日19日、国分寺での所用の前に、立川のシネマシティで観たのだ。 映画は、街中の墓地に一人の少女が現れる。 そこにある作家の銅像……、少女が愛読するその作家の著作「 The Grand Budapest Hotel グランド・ブダペスト・ホテル」という本が開かれる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 20, 2014 09:31 AM

東大安田講堂

+ 先週12日木曜日の午後は本郷の東大構内での会議、終って山上会館で懇親会であった。 その途中、改装中の安田講堂の前を通る。すっかり仮囲いに覆われてしまって……いた。 大昔、安田講堂を写生したことがあったなぁ……と思い出した。 ・ ・ ・ ・ ・ 十分に古ぼけてしまっているが、この四切り鉛筆デッサン水彩画は私が描いたものだ。 ……半世紀以上前の1961年、芸大建築科受験の為の建築写生の練習だったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2014 10:27 AM

AirMac Time Capsule

back ネット接続と Time Machine によるバックアップは、AirMac Time capsule に任せて何の心配もなかった。それは最初の製品である2008年製(右側の体重計風……)、既に6年間も休みなく稼働しているのだ。 その環境をハードウェアとして意識させることなく……、それは機能していたのだ。 しかし、昨年4月にアラート……iMac(Early 2008)のバックアップ不可……ということで、新しく 2TB のハードディスクを購入、iMac の USB にダイレクトに接続し Time Machine でバックアップということに変更したのだ。 そして、再びアラート……、今度は MacBook Air(mid 2011)のバックアップが不可ときたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 9, 2014 12:07 AM

Da Rocha House

沢山とは云えないが、複数の家を作ってきたし、結果として沢山の家を作ってしまう住宅システムを作ってきた。 それらに不満や、不足を感じているわけではないが、自分が住むならばこの家……という家がある。 ブラジルの巨匠、建築家・パウロ・メンデス・ダ・ロシャ(1928年生れだから奥村昭雄と同年、未だ健在であらせられるようだ)の自邸(1964年)だ。 それは家というよりも空間、というよりも場というのが相応しいかも知れない。 塢のような構築物に囲まれたピロテイの一階。パブリックとプライベートと言うのが相応しくない感じだが……二つの細長い空間、太い居間・食堂・書斎、細い廊下を兼ねたファミリールーム、その二つの空間にサンドイッチされた個室群……、それら全てがワンフロアに拡がっている。 私は新しい時代のサヴォア邸を感じているのだが……、そんな場を作りたいと思っている。 この住宅を知ったのは、1972年、二川幸夫の A.D.A. EDITA Tokyo から刊行された「GI #2 ラテンアメリカの住宅」であった。解説は鈴木恂さんだった。 それ以来、この住宅を忘れたことはない。最近、益子さんと住宅の平面計画の話をしていて、再見してみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2014 01:59 AM

八王子大和田郵政宿舎解体中/6

+ 昨日、5月31日の時点では、まだ給水塔の解体作業は始っていない。水槽にも作業員の姿はなく、下に据えてあったコンプレッサーも撤収されていた。 ふと気が付いたのだが、土盛りした上に重機を据えたという事は、重機の作業高さに制限があるからに違いない。 まずは、この CAT キャタピラー社の機械を調べてみようと思ったのだ。 土盛りの上に鎮座しているのが CAT 336D L だが、その他に CAT が4台あり、KOBELCO 製のものが1台ある。 CAT 336D L CAT 345C CAT 320D X2 CAT 320D RR KOBELCO SK210D...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2014 10:36 AM

八王子大和田郵政宿舎解体中/5

+ 10棟全ての建物が解体された八王子大和田郵政宿舎だが、最後に残っているのは給水塔だ。 上部水槽部分の中に、作業員が入って壊し始めたようだ。 この給水塔の高さが気になったので手元のお道具で簡単に計測してみた。 キョリ測で水平距離を測り、玉屋のハンドレベルで角度を測り……で、高さを計算してみた。 90m離れて角度15°ってところで、あまり厳密とはいえないが高さ25mというところだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2014 12:17 PM

秋山設計道場第12クール案内

+ 秋山設計道場第11クールは昨日、28日をもって無事閉幕した。 となると……、秋山設計道場第12クールの予定である。 7月22, 23日の第一回から、11月25, 26日の第五回まで……月一で開催される。 1回  7/22-23  @名古屋 2回  8/26-27  @東京都東村山市/相羽建設 3回  9/24-25  @愛知県豊川市/イトコー 4回  10/28-29  @北海道伊達市/小松建設 5回  11/25-26  @名古屋 今回の案内文で書いたが、この秋山設計道場の特長は二つある。一つは即戦力を鍛える即日設計、そして、回を重ねる毎に充実してくるアウェイ……、場所を変えての道場である。 今回のアウェイは、東京、愛知、北海道と各地域で独創的な活動を成す工務店を訪問である。 沢山の地域工務店の方々の参加を期待している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 29, 2014 04:44 AM

Eitech 1590 / 1740

insíde Eitech アイテックは MECCANO メカノではなかった……。 吋規格とM規格では互換性なしなのだ。しかし、4mm強の穴径で、シャフトやシャフトに取付ける歯車等は互換性があるのだ。 C17 ERRIS WHEEL には、観覧車を回転させるモーターと電池ボックスが付いていた。このモーターのシャフトは互換性ありだ。 モーターの品番 1590 で、中味は玩具用の缶モーター(マブチの RE-280SA-2865 かな……)だが、1 : 83.78 という高いレシオの減速機が組込んである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 21, 2014 12:45 AM

八王子大和田郵政宿舎解体中/3

・ 八王子大和田郵政宿舎解体は進行中……である。 西側街区の1,2,3,4,5号棟は完全に更地となり、東側街区の10,9,7号棟も同じく、残るは6,8号棟の二棟のみだ。 これは日曜日の8号棟だ。最後に給水塔……ということだが、どう壊すのか興味津々である。 まぁ、仮囲いして……手で壊すのであろう。努々、爆破なんぞにはならないと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2014 09:40 AM

芍薬 /2014

+ 5月15日午前に大谷芍薬園からやって来た芍薬です。 見事な花を咲かせています。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2014 09:57 PM

Eitech C17 / FERRIS WHEEL

+ 組立玩具のアイテムとして観覧車は必須である。 もちろん、MECCANO にも LEGO にも、fischertechnik にもある。そして、この Eitech にもある。 この C17 のセットは汎用セットではなく、この観覧車 FERRIS WHEEL だけを作るセットなのだ。 高さ60cm、部品数1200個、モーターで動く……、そんなセットが2,900-円でゲット……コストパフォーマンスが高過ぎないかい。 英語の FERRIS WHEEL って観覧車のことなんだが、1893年のシカゴ万国博覧会で、George Washington Gale Ferris, Jr なる人物によって発明され作られた……ということで FERRIS WHEEL なんだな。 まぁ、1889年のパリ万国博覧会の Eiffel の名前を付けたエッフェル塔と同じようなものだが、それに対抗したシカゴ万博の目玉だったんだそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 14, 2014 07:34 PM

ハツユキカズラ / 2014

+ 今年も、拙宅外壁のハツユキカズラの花が咲いた。去年初めて咲いた……のだが。 家内の iPhone 5c での写真だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2014 01:32 PM

Eitech C05

+ 独製の金属組立玩具 Eitech アイテックと云う。 見ての通り、MECCANO メカノである。しかし、ちょっと違っていたのである。 前々からその存在は知っていたのだが、結構な高価格で手を出さなかったのだが、お馴染のコンピュータ関連のジャンクショップ「上海問屋」に在庫一掃セールらしき価格で販売しているのを知り、ポチッとしてみたのだ。 各種セットがあるのだが、システムの意識が希薄で、各々独立した製品……という感じなのだ。 その中の一つ C05 のクレーンのセットを選んでみたのだ。まぁ、それが唯一メカニズムがあるというものだったからなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 5, 2014 05:09 PM

設計道場@播州

兵庫県はたつの市のとある路上で発見したマンホール……。 播磨の小京都と呼ばれた龍野市は、龍野藩5万石の城下町だが、2005年に近隣する揖保郡の町々と合併し「たつの市」となった。 龍野……は童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風の出身地であるからして、マンホールの蓋は「トンボ」の意匠が施されているのである。 それはともかく……。 秋山設計道場第11クール第4回は、播州を本拠地とするヤマヒロをホスト工務店として行われた。 道場アウェイの地は姫路、姫路城は工事中。軍師勘兵衛人気で賑わっていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 1, 2014 12:01 AM

LEICA T

+ きましたね…… ● The Leica T-Story - Leica Camera AG ● http://leica.ne.tv/T/ MacBook と同じアルミニュームの塊からの削り出し…… 大きさは134mm x 69mm x 33mm X1 と同じくらい…… 美しい……...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 30, 2014 01:23 AM

京都工芸繊維大学・美術工芸資料館

・ 26日土曜日、浅井の家に伺うのは午後1時に近鉄天理駅に集合だ。 空き時間を利用して、午前中は京都工芸繊維大学の美術工芸資料館で開催中の「生活空間の詩(うた)/建築家・吉村順三展/三里塚教会と木造住宅を通して」に出かけることにした。 宿泊したホテルは京都駅前だったから、歩いて市営地下鉄・京都駅に……、そこから9駅、十数分で松ヶ崎駅に降り立った。 駅から歩いて10分程で京都工繊……、10時開館とともに入場、入場料一般200-円だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 28, 2014 08:30 AM

天理の浅井君訪問

・ 先々週の17日から始まった怒濤の地方出張……、八ケ岳の後、北海道に飛び札幌、伊達を訪問、そして、秋山設計道場の姫路と走り回ってきたが、その最後、26日午後、奈良県天理市にやってきた。 芸大ラグビー部の浅井一宏氏が病気療養中とのことを聞き、同期の四人の内都合のついた三人で訪問したのだ。 同期は工芸の青木伸、浅井一宏、大橋伸一(既に故人)、彫刻の黒田能勝、建築の秋山東一、大行征の6人であった。今回、都合のつかなかった大行征氏以外の三人での訪問となったのだ。 写真は右から青木伸氏と黒田能勝氏だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 27, 2014 05:22 PM

三里塚教会

+ 13日日曜日午前10時半、成田の三里塚教会の主日礼拝に列席してきた。 もちろん、吉村順三の三里塚教会なのだが、それはあくまでも教会であって、建築作品として存在する以上に教会として機能している。 今回、奥村まことさんと建物を見にいったつもりが礼拝……、となった。 ギャラリーA4での展覧会が「三里塚教会物語と吉村順三展 -時代を越えて生き続ける小さな木造教会-」であったように、その教会には物語があったのだ。 今回の訪問は、それを確認するようなことになった。 この教会が、三里塚芝山連合空港反対同盟委員長・故戸村一作氏の存在そのものであることを知ったのだった。軽々に建築見学のつもりだったことを深く恥じる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 15, 2014 09:24 AM

東京人 / no.339 2014 / 5月号

← amazon 東京人5月号の特集は「フィールドワーカーになる」だ。 発見、観察、採集、何でもかんでも遊んでみよう!……というわけで、東京スリバチ学会から、東京ピクニッククラブ、ガード下学会、モバイルハウス、ワードハンティング、東京スケール、箱庭、TOKYO STYLE、定点観測、筆写、昆虫との共生、闇、そして、今和次郎の「考現学」に至るまで……。 フィールドワークで括られる活動領域の全てが扱われる。 しかし、何と云っても、藤森照信、中谷礼仁、石川初の三氏による座談会「野良仕事のすすめ、無用の用が面白い」が面白い。 どなたの仕業か知らないが、Fieldwork フィールドワークを野良仕事と云ってのけるのが、このお三方ならでのことなのだ。 そう言えば、当方の野良仕事、JEDI も Barrack Finder も、最近ごぶさただなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 7, 2014 12:06 AM

penco TAPE WRITER

←amazon 又々、ダイモを買ってしまった。 まぁ、たくさんあるのに……、文具屋の店先で見かけると欲しくなるのだ。 penco なるブランドの小さな物だが、二つの文字盤、アルファベット大文字と小文字が付いているのだ。 小文字の文字盤があると、メールアドレスを打ち出せるかな……と考えてしまうが、@はあっても、. ドットや、- ハイフン、数字は大文字の方しかない。 又、_ アンダースコアは無いから……、中途半端な物ですね。 まぁ、どちらにしてもダマシダマシやるしかない。 まぁ、大文字の文字盤に Ä Ö Ü Ă Ø Æ があるのが面白いけど……、MÄRKLIN と打つぐらいしか思い浮かばない。 ● EMBOSSING LABEL MAKER...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 30, 2014 01:55 AM

トリマー・テーブル

「工作1」のエントリーで BOSCH ボッシュの電動トリマー PMR 500 での工作がなかなか難しい……、本来はルーター・テーブルでの仕事か……、とレポートした。 そのコメント欄に榛名の Selfbuilder、yum さんより、「……ルーターテーブルって、結構かんたんにできますが・・・・・・」とのご意見をいただいた。 リンクしてくださったサイトを見れば、あなカンタン……。 まずは、作ってみたのである。 BOSCH PMR 500 はトリマーと呼ばれているから、トリマー・テーブルだな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2014 05:39 PM

郵便局・風景印

278 旅するはがき|飛 曇 荘 飛曇荘の宗亭さんの絵葉書も No.280(2014年3月20日現在)となった。 ブログ「飛曇荘」が始ったのが、2008年4月初め……、No. 182 からだったから。6年間に100枚も増えたことになる。 ちょっと前の No. 278 では、郵便局の風景印について宗亭氏自身が語っておられる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2014 04:06 PM

久保田潤展「雲の行方」

・ 3月8日土曜日、久保田潤さんの個展「雲の行方」の最終日に出かけた。 会場の MUSÉE F のある渋谷区神宮前4丁目は親しき所、1970年頃だが、務めていた東事務所が原宿のセントラルアパートにあったからなのだ。しかし、その変わりようは激しく……、iPhone の助けがなければ、たどり着かなかったのだ。 地下の小さな会場で久保田さんに久しぶりにお会いする。 ……いい空気の流れを感じる、いい絵だったな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 9, 2014 12:23 AM

かどまる pro

かどまる3を手に入れてから2年以上経つのだが……、その後、それの進化した物が出た……というのを知っていた。 しかし、あえて、手を出す……ということはなかった。 ところが、ジョイフル本田・瑞穂店の店頭にたくさん並んでいるのを見て……、思わず……手にとってしまった。 SML……、半径 3mm, 5mm, 8mm の3種類の角丸が出来る。なかなかの優れ物……なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 7, 2014 05:09 AM

Straight Bit

BOSCH PMR 500 を手に入れても、その先端に付く刃物、ビットを用意せねばなのだ。 一応、6mm のストレートビットが付いているが……、これは即お試しの為に付いているような物なのだ。 モノタローのようなネットで手に入れるのは容易なのだが、世の中、どんな物があるのか、その実際をジョイフル本田・瑞穂店に出かけてみた。 何だかがっかり、近所のホームセンターと変わらない品揃えなのだ。しかし、今回の作業に必要な 4mm, 12mm を購入した。 しかし、ジョイフル本田での一番のショックは、この BOSCH PMR 500 本体が「訳あり品」と称して安売りされていたこと……、箱が痛んでいる程度と思うが七千円台……であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 6, 2014 08:27 AM

エコハウスのウソ

エコハウスのウソ 著者: 前 真之ISBN: 978-4822274535出版: 日経BP社定価: 2,100-円(税込)先日、これから始るプロジェクトの打合せで、東京大学建築学科・前真之准教授にお会いした。その時、頂いたのが本書だ。 前々から。OMソーラーの本拠地、浜名湖畔の「地球の卵」にある VOLKS S-Pro のモデルハウスでの環境調査を実測されている前研究室ということで存じ上げていたのだ。 建築環境の実践的な計測を通じて、建築環境の研究として最新の知見をお持ちの方なのだ。 本書、なかなかの刺激的な書名……だが、エコハウスは自称、他称いろいろあるが、ここは正式なエコハウスを対象としたものなのだ。そこにウソがある……、ここは聞き捨てならない……、ありがたく頂戴したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 3, 2014 01:09 AM

BOSCH / PMR 500 / 2

・ この BOSCH の電動トリマー PMR 500 を手に入れた目的が、MECCANO の入れ物、チェストの引出しを製作するのが目的である。 その4番目の引出しには長い部材を収納する為の対角線に平行な4枚の仕切り板を収めなくてはならないのだが、オリジナルの通りにやるには四方の材に斜めに溝を着けなければならない。 というわけで、BOSCH PMR500用角度ベースを手に入れた。写真は角度ベースに本体を取付けた状態、左にあるのがデフォルトの垂直固定ベースだ。 前にちょこっと置いてあるのは一緒に手に入れた部品、やはり BOSCH PMR500用、1/4吋コレットナットだ。デフォルトは6mmだが、吋仕様のビットを使うとなれば6.35mmの1/4吋コレットの用意が必要なのだ。 まぁ、それはともかく……、これらの価格、結構高いのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2014 12:22 AM

BOSCH / PMR 500

DIY, Slfbuild, Bricolage 等々……、何か自分自身で物を作ろうとする時、一番重要なことは、その物の部材を正確な寸法に加工する事である。 我が工房においても、電動丸ノコの導入によって木材を切断するという作業の正確さが画期的に向上した。 自分で作るという世界……、電動工具を使うことによって革命的に進化するのである。 しかし、丸ノコだけで終ることはなかった。 新しい領域の加工を成すお道具の導入と相成ったのだ。 溝切り、端部加工の役割を担う電動トリマーの登場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 23, 2014 12:03 AM

IKEA 立川

+ 予てより話題の IKEA イケアの都内初店舗、IKEA立川は4月初めにオープンするようだ。 IKEA FAMILY の会員には「お近くのストアを立川に変更しよう!」なるメールがやってきた。  ● IKEA FAMILY メンバーページ ログイン|ログイン 何かいいことあるのかな……。 ・ ・ ・ ・ ・ まぁ、私の住む八王子からは至近……、車で20分……、JRで3駅の近さなのだ。今までのIKEA港北よりぐんと近く、お隣という場所なのだ。 追記 140227 4月10日……オープンとのこと。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 22, 2014 10:07 AM

世界史を変えた50の機械

図説 世界史を変えた50の機械 著者: エリック・シャリーン Eric Chaline訳者: 柴田 譲治 ISBN: 978-4562049233出版社: 原書房 価格: 2,940-円(税込)Fifty Machines that changed the course of History の邦訳本だ。 図説とあるように絵入り……なかなか楽しめる。 世界の歴史を変えた象徴的な機械……、本書はその発明物語……というよりも、歴史的な影響を重視した構成なのだ。 著者は、かっては熟練工の領分だった機織りを機械によって自動化させることに成功した1801年のジャカード織機から始める。第1次産業革命……第2次……、そして、現代……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 21, 2014 02:07 AM

2014東京都知事選挙

・ 今日は大事な東京都知事選挙の投票日だ。今回は投票所で投票する。もちろん、脱原発のあの人だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 9, 2014 05:29 AM

建築知識2014年2月号

+ 建築知識の2月号の MONTHLY NEWS に故永田昌民氏の弔報が掲載されている。 追悼文は藝大建築の三人があたった。 先輩として益子義弘氏、後輩として伊礼智氏、そして、同輩として私が書いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 3, 2014 03:25 AM

FileMaker Pro / MECCANO parts list

早く作らなくちゃ……なのだが、FileMaker Pro による MECCANO parts list を制作中である。 これで、あの Outfit No.10 を含めて、私の MECCANO の在庫品調査が可能になるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2014 01:14 PM

リンゴ箱/2

・ やってきたリンゴ箱の一つがこれだ。 松板、製材したままの状態で製作されている。妻側のみ12mm板、その他は10mm板で、底面および側面は二枚接ぎで構成されている。 大きさは外形寸法の妻側の高さ310mm (300mm+底板10mm) が基準で、その倍の620mmが長辺となっており、幅は300mmである。 パレット上に重なっている箱をみると620mm×620mmの底面に積み重なっており、側面と側面の板が重なり、開口部分が重ならないように意図されているように思える。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 26, 2014 08:48 PM

WhatTheFont

見ての通りのアイコン……、iOS の古いアイコンのままだが、何時入れたのかも忘れている。 もちろん、iPhone のアプリケーション、WhatTheFont の名前の通り、分からない FONT フォント名称を教えてくれるというものなのだ。画像から、あるいは写真を撮って、判定してくれるという優れものだ。 すっかり忘れていたが、クラシックな MECCANO のフォントが何物なのかを試してみたのだ。 さて。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2014 11:56 AM

天空の輝き

飛曇荘の住人にして上高地の元森林官・宗亭正治氏より「寒中見舞い・その二」とともにお送りいただいた、穂高岳山荘の85周年記念誌「天空の輝き」である。  ● 穂高岳山荘 公式サイト|北アルプス穂高連峰奥穂高岳・天空の山小屋 穂高をライフワークとする山岳写真家・内田修氏による写真集だ。その四季折々の写真には息を飲む。 本書の後半は穂高岳山荘についての頁だ。北アルプス穂高連峰、穂高岳山荘の歴史と未来、穂高岳への道のり、自然エネルギーの活用、年表・穂高山荘85年の歩み と続く。 何といっても、私の興味は「自然エネルギーの活用」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2014 12:18 AM

*batteries not included

amazon この映画の題名「*batteries not included」は最初の*アステリスク(asterisk)を含めての題名……、玩具やガジェット類のパッケージでお馴染の「*バッテリーは含まれていません」とか「*電池別売」というような表示をそのまま題名にしたものだ。 まぁ、邦題の「ニューヨーク東8番街の奇跡」は、まぁ、映画の要旨というようなもので、いただけないが、バッテリー……では誰も何も分からないか……。 映画自体は1987年公開のスピルバーグがプロデュースしたものだが、地上げ屋におののく古ビルの住民たちと玩具のロボットのような UFO とのお話……、他愛もないファンタジーだが、その UFO が生殖行為をなして子供 UFO を作り繁殖するというのが新機軸なのだ。 なかなか目出度く、正月向きであったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2014 03:46 AM

MECCANO No.6 Manual

MECCANO メカノ・セット、No.1 から No.10 まで、お手本というべき見本、それを組立てる図解説明書が付属している。 このマニュアルは、1970年から1978年にかけての Blue / Yellow / Zinc の時代のものだ。 最上位セットである No.10 では、それ専用のリーフレットが用意されているが、初心者用の No.1 を除いた、No.2 から No.9 までは、MECCANO メカノという汎用性のある部品群であることを示す一貫したマニュアルが作られている。下位コンパチ……、上位のセットには下位のマニュアル全てが付属している。 これは、MECCANO No.6 に付属していた「No.5/6 マニュアル」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 5, 2014 12:05 AM

MECCANO No.6

私が初めて手にした MECCANO メカノはこの No.6 のセットであった。「1970-1978 Blue/Yellow/Zinc」の時代である。 1975年、パリ近郊のショッピングセンターの玩具屋でのことであった。 私は、その時、MECCAKIT ARMEE 100 なるフランスメカノ製の軍用モデルを作るセットを購入したのだが、同行していた藝大先輩のプロダクトデザイナー・矢島洋三氏がこれを買い求め、私にその研究を託されたものであった。 それ以来、いつのまにか、私の物になっているのだ。 写真はその紙製パッケージ 520mmx420mmx65mmの表と裏である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 4, 2014 02:22 AM

秋山設計道場第11クール案内

+ 第10クールが終わったら、すぐに第11クールの準備となる。 2014年の1, 2, 3, 4, 5月の5回……。恒例の away は山梨、兵庫の二ヶ所に出かける。 もちろん、山梨は、OM時代から設計といえば西の横綱・シンケンと並び立つ東の横綱・小沢建築工房である。兵庫は最近の躍進目覚しいヤマヒロなのだ。 道場の away の面白さは、環境の異なる地域での仕事を、その場所で即日設計として手を動かして学べることにある。 1回  1/28-29  @名古屋 2回  2/25-26  @山梨 3回  3/25-26  @名古屋 4回  4/24-25  @兵庫 5回  5/27-28  @名古屋 たくさんの方々の参加を期待している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 3, 2014 11:59 PM

AK47 設計者 ミハイル・カラシニコフ死去

news 12月23日、世界的に有名なロシア人銃器設計者のミハイル・カラシニコフが死去した。享年94歳とのこと。 ● aki's STOCKTAKING: カラシニコフ銃 AK47の歴史  ● aki's STOCKTAKING: AK-47 世界を変えた銃  ● aki's STOCKTAKING: カラシニコフ自伝  ● aki's STOCKTAKING: カラシニコフ AK47...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2013 09:39 AM

故永田昌民氏 葬儀

故永田昌民氏の葬儀が終わった。 氏が永らくアトリエ「N設計室」を構えた目白近くの落合斎場にて、12月21日 (土) の通夜、12月22日 (日) の葬儀と滞りなく終了した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2013 01:00 AM

故永田昌民と仲間たち

+ 藝大建築昭和37年同期の12人は、たまに集まる……。そんな時、その中心にいたのは……いつも故永田昌民だった。 今年の夏、7月9日夕、いつもの目白の寿司屋に集まった。 同期以外の親しき先輩、後輩も集まるのは恒例の事だ。 後列向って左から、益子夫人、元倉眞琴、秋山東一、松山 巌、益子義弘…… 中列は、細川清和、永田昌民、落合庸人、荒木 寛…… そして、前列は、小畑俊成、片山和俊の面々だ。 同期の7人と後輩2人、先輩1人とその夫人、松山巌という作家以外は建築家……、皆、永田昌民の仲間なのだ。 撮影したのは、これ又、仲間の建築写真家・大橋富夫という豪華版だった。 追記 131223 22日の彼の葬儀で、ここにいる二人の友人が弔辞を述べることとなった。松山巌と片山和俊の二人だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 19, 2013 08:27 PM

MECCANO Outfit No.10

Label MECCANO で遊んだことのある人ならば、欲しくてたまらなかった……であろう MECCANO メカノの大箱、MECCANO Outfit No.10 である。 幅595mm 高270mm 奥行368mm の大きさ、4段引出しのオーク風のチェストである。 昨日、縁あって西方からやってきた。 この引出しの中味は、これから……、その詳細をエントリーしていく。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 11, 2013 12:35 PM

LEGO® Case adapter for Tripod /2

+ 例の LEGO® Case adapter を改良した。 レゴ・ケースとの接続プレート、その接触面の大きさを2×5から8×5へと4倍の大きさとした。 やはり、レゴ・ケースのレゴ面のレゴ・ポッチの劣化は避けられないし、確実な接続を確保するには大きさを大きくしなければならないと判断したのだ。 強化バージョンということにしよう。 その改良と同時に、手持ちの Manfrotto マンフロットの MINI LEDライト 24 を取付けられるレゴ部品を作った。 沢山のレゴを持っているつもりだったが、意外に普通の部品がないのに気が付く。……特に色付きの部品、プレート類が少ない。 これもレゴで変な物ばかり作っていた……という片寄りなのだ。 まぁ、レゴ部品は単品でも購入できるサイトがあるから……大丈夫なのだ。  ● LEGOパーツ専門店【Huck Finn ハックフィン】  ● レゴブロック専門店|ホビーショップ・デジラ...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 7, 2013 12:37 AM

ブリコルールの家

+ 田舎の家ならどこにでもあった。人の目に触れない家の裏にある差し掛けだ。 その下にあるのはハシゴ、そして木っ端だが、この家の主にとっては大事な材料だ。家をメンテナンスしたり、余計な物を作ったりできる。 これこそブリコラージュする人、ブリコルールにとって必要な場所なのだ。 これからの住宅に見直される存在……になるように思われる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 5, 2013 12:06 AM

VOLKS HAUS

+ 11月14日、静岡県三島で、OMソーラーの二つの VOLKS HAUS フォルクスハウスを見る機会があった。 OMの加盟工務店LOHASの施工した VOLKS S-Pro と VOLKS A-Pro の二軒だ。S-Pro はシンケン迫さんのレディメード住宅だ。 A-Pro も同じくレディメードだが、設計の自由度が高く、私は LOHAS の寺崎さんの設計をサポートしたという経緯があり、まぁ、……他人事ではないのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 16, 2013 02:41 PM

LION / A4 No.800

私にとって40年にわたる定番手帳、マルマンのダイアリー2014年版(582-4)をエントリーしたばかりだが、他にも仕事に欠かせないステーショナリーがある。 このライオン事務機の「カラーファイル A4 No.800」だ。 これを使うようになったのは手帳よりも古く、私がスタッフだった東孝光建築研究所時代からのものだから……半世紀も前から……かな。 ストックが切れたので補充することにした。 以前は出入りの事務機屋さんに依頼して取寄せていたのだが、ネットでゲットすべく探してみたのだ。 amazon にもあったし、ヨドバシにもあったのだが、より廉価で送料無料のサイトをみつけたのだ。  ● ライオン カラーファイルA4 橙 NO.800 128-39 このココデカウなる通販サイトは、コクヨグループ「フォーレスト株式会社」が運営している個人向けサイトだが、価格は廉価にして即日発送、1回の注文に対して290円の送料、税込1,500円以上で無料……とリーズナブルなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 11, 2013 12:49 PM

Mac mini

←Back OS X を Mountain Lion から Mavericks にどううまく移行するのか考えているのだ。 そろそろ交替せねばならない iMac 20" (Early 2008) の代替機を、デフォルトに Mavericks が入っている Mac にして、全体の Mavericks 化を果たす……という計画が有効かと考えるようになったのだ。 そして、その代替機には Mac mini が一番適当……という結論になった。それも一番安い(といっても2種類だが……)2.5GHz Mac mini でいいのだ。 それは、自分自身で中味をいじることができるからなのだ。  1)メモリ増設、4GB から 16GB ● Mac mini:メモリの取り外し方法と取り付け方法  2)SSD を増設 ● Mac mini SSD増設計画 SSDを取り付けました...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2013 12:05 AM

OS X Mavericks

OS X Mavericks には、まだ手を着けない。 当方、iMac と MacBook Air の2本立てである。 定住型の iMac と nomad ノマド型の MacBook Air だが、その両方ともよく機能しているのだ。 両方とも OS X Mountain Lion だが、これからの展開はよく考えなくてはならないのだ。 2011年8月購入の MacBook Air 11" (Late 2010) はまだ現役だが、2008年8月購入の iMac 20" (Early 2008) は既に5年経過……そろそろ交替の時期なのだ。 ここで、 iMac の後継機を導入……、Mavericks がデフォルトに入っている Mac...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2013 12:07 AM

まことの徒然草/3

建築家としての奥村まことの表現力は当然だが、文章家としての表現力も又すばらしいのだ。 「まことの徒然草」の「入り隅物語」の後半、建築家として空間を文章で表現しているのには感心してしまう。 とらえどころの無い空間を、実に巧みに言葉にしているのだ。 熟達した建築家による、言葉による建築……と思えるものだ。 まことは言う…… 空間の持つさまざまな感じは言葉では言い表せないが、次のような条件で、それぞれどんな感じになるかということは、設計畑に住んでいる人にとっては面白い問題だ。例えば……、 (1) 狭くて天井の低い部屋から、それよりも少しだけ天井が高く面積もある部屋に行くと、相当広い部屋と感じることはないか。 (2) 広巾の廊下から一つ曲がって巾の狭い廊下に進むとそれが実際よりも永い廊下と感じないか。 (3) 天井までとどく高い開口部の、すぐ内側の室内空間と、300〜450ミリくらいの小壁のある、いくらか低い開口部の、すぐ内側の室内空間では、空気の持つ「丸み」に相異がないか。 (4) 床から650〜750ミリくらいの高さを持つ窓下の腰壁と、360〜450ミリくらいの腰壁とを比べると、その内側の抱えている空間全体の広さの感じに相当な違いがあると思わないか。 (5) 隣の部屋と、こっちの部屋の間が壁である場合と、そこになにもなくて繋がっている場合とでは、こっちの部屋の空間の広さはどっちが広く感じるか。 (6) ………… ・ ・ ・ ・ ・ これら、禅問答のように……、まことの設問は15項目もある。建築設計者にとって、答えなければならない必須の設問と思える。 「まことの徒然草」は一部送料込み600-円で好評頒布中である。下記メールアドレスに、名前、送付先の住所をメール……である。代金は郵便振替による後払いである。   ● makotono@citrohan.sub.jp...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2013 02:54 AM

まことの徒然草/2

奥村まことさんの「まことの徒然草」が有料で頒布されることになりました。 ● aki's STOCKTAKING: まことの徒然草 一部送料込み600-円です。 下記メールアドレスに、お名前、送付先の住所をお知らせください。頒布料は郵便振替による後払いです。 ● makotono@citrohan.sub.jp...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 27, 2013 03:10 PM

爪とぎ器 / made by NAKAMURA

←Back 横浜の中村ご夫妻とは、TAn, TOn を通じて知り合ったのだが、ネコ趣味以外にも米国型鉄道趣味等々と親しくさせていただいているのだ、 その中村ご夫妻からプレゼント到来なのだ。いろいろ頂き物……なのだが、これは中村氏お手製のネコ型爪とぎ器なのだ。 あまり上等過ぎて、彼らには勿体ないのだ、...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 26, 2013 02:29 AM

penco / PRIME TIMBER 2.0

alpshima こと島崎爽助氏よりいただいた物だ。 氏の文具小物へのプロとしての眼力には畏敬の念を持っているのだが、その上、良き物あれば、それを推奨し、その普及にこれ努める……というエバンジェリスト的性癖をお持ち……、というわけでここにあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 24, 2013 03:46 AM

特集/人口減少社会

スタジオ・ジブリの小冊子「熱風」の最新号、10月号の特集は「人口減少社会」だ。 この「特集/人口減少社会」について、平川克美氏の Tweet で知ったのだが、読んだばかりの「小商いのすすめ」でも、これからの人口減少社会が大いに問題とされている……のだ。 それにサイトを覗けば、広井良典氏まで寄稿されているではないか……、これは読まねばなのだ。2013年10号 特集/人口減少社会 「人口減少社会における希望」とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広井良典 「里山資本主義」で、"人口減少する過疎地" は楽しく、豊かな場所になる・・・・・・・・・・井上恭介 人口減少社会と貨幣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩村 充 人口減少社会と資本主義の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小飼 弾 「家族をつくれる人」と「つくれない人」という格差社会・・・・・・・・・・・・・・・・・山田昌弘 見えない文明移行期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平川克美...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 21, 2013 09:58 PM

海 へ

neon さんこと、大倉ひとみさんの作品展が開かれる。 今回のテーマは彼女の故郷、京浜の風景……だ。 いつものリリカルな筆致がどのような風景を見せてくれるのか……楽しみである。 会場: ギャラリーツープラス 東京都中央区日本橋2-1-19三幸ビルB1F tel. 03-6695-8964 会期:2013年10月15日 (火)~ 27日(日) ※21日(月)休廊 時間:12:00 ~ 19:00 最終日 ~ 16:00...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2013 11:54 PM

TAn /131009

ロサンゼルスの義姉が来訪、妙に TAn が愛嬌をふりまいています。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2013 09:40 AM

PB / 206S-2.5

PB のボールポイント六角棒ドライバー3mmに大いに満足、同じショップから、2.5mmをゲットした。 これはMärklinの METALL 用のお道具なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2013 10:23 AM

海の授業

海の授業著者: 後藤 忠徳ISBN: 978-4344024274出版社: 幻冬舎価格: 1,365-円(税込)海……授業……、なんて本を読むなんて思ってもいなかったが、Facebook 上で佐塚昌則君が、booklog ブクログなるサイトで本書のレビュー記事を書いているのを知ったからなのだ。 レビューが特に面白かったというわけではないが、本書を書店で立ち読み……、目次、20, 21, 22 の津波についての話しに大いに興味を持ち、手にすることにしたのだ。 本書の題名「海の授業」や、目次の章立ての語り口が子供におもねっているような印象だが、本書は決して子供向けの……というわけではない、大人にとって易しく読める啓蒙書なのだ。それも、研究の最前線で活躍する著者、京都大学准教授の後藤忠徳氏の最新の知見に基づくホットなもの……なのだ。 amazon のカスタマーレビューには「お子様の夏の読書に...」とか「自由研究のテーマ探しにどうでしょう?」なるレビューがあるのだが、そんな親には、子供に読ませるより「自分で読め」といいたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 4, 2013 12:59 PM

青木シンの「印度幻影」展

青木シンの「印度幻影」展 gallery U 141-8651 東京都品川区上大崎4-6-19 2013年10月7日(月)〜10月19日(土) 12:00〜18:30 但し、10月13日(日)は休廊 今まで、Face, Face、顔、顔だった青木シンさんが、今度は印度だ。 印度への思いは聞いたことがあるが、……深いのだ。 ……楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2013 12:21 PM

まことの徒然草

まことって、奥村まことさんのことだ。 昨年亡くなられた奥村昭雄先生の夫人である……、まぁ、同志というような間柄だったから、表現として相応しくない感じではある。 藝大建築の大先輩の建築家という感じで接していて、近くにいて、時々お会いすることができるところにいると、その凄さや偉さを忘れてしまうのだ。 そのまことさんの本、B5判……ほんの50頁の小さな本だ。 本書の成立ちは、「定木」なる女性建築技術者の会の会報に2009年から2010年にかけて13回にわたって連載されたものだそうだ。 「まえがき」に、その成立ちと、奥村まことについて本書の発行者・東(ひがし)由美子氏が書かれている。「まことさんは女性建築家としては草分け的存在で、とてもユニークな方です。……」と書かれているが、ユニークと簡単に括られる人物ではない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 30, 2013 12:45 AM

PB / 206S-3

「 ERECTOR Special Edition / crane 改2」を組立ている時、付属の工具、唯の六角棒レンチに不満をかんじたのだ。 今風の MECCANO(モダーン MECCANO と呼んでみよう)では、5/32BSW のネジ規格はそのまま、今までのマイナス溝のボルトから3mmの六角穴ボルトに変わっている。まぁ、これもご時世というものでありましょう。 従って六角レンチが工具なのだが、先端がボールポイントの物の方が使いやすいと思ったのだ。 六角レンチとなれば SWISS MADE の PB ブランドしか考えられない……。それも、MECCANO 専用となれば柄付きが好ましい……。早速、ネットで検索、「PB/ボールポイント六角棒ドライバー/206S-3」なる品物を1本だけ注文、ついさっき到着したのだ。 amazonではなく、楽天の一番安い工具店を探して、メール便でお送りいただけるところからの購入なのだ。価格1,130-円送料160-円合計1,290-円也……、なかなか賢い買物ではないかと思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 28, 2013 08:03 PM

秋山設計道場第10クール

秋山設計道場第10クール第3回@名古屋は無事終了した。 今回、9月24, 25日は私の誕生日と重なるということで、24日はコスモホームのスタッフの皆さんにお祝いしていただいてしまった。 ……ちょっとスペシャルな道場の始まりであった。 これで、秋山設計道場第10クール全5回の内3回が終了、後2回……、来月はアウェイの高知、そして最終回は名古屋で、見学先はちょっと遠出して三重県・津、真宗高田派本山/専修寺(せんじゅじ)にお願いした。 今回の課題は、ギャラリー和が提供して下さった実際の計画であった。 名古屋都心の敷地、事務所付き住宅である。その複雑な要求に道場生諸氏、大いに悩まされたが、なかなか面白い設計課題であったのだ。 追記 130926 そして、早くも来年の秋山設計道場第11クールの計画が進んでいる。アウェイは甲州、播州……、充実した道場が続く。 追記 130927 今回の課題の難しさは……というわけで。私の計画の図解をやってみた。  ● 道場第10クール第3回「Court House」について考える...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 26, 2013 10:26 AM

ERECTOR Special Edition / crane 改2

ばらしかけのまま放置してあった ERECTOR のクレーンを箱から出してみた。 ERECTOR Special Edition なるものだが、2002年に「メカノ誕生100周年記念」として登場、2006年にコストコでゲットしたものだ。組立てて改造して……楽しんだものなのだ。 完全にばらしてしまおうかどうか……と迷ったのだが、もう一度組立ててみるか……という気になった。 となると、又、変えてみようかという気になるのだ。たまたま、もう一度主要なメカニズム部分を組立てる必要があったから、「ERECTOR Special Edition / crane 改」から、改2としてレベルアップ、モーター取付部を進化させることができた。 同じ部品でも使い方を変えるだけで、当然最初からそうなっているもんだという顔をしている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 23, 2013 09:59 PM

BIC Ballpoint Pen

どうってことのない BIC のボールペンだが、ふと見ると MECCANO のロゴが……、さて、メカノの販促なんてあったっけ……。 もしかすると、1990年カナダ、トロントで MECCANO の販促フェアをやっていた記憶が……。 まぁ、物持ちの良い人……なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2013 01:51 PM

iPatch for iPhone 5c

カラフルな iPhone 5c だ。 全5色……、色がついてくると、いろいろな意見が出て収拾がつかないものだが、「国電は47年も前に今年の流行色を予測していたのだった。」という向きもある。 ポリカーボネイト製のボディはプラスチック製らしからぬ剛性感があり、なかなかの好印象のようだ。 ● iPhone 5cタッチ&トライ:ポップな5色にポリカらしからぬ高級感、選ぶなら32GBか - Engadget Japanese ● iPhone 5c、「美しいプラスチック」の理由は製造工程に(動画あり) : ギズモード・ジャパン...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 12, 2013 07:24 AM

SAR / Class 15F

先日、NHKで地球ドラマチック「蒸気機関車の“お引っ越し”!?」なるドキュメンタリーを見た。なかなか面白かった。 SAR とは South Africa Railway の略だ。 その南アフリカ鉄道の蒸気機関車 15F が、活躍した南アフリカの地を離れ、英国はグラスゴーの地へと帰る(この機関車は1945年英国グラスゴーの MBL 製なのだ)……。 その道程、その苦労を記録したものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 6, 2013 02:12 AM

ALVAR AALTO MUSEO

+ ---------------------------- 'Sähkötalo' office building for the Helsinki City Electricity Co. Helsinki 1965-1974 Thank you for supporting the Alvar Aalto Museum. ---------------------------- コスモホームの鈴木社長は、先月の盆休みにフィンランド、デンマークに出かけられたそうだ。 この藍色の物体をアアルト・ミュージアムでゲット、私にお土産として下さったのだ。 高さ260mm、幅53mm、重さ1kgの蒲鉾型セラミックタイルだ。 アアルト設計の事務所ビル Sähkötalo の改修工事か何かで外された物のようである。目地モルタルもそのままの状態だ。 すばらしく深い藍色……美しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2013 12:05 AM

クルマ

あの飛行機の関昌生氏の作品である。 針金細工、全長90mmの小さな自動車、「クルマ」である。 秋山設計道場の門下生・奥野幸子氏は道場@福岡開催の前日、関昌生氏の本拠地、うきは市にある「四月の魚」を訪問されたのであった。 そこでゲットされたこのクルマをプレゼントしていただいちゃったのである、...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 31, 2013 12:26 AM

WEDGE 9月号

+ 電車の中吊り広告で発見……、ここまで言うのか……びっくりだ。 新幹線でお馴染(グリーン車ではタダ……)の WEDGE ウェッジの9月号、御用週刊誌であることは承知していたが、ここまでよいしょ……だ。 まぁ、本誌はJR東海の機関誌みたいなものなのだが、そのJR東海の葛西敬之会長なる人物、原発再稼働の急先鋒のようだ。  ● 原発再稼働問題「最優先で」 JR東海会長が講演 - SankeiBiz...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 24, 2013 12:44 PM

小屋番

+ 松本・飛曇荘の宗亭氏から「残暑見舞い」が到来した。 これで、涼め……という意味であろう、「小屋番/涸沢ヒュッテの四季」のブルーレイが同封されていた。 この映画、北アルプス・涸沢にある涸沢ヒュッテで働く小屋番たちのドキュメンタリーなのだ。各所で上映されているらしいがなかなか観る機会がない。 ……これで、見ることができる。 ……ありがとうございました。 もちろん、小屋番の題字は宗亭氏(そうていまさはる)の手になるものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2013 11:00 AM

命を救った道具たち

命を救った道具たちTOOLS that can save a life著者: 髙橋大輔ISBN: 978-4757222076出版: アスペクト価格: 1,680-円(税込)iGa さんこと五十嵐進氏のブログ MADCONNECTION のエントリーで本書を知った。 たくさんのお道具を「命を救った道具たち」で括って作った編集本かと誤解してしまい、読むのが遅くなってしまった。 一人の探検家・髙橋大輔氏の実際に使っているお道具(実用以外の物も……)45点についての話しなのだ。 それに、まさしく在庫品調査(stocktaking……)というべき本の作り方、大いに気に入った。この道具についてのお話……、これは読まねば……と手にしたのであった。知らなかったお道具(着る類いの物……}も沢山、大いに面白く読んだのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 18, 2013 05:23 PM

Create your own architecture

・ Create your own architecture は LEGO Architecture Studio に付属している書籍の題名である。 この冊子、いつもの LEGO に付いている組立説明書ではない。このセット LEGO Architecture Studio は、自由にお好きな物を……、それも建築をどうぞ……、と、建築に特化した白と透明のレゴ部品だけのセットなのだ。 横20cm縦18cmの判型で272頁、厚さ2.5cm……というガイドブックなのだ。 内容はレゴの組立方が詳述……なことはまったくない、今をときめく建築家、コンセプチュアルな仕事を担う建築家・設計事務所が登場、このレゴをどう使いこなすのかを題材にしたドキュメントというべきものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2013 08:48 AM

Hand Reamer M4.0

前々から興味のあった Hand Reamer ハンドリーマーを手に入れてみた。 テーパーの付いたリーマーは何種類か持っているのだが、ストレートのリーマーは初めて……径4mmの物を手に入れた。 全長80mmの小さな物だが……試してみよう。例の MonotaRO からだが、カタログにでていると手に入れてみようという気が起きるものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 9, 2013 10:29 AM

iPhone 5 & LEICA X1

・ 赤ポッチばかりでどうした……といわれそうだが、そうなってしまったのである。 LEICA の赤ポッチは常識だが、例のイタリアの三脚屋 Manfrotto マンフロットの klyp に収まった iPhone 5 が、新調した同じ Manfrotto の卓上三脚 PIXI に乗っているのだ。Manfrotto のロゴも赤ポッチなのである。 このエントリー……、赤ポッチ云々が問題ではなく、My Digital CAMERAS で明らかになったように、今、私にとってのカメラとはこの二つなのである。 LEICA X1 がカメラであることは疑いない。又、このようにケースに入り、三脚に固定された iPhone 5 は既に phone の領域を超えて camera カメラなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2013 12:04 PM

Lacquer Spray

+ 永らく神東塗料のラッカースプレー(カラースプレー)を使ってきた……というよりも、いつも手元にあって、何かと No.12 グレーでスプレーで処理してきたのであった。 アアルトの STOOL E60 のイミテーションを塗装してみたり……、ワインの箱を工具箱に替えるのに使ったり……、これもいつも常備しているからできるものなのだ。 無くなったので、近所のホームセンターを探したが……ない。そこで、そこにあったアサヒペンのラッカースプレーを購入してきたが、同じグレーでも大いに違う……、濃い。 まぁ、メーカーが違っているんだから当然……だな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 31, 2013 02:32 PM

SWISS+TECH

←BACK 米国人も SWISS なるロゴが付いているだけで、……セイミツー、精密と意識が高揚してしまうようである。 久しぶりのコストコにあった、ポケット十徳工具5コセットだ。これ全部で1,880-円……、というわけで私めも購入してしまったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2013 10:26 AM

MontaRO / ねじ・ボルト

あの工具、工事用品、建築金物、材料等々、何でもありの MonotaRO モノタロウから、こんなカタログが送られてきた。 A4判240頁の「ネジとボルト Vol.1」、その類いの物だけのカタログだ。厚さ5.5mmというところだが240頁、薄い紙を使っているのだ。 ここ MontaRO では、このネジ・ボルト関連商品を35万点を扱い、このカタログにはその内の1万5000点を掲載しているそうだ。 その品揃えはウェブでも見ることができるのだが、やっぱり、紙に印刷されたカタログ、リファレンスはいい。その手と目で感じる全体……、それはなかなかなものなのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ 最近、MontaRO でゲットしたのは、あのC型クランプだが、その時、電気系の諸々を探ってみたら、秋葉原の通販サイトと同じく、何でもあるのに気が付いた。 通販サイトを使うのも送料が結構かさむ……。なるべく、同じサイトでまとめて購入するのが賢い……、ここ MontaRO では3,000-円以上無料だった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2013 06:52 AM

aki's DRAWING / 610222

+ づづぼけているのは当然……、半世紀も前なんだから、1961年2月22日の私のドローイングが出てきた。未熟な鉛筆と水彩……だ。 その時、私は立高の三年生で芸大建築の受験直前だった。その頃の芸大受験の予備校の定番、阿佐谷美術学園の短期間の冬期受験直前講習会に来ていた。夏は夏で、やはり阿佐谷美術学園の短期の夏期受験直前講習会に参加したが、今回もあの帝国ホテルなんぞを写生していたのだ。 そんな実技試験向けのトレーニング以外に、予備校のくせに……、講師は宮脇檀・原広司だった。予備校だというのに受験教育というよりも、既に建築設計教育というレベルだったのだ。 この絵は原広司の山荘プロジェクト……、その外観パースを制作するというものであった。 その特徴的な架構の説明を受けて描いたものであった。……しかし、建築の設計の実際を知らないわけだから、リアリティの無い絵しかできなかった。 こんなに楽しくていいの……、という受験勉強だったが、芸大建築に入学するのは翌年……、1962年のことであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 22, 2013 12:56 AM

C型クランプ

ちょっと必要があって……このようなC型クランプを手に入れた。開口1吋、奥行き3吋というものだ。 挟む間隔が狭くて奥行きが大きいという物なのだ。 あまり一般的というものではないらしくて選択肢はこれだけ……、米国製の「 1" Deep Reach C-Clamp(25mmディープリーチC型クランプ)」というものだ。 手の平サイズの小さいものだが、ダクタイル鋳鉄製、ハンマートーン塗装の本格的な物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 13, 2013 10:40 AM

飛行機

・ 針金細工の小さな飛行機だ。 全長12cm全幅11cmの大きさだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 5, 2013 07:17 AM

Nut Drivers

・ ナット・ドライバーというんだと思うが、ボックス・ドライバーとか……、ソケット・レンチと同じ機能ではあるのだ。 いわゆる、ドライバーと同じく、先を取換えたり出来ないが、細かく奥まった隅なんぞに入っていけて……便利なのである。 この三本、同じ VESSLE 製の 7mm のナット・ドライバーなのだ。M4 のナット用である。 一本あれば事足りるお道具なのに、何故三本もあるかといえば、必要を感じた時、工具箱の中を探さずにホームセンターで購入してしまったからなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 2, 2013 02:09 AM

LAMY Blue/Black

・ 例の手元の万年筆、LAMY Safari をまともに使ってみようと考えた。 二本ともインクカートリッジ使用なのだが、ちゃんと瓶に入ったインクを使おうと考えたのだ。 まずは、インクコンバーターとインク、純正インク Blue/Black ブルーブラック 50ml を用意した。 LAMY のインク瓶は独特の形態……、真ん中が深くて無駄なくインクを本体に吸入できる形をしている。 そして下部には本体に付いた余計なインクを拭きとる吸取紙のロールテープが付いているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 1, 2013 12:27 AM

le 100e Tour de France

←move ツール・ド・フランス100回記念大会……。 Google も maillot jaune で走っております。  ● Tour de France 2013  ● ツール・ド・フランス2013 : サイクルロードレース | J SPORTS...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2013 02:26 AM

HACODOKEI|はこどけい

Facebook 上でお友達になったイラストレーターであり、プロダクトデザイナーでもある森俊憲(もりとしのり)氏にお贈りいただいた時計だ。 氏がデザインし、作って、販売している「HACODOKEI はこどけい」という時計……なのだ。 段ボール製の小さな箱75mm×75mm×30mm、シルク印刷された黒ネコ……素朴でかわいい時計だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 7, 2013 05:59 AM

藝大建築科1962(昭和37)年入学

+ もう半世紀前の写真だが、昭和37年入学した藝大建築科同期生12人の写真だ。 1962年4月某日、新入生歓迎会が行われた。在校生とその年の卒業生によるものである。 その日の日中に建築科校舎の前、中庭というか空地で撮られた新入生だけの写真だ。 その内の一人、黒川哲郎が先月末亡くなった。後列向って右から二人目が彼だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 6, 2013 01:38 AM

蛇腹便箋

+ Facebook 上で、藝大建築の後輩・武山倫氏が話題にしていた日本橋・榛原の蛇腹便箋だ。 高さ190mm幅75mmの短冊型の便箋が蛇腹状に連なっている。 便箋の各折り目にミシン目手が入っており、書き終わったところで切ることができる。 短い言葉の一筆箋にも、長文の手紙にもなり、好きな長さの手紙が書ける……というわけだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2013 02:50 AM

黒川哲郎氏逝去

黒川哲郎/著[建築のミッション ースケルトンドミノとスケルトンログは林業と建築を結ぶ] 黒川哲郎……、正式には東京藝術大学美術学部建築科名誉教授……、私にとっては藝大建築科1962(昭37)年入学同期、永田昌民、片山和俊、大行征等々……12人の仲間の親しき友人である。 その黒川哲郎が5月29日に亡くなられた。私より一つ下……享年69歳、たしか6月5日が誕生日であったから、70歳寸前の逝去であらせられたのだ。 先日の「奥村昭雄さんを思い出す会」には夫人が出席された。「黒川本人が来たかったのですが……、残念です」と語っておられた。前々から、氏の闘病生活は存知上げていたが、実に残念なことである。 黒川氏とは藝大生徒の時代、私が八王子、彼が吉祥寺ということがあって大いに親しくしていた。1970年、初めての訪欧も氏と吉松眞津美氏(宮脇事務所スタッフ)の三人で一ヶ月間の旅行を成したのであった。 その後、仕事上で交錯することはなかったが、いつも気になる存在ではあったのだ。 心から、ご冥福を祈りたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2013 08:55 PM

MECANORMA stencil 50mm

・ 例の「MÄRKLIN / 工具箱」の50mm高のアルファベットのステンシルは、この MECANORMA のものである。 厚紙に字形を切り抜いた物だが、字幅が3種類……並べるだけでよいようになっている。 これをどこでどうして手に入れたのか定かではないが、MECANORMA は仏国の文房具屋さんでロットリングのような製図道具もあったと記憶している。 このステンシル……、昔はそれなりに、実用の道具であったのではないかとパッケージの絵で想像しているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 26, 2013 01:03 AM

MÄRKLIN / 工具箱

コストコ産のフランス・ワイン3本詰めの木箱を改造中である。 幅330mm奥行250mm高さ90mmの立派な木箱なのである。 これを鉄道模型用……、といっても、Märklin MAXI の aki's RAILROAD 用の工具箱に改造したのである。 蓋の表面を市販の神東塗料のカラースプレー No.12 グレーで塗装、その上に MÄRKLIN のロゴをステンシルしてみた。 箱の一面だけを塗装……、今風ガジェットのピン角な感じを際出せたいと思ったからだ。 いつも見慣れた Märklin は小文字がないので出来ず、大文字で MÄRKLIN とする……、そう表記してあったのを実際に見かけた時からやってみたかったことなのだ。 ステンシルは手持ちの MECANORMA の50mmのものを使ったが、Ä のウムラウトは自作した。スプレーはタミヤの AS-20 INSIGNIA WHITE だ。 ちょっとクラシックな真鍮風の金物の木箱の表面だけの変化……好みの外観なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 25, 2013 02:33 AM

坂本一成住宅めぐり

+ 昨日は JEDI の八王子探訪……であった。 まぁ、八王子市夢美術館で始った「坂本一成住宅めぐり」のギャラリートークに参加するというのが目的であった。 今回の展覧会、坂本一成氏が八王子出身という縁での展覧会だ。氏は立川高校の一年後輩で、同窓会の会報誌[紫芳]の「私もOBです!」という立高OB同士の対談企画でご一緒したことがある。 展覧会は氏のデビュー作である八王子市内の「散田の家」「水無瀬の町屋」から最新の計画案まで網羅した充実したものであった。 午後3時半から、その会場内を坂本氏ご本人が案内してくださるというギャラリートーク、大勢の参加者で、一時間以上にわたる充実した時間であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2013 10:35 AM

コミック 文体練習

コミック 文体練習99 Ways to Tell a Story : Exercises in Style著者: マット マドン  Matt Madden訳者: 大久保 譲ISBN: 978-4336048004出版社: 国書刊行会価格: 1,995-円(税込)先日、本書を次男の若い友人にいただいた。 2006年刊行の本書を今手にしている、そして、本書の元となる1996年に刊行された「文体練習」なるテキスト本の存在を知ることができた……、その幸運を大いに感謝しているのだ。 建築設計のレトリック……を標榜し、それをチン・トン・シャンと表現している自分としては大いなる迂闊であったのだ。 「文体練習」はレーモン・クノー Raymond Queneau の「Exercices De Style」の邦訳本である。 日常の些細な出来事、その記述を99通りの書き方で書き分ける。ただ、それだけの本だ。 「ある日、バスのなかでソフト帽をかぶった26歳くらいの男が隣の乗客が押してくるので腹をたてるものの、その口調はたいした剣幕ではなくて、別の席があくとそそくさと座る。その2時間後、サン・ラザール駅前のローマ広場でその男をまた見かけた。連れの男がいて「君のコートにはもうひとつボタンがいるね」と言っているのが聞こえた。」 この同じ内容に関する別々の文体が次々に列挙されるだけなのだ。   ● r138夜『文体練習』レイモン・クノー|松岡正剛の千夜千冊   ● rクノー『文体練習』:アイデア勝負の文体模写。 - 山形浩生 の「経済のトリセツ」 その「文体練習」をコミックでやってみたのが本書「コミック 文体練習」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2013 12:37 AM

ハツユキカズラ

+ 拙宅の外壁をカモフラージュするハツユキカズラに花が咲いた。家内曰く、7, 8年見ているが初めて……とのことだ。 ものの本によれば、花を見るのは珍しいとのこと……。 (クリックして大写しの写真は、家内の iPhone 4S での写真)...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 14, 2013 10:07 AM

Lightning / MicroUSB アダプター

最新の iOS ガジェットは皆 Lightning なのだが、小さくて上下裏表が無いから唯挿すだけで便利ではあるのだが汎用性がない。 というわけで Lightning から MicroUSB に変換するアダプタ……、Apple 純正の物があるのである。小さくてカッコいいのだが、なんせ1,880-円もするのだ。 ふと見た。上海問屋……ちょっと大きいけどあったのである。それは399-円とすこぶる廉価なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2013 01:35 AM

木を変える

木を変える著者: 石井 幸男/ (聞き書き) 塩野 米松ISBN: 978-4904659007出版: アートオフィスプリズム価格: 1,995-円(税込)「初代 竹内洋岳に聞く」の著者・塩野米松の聞き書きに魅了されてしまった。 目の前に聞き書きの相手がいて、あたかも本人がしゃべっているかのような読書を大いに面白いと思ったのだ。 そこで、氏の他の聞き書きを読んでみたくなった。 沢山の本が出ていて大いに迷ったが、竹内の本と同じ出版社アートオフィスプリズムから出ていた本書を読んでみることにしてみた。 この「木を変える」の主題であるEDS、聞き書き相手である、その開発者である石井幸男なる人物を知らぬままに本書を手にとってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 1, 2013 08:06 PM

奥村昭雄のスケッチ|1990

「奥村昭雄さんを思い出す会」も盛況のうちに終了、先日は「奥村昭雄さんを思い出す会準備会」からTシャツと記念冊子をお送りいただいた。 そのTシャツには奥村の「Peggy's Cove Novz Scotia. June 20, '90」なるスケッチが印刷されていた。 そのスケッチと、この Prospect, Novz Scotia. June 20, '90 について、OMの中村正吾が説明している。 1990年6月にカナダ・ノバスコシア州ハリファックス Halifax の国際会議に出席した奥村と、永田昌民が中村正吾の運転で郊外をドライブした際のものであるとのことだ。 その国際会議は PLEA Passive & Low Energy Architecture の国際会議であったのだ。 私はそのミッションには同行していないが、もう一つのミッションで一緒にカナダに入った。ミッションご苦労さま……というわけで、その後のヨーロッパ旅行……四人組による世界一周旅行に同行しているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 29, 2013 01:38 AM

秋山設計道場第9クール第3回@Tsukuba/終了

秋山設計道場第9クール第3回@Tsukubaは、予定通り無事終了した。 伊礼智氏の柴木材店のモデルハウス、フォルクスハウス腰塚教授の家、岩崎駿介・美佐子夫妻の自力建設の落日荘と、見学先のバラエティもすばらしく……道場生も大いに満足の二日間であった。 写真は雨にけぶる落日荘である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2013 06:40 PM

SoftBank LTE

+ 八王子の拙宅の SoftBank の接続環境も 3G から LTE (Long Term Evolution) に進化したようだ。 最近、微弱ながら LTE に接続する気配があったが、ついに完全に LTE のアンテナが5本立ったようである。めでたい。   ● エリアマップ | ソフトバンクモバイル ・ ・ ・ ・ ・ 画面は私の iPhone 5 の画面だが、iPhone では「待ち受け画面」なるものではなく、ただ「壁紙」と称しているが、写真は京都のIh@us の内部写真である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 14, 2013 08:45 AM

初代 竹内洋岳に聞く

初代 竹内洋岳 (ひろたか) に聞く著者 (聞き書き) : 塩野 米松ISBN: 978-4904659014出版: アートオフィスプリズム価格: 1,995-円(税込)玉井さんが MyPlace2 に紹介されていた本書を早速にゲットしたのだ。 厚さ40mm弱の540頁……。とにかく大部な一冊だが、すんなりと読めた。 これが塩野米松(よねまつ)なる方の「聞き書き」の力なのか。本人、登山家・竹内洋岳が目の前で語っているかのようにすんなりと聞ける……、じゃなくて読めるのだ。 竹内洋岳が成した「8000m峰14座登頂 」なる世界は、昔、読んだエベレストで起きた大量遭難事件をあつかったノンフィクション INTO THIN AIR「空へ ―エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」を読んで以来、関心をもっているのだ。 私は登山というもの、岩だろうが冬だろうが、それがどのようなものであれ、やりたいと思っこともないし、できるわけはないのだが、それがどのように成されたのかは大変興味のあることなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 11, 2013 05:26 PM

面白い本

面白い本岩波新書著者: 成毛 眞 ISBN: 978-4004314097出版: 岩波書店価格: 735-円 (税込)浜松の佐塚昌則氏は Booklog ブクログなる書評サイトでご活躍だが、そこで書評された本書を Facebook で知ったのであった。 彼が本書について「……どうにも手放しがたい「ワンダフルライフ」が、一番最初に紹介されていました。それできっとこの本はよい本だろう、と思い込む。」と言っているのに反応……したのだ。 私めも大昔に読んだ「ワンダフル・ライフ」は面白かったなぁ……。そいつを推奨しているならば……間違いあるまいと手にしたのであった。 帯には「この100冊を 読め!」なる文字が……、横には中年のオッサンの顔が……、この方はノンフィクション本の書評サイトHONZの代表にしてマイクロソフト社長を務められた成毛 眞 (なるけ まこと) 氏なのだ。 私も、読書といえばノンフィクション……なのだ。……読め!という100冊がいかなるものか……開いてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2013 01:56 AM

秋山設計道場第9クール第2回@町田

+ 今日、26日午後1時東京・町田、小田急線鶴川駅に集合……、秋山設計道場第9クール第2回が始る。 今回のホスト工務店は、OMソーラー東京多摩地区の雄、鈴木工務店だ。 鈴木工務店の仕事、現場を見学し、ご用意くださった敷地・条件での即日設計をすることになっている。 まずは、その前に、私 LANDship の仕事、1999年竣工、鶴川近郊のフォルクスハウス、VH-1727 小山Hausを見学することになっているのだ。 夕刻には町田名物の創業124年の柿島屋での懇親会、町田泊り……。 明日27日は鶴川、鈴木工務店の可喜庵での本番、即日設計、発表講評と夕方まで充実の時間が続くのだ。楽しみである。 この絵は「confort コンフォルト 1999.8 No.37 特集/木の力 明快な木構造の家」の掲載されたものである。 又、VH-1727 の標記は河野英一氏設計の CCAArtSans である。何かカジュアルでスマートで……いい感じである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 26, 2013 01:56 AM

紀伊国屋書店……

土曜日、下北沢で所用をすませ、地下駅となった小田急線で新宿に出た。 紀伊国屋書店本店で数冊の書籍を購入した。レジで支払をすませたところ、店員からポイントカードはいかがですか……とのこと、時間が掛かるならいらないけれど……、すぐに……、と言われてカードを一枚渡されたのだ。 登録はコンピュータか携帯から、というわけで……登録完了した。又、カードが増えてしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2013 01:22 AM

A LIFETIME IN ENGINEERING

A LIFETIME IN ENGINEERING An Interview With Alex Moulton and John Pinkerton著者: Alex MoultonISBN: 978-3825807559出版: Lit Verlag価格: -------円(税込)これも河野さんからいただいたアレックス・モールトン博士の小さな本(9cm×15cm)だ。 全部で95頁という本だが、モールトン博士の肉声が直に読めるという本なのだ。 自転車歴史学者の John Pinkerton ジョン・ピンカートン氏が、1998年の秋にモールトン博士にインタビューした記事を一冊の本にしたものだ。 彼の有名な Hall と称される館で、祖母に育てられた幼年時代から、ミニのサスペンションからモールトン自転車、そして1998年の今……、モールトン博士は語っておられるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 21, 2013 09:17 AM

LEGO technic / 42006 / 2

モーターライズド仕様で組立てた。すばらしい……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 19, 2013 04:16 AM

小山haus……再訪

1日金曜日の町田市鶴川の可喜庵での「河野英一さんを囲んで」のフォントを巡るレクチュアは成功裏に終了した。 その後のパーティの為、乗って行った車を置いて帰ったが、翌2日昼前に可喜庵にそれを取りに出かけたのだ。 可喜庵の庵主にして鈴木工務店社長の鈴木亨氏に挨拶した後、帰途についたのだが、ちょっと寄り道して帰ることにしたのだ。 同じ町田市だが、鶴川の近く金井なる場所にあるフォルクスハウス、小山hausに伺ってみようと考えた。 今月末、同じ鈴木工務店、可喜庵を会場として開催される秋山設計道場第9クール第2回の際に見学させていただきたい……とお願いと考えたのだ。 小山hausは1999年4月竣工、設計ナンバーはVH-1727だ。フォルクスハウス全盛期(私的に……)の住宅だ。 山の上に造成された宅地分譲地に建てられた。それもボックスカルバート製のガレージと階段が一体となった高さ5mほどの擁壁上という特別な敷地形態を成しているのだ。 その辺りと思しき住宅地に上がってみたが、……なんとも、15年という年月は周辺の状況を一変させ、どこがどこだか分からない。 しかし、「人間カーナビ」とも言われる私の勘は鋭い……、その特異な敷地形状から推理し、小山hausの前に車を乗りつけたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 3, 2013 01:25 PM

河野英一さんを囲んで

本日夕、町田市鶴川の可喜庵の催しはフォントのお話だ。 英国在住のフォント・デザイナー河野英一氏のフォントのお話、……いかに英国の電話帳を薄くし、ロンドンの地下鉄の伝統的なフォントを改良していったのか。そして、どう、Windows の日本語フォントを改革したのか……、新しい北九州のフォントとは……。 文字をデザインするということはどういうことなのか……、ご自身のおやりになったことを縦横無尽に語って頂きたいと思っている。 本ブログ aki's STOCKTAKING も、河野さんのおかげで [ FONT } なるカテゴリーがある。河野さん関連のエントリーは下記の通りである。  ● LONDON UNDERGROUND BY DESIGN  ● CCAArtSans  ● Shiva  ● Font Design  ● New Johnston  ● メイリオ Meiryo........明瞭 もちろん、モールトン博士のご友人でもあらせられる。  ● aki's STOCKTAKING: cat_cycle.html...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2013 06:14 AM

秋山設計道場第9クール開始

+ この26, 27日と本拠地・名古屋で秋山設計道場第9クールが始まった。2, 3, 4, 5, 6月と計5回にわたって行われる。 いつもの通り、26日午後鳴海のコスモスクェアに全員集合、車に分乗してコスモホームの現場見学から始った。それも第8クール第2回の課題であった敷地の建物の現場が見学できたのは面白かった。 その後、半田市の課題敷地視察、そして四日市の完成建物の見学と続いた。今回、端から端まで移動距離があったなぁ……。 そして、栄の「山ちゃん」での懇親会……、これは名古屋ならではの楽しみだ。 明けて27日、課題の即日設計が始る……。150坪弱の大きな敷地に二世代住宅……、二棟の住宅をどう展開するのか……、大いに道場生諸君の頭を悩ませたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 28, 2013 12:47 AM

iBUFFALO /5200mAh

COSTCO コストコ多摩境店に久しぶりに出かけた。 あまり面白い物はないし、家内曰く、なんだか価格が上がっている……だそうだ。 でも、いつもの通りなんたかんた……であった。最後のところで、こいつが目に入った。 iBUFFALO を名乗る、iPhone 用というか携帯やらの予備バッテリーなのだ。 長さ100mm、重さ134gの棒状、二個のUSBポートを備え 5200mAh という大容量が自慢の品だ。 以前の iPhone 4 はバッテリー一体型のケースを使用していたため、予備バッテリーを携帯することはなかったが、5 になってから、まだ手に入れずのまま……、本体自体を裸のまま使用している。 特に欲しいと思ったわけではないのだが、その価格……1,980-円という価格に強く反応してしまい……カートに収めてしまったのだ。白黒二種あったが白を選択……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 23, 2013 10:24 AM

建築知識通巻700号

建築設計実務誌の雄「建築知識」が、2013年3月号をもって通巻700号を迎えたとのことだ。 ……おめでとうございます。 ・ ・ ・ その700号記念として「日本の住宅を変えた50人+α」なる特別企画、この半世紀にわたる住宅の変化を概括してみようという試みなのだ。 その前書にはこうある。 「1959年に創刊した建築知識は今号で通巻700号を迎えた。 この間、時代とともに、人びとの暮らす住宅のあり方も変わり続けてきた。 「変化」とは天然または無作為の現象ではない。そこには必ずエポック・メイキングな住宅があり、建築家がいた。 建築業界に強烈なインパクトを与え、後の住宅設計に大きな影響を及ぼした住宅と建築家を、その発想、プラン、工法、材料などに注目しつつ、建築知識ならではの視点で総覧する。」 その「……50人+α」の一つにフォルクスハウスAが選ばれている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 21, 2013 12:18 AM

TAn & TOn /130216

+ 相変わらず、TAn と TOn は仲良しです。 二匹とも大きくなりました。デカ鼻の TOn は大型ネコになりそう……です。 画面をクリックすると大きな写真になりますが、TOn の手つきが可愛らしいです。 家内の iPhone 4S での写真です。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 16, 2013 08:31 AM

LONDON UNDERGROUND BY DESIGN

ロンドンの地下鉄のフォントである New Johnston をデザインされた英国在住のフォントデザイナー・河野英一氏からお贈りいただいた。 開業150周年を記念して1月に刊行されたばかりの本、ロンドンの地下鉄、その建設から現代にいたるデザイン史の集大成というべき本だ。 正方形に近い判型、沢山のカラー図版は見ているだけでも楽しい。 それに、本書に使われているフォントは全て New Johnston ……、まさしく、ロンドンの地下鉄の本なのだ。 ロンドンの地下鉄に興味を持ったのは、1970年、初めてのヨーロッパ旅行の時のことだ。統一され洗練されたCIに感銘を受けた。それが一朝一夕のことでなく、それを形成してきた歴史を解き明かしているのが本書なのだ。 本書の表紙の絵柄はその表象というべきものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2013 09:25 AM

SANDVIK 228

例の 5LED REAR LIGHT の試作で5mmのボルトを切断するという作業があった。 この金鋸、スウェーデン鋼のブランド品サンドビック、SANDVIK 228 を使おうとしたのだが、刃が鈍らで使えず……他の金鋸を使わざるをえなかった。 ちょうど刃の長さ150mmで使いやすい大きさ、木製の柄も好みなのに……ちょいとくやしかったのだ。 まぁ、いつ手に入れたのかも忘れた金鋸、どんなブランドでも刃も替えたこともないのだから仕方ないな。 というわけで、替刃がどこかにないのかネットで探してみた。あった……。amazon にあったのだ。「サンドビック 金工鋸替刃 228‐32‐5P」5枚セットで価格は682-円也……でも送料525-円……、東急ハンズが販売、発送、なーんだ、ハンズに行けばあるんだ。 先日、渋谷ハンズで購入……、よく切れるのであーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 6, 2013 07:13 PM

夕宵鉄路

岩屋光俊 写真展夕宵鉄路 ゆうしょうてつろ ギャラリー蒼穹舎 160-0022 東京都新宿区新宿1-3-5 新進ビル3F 2013年2月4日(月)〜2月17日(日) 13:00〜19:00 会期中無休 GG-1 こと岩屋光俊氏の写真展が今日4日から新宿のギャラリーで開かれる。 昭和の匂いのする、鉄分十分の写真……楽しみである。 この案内は neon さんこと、大倉ひとみさんから送られてきたのだが、この案内葉書のデザインを担われたとのことだ。 やぁ、すでに夕宵鉄路……な気分であります。焼鳥とホッピーか……。  ● Roc写真箱...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2013 12:11 AM

5LED REAR LIGHT /改

+ 例の100円ショップの自転車用品売場で手に入れた 5LED REAR LIGHT を改造するというミッションが完了した。 久しぶりに、壁に掛けていた我がモールトン AM-5 を下ろして取付けてみた。そして、ちょっと走ってもみたのだ。 後部の小さなキャリアの後端のブラケットに装着……、105-円 (消費税込) とは見えない、風格さえ感じる物となっているのだ。 たった一個しかない物や高価な物を改造したりするのは、なかなか勇気のいるものなのだ。MAXI に Kadee を換装するなんて事を始める時を思い出しても……なかなかなものでしたぞ。その仕様が決まってルーチンワーク化すれば、何の苦労も感じない。 まぁ、このような廉価な物の場合、失敗は避けたいが、大胆に事を進める事が可能だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 2, 2013 06:25 AM

モールトン博士を偲ぶ会

+ 昨年12月9日にお亡くなりになった Alex Moulton アレックス・モールトン博士の2007年の写真、他の写真と同じく、生前、博士と親しく交遊されていたフォントデザイナー・河野英一氏の写真だ。 その博士を偲ぶ会が、本日1月27日 (日) に東京・代官山で開催された。 場所:東京都渋谷区猿楽町29-10 代官山ヒルサイドテラス内 ヒルサイドプラザ(地下ホール)  日時:1月27日 (日)  開場:12:00 偲ぶ会:13:00 から 16:00 まで 私のお仲間では、吉松眞津美氏、島崎爽助氏が参加した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 27, 2013 10:10 AM

Dr. Moulton & Toby, Mini.

+ 先日、英国でご活躍中の Font Designer の河野英一さんから、Twitter 上でご連絡いただいた。 「……Dr Alex Moulton とは楽しかった想い出が沢山あります。 館に居候した Toby と仕事中の写真です。河野英一」と、この写真が添付されていた。 モールトン博士がネコと一緒なんて知らなかったなぁ。家の GON みたいにお邪魔しているなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2013 11:02 AM

De-Solv-it

シールを剥がすということって結構あるんだよな。 いつも使っているのが、この De-Solv-it だ。左側のものがずいぶんと前から使っていて、残り少なく……、そろそろ新しいのを手に入れなくちゃ……と思っていたのだが、いつもの近所のホームセンターで同じものを458-円也でゲットした。 De-Solv-it……なのだが、何だか輸入した大缶から小分けにしたような物、30ml 入りだ。 これだけあれば……二十年近くもつはず……左側ので証明済みなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2013 09:34 AM

TAn & TOn /130117

(+) 最近、寒いのか……(毛皮着てるくせに)日向ぼっこしてます。 家内の iPhone 4S の写真です。 二匹とも鼻に特徴があります。 上を向いている TOn のあだ名は「ハナデカ」横を向いている TAn は「ピンクピンク」と呼ばれています。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 20, 2013 11:48 AM

海底二万里

海底二万里 上/下 新潮文庫著者: ジュール ヴェルヌ Jules Verne訳者: 村松 潔出版社: 新潮社  上 ISBN: 978-4102044025   価格: 662-円(税込)  下 ISBN: 978-4102044032   価格: 746-円(税込)「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」を読了した事を Facebook 上にリンクを書いたら、村松アメリさんから「明けましておめでとうございます! 次は海底二万里の新訳ですね!」なるコメントが入った。 ふむ、最近、本屋も覘いていなかったから、新訳本の「海底二万里」があるとは知らなかったのだ。それに、アメリさんは翻訳家・村松潔氏のお嬢さんだから……、村松潔訳の本が出ていたのだ。昨年の夏前、電話で新訳本の校正に手間取っている……とお聞きしたが、本書の事だったのかと合点がいったのだ。 早速、書店に出かけ、上下二冊の新潮社版・村松潔新訳「海底二万里」を手に入れたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2013 02:20 AM

the foggy towers of Battersea Power Station

ジョン・ル・カレの「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」読了……。 しかし、ちょつと変だな……と思った個所がある。 私は文中に登場する実在物に大いに興味があるが、建築を業とする者として、それが建築物であるとなると過剰に反応なのだ。 450頁、33章の冒頭にバターシー発電所が登場するのだ。 「……全員が長いボンネットの先の対岸に目をやって、バターシー発電所の霧にかすむ鉄塔を眺めていた。……」の「鉄塔」はおかしいと思った、バターシー発電所を前にして、鉄塔なんぞがあったとしても、それに目が行くわけはない……と思ったのだ。 というわけで、これは原書を見たい……。それも、すぐ見たい……というわけで、amazon から TINKER, TAILOR, SOLDIER, SPY の Kindle 版を928-円也で購入してみたのだ。 上のテキストは iPhone 5 横でのものだが、やっぱり、towers とある、こりゃなんたって巨大な4本の煙突のことなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2013 03:31 AM

富士夕景 121231

+ さきほど、いつもの富士見スポットに出かけて iPhone 5 で富士山方向をパチリです。 上空は厚い雲でしたが、富士山方向がスリットのように開き、黄金色に輝いていました。 今年もいろいろありましたが、いつものように暮れていきます。来年、2013年がよい年になることを……願っています。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2012 04:50 PM

TIPP-KICK

・ この大きくて赤いレトロなブリキ缶 (幅500mm奥行170mm高さ50mm) を見たとたんに、これは、私が欲する物であることを確信した。 というわけで、何も考えずに CONRAN SHOP のレジに向かったのであった。これは、中味なんぞ見なくても分かる……、私の欲しいものである筈の物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2012 01:26 AM

チルチンびと/2013年1月号別冊 OMソーラー特集

+ 雑誌「チルチンびと」恒例の別冊「OMソーラー特集」が刊行された。 「今こそOMソーラー」、自然の力を借りて季節を感じる家づくり……なるテーマの特集だ。OMの今、OMソーラーを概括する一冊なのだ。 その中の「OM事始 名作住宅集」に、丸谷博男、石田信男、野澤正光、永田昌民、益子義弘の建築家諸氏の設計したOMソーラー初期の住宅群の一つとして、私の設計した「原村のログ」が登場した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 5, 2012 09:49 PM

替えうた

+ ちょっと旧聞だが……、11月8, 9日と行われた「再び金山町・銀山温泉を訪ねる会」に山形新幹線で出かけた。 30人ほどの親しき人達で楽しい一泊旅行だったのだ。 これは、その時参加者全員に配られた手作りのCDなのである。 制作者は奥村まことさん……、言わずと知れたOMの祖・奥村昭雄先生の奥さんというわけだが、同じく吉村順三に学んだ建築家である。 そのまことさんは自他共に許す「替え歌」の名手なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2012 07:03 AM

Maker Faire Tokyo 2012

今注目の MAKERS、その関係者全てが集う Maker Faire Tokyo 2012 が、今日明日、12月1. 2日、東京・お台場の日本科学未来館にて開催される。 立高同期の横田至明氏が、自ら発明考案した「パズラート」をもって、今回出展される。出展先は7Faの10番テーブルだ。多くの方々の来場を期待している。 Maker Faire Tokyo 2012 ● 日時: 2012 年12 ⽉1⽇ (⼟) 12:00〜17:00、2⽇ (⽇) 10:00〜17:00  ※入場は各⽇共に 16:30 まで。 ● 会場: 日本科学未来館 (東京都江東区⻘青海 2-3-6 ) 1F:企画展⽰示ゾーン、3F:サイエンスライブラリ、7F:会議室 1、会議室 2、会議室 3、イノベーションホール、スタジオ、交流流サロン  Floor Map ● 交通: 新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」下⾞車車、徒歩約...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2012 04:33 AM

MonotaRO

+ ちょこっと、ランプ印の家具金物が必要だったのでネットで探して、この MonotaRO なるサイトで購入した。 ● 工具通販 MonotaRO(モノタロウ) 現場を支えるネットストア ネットでは金物を調べただけだったが、その後、このカタログが送られてきてびっくりしたのだ。 「80,000点が明日届く!!」と豪語する900頁のカタログなのだ。 豊富な工具類……通常のホームセンターでは見ることのできない、工具専門店でなければ見られないような工具がびっしりあるのだ。 昔、旋盤をいじっていた頃、工具専門店に注文したりした事があるのだが、品物を届けてくれたりする仕掛けは、当方を町工場と思っていたのであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2012 01:32 AM

kindle

+ amazon が Kindle の予約販売開始した10月24日に注文した Kindle Paperwhite が、昨日11月19日やってきた。 待っている間に 8,980-円の価格が 7,980-円に値下げされちゃったりといううれしい話しもあったりだが……、今、注文すると来年の1月12日配送……結構な人気のようだ。 この時期、初代 iPad の後継機として、新 iPad や iPad mini という選択肢をあったのだが、あえて、この電子ブックリーダーである kindle の一番廉価、しかし、一番歴史のある機種を選んでみたのだ。 というのは、昔から、E Ink なるものに大いに興味を持っていたからなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 20, 2012 03:52 AM

MECCANO Construction / 923698

+ クリスマス前のコストコには玩具の面白いものが出てくる。今までも MECCANO のスペシャルなセットが登場したものなのだが、こんなプラスチックケースに入った MECCANO メカノがあった。 オールプラスチック製……ボルト・ナットもプラスチック製のメカノ……幼年向き(5才〜8才)のメカノなのだ。 LEGO レゴでいえば DUPLO デュプロってところかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2012 07:16 PM

山形新幹線/金山町再訪

+ 11月8, 9日「再び金山町・銀山温泉を訪ねる会」なるOM関係者の催しがあり、山形県金山町に出掛けてきた。 金山町は秋田との県境……、新庄からほどなくの場所なのだ。 新庄までは山形新幹線「つばさ」なるミニ新幹線で出掛ける。 写真は終点の新庄駅、終点の1, 2番線ホームに並んでいるのは「つばさ」、新幹線E3系2000番台の車両である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 15, 2012 12:30 AM

三ノ輪

+ もう11月か……、2日、iPad mini が iGa ちゃん家に着いた日の午後出かけた。いつもの神田での用事があるのだが、事前に新宿伊勢丹に寄って Stool 60 の展示を見たのだ。 伊勢丹に入るのなんて何十年ぶり……というところだが、一階に入った途端の空間、客よりもたくさんいる黒服の女性の数にびっくり……、それに白粉臭さ……にむせてしまった。 それはともかく、その後、神田の用事を済ませて向かったのは三ノ輪だった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2012 06:15 AM

Stool 60

+ スツール 60 はアルヴァ・アアルトの1933年のデザインだ。その80周年を記念してバイミオカラーなるモデルが登場した。 これは1933年のアアルト設計の Paimio Sanatorium バイミオ・サナトリウムの内装で使用されたカラー、白、黒、黄色、オレンジ、淡いグリーンの座面……、そしてナチュラルバーチの脚という5色の展開だ。 又、やはり80周年を記念して、ドイツ人クリエーターのマイク・メレーによるカラフルなモデルも登場だ。  ● Stool 60 /Mike Meiré model...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2012 09:22 AM

Kadee 820 / 取付完了

Märklin 54942、Santa Fe の Gondla ゴンドラに Kadee の連結器に換装する工作が完了した。 「換装」と言っているのは、MAXI の車両にはオリジナルの連結器は付いているのだが、それを外して Kadee の連結器を付けているから、換装……と言っているのだ。 オリジナルはいかにも玩具……なのだが、この Kadee のナックル型の連結器によって、初めて鉄道模型となるのだ。 写真の右側は Hight Gage ハイトゲージ、線路面から芯寸法で27.0mmの高さ、これが標準高さ……、これに連結できれば合格なのだ。 この Märklin 1番ゲージの MAXI の米国近代型の車両が、この Kadee 820 に換装する事を事前に設定されているのではないかと考えるほど、見事に取付ける事ができるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 3, 2012 07:42 PM

STOOL / Finnish Design

+ どう見ても、アルヴァ・アアルトの STOOL E60 のイミテーションなのだ。まぁ、本物には及びもつかないのだが……。 大昔、手に入れたものだが、まだ、手元に5脚ほどあるのだ。 夏に出かけた宇都宮での展覧会「フィンランドのくらしとデザイン」で、その本物のペイントした物を見て、グレーのラッカー・スプレィで塗装してみた。 これがなかなか良い……、他のも塗装してみよう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2012 09:59 AM

Kadee 820

+ aki's RAILROAD に新しい車両が導入されることは滅多にないのだが、貨車が一両導入された。 昨年、ATLANTIC COAST LINE の EMD-F7 ディーゼル機関車 Märklin 54309 とカブース Märklin 54862 が導入された以来……一年ぶりなのだ。 大体、Märklin で製造中止されてから……何年、欧米の玩具店のデッドストックか eBay に出品された物を探すしかないのだ。 eBay で「marklin maxi」と検索すれば結構な数が出てくるのだが、……MAXI の米国近代型のアイテム……私が欲しい物はなかなかでてこないのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 30, 2012 11:16 PM

Volvic / RENAULT Car collection

+ フランス産のミネラル飲料水の Volvic ボルヴィックがキャンペーン中だ。500ml のペットボトル一本に、やはりフランスの RENAULT ルノーのミニカーが付いてくるのだ。  KANGOO カングー  RENAULT 4 ルノー カトル  ALPINE A110 アルピーヌ A110  MEGANE TROPHY メガーヌ トロフィー  ’CLIO (LUTECIA) クリオ(ルーテシア)  RENAULT 1000KG(グリーン)  RENAULT 1000KG(ブルー)  RENAULT 1000KG(ホワイト) の8種類だ。Facebook 上で Takamasa Imai さんに教えていただいた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 27, 2012 03:05 PM

They Live

+ KEITH DAVID と大きなロゴが……、別に黒人映画俳優の Keith David を喧伝しているわけではない。 映画「They Live」の冒頭のタイトル画面をキャプチャした結果なのだ。右横に落書き風の They Live が見えるのだ。 Facebook で日建の建築家・山梨知彦氏のエントリーでこの They Live……ゼイリブなる1980年代のB級SF映画を知ったのであった。早速、二男 Yoh 氏に知っとるかと聞いてみれば、今頃知ったのとバカにされたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 26, 2012 08:02 PM

La Villa Savoye

+ 昨日の秋山設計道場で道場生の奥野幸子さんからすてきな品物を頂いた。 最近行ってこられた欧州旅行、そのフランス土産のサヴォア邸の絵ハガキなのだ。それが、なかなか……、ペーパーモデルになっているのだ。 スケールは 1/533 ってところだが、小さすぎるから、スキャンして大きくプリントして作らなくちゃ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 25, 2012 01:51 PM

崖巡り

+ 10月20日 (土) 午後2時、秋らしい好天、京成電鉄金町線「柴又」の駅前に JEDI メンバー16人が結集し、「江戸の崖 東京の崖」重版記念「崖巡り」が行われたのであった。 今回の企画は、芳賀啓 (ひらく) 氏の新著「江戸の崖 東京の崖」の出版……重版を記念して、芳賀啓氏自身が企画、我々 JEDI に崖を案内してやろうじゃないか……という事なのだ。 型通り、柴又の帝釈天、山本亭、寅さん記念館を通過し、江戸川スーパー堤防から矢切渡で対岸に、そして崖を上り国府台の台地上に出る。写真は、野菊苑展望台から柴又方向を見る。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 21, 2012 10:12 PM

Lightning to USB Cable

iPhone 5 を使いはじめて早三週間、まだケースも無しで使っているのだ。 しかし、少なくとも充電しなければならないから、USBケーブルは必携だ。 本体に付いてきた一本を使い回すのには無理がある。やはり複数なければ……。 通常の30ピンのUSBケーブルはごろごろしているんだから……それを活用しようと「Lightning - 30ピンアダプタ」を手に入れようとするのは間違いというか……、高くつく。 新しい「Lightning - USBケーブル」を手に入れるのが安い。アダプターは2,800-円だが、ケーブルは1,880-円ですむのだ。 というわけで、Apple Store に注文したのが10日程でやってきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2012 11:57 AM

鉄道博物館

+ 10日とOMソーラーの「第16回 OMたまごの会」なる行事に招請され那須に赴いていた。見学とちょっとレクチャ……そして、懇親会へと大いに盛り上がったのであった。 翌11日、那須塩原のホテルで遅い起床……、後は帰還のみ……、iPhone で列車の時間をチェックしていて、ふと思いついたのだ。……大宮で途中下車して、鉄道博物館に寄ってみようと考えたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 12, 2012 10:18 AM

「建築と環境デザイン」展

summary 私が尊敬する藝大建築の先輩、1958年卒の内藤恒方氏の展覧会が開かれる。 「建築と環境デザイン」展と名付けられた展覧会は、建築家でありランドスケープデザイナーでもある氏の広範なデザイン領域を象徴している。 今回の展覧会は、氏のデビュー作となった1973年の自邸「松原の家」と、2012年の最新作、真言宗高田派本山専修寺高田ホールの2点だ。小さな展覧会ではあるが氏の40年にわたる成果が凝縮されたものであるのだ。 会場:下北沢アレーホール/ギャラリー・アレー  155-0031 世田谷区北沢2-24-8  03-3468-1086 会期:2012年10月13日(土)〜21(日)13時〜19時  14日(日)16時よりオープニングパーティー...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2012 03:06 AM

LEGO Villa Savoye

+ いろいろタイミングがわるくて……、LEGO レゴ アーキテクチャーの Villa Savoye サヴォア邸は amazon.com からやってきた。 月曜日だが連休というわけで、組み立ててみたのだ。 これがそんなに悪くない……、どの LEGO Architecture でも同じことだが、レゴというものの性格、限界は変えるべくもないのだが……、これはこれで、なるほど……というものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 9, 2012 05:05 AM

寺田政明展

summary 生誕100年を記念して、洋画家・寺田政明の展覧会「魔術の創造」が出身地・北九州で開催される。今日からだ。ちょっと遠いけど……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 6, 2012 08:07 AM

町 工 場 ジ ン タ

・ neon さんこと、大倉ひとみさんの作品展が開かれる。 今回のテーマは町工場、そしてジンタ……「町工場のジンタ」だ。彼女自身ががその題目について語っている。 いつものリリカルな筆致がどのような展開を見せるのか……楽しみである。 会場: ギャラリーツープラス 東京都中央区銀座1-14-15白井ビル2F/3F tel. 03-3538-3322 会期:2012年10月5日 (金)~ 17日(水)※11日(木)休廊 時間:12:00 ~ 19:00 最終日 ~ 16:00...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2012 07:28 AM

Märklin 5936

+ aki's RAILROAD の複線化計画の準備が整った。 円高が続いている……1ユーロが100-円程度ならば欲しいと考えていた……というわけで、Lokshop GmbH, Model Trains なる独の鉄道模型通販サイトにメルクリン1番の線路を発注したのだ。 8月27日にネット上で発注したが、私に必要な線路類が現行品でないせいか……、品物が揃うのに3週を要した。やっと、9月19日出荷となり、9月26日に到着とあいなった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 29, 2012 08:06 AM

ダイヤル式ノギス 150mm

+ 常用していたプラスチックのノギス100mmが壊れてしまった。 何で常用……ということになると、ダイヤル式だったに尽きるのだ。 他にプラスチック製のダイヤル式100mmもあるのだが、amazon で探してみたら、ホームセンターでおなじみのシンワの物があった、廉価なので迷わず購入の儀と相成ったのだ。 グラスファイバー製で150mmの物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 27, 2012 06:08 PM

iPhone 5 / photo

+ iPhone 5 のカメラの試し撮りしてみた。JR八王子駅横浜線ホームの東端から見た駅構内の風景だ。 家内の 4S のカメラに嫉妬していたが、これで800万画素は同等……、それ以上が期待されるのであーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2012 11:48 AM

My iPhone 5

・ さきほど、ヨドバシカメラ八王子店に出かけて iPhone 5 を受け取りました。 手続きはなんたかんた……15分ほどで終了でありました。 アクティベートは持帰って自分で……と思ったのですが、もしもの時、動かない等々の時は、Apple 扱いになるとのことでしたので、ソフトバンクの窓口で開封……、小さな SIM を入れて起動……電話として使える状態で持帰りました。 今、iMac に繋いで、iTunes で復元中であります。 ちょっと触っただけでも、薄い、軽い……、そして、速いのが実感できます。 そうそう、二年間も尽くしてくれた iPhone 4 は、下取りに申し込んだ途端に、暇乞いをする暇もなく……その場で持っていかれてしまいました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2012 02:17 PM

POCKET Geiger type4

+ ポケガこと POCKET Geiger が、又々進歩、Type4 が登場したのだ。8月には出ていて、もうすでに iGa さんはゲットされていたのだ。 上の写真の左側のシルバーのボディがそうだが、「Type1/2を下取り&送料無料キャンペーン実施中!」とあるので、それを使って私もゲットしたものだ。 最初の自作キットの Type1 は、本体はフリスクケース入電池が外付けという試作品ぽいものであったが、Type2 になって iPhone から直接給電……ぐっと使いやすくなったのだ。そして、今度の Type4 はセンサーを高感度な物(FirstSensor社製X100-7)に変更、標準測定時間2分……Type1/2 の20分から比べたら大幅に短縮なのだ。 これで、ずいぶんと測定が楽になるのだ。さて来るべき iPhone 5 で測定するのも時間の問題だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2012 12:21 AM

iPhone 5

link きました、面長の iPhone 5 がやってきました。 全てに順当な進化……というべきものなのでありましょう。もれ伝われてきた噂は全て現実のものとなりました。iPhone 4 を二年以上使ってきましたから、即、機種変更といきたいと考えています。 ・ ・ ・ 今回のイベントを観て、この iPhone の順当な進化、より速く、薄く、軽く……、のみならず、nano, touch の刷新、それはイヤフォンのデザインにまで及ぶ……、ずっと使い続けてきた30ピンコネクタからLightningコネクタへ……そんな大進化を全ての製品に及ぼす。 そして、そのようなハードの進化のみならず、iTunes のデザインまで進化させてしまった。 実に Apple という組織の底力を感じさせるものであった。又、ある意味で Apple の律義さまで感じさせるのだ。 これは、SAMSUNG あたりの成り上がり企業のなせる技ではないだろう。 訴訟の勝負け……という瑣末なことよりも大事なことだ。これはイノベーションを担う企業の責任というべきことなのだから……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 13, 2012 04:26 AM

舟屋@伊根浦

+ 4, 5日とOMソーラーの VOLKS A pro の勉強会ということで、京都・福知山にやってきた。ここまで来たのなら、ちょっと足を延ばして……というわけで、伊根の舟屋見学にやってきた。 福知山のOM加盟工務店・舟越工務店の舟越さんのご案内で行くことができたのだ。 重要伝統的建造物群保存地区・伊根町伊根浦に「舟屋の里」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2012 11:59 AM

Snap-on LED Headlamp

+ 工具メーカーの Snap-on、そこが作っているわけではないが、その Snap-on ブランドの LED ヘッドランプである。 高輝度白色LED、焦点調整可、輝度調整4段階……と高機能、必要十分な実用性を持っているのだ。 後部の電池ボックスに単4電池3本、前部のライト部はアルミ製で赤色アルマイト仕上げ、点滅スイッチ、輝度調整ボタンが付く。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 27, 2012 10:12 AM

秋山設計道場第8クール@しまね

+ 8月21, 22日開催された秋山設計道場第8クール第一回の「@しまね」は無事終了した。 設計道場がいつもの根拠地である名古屋を離れて開催される時は、その地の友人、道場に縁のある方々にお願いである。見学場所、計画敷地、資料、設計作業の場所等々、オンブにダッコ状態……で、大変お世話になるのである。 もちろん、今回、島根で開催となれば、島根・柿木村の雄リンケンのマイルス氏こと田村さんにお願いしての開催である。 集合場所は新幹線新山口駅21日12:00、なぜ新山口……、それはすぐ氷解したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2012 09:55 PM

超BOSS / Audi

+ 缶コーヒーのおまけミニカーの世界から目を放せない。 今度は Audi アウディときたもんだ。 先日のプルバックの Benz ベンツ・シリーズに変わって Audi アウディ・シリーズが出てきたのだ。 超BOSS のおまけなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 23, 2012 08:23 PM

STANLEY "YANKEE" No 15A

+ 全長140mmの小型のラチェット式マイナスドライバーだ。マルーンの丸い木の柄なんか、もう、アンチークのレベルかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2012 01:09 PM

Adapter for PENTAX 7x21

+ PENTAX 7x21 なる単眼鏡がでてきたのだが、付属しているクローズアップレンズを付けて x20 顕微鏡モードを成立させるには、対象物との微妙な距離を保つ仕掛けが必要なのだ。その為のスタンド……というかアクリルのパイプを用意することにしたのだ。 自作なんて言うのもおこがましい……、ネットで探して注文する。 これはセルフビルド、DIYというよりも、デジタル時代のブリコラージュというべきものなのかも知れない。有り合わせの材料はネットの中に用意されているのだ。 ● アクリルショップ・はさい屋...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2012 02:15 PM

フィンランドのくらしとデザイン

本日は宇都宮へ、宇都宮美術館の企画展「開館15周年記念 フィンランドのくらしとデザイン ムーミンが住む森の生活」に遠征する。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2012 04:45 AM

ミミ正

ミミ正 ─吉祥寺で暮らすミミと正太郎の物語─著者: いしかわじゅんISBN: 978-4834231908出版社: ホーム社価格: 880-円(税込)いしかわじゅんさんの家には二匹のネコがいる。正ちゃんとミミ、二匹とも家のパイパーと同じ白黒柄のネコなのだ。 その二匹の家での日々を漫画にしたものなのだ。本書の出版社のホームページに月一連載で公開されていたのだが、今回一冊の単行本として出版されたものだ。 「吉祥寺キャットウォーク」と並んだ「ミミ正」の二冊は、いしかわじゅんさんの久しぶり(12年振りとか……)の漫画本、ネコ系……、吉祥寺系……の漫画本なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 7, 2012 12:05 AM

the Three Little Pigs

the Three Little Pigs著者: Steven GuarnacciaISBN: 978-0810989412出版: Harry N. Abrams価格: 1,548-円(税込)三匹の子豚……、日本じゃブーフーウーかな。 この「三匹の子豚」のお話ってとても有名、誰でも知っているお話だ。親元を離れた三匹の子豚が各々家を建てる。ワラの家、木の家、レンガの家……そして悪い狼が……というお話なのだ。 家を作る……ということなら、三匹を Architects 建築家に置き換えてみてもいいかな……、というのがこの絵本、「三匹の子豚」の Architects 建築家バージョンなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2012 01:53 AM

BOLT Laser Cat Toy

+ テーブルの上で寝てしまった TOn と TAn だが、その横にある白いコケシ風の奇妙な物が問題である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2012 10:40 AM

三原橋・銀座/傳八

+ 東京新聞に「銀座から名画座消える シネパトス 来春閉館」なる見出しが……、そうなると、傳八のある土浦亀城設計の地下への入口である双子の建物も無くなったしまうことに気がついた。 まぁ、周辺の工事によって、やや後ろに傾いてしまった状態では、そう長くは持たないとは思っていたが……、いつまでもあると思うな……ではある。 4丁目の交叉点から晴海方向左側の建物の二階に居酒屋・傳八はある。そこは1987年……25年も前に LAND 私が設計したものであるのだ。それについて、初めて書いたのは、2003年のブログを始めてからだが、不思議な場所「三原橋」という扱いであったのだ。 今では建築家・土浦亀城の設計であることが知られているが、傳八設計当時は誰も知る由もなくであったのだ。しかし、どなたかが設計したモダンデザインであることは明確……、そんなモダンを強調する角丸横長のスティール窓枠をデザインしたのであった。現状の窓枠は二代目のものと思うが、横長の意匠はそのまま……なのである。 傳八は100席以上もある大きな居酒屋だが、その最大の特長は銀座を見下ろしながら飲める……という場所にあることなのだ、従って、窓はそのデザインにとって大きな要素であるのだ。 この夕暮れので傳八の写真は Kai-Wai の masa さんのものだが、2006年3月に行われた「アースダイニング@傳八」の時の写真である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2012 10:56 AM

Tank Cat

+ TAn, TOn ともますます大きくなって、TANK の運転もできるようになりました。これは、運転中の TOn の写真です。 Instagram に投稿されたOさんの写真です。 顔が迷彩してますんで……、あまり目立ちません。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 20, 2012 01:23 AM

1000 chairs

+ ふと、話題になっていた椅子の事を調べようと書棚にあったのを取り出してきた。 1000 chairs という椅子のリファレンスブックなのだが、193mmX142mmという小型の判型なのだが、53mmという厚さが半端じゃない。 電話帳……まぁ、使ってないか、とにかく、768頁もあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 18, 2012 02:49 AM

夕焼け /120716

+ 今日は暑かった……。八王子 36.5˚C……とか。 残念ながら、代々木公園の「さようなら原発10万人集会」には行けず……、というわけで、今日の八王子の夕暮れだ。 ● 正しい報道ヘリの会 7.16 さよなら原発10万人集会 空撮写真 | オンラインPDFマガジン「fotgazet(フォトガゼット)」...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 16, 2012 11:56 PM

Yellow Caboose / Union Pacific

+ 赤いカブース……、ATLANTIC COAST LINE の車両の改造工作に引き続き、黄色いカブース、UNION PACIFIC の車両も改造工作が無事終了した。 もちろん、ボギー車の配置を広くして本来のプロポーションを回復させ、床下に取り付けた装置によって、カブース後部のデッキ上の赤色尾灯を点滅させる……、完成である。 赤色灯の点滅の有様は Facebook に動画 UP Caboose として投稿してみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2012 11:56 PM

SCREW GRAB

+ 締め過ぎたネジ頭……、スクリュードライバーで緩めようとして、不覚にもなめてしまう……誰にも経験のあることである。 そのような時に役に立つのがこれ、SCREW GRAB だ。 ドライバーの先端、ネジ溝に一滴……、これで100%OKというわけではないが、何もやらないで闇雲にやるよりはずっとましである。もしかすると……大丈夫、ネジをなめずに外せるのである。 油の中に砂が混じる……という感じで、ドライバーとネジ溝の摩擦を増加させ、なめる……すべるのを防いでくれるのである。 まぁ、転ばぬ先の杖……、工具箱の片隅に……。 ・ ・ ・ こいつを手にしたのはずいぶんと昔、しかし、やや仕様は異なるようだが、今もって存在するようである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2012 06:04 PM

たむらしげるの世界展 Ⅱ/空想旅行

+ 一週間前の7月1日日曜日、浜松からわざわざ来られた小池一三氏と八王子市夢美術館にこの展覧会を観た。 八王子在住でありながら、この八王子市夢美術館に出掛けるのは初めてだ。寂れてしまった八日町の甲州街道沿いの高層共同住宅・UR都市機構の「ビュータワー八王子」の二階にある。 巨大な共同住宅の二階、エントランスホールの吹抜け側にもう少し自己主張しても良さそうだが……小さなミュージアムとして好ましく思った。 そうそう、たむらしげる展……これはなかなかの展覧会、250点にも及ぶ作品で彼の手法を余すところ無く公開……、良かった。 会期は今月16日まで……、展覧会って、いつでも行けると思っていると、いつのまにかお終いなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2012 02:04 AM

設計力を経営力へ。

+ 7月18日、「設計力を経営力へ。」[アーキテクトビルダー] 大討論会……なる副題を持ったセミナーが開催される。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 4, 2012 09:22 AM

GEORGIA / Mercedes Benz

+ 缶コーヒーのジョージアでキャンペーン、ペットボトルのコーヒーにメルセデス・ベンツのプルバックカーが付いてくる。 どこのコンビニでもあるから簡単にゲットだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 3, 2012 02:14 PM

Red Caboose / ATLANTIC COAST LINE

+ この Caboose カブースは、我が aki's RAILROAD に、 Märklin MAXI の ATLANTIC COAST LINE の F7 ディーゼル機関車が導入された際、一緒に導入されたものである。 機関車とカブースは同一の鉄道会社のものでないと、模型であっても列車編成がおかしい……というわけで導入したものなのだ。 ATLANTIC COAST LINE のカブースはこのように赤の塗色……、まさしく、Red Caboose なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 2, 2012 05:20 PM

6/29首相官邸前……

+ 昨日の首相官邸前のデモ、行ってきた。沢山の人でいっぱいであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2012 12:27 PM

金曜日は官邸前に行こう !!

+ 今日です。私も行きます。 私は、原発再稼働。消費税、検察、TPP、オスプレイ……、それらの問題は全て同根であると考えています。今日は「大飯原発再稼動決定を撤回せよ!」に行きます。 ● ★6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議 Metropolitan Coalition Against Nukes ● 広瀬隆氏緊急メッセージ!来る6/29官邸前大結集の呼びかけ!Emergency Calling! - YouTube...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2012 08:16 AM

Saw Guide

+ 電動丸ノコに習熟(一応……)したのだが、ちょっとした事で、仰々しく丸ノコをセッティングするわけにはいかないのだ。やはり、手によるノコの出番なのだ。 しかし、真っすぐ切るのにはそれなりの習練がいる……は当然のことなのだ。そこで治具というか……、お道具を……、こんな物があるのを amazon で知り、ゲットしてみたのだ。 Saw Guide ソーガイドという。有名なゼットソーのメーカー・岡田金属工業所の製品なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2012 12:39 AM

秋山設計道場第8クール案内

+ 秋山設計道場の第8クールの生徒募集が始まった。 今回は第7クールと同じく。半年に講座5回という形で、8月開始で12月が最終ということになる。 もうおなじみの遠足……本拠地名古屋を離れての道場は、島根、東京、鹿児島の3ヶ所を予定している。これも設計道場というネットワークのなせる技だ。島根では柿の木村のリンケン、東京では岡庭建設、鹿児島ではシンケン……の皆さんにお世話になる予定である。 又、来月には設計道場の番外編……が、新建新聞社主催で開催される予定である。さて、どんなものになるのか……楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 24, 2012 11:47 PM

6月22日首相官邸前デモ……

+ 玉井さんと地下鉄東西線の四谷駅のホームで落合い、初めて溜池山王で降りる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 23, 2012 11:18 AM

6.22緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議

link 今日です。天気予報によれば午後には雨も上がるようです。行きます。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 22, 2012 01:15 AM

日食グラスが……

open Facebook 上での、仙台市天文台の「サモアの こどもたちに 日食グラスを譲ってください!」なるキャンペーンに反応……、手元の日食グラス二個を送った。 このキャンペーン、日食グラスが集まり過ぎてかえって大変なんてことにならなければいいけど……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 20, 2012 04:15 AM

HAKKO FX-600

・ 最近、ちょこっとハンダ鏝(はんだこて)を使う機会があり、工具箱から取り出して使ってみた。しかし、満足にはほど遠い結果……、どうにか、完了したのだが……。 というわけで、サイトで「はんだこて」を検索してみたのだ。……そして、突然次の文字列が目に入ってきたのだ。 「はんだ付けが上手に出来ないのはハンダゴテが悪いからです 腕のせいだと思っていませんか?」 やぁ、この言葉に心躍らぬ工作少年ならぬ……工作ジーはおらぬであろう。私は、このようにはっきりと道具について書かれているのが好きなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2012 08:18 AM

TAn & TOn /太極図

+ 太極図とはちと違うが……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2012 10:25 AM

29pcs.ビット&ソケットセット

open 今さら、ビット・ソケットセットが入用になった……というわけではない。 みな持っている物なのだが、常用の B&D 14.4V 充電式ドライバー専用に一式、ワンセットがあってもいいかと思ったのだ。 幅150mm、奥行130mm、高さ55mmのプラスチック製のケースに納まっている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 10, 2012 12:11 AM

TAn & TOn /120607

+ 5月5日「子供の日」に当家にやってきた二匹、TAnTAn と TOnTOn はぐんぐんと成長しています。 来た時は 1kg に満たなかった2匹も、TAn 1,580g、TOn 1,650gとなり、手足も伸びて少年という趣です。 毎日毎日、二匹でじゃれあって家中を走り回って、子猫ギャングというところです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 8, 2012 12:01 AM

CAINZ LED電球/調光対応タイプ

+ IKEA イケアのLED電球「LEDARE」のエントリーで調光器に対応していない……と書いたところ、コメント欄で、VolksA担当者S さんから、カインズホームにそのような製品があるとのことを教えていただいた、 というわけで、早速、購入して使ってみたのだ。LED電球/電球色相当/調光対応タイプ 6W/CH6TL-26E、1,480-円也である。 もちろん。調光されたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 6, 2012 09:07 PM

LEDARE

+ IKEA イケアには久しぶりに出掛けたのだが、電球も進化……、LED 電球、LEDARE レーダレが登場していた。 E26 の口金の物を二種類ゲットしてみたが、一個999-円……、そこまでくると爆発的に普及していくのではないかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2012 01:22 AM

IKEA ギフトカード1万円分

+ IKEA BUSINESS には入ったばかり……、あまりゴリヤクを感じないなあ……と思っていたら。こんなキャンペーンが始まった。 期間限定2012年6月1日から30日……、IKEA BUSINESSメンバーにはイケアで購入した金額5万円ごとに1万円のギフトカードをプレゼント……、キャッシュバックというわけではないが、実に2割引となる話だ。 建築系のお仕事をなさっている皆様、イケアで購入予定があれば絶好の機会ですぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 3, 2012 09:22 AM

秋山設計道場第7クール終了

+ 5月22, 23日と神戸大阪で行われた第5回 in Osaka で秋山設計道場第7クールは終了した。 神戸のJR六甲道駅に22日午後1時集合、永田昌民氏設計、羽根建築工房施工の住宅見学から始まり、羽根建築工房の設計施工の仕事、道場生の田中康介氏設計の田中工務店のモデルハウスを見学した。 その後、中の島公園内のビアガーデンでの懇親会で大いに盛り上がったのだ。 明けて23日、大阪旭区森小路の羽根建築工房での恒例の即日設計・発表講評と続き、最後は第7クール修了証授与……と充実した二日間であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2012 03:35 AM

かまどさん

節電、節電……とにぎやかなことだが、当家でも節電モニター「はやわかり」なんぞ設置し日々努めているのである。 しかし、何と言っても「非電化」こそ節電の最上の道である。 以前、電気炊飯器が壊れた際のエントリーのコメント欄でお教えいただいた炊飯用の土鍋の登場と相成ったのである。 某月某日……、大きくて重い、こんなゴロンタとした物が到来したのだ。伊賀焼、長谷園の「かまどさん 三合炊き」である。 ・ ・ ・ ・ ・ 今のナショナル製電気炊飯器 SR-YDG10C はもう9年間も使っている……、まぁ、その長寿命にはちょっと感心だが、この訳の分からないデザインとの決別……非電化への決意は固いのだ。 「かまどさん」の、ちょっとややこしいマニュアルを読み炊いてみる。炊いている時間は十数分、勢いよく出る水蒸気も心地よく、火を止めて20分蒸らす……のだ。そして食す……、うまいのだ。すっかり電気炊飯器で忘れていたご飯の味なのだ。 多孔質で肉厚の本体、中蓋と外蓋の設計によって「はじめチョロチョロ、中パッパ……」を何の操作をしないでも成立たせたのがこの土鍋のデザインなのだ。「かまどさん」なるネーミングにも納得なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2012 09:00 AM

JEDI 多摩を行く……

+ 26日午後、「JEDI 多摩を行く」に参加、玉川上水に沿って歩いてきた。 久しぶりのアースダイビングに、劣化した肉体は耐えられるのか……、どうにか……ではあるのだが、立川での直会の後は皆さんいろいろ……ずいぶんと遠くまでダイビングしてしまった人もおられたようだ。 写真は羽村堰から……、玉川上水の始まりだ。 まずは JEDI の皆さんのブログ記事だ。  ● MADCONNECTION: JEDI:多摩を行く...  ● MADCONNECTION: JEDI:多摩を行く...最終目的地  ● Across the Street Sounds: 参加相成らず残念無念、多摩川・玉川上水ダイビング  ● 漂泊のブロガー2  : 無人野菜販売所  ● 漂泊のブロガー2  : 羽村堰  ● 漂泊のブロガー2  : 多摩の銘酒 清酒 嘉泉  ● 漂泊のブロガー2  : 田村酒造場にて  ● 多摩を行く:...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 28, 2012 11:00 AM

JEDI 多摩を行く

+ 本日、5月26日土曜日、久しぶりのアースダイビング「JEDI 多摩を行く」である。 JEDI とは、Japan Earth Divers Institute……、中沢新一の「アースダイバー」にインスパイアされて、2005年の秋、皆で集まって東京タワーに向けて歩き出した「(仮称)アースダイビング大会」が始まりだ。 それ以来、東京のあちこちにテーマを決めて歩いてきたのだ。それも今回で9回目のこととなる。 2010年の桜の季節に国分寺界隈、そして熱き夏の「JEDI@多摩の横山」を徘徊して以来、ほぼ二年ぶりのイベントなのだ。 今回のテーマも多摩、変わりつつある多摩の今を象徴する南北軸をモノレールで走破、そして玉川上水に沿って上流「羽村の堰」へ、江戸東京を成立たせている「水」をテーマに歩く……最後は造り酒屋へも行くのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 26, 2012 05:45 AM

BIRKENSTOCK / Arizona

+ 履物に特別な趣味があるわけではない。 コストコでこの BIRKENSTOCK ビルケンシュトックなるサンダルを見つけた家内が、今使っているサンダルの代替品として安いから買え……というのでゲットしたものだ。 いろんな種類があるようだが、これは Arizona なる名称のものだ。こいつは 051791 で、私の足の大きさは26.5cmだが、サイズは 41 / 265 / L 10 / M8 なる記号のものだ。 土踏まず部分が激しく隆起……、大いに足裏が刺激される代物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 20, 2012 06:08 AM

金環アプリ2012

+ 21日の金環日食をシュミレーションする iPhone 用アプリケーションが無料で出ている。  ● App Store - 金環アプリ2012 その最大の特長は、カメラを向ければ画面内に AR で太陽の軌跡と日食の始めから終わりまで示されることだ。 これで、事前に観察場所を選定できるということなのだ。 早速、拙宅の北側道路上で試してみた。朝は早いが、結構高い位置で日食は始まる。これで、安心してその日を迎えられるというものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2012 05:47 AM

TAn & TOn /初病院

+ やってきてから10日後、15日に二匹してエルザ動物病院にでかけ、初診察、初健康診断を受けました。 写真はケージの中でおとなしくしている TAn TAn, TOn TOn の二匹です。 病院での体重測定では二匹とも1kg、子猫の成長には目を見張ります。めきめき大きくなっています。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2012 12:11 PM

シンワ 直尺 150mm ストッパー付

+ ホームセンターで測定器といえば、このシンワなるブランドだ。まぁ、大概の物はあるのだが、こんな目立たない物が片隅にあるのだ。 何の変哲もないステンレスの直尺150mmだが、ストッパーと称する物に価値ある機能があるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 16, 2012 10:20 AM

TAn & TOn

+ 5月5日「子供の日」にやってきた二匹の子猫は元気に成長しています。 正式な名前は、TAnTAn と TOnTOn と決まりました。茶白がはタンタン、キジトラはトントンとなりました。 この一週間で、タンタンは135g増の980g、トントンは175g増の930g……、大きくなりました。 いつも一緒、寝るのも……、食べるのも……、遊ぶのも……、いつも一緒です。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 12, 2012 07:17 AM

芍薬 /2012

+ 今年も大谷芍薬園から、立派な芍薬がやったきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2012 08:19 AM

Märklin MAXI @可喜庵

+ 可喜庵での aki's RAILROAD の列車の走行はデジタル運転によって行われた。 写真はコントロール席に置かれていた Märklin のコントローラだ。左からアナログ制御の 76645 と、6001+6021 だ。 あくまでも 76645 は予備……もしもの時用で、トランス 6001+コントローラ 6021 が主役だったのだ。 今まで、ずっと運転は 76645 によるアナログによるものだったのだが、Märklin F7/ ATLANTIC COAST LINE を手に入れた事からデジタルに進化させたのだ。こいつにはサウンドシステム搭載……、ところが、それはデジタル制御であることが必須なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2012 11:16 PM

aki's STOCKTAKING / off line | 終了

+ 可喜庵での aki's STOCKTAKING / off line が無事終了した。 庵主・鈴木亨氏はじめ鈴木工務店の皆様、お出でいただいたたくさんの皆様、このイベントに興味を持っていただいた皆様に深く感謝するものです。 追記 120505 撤収作業も終わり……、元に収まりました。Facebook で大いに語られましたが、ブログ記事をここにリンクしておきます。  ● バメラム・・・人生の真夏日 : Märklin  ● aki's STOCKTAKING / off line:たまには日記でも・・・:So-netブログ  ● NORICOX  ● MADCONNECTION: aki's STOCKTAKING / off line | today  ● aki's STOCKTAKING / off line -...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 2, 2012 08:13 AM

aki's STOCKTAKING / off line | yesterday

+...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 29, 2012 08:02 AM

aki's STOCKTAKING / off line | today

+ 本日午後5時より、オープニングパーティが始まる。 私がちょっと挨拶……というか、何故このような事を……なる話をする。そして、6時過ぎから島崎爽助氏プロデュースによる歌舞音曲が始まる。 まぁ、私の玩具箱で遊ぶ……という趣向なのだが、ちゃんと遊びたい方は翌日29日、30日、5月1日がよろしい。 今日のところ……、あまり遊べない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 28, 2012 07:44 AM

旧帝国ホテル@明治村

+ 24, 25日は名古屋での秋山設計道場であった。今回の見学先は犬山市の博物館明治村であった。久しぶりの春らしい好天……桜は終わったが新緑、気持ちのよい一日であった。 まずは、巨匠フランク・ライト・ロイドの旧帝国ホテルに向かったのだ。 大昔1961(昭和36)年、高校3年生の冬、藝大建築科受験の建築写生の練習の為、日比谷にあった旧帝国ホテルを写生したことがあったのだ。  ● aki's STOCKTAKING: IMPERIAL HOTEL 久しぶりの再会……というわけだ。 この話を Facebook にあげたところ、大いに話題……、数年前に藝大建築科の入学試験から建築写生がなくなってしまったという事を知った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2012 08:25 AM

梅小路蒸気機関車館

+ 旧国鉄の蒸気機関車C53である。1928年から1930年の間に97両が製造された、国産唯一の3シリンダーを持つ大型の旅客用機関車、メカニカルな魅力で鉄道ファンに人気があるのだ。 4月20日に「銀意匠」のお披露目の会に出席し、二条城前の京都国際ホテルに宿泊した。翌日、ふと思い出したのだ。新大阪に向かう新幹線の車窓右側に見える蒸気機関車の扇形庫と転車台のある鉄道施設に寄ってみようと思ったのだ。 4月21日昼前、ホテルをチェックアウト……、その場所、梅小路蒸気機関車館にでかけたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 23, 2012 05:31 PM

講座・パズラート入門 / 第4回

+ TAMA市民塾の講座、横田至明氏が講師をつとめる「【NO.3】立体を無限造形素子で組む:パズラート入門」も第4回となった。 「72°型素子造形2基本造形と応用造形」となり、なかなか作りごたえのある立体造形となってきた。 正5角形の正12面体である。一辺60mmの大きさの立体なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 20, 2012 01:10 AM

aki's RAILROAD

+ 「aki’s STOCKTAKING / off line」で、運転される Märklin メルクリンの MAXI のレイアウトが決定した……、と言ってしまったが、朝令暮改は世の常……というわけで変更……改良である。 時計回りの小判形周回路の廻り方を時計廻りから反時計廻りに変更なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 19, 2012 12:07 AM

直角カット定規 for FC-6MA2

+ まだ丸ノコ用のカット定規にこっているのである。 これは部材を直角に切断する為のカット定規だ。 このマイブームは実は目的があったのである。イケアの書棚 BILLY の高さを30mmほど低くする必要があって丸ノコを入手したのだ。 そして、それをうまく使う為、定規を作る(丸ノコ自身に作らせる)ということになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2012 12:26 AM

aki's RAILWAY

+ 東京町田市の可喜庵で「aki’s STOCKTAKING / off line」が開催される。4月28日オープニングパーティ、展示期間は4月29日〜5月1日という予定である。 そこで運転される Märklin メルクリンの MAXI のレイアウトが決定した。 1番ゲージ、軌間45mm、スケール1/32だ。先日の「究極の鉄道模型」と同じスケール、室内で走らせる最大の大きさではないかと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 17, 2012 12:06 AM

カット定規 for FC-6MA2 /2

+ 何も考えずに丸ノコ FC-6MA2 用のカット定規を作ってみたが、アルミのアングルが40cm分、皿ネジも残っているのでちょっと小型のカット定規を作ってみた。 ベニヤ板は、近くにあった「半田オカベの麺」なるそうめんの入っていた箱の蓋を使ったのだ。その大きさに合わせて30cmの長さのものだ。 まぁ、ラワンベニヤというよりもバルサベニヤという代物なのだが、作ってみたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 13, 2012 12:05 AM

考えの整頓

考えの整頓著者: 佐藤雅彦ISBN: 978-47660017166出版社: 暮しの手帖社価格: 1,680-円(税込)最近、「暮しの手帳」を見ることもなかったし、「ピタゴラスイッチ」が佐藤雅彦なる人物の手になるものとも知らなかった。 ……が、書名「考えの整頓」の「整頓」に大いに興味がわいてきたのだ。整頓の頓の字には「とん」と仮名まで振ってある……。私は「整頓」をひどく不得手のものとしているが、大いに興味あるものではあるのだ。 本書の帯には、  渾沌とした  日々の中できらめく、  気付きと思索。  現代の考える人  佐藤雅彦による  面白くて鋭い考察集。 とあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 12, 2012 01:27 AM

桜 / 2012

+ 10日午後、曇り空の下、いつもの浅川の土手の桜に向かった。 昨年、土手の上に大きく被さっていた大きな枝が無くなってしまったていた。しかし、姿形は変わってしまったが、今年も又咲いているのである……当然だが。 2005年からずっと見てきた桜の姿が変わってしまったのは残念ではあるが、これからも見続けていこうと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 11, 2012 12:13 AM

ベーハ小屋|北田英治

+ 先週4月7日、写真家・北田英治氏の写真展「ベーハ小屋」のオープニングパーティであった。 大勢の参会者の方々で賑わい、北田を囲んだ心温まる集まりであった。 そこで、参会者の配られたのがこの立派な写真集であった。 氏のプロフェッショナルな眼で、その風景の中から抽出されたベーハ小屋は美しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2012 05:44 AM

カット定規 for FC-6MA2

+ 新調した丸ノコ FC-6MA2 のカット定規である。 この丸ノコを進めてくれた yum さんのメールに「……自作でカット定規を作れば必ず真っ直ぐに切れます。むしろこちらの方が重要かもしれません。 『丸のこ定規は、丸のこに合った定規を自作します。』 私は、板を張り合わせる代わりにベニヤ板に、アルミのアングルをビス止めして使っています。」とあった。 早速、作ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 8, 2012 04:18 PM

日立丸のこ / FC 6MA2

+ 新しい電動丸ノコ、日立の FC 6MA2 である。 ちょっと必要性を感じて新調することにしたのだ。このような時、何をゲットするのか……判断に迷うが、これは賢人にお伺いを立てるのが筋である。 Be-selfbuilders である榛名の yum さんにお聞きしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 7, 2012 09:50 AM

IKEA /宅配サービス

4月5日、イケア港北で商品を購入した3月20日から16日後、最終的な配送で完了した。 ・ 本ブログ aki's STOCKTAKING のカテゴリーには「 IKEA 」があるくらい、IKEA イケアに関心があるのだ。今回、出会った宅配サービスの事故は多くのイケア愛好家の方々に報告せねばならないと考えているのだ。 最初、イケアの「ピックアップサービス」についての使用記を書いて……というような目論見はあっという間に崩れ去った。 それは、約束の日時、3月23日午後1時から午後6時の間に購入した70点が配送されるという、イケア港北店内で交わされた約束が裏切られたことからはじまるのだ。 その一部始終を記録しておこうと考えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 5, 2012 11:55 PM

LEGO technic / 8110-2

+ LEGO technic 8110 UNIMOG ウニモグは徐々に形を成してきた。 後部に装備されるエア駆動のクレーン、前部に装備のウインチはまだだが、ボディ、運転席、荷台部分は組み上がったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 4, 2012 12:20 AM

原鉄道模型博物館

+ 鉄道模型博物館……、このようなものを成り立たせることができる人は原信太郎氏しかいないだろう。 原信太郎氏の存在は6年前、氏の著書「スーパー鉄道模型 わが生涯道楽」で知ったのだが、その鉄道模型に対する見識、その実績……は本書で読んでほしい。 その原信太郎氏の博物館が、今夏、横浜に開館するとのことだ。  ● 三井不動産|横浜三井ビルディング「原鉄道模型博物館」2012年夏オープン(予定) その開館を前にしたプレイベントが、そごう横浜8階の催事場で昨日まで開かれていた。 ……しかし、見損なった方々が悔しがることはない。残念ながら有料ではあるが「究極の鉄道模型展in東京タワー」として開かれるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2012 12:02 AM

OWL /節電モニター「はやわかり」

+ 秋山設計道場第7クールにご参加いただいている、横浜「あすなろ建築工房」の関尾英隆氏のブログに登場した、節電モニター「はやわかり」なるお道具に大変興味を持ってしまった。 即、Lean Energy のサイトから注文した。9,800-円(税込)、配送料、代金引換え手数料を含む……という価格である。 そして、やってきた節電モニター「はやわかり」……、英国生れの OWL の日本仕様の製品なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 1, 2012 06:40 AM

KISOARTECH kyoto /銀意匠

+ 木曽は奈良井の……、木曽アルテック社の齊藤さんは、最近、書にまで手を拡げ……大活躍だが、京都に「銀意匠」なるショールームをオープンした。それも「哲学の道」沿いとのこと……。 近々、行ってみたいと思っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 29, 2012 08:10 AM

北田英治写真展「ベーハ小屋」

+ 写真家・北田英治氏の「べーハ小屋」の写真展が4月5日から開催される。 ● 会期 4月5日〜10日 ● 会場 早稲田スコットホールギャラリー (03-3205-5411) ● 入場無料 12:00〜19:00 ● 4月7日 17時30分オープニングパーティ(会費有り)...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2012 09:47 AM

IKEA /ピックアップサービス

+ IKEA イケアでは通常、客自らが、希望する商品を在庫する棚から取り出し、カートに積んでレジを通過し支払いを済ませ、自分の車に……、あるいは宅配サービスのカウンターまで運ばねばならない。 それを省略する「ピックアップサービス」なる有料 (2,990-円) サービスがある。このサービスは「宅配サービス」を使うのが前提である。 今回、杉並の Be-h@us の為、20日、イケアに出掛けてそのサービスを使ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 22, 2012 12:35 AM

「青木シンのFACES」展

← one more face ひさしぶりの、芸大ラグビー部の青木シンの FACES の展覧会だ。会場は、この前と同じ横浜の山手……、おしゃれな場所なのだ。 「青木シンのFACES」展 2012年3月16日(金)ー26日(月) 11:00 ~19:00 21日(水)は休館・最終日26日は17:00 まで Art Gallery 山手 横浜市中区山手100番 サンセット山手1F tel. fax. 045-628-0267昨20日、でかけたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 21, 2012 01:07 AM

パズラートの世界

パズラートの世界 ―パズルかアートか幾何学か著者: 横田 至明ISBN: 978-4870781269出版: 一世出版価格: 2,625-円(税込)昨日15日はTAMA市民塾の講座「【NO.3】立体を無限造形素子で組む:パズラート入門」の第2回であった。これで「60°型素子造形」が終わり、次回は「72°型素子造形」となる。 徐々に、その造形手法に慣れ、面白く感じ始めたところなのだ。 ・ ・ ・ パズラートとは、 puzzle & art パズルとアートを組み合わせた造語である。立川高校同期の横田至明氏が発明考案したパズルであり、アートであるのだ。 そのユニークな造形手法は、ある一定の寸法を持った紙片を折って、パズラーゲンなる素子を作り、その組み合わせで造形していく、無限の可能性を持つものなのだ。 そのバイブル……であり、マニュアルというべきものが本書なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2012 09:33 AM

住居表示

+ 杉並で建築中の Be-h@us は大幅に遅れるも、今月中の完成を目指して進行中である。 というわけで、普段出かけることのない役所に出かける。区役所で住居表示の申請、「建物その他の工作物新築届」の提出……、通知書と住居表示板をゲットである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 15, 2012 07:22 AM

BULLITT Cargo bike

+ 鹿児島天文館のマルヤガーデンズ、その7階のシンケ・モデルハウスの前に、この自転車はある。 デンマークは Copenhagen からやってきた BULLITT ブリッツ荷物運搬用自転車なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 10, 2012 02:40 PM

メカノ式仮設支保工@新宿

・ 新宿駅南口前の甲州街道が工事中、仮設支保工がブルーのメカノだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 6, 2012 08:42 AM

LEGO technic / 9391

+ 2月に出たばかり、最新の LEGO レゴ・テクニックのミニ建機・クローラー・クレーン、clawler とは無限軌道のこと……すなわちキャタピラのことなのだ。 これがなかなか優れものなのだ。 いつものミニ・クレーンの定番というべき2段伸縮式のブームを使ったものだが、キャタピラを履いて登場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2012 12:07 AM

パズラート

+ PUZZLART パズラートとは puzzel パズルと art アートを組み合わせた造語である。 立川高校同期の横田至明氏が発明したパズルであり、アートであるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 4, 2012 07:05 AM

Backjoy

← back 幅33cm、奥行き37cm程のプラスチックの成型板にウレタン、それを布で覆ったようなお皿状の物……、新型の座布団なのである。Backjoy バックジョイという。  ● Backjoy Facebook で建築家・坪沼孝始氏が、この Backjoy を手に入れたという話をしていたのを見て、興味津々……、うん万円というのではちょっと試す……というわけにはいかないが、4,980-円ならば、まぁ試してみようか……と思ったのだ。 大きさが大小の二種、大を選ぶも新宿の東急ハンズには在庫なし……、近くのOSHMAN'S 新宿店で手に入れたのであった。 まぁ、その効能は……、これで、腰痛が治ったり、姿勢が良くなったりというわけではなさそうだが、それを喚起する役割はありそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2012 04:05 PM

aki’s STOCKTAKING / off line|再開

昨年10月15日に開催、オープニングパーティだったのに、直前で中止……と相成り、真に申し訳なく思っております。 今年こそ再開を……と、可喜庵さんと相談していましたが、ついに日程が決定、開催する運びとなりました。 aki's STOCKTAKING / off line アキズ・ストックティキング・オフライン ■ オープニングパーティ:2012年4月28日(土) 17:00~20:00 17時 レクチャ「 MECCANO 建築論」by 秋山 東一 18時 オープニングパーティ(会費1,000円)      オープニング参加希望の方は kakian@suzuki-koumuten.co.jp に事前に連絡してください。 ■ 展覧会会期:2012年4月29日(日)~5月1日(火) 11:00~17:00 ■ 会場・主催:可喜庵 東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22 TEL 042-735-5771...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2012 02:11 AM

Labelle oil

+ 米国の鉄道模型通販の WALTHERS から模型用のオイルがやってきた。 Labelle なる専門メーカーのオイルだが、種類が豊富なのだ。 ・ ・ ・ ・ ・ この 1001 LUBRICATION KIT はHOゲージ以上の大型模型用のオイルのセットで、N, Z の小型模型用は別に 1002 がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 29, 2012 12:11 AM

Maruya gardens

+ 鹿児島天文館に、デパート・マルヤガーデンズはある。 中には丸善やジュンク堂書店が入っており、鹿児島の知的な側面を代表しているかのようだ。 その7階にシンケンの「モイスのいえ」のモデルハウスがある。 デパートの中にモデルハウスがある……、画期的な事だが、カフェも併設され多くの買物客が立ち寄る場所になっているのだ。 「鹿児島の Apple Inc.」なるエントリーに書いたが、ここはシンケンにとっての Apple Store にあたるものなのだ。シンケンの提案する生活を体現する場としてここはあるのだ。 昨年の11月、モデルハウス・母屋の裏に「男の離れ」なるスペースがオープンした。母屋が主婦の牙城とすれば、その夫たる男の空間がこれなのだ。小さなコージーなスペース、好きなストーブがあって、好きな映画を観、好きな玩具を楽しむ場所なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 26, 2012 04:09 PM

秋山設計道場@鹿児島/コンペ

・ 設計道場のメインは、設計課題の即日設計、その発表・講評なのである。 しかし、今回の秋山設計道場第7クール第2回@鹿児島は異例の展開となった。 まず、今回の道場の開催を引受けてくださったシンケン迫さんが出題、住宅ではなく家具工場……それも実際に建設される「 SINKEN WOODWORKS 」の家具工場に対するプロポーザルコンペという形になったことだ。  ● 設計課題概要 その発表・講評……審査・表彰は22日午後12時30分からシンケンスクエアの講堂で行われる事になったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 24, 2012 02:48 AM

秋山設計道場@鹿児島/第一日

+ 2月21日昼過ぎ、秋山設計道場第7クール第2回@鹿児島の参加者が続々と鹿児島空港に集合した。その数60人余り、参加者は全国各地から、遠く北海道からも……なのだ。もちろん、シンケン迫社長も登場だ。 大型バスは満員、補助席まで使って……、鹿児島市中からの参加者は2台の車で移動開始だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 23, 2012 05:19 PM

秋山設計道場@鹿児島/設計課題概要

+ 今日明日、21, 22日の秋山設計道場は鹿児島遠征である。もちろん、鹿児島と言えば、迫さんのシンケン……お世話になるのである。 ところで、恒例の設計道場の即日設計の課題……は、出題されているのだ。それが、この写真の敷地なのだ。 今回の設計課題は迫社長御自ら出題……、シンケンの家具製作部門、SINKEN WOODWORKS の新設される家具工場のプロポーザル設計なのだ。 さて、道場生諸君、それなりの準備をして……、皆集まってエスキースというわけにいかないが、これだけの課題をがんばらなくちゃ。 そして、明日午後は迫さんを交えての発表・講評……非常に面白いものになるであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 21, 2012 12:38 AM

HOME DELIVERY

+ そう言えば、同じような判型の本があったわい……、ジャン・プルーヴェの FEREMBAL HOUSE を見ながら思い出したのだ。 それが本書 HOME DELIVERY なのだ。 「HOME DELIVERY」とは「宅配」……、家に配達されることだが……、これはちょっとひねって、家を配達する……というような意味なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 20, 2012 07:43 AM

HOZAN Z-64

+ 我が Märklin MAXI の世界に、車両メンテ用の新しいお道具が導入された。 ホーザンの精密オイル差し Z-64 である。 結構、高価で……躊躇していたのだが、ここはと思って amazon より購入したのだ。 手に入れてみて、これはなかなか精密な出来であるわい……と感心しているのである。 全長133mm、容量は9mlである。価格の大部分は真鍮製とステンレス製のニードルバルブ部分だ。ニードル基部を回してバルブを開閉、その先端は極細ノズルで内径0.3mmφしかないのだ。 これで、車両の軸受け部分に「精密」に給油できるというものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 19, 2012 02:33 AM

東一のアルバム

+ 祖父からの写真屋の家系……、従って沢山の写真アルバムが……というよりも、膨大な量のスクラップブックが残されている。 その中で、少々異彩を放つのが「東一のアルバム」と表書きされたスクラップブックだ。 1943年、私が生まれてから程なく、父が私の写真専用に作ったものだ。 V II . の意味は聞き損ねたが、父のアルバムの識別記号なのであろう。父のレンダリングの腕はなかなか……、きちんとデザインされているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 17, 2012 12:06 AM

コストコ多摩境店・再開

+ 3.11で東京都で唯一、建築物の一部が崩落して死者を出したコストコ多摩境店が再開することになったそうだ。 オープンは2月24日金曜日の午前8時から……、あの日から。かろうじて1年……を経ずしての再開となる。 あの事故の後の「コストコより多摩境店の会員の皆様へのお知らせ」なる葉書で、会員有効期限の12ヶ月の延長を知らせてくれたが、今回の再開を知らせる葉書で、さらに12ヶ月……24ヶ月が自動延長されたとのことだが……、まぁ、ずいぶんと時間が掛かったものだ。 これで、遠い入間まで足を延ばすことはなくなったのだ。まずは……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 13, 2012 05:47 PM

特別展「八王子と鉄道」

+ iGa さんが教えてくれた、八王子市郷土資料館の特別展「八王子と鉄道」を見に行ってきた。 ● 特別展「八王子と鉄道」|八王子市 1889 (明治22) 年、新宿・八王子間に開通した甲武鉄道から始まり交通の要衝と言われる一時代を概括する、なかなか充実した面白い展覧会であった。 今回はその前編、国鉄・JR 編という展示で、後編の私鉄編は四月からとなる。 その会場である郷土資料館の施設の老朽化、展示会場の貧弱さには驚いてしまった。やっと展示できているだけというレベルで展覧会が可哀そう……、その展示室の狭さが、国鉄篇、私鉄篇に分けた理由もよく分かる。 そして、図録をゲットした。……そこに屯しているオジサンに購入の意思を示すと、代金を受取り事務室から持ってくるという売る気の無さと、その印刷物としてのデザインレベルの低さには呆れてしまった。 しかし、中味は図版が多くて内容充実、A4判で全カラー80頁で400-円也は立派だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2012 10:41 PM

上野・東京帝室博物館

・ 1940 (昭和15) 年頃の上野の帝室博物館、現在の東京国立博物館本館だ。 1930 (昭和5) 年に行われた設計競技で、渡辺仁が一等入選し、その基本設計を基に、宮内省の実施設計によって1937(昭和12)年に竣工した。  ● 東京国立博物館本館/旧東京帝室博物館...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2012 12:04 PM

電卓のデザイン

電卓のデザイン 著者: 大崎眞一郎ISBN: 978-4778312947出版: 太田出版価格: 1,680-円(税込)今年2012年は電卓登場から60周年とのことだ。世界最初の電卓は1962年発売された英国のメーカーによる ANITA Mk8 なるものだそうだが、何か金銭登録機のような大きさ形……なものである。 1970年、勤めていた東事務所に登場した電卓は8桁の四則演算しか出来ないものだったが、もう、筆算で面積計算しなくてすむだけで幸福な気分でありましたです。 そして、私が初めて電卓を購入したのは、個人事務所として独立した時……1972年だった。まだ、設計事務所に必要なお道具はT定規と製図板、図面を焼くためのコピー機械……というわけで、コンピュータも携帯もない時代、事務所の中で唯一の高額なお道具であったのだ。 その後、何台かの電卓を使ってきたのだが、今回、本書の中で再会できるのかと思っていたら、まぁ、懐かしく思い出したのが何台か……であった。 そういえば、最近は iPhone の電卓機能を使っていて、電卓自体を使うこともなく、いつも間近に転がっていた電卓も見えなくなってしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 6, 2012 10:00 AM

Eschenbach / Compass 2

open Eschenbach エッシェンバッハ製のコンパスについてエントリーしたばかりだが、もう一つ持っていたのだ。 こいつは重厚にして堅牢……軍用というような仕様のコンパスなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2012 09:36 AM

鹿児島の Apple Inc.

+ 一昨日、昨日、2月2, 3日の鹿児島滞在……、これは21, 22日に行われる「秋山設計道場第7クール第2回@鹿児島」について、シンケンの迫さんとの事前打合せにコスモの鈴木さんと出かけたのであった。 2日昼に雪舞う鹿児島空港から鹿児島中央駅に移動し、広島から新幹線でやってきた鈴木さんと合流、シンケン・スタッフの坂上さんの案内でシンケンの特徴的な三軒の住宅を見学、その夜は迫さんとスタッフを交えて騎射場で大いに飲んだのであった。 翌3日は、朝から本社シンケンスクェア4階で打合せ……、その後昼前に、天文館に移動しシンケン天文館モデルハウスで迫さんのご案内と打合せをまとめていったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2012 01:22 AM

鹿児島

+ 昨日午後から鹿児島にいる。寒い……。 写真は昨日夕の桜島だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 3, 2012 07:13 AM

Eschenbach / Compass

+ 一陽来復御守をお祭りする方向、今年の恵方である亥子なる方向(真北より西15度)をどう確定するのか……、iPhone のコンパスで解決をみたのだが、手持ちの磁石、方位コンパスを動員して研究してみたのだ。 その中でも、一番のお気に入りが、この独、Eschenbach エッシェンバッハ製の BEARING COMPASS ベアリング・コンパスなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 30, 2012 08:39 PM

maruman / Sketch Book

・ 今日の東京新聞朝刊「昭和モノ語りー街のロングセラー」はマルマンの「図案シリーズ スケッチブック」だ。 マルマンと言えば、これ……、このスケッチブックなのだ。 コストコにはいつも、この A4, B6 の2冊ずつの4冊、948-円也のセットがあるのだ。 価格を調べてみると、メーカー小売希望価格で A4 が273-円、B6 が168-円とあるので、2冊ずつでは882-円……、コストコの方が高いではないか、ということになるのだが、そこにちょっと工夫があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2012 12:20 PM

コンピュータ・パースペクティブ

コンピュータ・パースペクティブ 計算機創造の軌跡ちくま学芸文庫著者: チャールズ & レイ・ イームズ Charles & Ray Eames訳者: 山本 敦子/和田 英一(監訳)ISBN: 978-4480093844出版: 筑摩書房価格: 1,470-円(税込) iGa さんが、MADCONNECTION に本書をエントリーした。何か、その書名「コンピュータ・パースペクティブ」にデジャブ感あり……なのだ。 そうだ、そいつの原書を持っていたわい……と本棚を見た……、いつもはそうはいかないのだが、すぐ見つかった。 Charles & Ray Eame の「A COMPUTER PERSPECTIVE/BACKGROUND TO THE COMPUTER AGE」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 27, 2012 02:03 AM

秋山設計道場第7クール開始

+ 昨24日から名古屋に来ている。秋山設計道場第7クールが開始、第一回目が開かれたのだ。 これまでと同じく、現実の敷地に現実の与条件による即日設計が行われる。第一日目はコスモホームの施工住宅を見学の後、中部国際空港セントレア近くの常滑市の敷地を視察したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 25, 2012 10:26 AM

「ベーハ小屋」鳥取県八頭郡

+ 讃岐の菅さんが、「ベーハ小屋研究会」なるグループを Facebook 内に立ち上げた。21日現在のメンバーは15人……、これで、ベーハ小屋研究が大いに進展することが期待される。 私も「顧問」なる役目を仰せつかり……ベーハ研究の一翼をと張り切っているのである。 ところで、「ベーハ小屋」なる物の存在を教えてくれたのは、写真家・北田英治氏だ。2005年の氏の展覧かの案内の写真で初めて知ったのだ。 氏は精力的に日本全国、昔の日本が統治していた台湾も含めて、ベーハ小屋を取材されているのだ。最近、到着した賀状もベーハ小屋の写真なのだ。 早速、 Facebook 内の「ベーハ小屋研究会」のウォールに北田さんの写真を投稿したのである。 ……北田さん、よろしく。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2012 10:55 AM

GarageBand for e-books........

link Apple は、本19日、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で教育に関する特別イベントを開催する。 同社が iPad 向けに教科書を最適化し、ユーザーによるコンテンツとのインタラクションを可能にするための新技術を発表するのではないかと業界関係者らは予測している。 又、Ars Technica の情報筋らは、Apple が、インタラクティブな電子書籍の作成を支援する新しいツールを発表し、それらの書籍を配信するために現行の同社プラットフォームを拡張する予定だと述べている。 このプロジェクトは、2011年10月に iPhone 4S とともに発表される予定だったが、Steve Jobs が亡くなったことから延期されたらしいとも報じられている。 もう19日、ニューヨークとの時差は10時間だが……、楽しみである。昔の HyperCard みたいな物が……、期待しているのだ。 追記 120119 玉井さんから連絡あり、「日本時間23:45頃から、USTREAM で education announcement in the Big Apple(=教育関連発表イベント)を日本語同時通訳つきで放送するそうです」とのことだ。 ● Education Announcement in Japanese...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 19, 2012 10:31 AM

かどまる3

←direction for use もうこの物の商品名「かどまる……」を知っているから、この物が何物か分かっている。しかし、最初、このような状態でこれを目にした時、What is this? だったのだ。 四角い角を丸くするパンチなのだ。 こんなお道具が必要ではあっても、あるとは思っていなかったのだ。 きっと、ジョブズはこのお道具を見たら、「角丸…… Round Rects」の存在理由について大いに語ったんだろうと思うのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2012 12:31 AM

TUMI / 5114

+ 最近、常用しているバッグ、メッセンジャーバッグ TUMI 5114 だ。 ここ三年、同じ TUMI T-Tech Flow シリーズの大型のメッセンジャーバッグ TUMI 5112 を使っていたが、コストコ入間のお隣、「三井アウトレットパーク 入間」にある TUMI のショップでこいつを発見したのだ。 最初、子供用……と思ったくらいの鮮やかな赤、ちょっと気恥ずかしい気もしたのだが、他の色、黒、緑、茶、青のバージョンよりも、この赤が特別価格で廉価販売……というところで買い求めたのだ。 5112 は内側が真っ赤だったが、慣れれば慣れるものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2012 12:13 AM

立高1Cクラス会

+ 昨15日夕、立川の立川グランドホテルで「立高1Cクラス会」が開催された。前回の会から二年数ヶ月ぶり……なのである。 故村田昭先生の奥様をお迎えし、18名の参加者で大いに賑わったのであった。 立高1Cクラス会は、1958(昭和33)年、東京都立立川高等学校入学(高13期)の1年C組の同級生のクラス会である。なんたかんた、人生の中でたった三年の高校生活、そして一年間だけ一緒だった同級生が集まるというのは、なかなかあることではない。皆、仲がいいのである。 もう69歳……いいジジーになっているのである。 さて、写真をプリントして皆に送って……幹事役も終了である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 16, 2012 11:10 AM

ScanDock

+ iGa さんが、Facebook 上でリンクを公開した、iPhone で ScanDock なるお道具が面白いと思った。 昔は今のようにコピーマシンがあるわけではなし……、印刷物を記録しておくには写真でしかなかった。それも銀塩写真で……、写真で撮って印画紙に焼いて……という手順なのだ。 その写真を撮る機械、複写台なるものが使われていたのだ。 今風、iPhone の複写台を作ってみようと考えた。 現在、スキャナーなんぞ珍しいものでもないし、何処でも誰でものレベルで、複写台なんぞの需要があるわけではない。しかし、書籍を拡げてとか、正対写真的に物を撮りたいという時はあるものなんだ。 というわけで、あれにインスパイアーされて、MECCANO(正確には Märklin の Metall )で作ってみた。写真は iPhone を置く頂部である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2012 02:40 AM

iPhone compass

+ 一陽来復御守をお祭りする節分までには間がある。 その時になって慌てぬよう、今年の恵方である亥子なる方向(真北より西15度)をどう確定するのかを研究してみた。 磁石……、コンパスなるお道具は数多所蔵しておるが、さて……どうするか。 拙宅のあるここ八王子の磁針方位は西に 7˚とのこと、従って亥子は磁針より 8˚西ということになる。……と考えていたら、なーんだ、iPhone のデジタルコンパスがあるではないか。  ● 知ってる?電子コンパス iPhone のコンパスは「真北」と「磁北」とを選ぶ事が出来るが、写真はもちろん「真北」である。亥子なる方向は 345˚ということになる。 というわけで簡単に解決……なのだ。一陽来復御守のお祭りする方向でご苦労なさっておられる方、コンパスを用意するなら、すぐに iPhone ですぞ……、電話もできるし……。 ところで、iPhone のコンパスの絵柄、言語艦橋によって文字が変わるが、易経バージョンが……あったら面白い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2012 09:50 AM

少年民藝館

この「少年民藝館」を手に入れたのは2008年3月21日であった。 19日に浜松で小池さんにお会いした際、テーブルの上で発見したのだ。すぐ欲しくなってしまうのはいつもの事だが、浜松から帰った翌日、わざわざ、東京・駒場の日本民藝館に出かけて、ミュージアムショップで手に入れたのであった。 最近、神棚のお社を見たくなって本棚から出して……、このエントリーなんぞを見ていたら、あの時、やっとこさ手に入れられた本書が、筑摩書房刊となって amazon から新刊書として手に入るようになっていたのだ。というわけで、再録である。 少年民藝館著者: 外村 吉之介 (とのむらきちのすけ)ISBN: 978-4480857965出版: 筑摩書房価格: 4,200-円(税込)浜松の小池さんの事務所のテーブルにあった。「山田さんが......いい本だ.......って言うんですよ」と言っておられた。山田さんとは「住む。」の編集長の山田きみえさんのことだ。 とてもきれいな本だ。...... ある意味で、民藝っぽい装幀かな。 民藝...民藝館...少年民藝館、その少年の二文字に大きな意味がある。「民藝」という世界の魅力を少年向けに書いたものなのだ。「まえがき」はこう始る。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2012 12:00 PM

一陽来復御守

+ ……今年の神頼み……。 ……年に三回しかないという頃合い、そして、正24時、真北より西15度、この厳密さが受けるのでありましょう。 ・ ・ ・ ・ ・ この御守をお祭りする日時は、冬至、大晦日。節分の正24時の三回のみ、そのお祭りする場所、方角は、恵方に向けて反対側の壁又は柱、なるべく高い所……ということだ。 恵方について調べてみると、2012年は亥子(真北より西15度)2013年は巳午(真南より東15度)2014年は寅卯(真東より北15度)2015年は申酉(真西より南15度)……単純に順繰りというわけではないが、4方向しかないことが分かった。 従って、この御守をずっと続けていこうと考えるならば、4方向に備えておけばいいのだ。まぁ、家の真ん中で4方向に向けて……というわけにいかないから、4ヶ所のお祭り場所を考えねばばらばいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 6, 2012 12:38 PM

Bicycle of the mind

Mac University Consortium "Computers are like a bicycle for our minds."、「コンピュータって僕らの頭のための自転車なのだ」と云っているのは、今は亡き Steve Jobs スティーブ・ジョブズだ。 Steve Jobs, "Computers are like a bicycle for our minds." - YouTube このビデオは、いつも Apple 系の情報を提供してくれる maclalala2 さんが教えてくれた。そして、このビデオのジョブズの話を翻訳してくれているサイトも……。  ● Long Tail World: ジョブズ「コンピュータは自転車」 このコンピュータを自転車とのアナロジーで、ジョブズが語るのは、1980年、AppleII の時代からだ。  ● aki's...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 4, 2012 12:11 PM

初詣/子安神社

+ 今年の初詣は、昨日2日に八王子の街中の子安神社に出かけてみた。  ● 子安神社の由緒・東京八王子市の最古の神社 なるほど、三つ葉葵を紋所にしていることを自慢しているなぁ。私は隣にあった船森保育園出身だが、船森の名前の由来を初めて知ったのだ。 保育園と神社の間には池があって、そこにアヒルがおり、船森保育園のバッジはアヒルのロゴだった。神社の神主の息子が同期にいたのだが、そいつの弁当にはアヒルの卵のゆで卵なんか入っていて、うらやましく思ったのを覚えている。 その池の上(埋め立てて……じゃなくて、まさしく水上に)に結婚式場や写真スタジオなんぞ建築して、なかなか商売上手な神社なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 3, 2012 11:03 AM

富士夕景 111231

+ いろいろあった2011年も暮れていく。3.11 の諸々を引きずったまま、後数時間で2012年を迎えるのだ。 いつもの富士見スポットからの富士山夕景……だ。 何があっても変わらない富士山……、右は高尾山だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2011 05:27 PM

WEAPONS

WEAPONSThe New Weapons of the World Encyclopedia An International Encyclopedia from 5000 B.C. to the 21st Century著者: Diagram GroupISBN: 978-0312368326出版: Griffin価格: 1,899-円(税込)先日エントリーした「武器」なる書籍の原書「WEAPONS」の最新版を手に入れてみた。 邦訳された「武器」の原書の出版年は1980年、今から30年以上前となると、現代とはほど遠く……最近の戦争の様変わりからいって「更新」する必要があるのではないか……と考えて、「An International Encyclopedia from 5000 B.C. to the 21st Century」と銘打ってある本書を手に入れてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 29, 2011 11:55 AM

FEREMBAL HOUSE

+ Santa は、よいこにしていた私にもプレゼントを持って来てくれたのである。 24日の昼間、佐川サンタが届けてくれたのである。 まぁ、設計道場第6クール最終回@名古屋で、主催者のコスモホームの鈴木岳紀氏が手に入れたのを見せてくれたものだが、……即、目の前の MacBook Air で amazon に発注……、クリスマスプレゼントに間に合ったというわけだ。 レコードジャケット大で厚さ30mm超えの布装……立派なハードカバーなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 26, 2011 12:03 AM

Christmas Wreath

+ Merry Christmas...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2011 12:06 AM

凝縮の美学展

凝縮の美学展名車模型のモデラーたち INAXギャラリー名古屋 2011年12月2日(金) - 2012年2月23日(木) 10:00〜17:00 休館日/水曜日、12月28日 - 1月4日 ひどく難しい名前の展覧会ではある。 又、写真も何が何だか分からない……、BUGATTI TYPE 35 のボンネット……というのか、エンジンフードなんだと分かる人はよっぽどの車通である。 副題の「名車模型のモデラーたち」とあるのも分かりにくい……、どうも、この展覧会は「名車模型」が主題ではなく、それを製作した人「モデラー」の展覧会なのだ。 秋山設計道場の第一日目、午後一集合なので、ちょっと早めに名古屋に来て駅近くの「INAXギャラリー名古屋」に寄ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2011 12:08 AM

秋山設計道場第6クール最終回

open 21日、秋山設計道場第6クール最終回は、道場生全員に修了証も渡され無事終了した。 もちろん、午前中は与えられた課題に即日設計、午後、各人発表し、道場主である秋山から厳しい講評が行われたのはいつもの通りであった。 それだけで終わらないのが、設計道場である。 その全員の即日設計エスキースがコピーされ綴じられ、全員に配布されるのは恒例の事である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2011 08:25 AM

日本海海戦

日本海海戦 ―皇国の興廃、この一戦に在り第二次世界大戦ブックス〈別巻 3〉著者: ノエル・F・ブッシュ Noel Fairchild Busch訳者: 川口 正吉ASIN: B000J9GWE0出版: サンケイ新聞社出版局 (1972)価格: --------NHKの「坂の上の雲」の日本海海戦のシーンを見ていたら、昔、読んでいた日本海海戦の本を思い出して引き出してきた。 大部分の方々には、艦橋で指揮する東郷が何を為したのか分からないであろう。その辺り、本書は写真や海図も豊富でよく分かるのである。本書は The Emperor's Sword の訳書、1972年出版だから、もう既に古書の扱いだが、日本海海戦を理解するに十分なのである。 来週日曜日25日、NHK「坂の上の雲」は最終回「日本海海戦」である。本書は必携である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 19, 2011 10:57 AM

Led magnifier

・ コストコ産の LED 照明付きのルーペである。iPod 風のデザインが好ましい風情、横60mm縦98mm厚さ6mmの大きさである。 プラスチックのレンズは3倍、5倍のデュアルモード、LED 照明の明暗も同じくデュアルということだ。 ずいぶんと前に led magnifiers としてエントリーしたのだが、最近はコストコ文房具コーナーにあり、定番化したアイテムになっているようだ。 電池 CR2016 を取換える段になって、なかなか憎い設計……と考え、再登場である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 17, 2011 10:06 AM

秋山設計道場第7クール生徒募集

・ 秋山設計道場第6クールも、来週20, 21日の名古屋での最終回で終了だ。これで全36回、三年間にわたって秋山設計道場が開催されたことになる。 今期の全六回の内、三回が遠足……、北海道の小松建設、京都の突出工務店、そして甲府の小澤建築工房とお世話になったのだ。 さて、来年は第7クール、新しい秋山設計道場が始まる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 15, 2011 12:40 AM

DOMA秋岡芳夫展/図録

+ 目黒区美術館で開催中の「DOMA秋岡芳夫展 モノへの思想と関係のデザイン」に行ってきた。 彼の多岐にわたる活動の全貌を展示するというすばらしい展覧会であった。 入った途端、彼が作った竹トンボの量で圧倒され、彼のコレクションである大工道具の量……、その一つ一つのシリアル番号にも圧倒された。私は彼について何も知らない……と思い知らさせられたのだ。 私が知っていた秋岡芳夫の世界をひっくり返されるくらい……の驚き……、であった。私にとっての秋岡芳夫は工芸的な意味合いの強いデザイナーというくらいのものであったのだ。 工業デザインの先駆けとしての存在、又、それ以前の子供向けの童画、絵本、玩具の世界……、絵は上手だし……、私の考えていた秋岡とはまったく異なる存在であるのだ。 まだ未知なる秋岡芳夫、彼に会う……、DOMA秋岡芳夫展は今月25日までだ。行っていない方は急がねば……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 14, 2011 12:03 PM

建築雑誌展 2010-11

建築雑誌展 2010-11 建築会館ギャラリー 2011年12月15日(木) - 21日(水) 10:00〜19:00 トークセッション:各日17:00 – 日本建築学会発行『建築雑誌』の創刊は明治20年。最古かつ現役の建築雑誌である。この展覧会は2010年から11年までの編集体制による『建築雑誌』展である。編集途中、日本の国土を根底から変えるような東日本大震災も経験してしまった。24冊の『建築雑誌』は、今後それなりの資料的価値を持つことになるだろう。会場では、雑誌を読め、資料や連載のビジュアルが公開され、関連するトークセッションが行われる。無料である。気に入った号は購入できる。ぜひご足労いただきたい。(編集長) 一応、私めも日本建築学会の会員なのだ。いつも送られてくる日本建築学会発行の「建築雑誌」を大いに興味を持ってみているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 12, 2011 07:55 AM

LEGO Farnsworth House

+ コストコ入間の隣の「三井アウトレットパーク入間」にあるレゴ専門店「clickblick」で手に入れた、LEGO Architecture シリーズの一つ、ミースの Fansworth House ファンズワース邸だ。 そのまま放置していたのを組み立ててみた。 LEGO レゴの特性……、「組積造」でファンズワース邸を作るという違和感があるが、それはそれとして、なかなか楽しめた。 モデルの設計者の苦労がよく分かるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2011 09:21 AM

LED Red lIght

+ 「100円ショップ」の自転車用品にこんなライトがあった。 大型のリアライト、幅80mm高さ55mm厚さ30mm、自転車用というよりもバイクに……というような大きさなのだ。 早速、私の AM-5 に付けてみたのだ。まぁ。それまでのリアライトも大きなものだったから、それほど違和感を感じない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 8, 2011 09:13 AM

DERWENT の入れ物

+ 「色鉛筆の入れ物」問題が解決としたと思ったら、DERWENT を紹介して下さった、alpshima こと島崎氏から連絡……、適当な物を見繕って送ったから……とのこと。 というわけで、自由が丘の mieux からアンティークな陶器がやってきた。 早速、DERWENT studio の72本を入れてみたのだ。木軸の黒い部分が半分隠れ、なかなかの落ち着きを感じるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 7, 2011 12:09 AM

Mac OSX Lion /移行

←Install FileMaher Pro 11 を導入すれば、もう後顧の憂いなく前進あるのみ、iMac の OS を Snow Leopard から Lion へと変身させるのだ。 もっと早くと考えていたのだが……、やっと実行できるのである。予て用意の iTunes card の残高もどうにか残っていた。 OSX Lion は App Store からダウンロードしてインストールするという新しい方法、もうディスクもないし箱もない。しかし、何事もなく……静かに進行していくのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 5, 2011 08:14 AM

ZIPPO /Tape Measure

+ ZIPPO ジッポーと言っても、もうピンとこない面々が大部分ではないかと思うが……。 煙草を止めたらライターはいらないから、ずいぶんと関心は遠のいているが、米国産のライターの雄、ZIPPO である。 その ZIPPO ライターのボディと同じ筐体にコンべックスが組み込んであるのだ。 ポリッシュされたステンレス面に刻まれた Loewen なるロゴ(写真は黒く写っているけど、本来は赤なのだ……)は木製サッシュ・メーカーの Loewen ローエン社のものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2011 10:05 AM

FileMaker Pro 11

link 現役の Mac は iMac と MacBook Air の二台なのだ。今年新調した MacBook Air は最初から OSX Lion なのだが、母艦である iMac は Snow Leopard のまま……。 まぁ、どんなもんか分からないけれど iCloud へ移行せねばなるまいと考えているのだ。 iMac の Lion 化の最大のネックがこれ……、FileMaker Pro なのだ。7 のまま使い続けて幾星霜……なのである。 OSX Lion ではもう使えない……。 というわけで清水の……、FileMaker Pro 11 へと変身なのだ。それも、こんなキャンペーンを利用して……、今月15日までの限定なのだ……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2011 11:53 AM

Battery Spacers

+ 先日、単四電池地を単三電池に変換する電池アダプターをエントリーしたが、単三電池を単一・単二電池に変換するものは特に珍しいものではない。 しかし、コストコで販売となると話は違う……、その数量、価格ともいかなるものかと考える。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2011 12:06 AM

水戸 /111128

+ 27, 28日と水戸にいた。母方の叔母、叔父達が集まるというので出かけたのだ。今は亡き母の妹と弟二人が会食ということなのだ。 上野家というのだが、集まったのは、次女である叔母とそのご長男、四男叔父夫妻、五男叔父夫妻、そして、私の妹夫妻と私達夫婦の総勢10名であつた。 皆さん高齢……だが、すこぶるお元気なことであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2011 12:41 AM

秋山設計道場第6クール第5回@甲府

・ 秋山設計道場第6クール第5回は、11月22, 23日に山梨県の甲府で開催された。 今回は、甲府の小澤建築工房のご協力により、最新作を拝見し、課題も提供していただくというという充実した設計道場であったのだ。 甲府の小澤建築工房の小澤文明氏は、かってのOMソーラー時代、「西の迫、東の小澤」と云われ、設計力のある地域工務店の両雄と並び称せられていたものなのだ。今もって、小澤建築工房の作り出す住宅には大いに学ぶべきものがあるのだ。 甲府と云えば武田信玄……、今回の宿泊、懇親会の会場は甲府は温泉場として有名な湯村である。 そして、課題制作、発表講評の場も湯村温泉の柳屋さんのお座敷が会場である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 29, 2011 10:00 PM

ZEISS kopf lupe

CARL ZEISS のレンズ断面形のクラシックなロゴが渋いが、鉄仮面風の外観がものものしい。 Kopf lupe コプフ・ルーペは独語だが、英語で Head lupe となる。ヘッドルーペは頭にかぶって使う拡大鏡だ。 両目で見て両手が使えると……、眼鏡をかけたままでも使える。私にとって細かい作業をする際の必需品である。 あのルーペと同じく、父が使っていたものだが、今は私が使っている。 倍率は1.2, 3倍程度だが、非常に鮮明に拡大視することができる。いつのまにか細かい工作作業はこれなしでは不可能になってしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 28, 2011 06:53 AM

Her iPhone 4S

+ 私の入院騒ぎで、注文していた iPhone 4S を受け取りにいけずキャンセルになってしまったり……だったが、やっと、家内の2年半余り使った iPhone 3GS が 4S へと更新……、ヨドバシカメラから受取ってきた。 容量は一番小さい16GB、音楽や写真、動画等のデータをため込むというわけでもないので、これで十分なのだ。3GS でも16GBだったが、未使用メモリ部分が10GBあった。 もちろん、データだけの為にメモリはあるわけではないが、かくいう私の32GBの iPhone 4 も 19GBの未使用部分がある。大は小をかねる……だが、まぁ、大き過ぎてもしょうがない。 一応、アプリケーションやデータが移行したところなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 25, 2011 12:11 AM

SUPRACOLOR

+ 色鉛筆の話ばかりで恐縮だが……、こんな物も所蔵しているのである。 Caran d'Ache カランダッシュの水溶性色鉛筆 SUPRACOLOR、木箱入りの80色である。 木箱に入っているのが欲しかったわけではないのだが、ずいぶんと昔、AMEX カードのポイントが貯まったので、こいつをゲットしたというわけだ。まぁ、欲しいと思う賞品がなくて、やむを得ず……、というわけで、死蔵したままなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 24, 2011 09:56 AM

色鉛筆の入れ物

+ DERWENT も缶から出して使いたいし、Polychromos もずずぼけた入れ物から移したい……と考えていた。 たまたま覗いた無印で、廃番商品なのかアクリ製の筆立てが定価700-円のところ、350-円也を発見……、2個あったのを購入してきた。 さて、まずは……、入れてみた。DERWENT は軸が黒一色で後に色がついている……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 22, 2011 07:35 AM

2012年の手帳

ちょっと早いが……と書き始めたが、そんなことないか。来年の手帳の話である。 もちろん、いつものマルマンの縦型ダイアリー週間見開きの 582 だ。 どこでもあるという訳ではないし、大きな文房具店で同じような体裁の物から探し出すのもつらいから、ネットで検索なのだ。 さてさて、何だか1,050-円に値上がりしているし……。 だが、ヨドバシカメラの通販サイト yodobashi.com に最安値であったのだ。 ● ヨドバシ.com - マルマン 582-2 [長型 2012ダイアリー]【無料配達】 価格は定価より105-円安い945-円、昨年の定価と同じだ。その上、送料無料とのことだ。それにポイントもちゃんと付く。 早速注文……、24時間後にやってきた、その敏速さに驚いた。……というわけで、2012年版、38冊目のマルマンダイアリーなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2011 12:07 AM

Red Helmet

+ 誰かが Facebook で、工事現場用のヘルメットを自慢していた……ので、私めも、ちゃんと持っていたな……と持ち出してみた。 米国産のアルミ製ヘルメットである。工事現場用というよりも鉱山用……という感じだが定かではない。ずいぶんと昔、わざわざ手に入れてもらったものなのだ。 今風のプラスチック製のものに比べると、ちょっと品格が……あるのではないかと思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 20, 2011 11:46 AM

遊人展

遊人展 田居九江・池田星真・齊藤寛親 GALLERY HIPPO(ギャラリーヒッポ) 2011年11月23日(水)〜11月27日(日) 11:00〜19:00(最終日は 17:00 終了) 木曽アルテック社の齊藤さんの展覧会が開かれる。それも三人展……。 齊藤さんは木曽の木・漆を使って、家具から住空間まで自由自在なのだが、今回は何を見せてくれるんだろか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 18, 2011 06:02 PM

池袋モンパルナス展

back 板橋区立美術館で「池袋モンパルナス展」が、11月19日(土)から開催される。会期は来年の1月9日までだ。 まぁ、いつものことだが、会期があるとゆだんして……いつも慌てる。  ● 20世紀検証シリーズNo.3「池袋モンパルナス展」ようこそアトリエ村へ 現在、LANDship で設計、杉並で建設中の住宅のクライアントの父上が、アトリエ村ゆかりの寺田政明とあって、大いに興味あることになっているのだ。 もちろん、komachi memo2 の真鍋弘氏の父上、真鍋英雄の作品「水辺」も展示とのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 15, 2011 09:07 AM

立高1Cクラス会・案内

+ 来年の事となるとちょっと早い……、と思っていたが、幹事役(私と岩田氏、須田氏の3名)の一人、弁護士の岩田洋明氏が二ヶ月前には……というので、本日、45人に発送した。 ……そうか、結構遠くの旧友は来ようと思ったらそれなりの段取りが……、2ヶ月の理由が分かった。 来年1月15日に開く「立高1Cクラス会」の案内状だ。 卒業してから半世紀……、この1958年 (昭和33年) 入学した時の1年C組が仲良く、定期的にクラス会を開いているのだ。前回のクラス会が2009年の11月、まぁ、2年ぶり……となってしまった。 残念なことに、昨年、恩師・村田昭先生がお亡くなりになってしまい、先生が来られない初めてのクラス会となる。 今回、懐かしい立川で開かれ、多くの旧友達に会えるのは楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 13, 2011 10:55 AM

いまこそ、川合健二

+ 「いまこそ、川合健二」は雑誌「棲(すみか)」の2011年秋冬号の特集のタイトルだ。 3.11の惨状を目の当たりにした我々、それは根底的な見直し……全てを根底的に見直さねばならない。時間とともにその衝撃は風化し、未だ収束の形も見えない原発事故、汚染されつつある国土も日常の中に埋没しつつある。 いまこそ、川合健二の存在、その主張を思い出すべきなのだ。  地震に強い「鉄の家」  新エネルギーの提案  自給自足の暮らし  未来を見据えた科学者  川合健二の声を  いま、聞きたい...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2011 07:56 AM

Steve Jobs

←compare もうジョブズの本については食傷気味……という向きも多いと思うが、注文してあった Steve Jobs の原書が amazon.com からやってきた。 書籍本体は $17.88、それに一番安い送料で $5.48……、その所為か12日程かかった。 全一冊……、邦訳版よりも一回り大きい。 まぁ、電車の中で開いたら目立ちすぎ……だな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 8, 2011 12:44 PM

Digital Tester / DT-830B

テスターである。それもデジタル……なのである。 幅70mm高さ125mm厚さ23mmと小型だが、一人前の顔付きなのである。 電気工作、電子工作……なんて大層な事を成しているわけではないが、日常的に通電テストや、電圧の確認、電池の残量確認……そんな些細な事に使っているわけだが、テスターがなければ始まらない。 いつもはアナログ……SANWA CP-7D の出番なのだが、こんなデジタルをゲットしてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 6, 2011 09:41 AM

GON /980122

+ ネコ達がいなくなってしまった家は寂しいものです。 昨日はお通夜のように皆集まりました。そして、昔の写真を出してきました。 この写真は GON, NON が上原の家に来てから二ヶ月半経った頃の写真です。好奇心旺盛に遊んでいる13年前の GON ゴンです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2011 11:49 AM

GON /2011永眠

←photo by iPhone 3GS GON ゴンが亡くなりました。 2011年11月3日朝、入院中のエルザ動物病院で安らかに息を引き取りました。 GON は NON と一緒に、1997年11月、遠く木曽から秋山家にやってきました。14年にわたって、家族の一員として楽しく過ごしました。 最近、食事も余り進まない様子でしたが、エルザ動物病院にて診察を受け、そのまま入院し、突然の訃報となってしまいました。 GON は NON と違って犬みたいなネコで、人間のやっている事に大いに興味を持っているというネコらしくない性格の持ち主でした。私たち皆と、一緒になってたくさん遊んでくれたものでした。 ……ありがとう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 3, 2011 03:00 PM

FABER CASTEL Polychromos

+ alpshima 氏ご推奨の英国の色鉛筆 DERWENT 72 Studio は未だ缶の中に収まったままなのだ。 急に手のひらを返したように新品に移行するのもどうかと思い、今まで使っていた独逸の色鉛筆 FABER CASTEL Polychromos をメンテナンスしたのだ。 昔、結構高価な代物で、1987年に香港に出かけた際、たまたま覘いた画材屋にあった缶入り72色(今はないようだが……)を購入したものであった。 今回ちゃんとメンテナンスしてみると、ずいぶんと短くなっているものと全然使われていないものまで……、一応72色揃っており、欠けているものはなかった。 収納してあったのは無印の紙筒……、今回短くなったものも首を出すように高さを切り下げた。表面に塗色見本として作ったものを貼ってみたものだが……ずずぼけたままだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2011 05:33 AM

DOMA秋岡芳夫展

back 今日10月29日から12月25日まで、目黒美術館で「DOMA秋岡芳夫展」が開催される。 友人の建築家・河浩介さんからずいぶんと前にお知らせいただいていたものだが、私のなんたかんたで。このブログでお知らせするのが遅くなってしまった。 日本の工業デザイナーの代表とも言える秋岡芳夫氏には、昔一度お会いしたことがある。何だか、生意気な事を言って失礼した記憶がある。 今回、河さんの父上、河潤之介氏が「KAK(カック)」なるデザイングループで、秋岡氏と一緒に活躍されていたことを初めて知ったのだ。 そのあたりも含めて、大いに興味ある展覧会……、早々に伺いたいと思っているのだ。 ● Things that I used to do.: シルバーピジョン ゲールペット出品 秋岡芳夫展 モノへの思想と関係のデザイン...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 29, 2011 02:49 PM

入院中……5

入院中である。もう二週間……、まだ退院の沙汰はない。 状況は好転して、外出・外泊を許可された。 25, 26日は秋山設計道場第6クール第四回であったが、26日二日目の課題制作発表・講評に出かけていった。 病院での朝食後、御茶ノ水から東京、のぞみで名古屋、10時30分には名古屋鳴海のコスモに到着、帰りは午後8時に、消灯時間9時前には病院に帰着した。 翌27日午前は渋谷に打合せ、午後は神楽坂へと歩いてリハビリにこれ努めているのだ。 本日、28日午後はついに現場へ、荻窪から歩いて妙正寺公園近くの現場に赴いた。仕事に復活したのだ。 さて、明日は外泊……、家に帰って寝るだけだが、久しぶりに GON に会える。楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2011 06:22 PM

aki’s STOCKTAKING / off line|延期

残念ながら、私、秋山東一の体調不良のため、10月15日土曜日から20日木曜日までの6日間、町田市鶴川の可喜庵にて開催する予定だった展覧会は延期することにした。時期は未定だが、よりバージョンアップした形で開催したいと考えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2011 10:55 PM

Whole Earth Catalog

+ Blog, Twitter, Facebook 等のネット世界にはジョブズ追悼のエントリーで溢れている。 特に、彼が2005年にスタンフォード大学の卒業式で、来賓祝辞として行ったスピーチの内容が一番取り上げられている。"Stay hungly. Stay foolish." という言葉だ。 彼のスピーチを読めば分かることだが、この言葉はジョブズのオリジナルの言葉ではない。 Whole Earth Catalog の最終版である Whple Earth Epilog の言葉の引用である。それも裏表紙にあった言葉なのだ。 裏表紙のクレジットに SB とあるから Stewart Brand スチュアート・ブランドの言葉なのであろう。その言葉に感化されたジョブズがいたのだ。Whple Earth Epilog の出版は1974年、ジョブズ19歳……、Atari で働き始めた頃、彼の一生を決めた言葉に出会ったのだ。 Whole Earth Catalog のウェブサイトができて、誰でもそのコンテンツにふれる事ができるようになったのは喜ばしい限りである。  ● Whole Earth Catalog: Access to Tools...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 11, 2011 07:53 PM

metall / Truss Bridge

metall は Märklin メルクリンが製造していた MECCANO 互換の金属組立玩具である。 Tin プレート製 MAXI には、この metall の組立式の鉄道橋、小さな物だがレイアウトのアクセサリーとして販売されていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2011 12:18 AM

幻燈街

大倉ひとみ個展幻燈街 ギャラリーツープラス 2011年10月8日(土)〜10月13日(木) 12:00〜19:00 日・木曜日ー17:00 月曜日ー20:00 ● N的画譚本日10月8日から13日まで、東京・銀座一丁目のギャラリーで、neon さんこと、大倉ひとみさんの個展が開かれる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 8, 2011 12:14 AM

Blog / Twitter / facebook

off なんたかんた、このブログ aki's STOCKTAKING も8年間……、それを記念してという訳ではないが、可喜庵の協力のもと……、「aki's STOCKTAKING / off line|なるオフ会を開催するということになった。 今まで、書いてきた諸々、 apple から meccano、märklin の実物を見、手に取っていただく絶好の機会ということになると考えている。 「楽しい、面白い、為になる」……そんな会を目指しているのだ。 今回、やっとこさ、放っぽらかしていた Twitter, facebook を活かそうとリンクさせてみた。Twitter にはブログ更新のお知らせ……、facebook にはリンクをシェア……というところだだ。 使ってみて、facebook にはまさしく STOCKTAKING ……棚卸し、ブログにアーカイブされた話を衆目に晒して天日干し……、これがいいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2011 12:05 PM

AppleII

+ この AppleII によってジョブズと出会った。 1979年4月、秋葉原の COSMOS なるコンピュータショップで手に入れた。メモリはたったの32K……、メガでもギガでもない。 それはパーソナル・コンピュータという新しい概念、コンピュータは会社や組織のものでなく、我々一人一人の物であることを教えてくれた。 その後、1984年の Macintosh の登場……、沢山、たくさんの Mac……、iMac……、そして、iPod, iPhone, iPad…… いつも Jobs ジョブズと一緒だった。 ありがとう、ジョブズ……、さようなら。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 6, 2011 05:37 PM

aki’s STOCKTAKING / off line

残念ながら、私、秋山東一の体調不良のため、10月15日土曜日から20日木曜日までの6日間、町田市鶴川の可喜庵にて開催する予定だった展覧会は延期することにした。時期は未定だが、よりバージョンアップした形で開催したいと考えている。 aki's STOCKTAKING / off line アキズ・ストックティキング・オフライン ■ オープニング:2011年10月15日(土) 15:00~20:00 17時 レクチャ「 MECCANO 建築論」by 秋山 東一 18時 オープニングパーティ(会費1,000円)      オープニング参加希望の方は kakian@suzuki-koumuten.co.jp に事前に連絡してください。 ■ 会期:2011年10月16日(日)~10月20日(木) 11:00~17:00 ■ 会場・主催:可喜庵 東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22 TEL 042-735-5771...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2011 11:33 PM

えっ……

+ えっ、こんなのあり……。これって、全国中、津々浦々まで……今日は26日なのかしら……。 これは、取っている東京新聞の折込みチラシと一緒に入っていたものだが、新聞販売店がサービスに入れてくるものだ。 Facebook では、私の誕生日9月25日がない……と心配してくれる人もいる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2011 04:48 AM

pocket Geiger /110922

・ 昨日、ネットでスイス気象局の福島第一原発の放射性物質拡散予測を見た人が「今日は、南にも来るな……」なんて言っていたのを聞いて、ちょっと pocket GEIGER を試してみよう考えた。 東京都八王子市自宅2階北側窓際で10分間の計測……、朝、昼、夕の3回計測してみた。 左側の iPhone4 画面は昼のもので、0.04μSv/h は朝の値と変わらない。しかし、夕の値、雨の降った後は 0.07μSv/h だった。 それがどういう意味を持っているのか分からない。まぁ、まだ他の線量計の計測値と、比較して調整しているわけではないし……、まだ、テスト……という段階である。 10分と計測時間が掛かるが……、計測値は十分な精度があるようで、静的な使い方には十分と思える。  ● RADIATION WATCH: ポケットガイガーKIT 開発者 Yang Stone 氏は「……ポケガが徐々に普及してきて、各地の線量の特徴がわかるようになってきましたね。早くGPS連携に対応しなくては、、、とプレッシャーを感じております。」と言っておられる。これからが楽しみである。 facebook に公開グループに、pocket Geiger ユーザーグループがある。  ● radiation-watch.org...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 23, 2011 10:18 AM

Cart カート

+ 先日、設計道場で出掛けて宿泊した北海道洞爺湖のホテルの玄関で見かけたカートである。 ちょっと古い概念かも知れないが、箱形の旅行用のトランクを複数運ぶのに最適な形をしている。 それも、一本のパイプを曲げただけで構成され(ちょっと、そこまで確認できなかったが……)、把手も唯々曲げだけでデザインされている。 全てが何気なく、人を傷付けない配慮もなかなかと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2011 10:18 PM

9.19「さよなら原発」

・ 9月19日、「さようなら原発 5万人集会」の日、地下鉄外苑前に降り立った時から、明治公園に向かってデモ参加者の列が続いた。午後1時過ぎに日本青年館横から公園に入ったのだが、大勢の参加者で動く事もままならぬ……という状態であった。 自分の目の前の事しか分からずだが、帰ってきて知ったのだが6万人の参加者……、へりからの写真で公園中が人人なので納得なのだ。これだけ人がいるなら誰か友人が……と思ってもいるわけではない。どうにか、JEDI の4人が集結したのだ。 デモ行進はABCの3つのコース、我々は青山通り・表参道・明治通り・NHK横終点のAコースだ。2時半から開始だが、隊列の最後が公園を出たのは5時、もう薄暗くなる時間であった。写真は、午後6時半、渋谷の街中に入ってきたデモ隊だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2011 07:07 AM

pocket Geiger kit /到来

+ 「pocket Geiger /kit」のエントリーから一ヶ月……、申込み完了から二週間以上……、なかなか手に入らずにいりいりしていた pocket Geiger kit がやっとやってきたのである。 17日は名古屋に出掛けていて不在……、18日朝、郵便物不在票等諸々を持って郵便局本局で代引きの郵便物として受け取ってきた。  ● RADIATION WATCH: ポケットガイガーKIT 半完成品の pocket Geiger kit を、かねてから用意していた黒フリスクの空箱に、β線シールド用0.5mm銅版を組み込んだ。 9V電池を入れた電池ボックスを両面テープで固定、これで pocket Geige の完成なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 19, 2011 08:43 AM

Forward to 1985 energy life

link 昨日17日は名古屋にいた。 環境創機による「次世代ソーラーシステム≪そよ風≫セミナーin 名古屋」の中で、コスモホームの鈴木岳紀氏のレクチャがあり、秋山設計道場第7クールの案内をするというのを聞いて、急きょ、名古屋行きを決めたのだ。 そして、午後は場所を移して名古屋の栄での「Forward to 1985 energy life」の大集会へと出掛け、OMソーラーからの旧知の方々にお会いしたのであった。 この「Forward to 1985……」は Back to Future からの造語というのを初めて知った。住宅のエネルギー消費を1985年の水準に戻そう……、今のエネルギー消費を1/2にすること……、そうすれば現状の全原発の発電量に匹敵……となる。 我々の生活を見直し改良していこう……1985年、十分豊かな時代だったように思うが……。この運動を考え出したのは「住まいと環境社」の野池政宏氏、なかなかの方だ。 脱原発の運動ももちろんだが、省エネ、パッシブソーラー等々、我々が今までやってきた住宅を進めることがエネルギー消費を減らし、脱原発の世界の前提になりうるのを忘れてはいけないと思ったのだ。 OMソーラーが産声を上げたのは1987年であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2011 06:21 PM

香港〈路地的〉裏グルメ/原画展

+ すでに MyPlace で紹介されているが、「香港 路地的 裏グルメ」なる美味しそうな本が出版されたそうだ。 著者は池上千恵、イラストは小野寺光子……、これでは美味しくないはずがない。 その出版記念ということで「小野寺光子 ILLUSTRATION 原画展」が代官山で開かれる。  ● 会期:2011年9月18日(日)〜22日(木) 10:30~18:00(22日は15:00終了)  ● 会場:SPACE K 代官山 18, 19日(13:30~15:00)はお二人のトークショーも開催……だが、もう定員いっぱいだそうだ。その時間はギャラリーはクローズとのこと……注意!。 さて、早いとこ本をゲットか……、それとも、会場でゲット……、お二人のサインもらっちゃおうかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 15, 2011 07:54 AM

EMD F7 / ATLANTIC COAST LINE

+ これは新調した ATLANTIC COAST LINE の EMD F7 だ。 もちろん、1番ゲージ45mm、1/32 だ。連結器を含めた長さは500mm、重さは3.9kgもある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2011 05:05 AM

WikiHouse.CC

click WikiHouse の wiki の部分に、このコンセプトがコンピュータからやってきた……とすぐに分かる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 12, 2011 02:09 AM

GON in amazon box

+ 最近、当家の GON の話題がないが、元気なのである。 相変わらずの「箱好き」なのである。その大きさには関係なく……、こんな小さめの amazon の箱に無理に入っているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 10, 2011 07:39 AM

Boogie Board

+ 八王子のドンキホーテの文房具売場に見つけた。  ● ブギーボード | KINGJIM 実物見本の上に大きなポップ広告があり、2,980-円也と大書きしてある……、安くなったってことね……、即、買ってしまったのだ。 現代の石版……というか黒板だ。専用ののスタイラスペンで黒いLCD面に暗い緑色の描線が現れる。その書き心地は実にスムーズだ。しかし、この Boogie Board に消しゴムはない。undo も save もない……、描いて消す、それだけしかできないのだ。 その潔さが、3.2mmという厚さ、115gという軽さ、半永久的な使用(電池を取換えるようにもなっていない)、そして、この価格を作り出すのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2011 03:02 AM

消火栓……

click 消火栓の標識……、この下に消火栓がある。 消火栓の位置をこのように示さねばならないのには理由がある。冬期の除雪の際、除雪車が消火栓を傷つけないためなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2011 12:18 AM

BIC3 3枚刃 カミソリ

いつも使っている BIC の2枚刃カミソリのストックが切れかけているので、Amazon で補給しなければと思い探してみた。 もちろん、「BIC2 2枚刃 カミソリ 50本入り」はあるのだが、いつの間にか、3枚刃なる物が存在……している。 「しっかり滑らか3枚刃。角度の異なった3枚の刃が肌にフィットして無理なく深剃りを実現」なる文言が……、もしかすると、2枚から3枚になって、その良さ5割増し……となるのではないかと思ってゲットしてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2011 12:08 AM

写真展『津波が来た学校』

・ 立高の親友……3年下の岩野浩二郎氏から葉書をもらった。「石巻の学校でボランティアをやっています。」とだけあった。 きっと、この学校、石巻市立湊小学校に行っておられたのであろう。 写真展は「吉祥寺・あーとらんだむ」で、9月4日(日)から9日(金)までだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2011 07:30 AM

Märklin / MAXI / F7

+ もし、Märklin が tin plate 製の MAXI を出さなければ……、又、そこに F7 機関車がなければ、あのようなレイアウトを作れるような線路を用意し、何編成かの列車を走らせられる車両を手に入れることはなかったであろう。 とにかく、この鉄道模型なる世界(Model Train というよりも Toy Train というのが適当と思うが……)に手を出すような事もなかったであろう。 小学生の頃、友人の家で遊んだ3本レールのOゲージの鉄道、機関車一両しかなくても面白かった。母にねだって電車の組立キットを買って叔父達に組み立ててもらった夏休みの事……、鉄道模型はいつも遠くに憧れのようにあったのだ。 やはり、友人の家で見た雑誌 LIFE にあった米国の鉄道風景、そこに巨大な流線型の機関車、そして長大な貨物列車の姿、長さは1哩もあって……、1950年代の米国の鉄道……、これも小さな頭に擦り込まれていったのだ。 大人になってからも、ずっと興味もあったし、いろいろ読んだり……していたが、実際にレールの上に機関車を走らせる事はなかったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 31, 2011 11:44 AM

秋山設計道場 in 北海道

+ 写真はイコロの森「森の学校」で即日設計中の道場生の皆様 秋山設計道場第6クールの2回目は北海道にやってきた。 8月23日昼過ぎに新千歳空港に集合した道場生十数名、早速バスに分乗して南下した。 北海道のパッシブ住宅の雄、小松建設の本拠地伊達市に向かったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2011 12:22 AM

SUBARU SAMBAR

link スラッシュドット・ジャパンの記事で知ったのだが、富士重工業が軽トラック・バン「サンバー」の発売50周年を記念して、この青色の特別仕様車限定千台を発売とのことだ。 このサンバーも、トヨタ自動車との資本提携により、富士重工自社の開発・生産からの撤退、今後は同じトヨタグループのダイハツ工業からのOEM供給に徐々に切り替え、サンバーの生産は来年2月で終了とのことだ。 このガンダムのような顔付きの軽だが、RR(リアエンジン・リアドライブ)で農道のポルシェと呼ばれ、その独特な仕様には多くのファンがおられるとのことだ。 このサンバーについて興味を持ったのが、ブログ「go bee@t」……DIY歴ゼロから始めた、Be-h@usのハーフビルド生活……の kass さんから、サンバーの四駆導入の話を聞いてからなのだ。  ● サンバートラック(go bee@t)  ● 初四駆(go bee@t)...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2011 09:33 AM

Layout@KAKIAN

+ 10月の「aki's STOCKTAKING / off line」では、可喜庵の和室8帖二間続き16畳に、私の鉄道模型レイアウトを展開してみようと考えている。 まさしく「お座敷レイアウト」……、手持ちの Märklin 1 の線路を畳の上に敷設するのだ。 ゲージは1番ゲージ、線路幅45mm、スケール1/32、室内で走らせる最大の大きさではないかと思う。 小判形の周回路を基本にする。曲線路半径1020mmと直線路900mm×5本、縦2040mm、横6540mmの大きさだ。そこにポイント六ヶ所で、側線を二本と引込み線を二本で構成する。 これで16畳いっぱいになるはずだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2011 05:08 AM

MacPeople /9月号

+ Mac 系の月刊誌と言えば、MacPeople, Mac Fan だが、いつもは立読み……、よっぽどの記事がない限り買う事はない。 しかし、今回、書店で、即、この MacPeople 9月号を購入した。ちょっと遅れちゃっていたのか、Mac Fan は店頭になく、内容を比較して購入とはいかなかったが、890-円也……充実の内容なのである。 お目当てのの記事は、もちろん、OS X Lion と MacBook Air なのである。OS X Lion については「Lion Perfect Guide パーフェクトガイド」なる191頁の冊子が付録なのだ。 まぁ、この手のものも読んでどうのこうのではないが……なんとなく安心なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 18, 2011 09:22 AM

神田小川町より……

+ 12日の午後、神田神保町の南洋堂で展覧会「東京の微地形模型」を見て、炎天下、神田駅方面に向かった。 ふと……、前方にスカイツリーが見えた。 こんなふうに、見慣れた風景の中に、それは定着していくんだろうなぁ……と思った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2011 11:02 AM

Apple Campus 2

link 先日8月10日に株価の時価総額が、世界一の巨大石油会社 ExxonMobil エクソンモービルを抜いて世界一となったりして、このところ話題に事欠かない Apple inc. アップルだ。 ちょっと前に、Jobs 自らクパチーノの市議会でプレゼンテーションした Apple Campus 2、アップル社の新社屋計画の詳細が Cupatino クパチーノ市のサイトで公開されている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2011 08:52 AM

リモコン

+ 先日宿泊した名古屋のホテルのテレビのリモコンである。 朝、ねぼけ眼でこのリモコンを手にした時、一瞬失神……というか、脳がフリーズしたのでありました。追記 110813 070720に、メルセデスCクラスの電動シートのスイッチについてエントリーしている。  ● aki's STOCKTAKING: User interface...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 11, 2011 10:53 AM

Incase Neo Slim Sleeve Plus

・ 新調した MacBook Air 11" のケースを買い求めた。 あの壊してしまった13吋は、このようなインナーケースを用意しなかった。それは常用のバッグ Tumi 5112 にはしっかりとしたノートパソコン収納が用意されており、そこに裸のまま入れていたのだ。 持ち歩きの MacBook Air が、13吋から11吋へと小さくなったのだから、バッグ自体も他の可能性も試してみようかという気がしてきたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2011 12:03 AM

aki’s STOCKTAKING / off line /計画

今秋、2011年10月15日土曜日から20日木曜日までの6日間、町田市鶴川の可喜庵にて、個人的な展覧会を開くことになりました。 ご覧いただくような物を持ち合わせている訳ではありませんが、このブログ aki's STOCKTAKING の延長上、このブログの中味を Off Line で検証していただくようなものを考えているのです。 ご興味のある方、ぜひお出でください。基本的に会期中の全日、私めはそこで遊んでいるつもりなのです。 詳細は徐々にお知らせいたします。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 7, 2011 12:01 PM

IKEAカタログ / 2012

+ IKEA イケアから新しい2012年のカタログが送られてきた。IKEA FAMILY 向けのサービスなのだ。 もちろん、紙の上ではなく、iPhone でも見られたが、今年からは iPad でも同じカタログを見ることができる。  ● MADCONNECTION: IKEAの選択... ……とは言っても、まだ、紙のカタログの需要があるんだろうなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2011 08:41 AM

トランス / 117V

那須の KaraKara の野澤さんが英国で手に入れた照明器具を使用するのに、100V を 240V に変換するトランスを使用……の記事があった。 同じデザインのトランスを持っていたのを出してみた。 ずいぶんと古いものなのだが、緑色のハンマートーンのトランスだ。でも、ちょっと渋くて、100V を 117V に変換なのだ。これは米国内向けの電気製品を使う為にあるのだ。 米国の 115V、120V 用の電気製品は、日本の 100V で問題ない場合もあるが、電子回路系の物には全然ダメ……というのもあるのだ。 1983年に米国で手に入れた Apple II 用のグリーンモニターの為に用意したものなのだ。 ということは、30年も前の物……、最近、ゲットした製品に使わなければならないか……と考えているのだ。 この手のトランスのデザインは、いかにも定番という形である。変圧器・トランスの形態として好ましく思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 31, 2011 10:42 AM

BOSE 101MMG+1705

+ 地デジ対応で用意した REGZA だが、テレビ放送を視聴するのには差し支えないが、これで iTunes でレンタルした映画を観ることになると……、ちょっと不満、というか大いに不満である。 非常に音響性能が貧弱なのだ。 仕様を見ると1.8cm×9.5cm2個10W×10Wとあるのだが、薄い筐体に無理に押し込んであるのであろう。 オーディオ好きというわけではないが、どうにかしなくちゃなのだ。 というわけで外部スピーカーである。新しいスピーカーを調達するのもばからしいし、大昔使っていた BOSE を探し出してつけることにした。 一時流行ったスピーカー 101MM とアンプ 1705 の組合せである。101MMG は全面のネットがちょっとカッコ付けているのだ。裏側のダイモで1989年ゲット……なんとも物持ちの良いことではあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2011 12:27 AM

LED REGZA 32AE1

+ COSTCO 店頭にて 地デジ本日完全移行……とか、先ほど7月24日午後0時にアナログ放送を終了、25日午前0時には停波するとのことだ。 まだ未対応世帯が10万世帯……とか。 当家では3月1日に「宅内ネットワーク更新」というエントリーで公表したが、光回線による「フレッツ・テレビ」によって地デジ化を済ませている。 まぁ、その移行の為にはテレビ本体を用意する必要があった。 東芝製(……今は、ちょっと反省している)の REGZA 32AE1 を用意したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 24, 2011 12:00 PM

OS X Lion /登場

・ 予定通り、新しい Mac の OS である OS X Lion が出た。 それも、App Store からダウンロードしてインストールするという新しい方法、もうディスクもないし箱もない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 21, 2011 01:27 AM

SURVIVOR

・ GRIFFIN から、iPhone 4 の新型ケース SURVIVOR がやってきた。…… ARMORED の文字があるが、MIL spec のケースなのだ。 さてさて、どんなものか……、レポートは後刻……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2011 08:37 AM

JR八王子駅1番線ホーム

+ 先日のエントリー「[iPad 2]@JR八王子駅」は、JR八王子駅に「iPad 2 の広告が……」という驚きの表明……だったのだが、alpshima 氏のコメントでのご指摘「車両と駅の柱とのオレンジ色のバランスは最高ですね((((笑))))。」で、にわかに駅プラットホームの柱の脚部の塗装の話に発展した。 というわけで、中央線上りホーム2番線のお隣、八高線始発終着ホーム1番線を見てみた。川越行きの車両が停車中だが、ホーム柱の脚部は「緑色」であった。これは特に車両の色とは関係ないようである。 残る横浜線始発終着ホーム5,6番線ホームの色は「青色」であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 8, 2011 10:00 AM

MacBook Air 13" & MECCANO /改

+ MECCANO メカノで補強されて、デスクトップ機として蘇った MacBook Air だが、見かけはあまり変わらないが大幅に改変してみた。 きっかけは、先日の猛暑だ。ファンをオプション程度……を考え直して、常時装備としなければならないと思ったのだ。 それには、アルミヒートシンクの使い方もおかしい……、それも直さねば、というわけなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2011 12:09 PM

MacBook Air 13" & MECCANO

+ 来月の20日で三年経つ MacBook Air だ……。常用、いつも持ち歩いていたのだが、昨年12月、落下によってヒンジ部分を破壊させてしまって持歩き不可……、デスクトップ機となってしまったのだ。 しかし、ここにきて大変身させたのだ。Air 本体の下部に見えるヒートシンクとメカノの部品が……。 当初は、修理すべくApple Store に持ち込んだものだ。ところが、ヒンジ部分だけの修理とはならずモニター部の全取換えとなり……高価なことになるとのこと。修理代と新型 MacBook Air の価格……、特に11吋の88,800-円と比較すると……修理代の倍も出せば買えてしまう……というわけで、躊躇したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 23, 2011 11:08 AM

秋山設計道場第5クール終了

+ 21, 22日と名古屋のコスモスクエアで秋山設計道場第5クールの第6回……最終回が開催された。 いつもの通りのコスモホーム最新作を見学し、課題敷地を視察した後、久しぶりの名古屋中心街、錦のホテル、そして「山ちゃん」での宴会であったのだ。酩酊して……。 翌日の即日設計の課題はコンペティションとなった。一等から三等まで三人が選ばれ賞品が贈られた。その後、18人の生徒にが修了証を授与された。 参加者のレベルが上がり、良質な作品が多数……今回の参加者20人の半分の作品はどれを選んでも可……というレベルであったのだ。 終了式も終わって、大阪に帰るT君の車に乗せてもらって、姫路のご兄弟と一緒に EG Square に立寄り……帰京と相成ったのであった。 さてさて、来月からは秋山設計道場は第6クール……、どんな方々がお集まりになるのか楽しみである。  ● 秋山設計道場第6クール生徒募集 | BeV Standard...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 22, 2011 11:23 PM

[iPad 2]@JR八王子駅

+ JR八王子駅2番線にて高尾駅発の上り特別快速電車を待つ。向い側の3番線ホームには始発の上り中央線快速電車E233系、そして跨線橋の壁には iPad 2 の広告……だ。 未だ国鉄時代のにおいがする八王子駅らしくないな……、今、2011年6月20日の風景だ。 追記 110623 Wikipedia によれば「……駅敷地内にはJR東日本八王子支社があり、駅構内にはJR貨物八王子総合鉄道部(旧・八王子機関区)があるため、多数の側線、機関車留置線が存在する。八王子総合鉄道部には、かつて高尾駅以西の中央線山岳地帯に向かうために、平坦線区の機関車と山登りの機関車を頻繁に付け替えていたことの名残である転車台がある。また、駅構内東側、中央本線に沿った場所には保線基地がある。……」とある。 我が家は、駅から1.3km北に位置するが、駅構内での貨物列車の編成作業と思われる連結時の轟音がよく聞こえる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 21, 2011 01:07 AM

スタンダード住宅を目指して

住宅業界紙「新建ハウジング+1」に「秋山東一のSTOCKTAKING スタンダード住宅を目指して」と題して10回にわたって連載させていただいた。 2008年の10月から、昨年の6月まで……ほぼ2年というところだ。フォルクスハウスからBe-h@us……、その大きな流れと、設計道場等々の現在の自身の活動とその考える事を書いてきた。その流れは今もって変わらない。 あの連載をウェブ上でも読めるようにしてみた。私にとって、これは大いなる記録なのである。まだ、一回目の[「フォルクスハウス」以前に考えたこと」だけだが、早々に全10回を読めるように……と考えている。追記 110703 その全十回をウエブ上で読めるようになった。 フォルクスハウスからBe-h@us……、その大きな流れと、設計道場等々の現在の自身の活動とその考える事を書いてきた。その流れは今もって変わらない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 19, 2011 07:22 AM

NO NUKES

反原発、脱原発の運動もいろいろだ。 脱原発を目指す署名名活動から、国民投票によって原発の行方を決めようというもの、発電、送電を分離して送電の国有化を目指すものまで、いろいろな運動が動き出したようだ。 ● MyPlace: 市民グループ『みんなで決めよう「原発」国民投票』のよびかけ link link link...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2011 11:07 AM

iMac / メモリ増設 4GB

+ 私のデスクトップ機は20吋の iMac (MB324J/A) である。 アルミの筐体になったばかりの iMac (Early 2008) で、2008年6月25日に手に入れた物だからもう3年経つたことになる。 まぁ、AppleCare に入っていなかったが、何事もなく……使えてきた。 しかし、最近、何か重い……非常に動きが鈍くなって、リセットしなければならない事態が頻繁に起こるようになってきたような気がする。これは、やっぱり、メモリが少ないからに違いないと思った。手に入れた時のまま、2GB のまま使ってきていたのだ。 周りの皆に聴いてみれば、4GB とか、8GB とか……、まぁ、この iMac の最大メモリ容量は 4GB とのことだから、とにかく、メモリを増設することにしたのだ。 中をいじれないのは最近の Apple 製品の特徴だが、この iMac だけは例外的にメモリ増設については容易だ。筐体下部のメモリ格納部のネジを外して蓋を取るだけで、メモリのソケットが出てくるのだ。  ● iMac:メモリの取り外し方法と取り付け方法...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 15, 2011 11:32 PM

6.11 新宿・原発やめろデモ!!!!!

6月11日、午後には雨も上がった。大いに街中を騒がした「新宿・原発やめろデモ」のデモ隊は新宿駅東口アルタ前広場で流れ解散……。 広場(まぁ、ちょっとした空地)はデモ隊と警官で溢れ返っていたが、空は穏やかな夕暮れであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2011 11:44 AM

6.11新宿……

link 本日6月11日土曜日14時、私は新宿に出かける。 震災、東京電力福島原発事故から3ヶ月、日本全国各地で反原発デモが行われる。 ● 6.11 脱原発100万人アクション | -Action June 11: No Nuclear Power- ● 『6.11脱原発100万人アクション』完全ライブ中継プロジェクト...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 11, 2011 12:05 AM

TechLite /150 Lumens

+ コストコ入間に出かけてみたら、こいつが目に付いた。 high-intensity 高強度……、相変わらずの3個パック……、以前の TechLite が新パッケージで再発売はないか……と思ったのだが、ちょっと違っていたのだ。 大書きされている 150 Lumens が問題なのだ。そんなに意識していなかったが、以前の物は 100 Lumens であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2011 12:05 AM

コストコ入間

+ 最近、コストコは「多摩境」ではなく「入間(いるま)」になったのである。写真はコストコ入間の写真である。 3月11日の震災、東京都下多摩地区で壊れた建物は皆無というのに、唯一、コストコ多摩境店で大きな事故が起きてしまった。その後、店舗は閉鎖し、そのままなのである。 4月末には「コストコより多摩境店の会員の皆様へのお知らせ」なる葉書で、多摩境店が復活するまでのの期間、会員有効期限の延長(コストコは一年毎の有料会員制である)ということになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 3, 2011 12:05 AM

「空から見た八王子」

+ 八王子市議会の広報が配布されてきた。 市議会議員選挙が終わって議員紹介が主な内容だが、その表紙は「空から見た八王子」なる空撮写真だ。 富士山を望遠する写真は、JR八王子駅南口の高層マンション「サザンスカイタワー」も完成しているし……、今年になってから撮られたと思われる。 手前横方向に流れるのは浅川、左手が大和田橋で右端似見えるのが浅川大橋だ。手前中ほどに並んでいるのが旧郵政宿舎、左下には国道16号バイパスがある。 もちろん、ミシュラン三星の高尾山(599m)もあるし、その右手は影信山(727m)で、その下に工事中の圏央道がも写っている。 ずいぶんと高い建物も増えて、市域も住宅で建込んできている様子がうかがえる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2011 02:18 AM

SIGNUM

+ 先日のIKEA港北では JANSJÖ なる余計な物を買ってしまったが、本来の目的は、この SIGNUM なる物を買い求めることであったのだ。 長さ48cm幅28cmの黒いナイロンの一枚の布、長手方向に心棒が入っており、その下部に二ヶ所ずつの穴がある。ネジ付きのコの字型の金物と組合せて使うものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 29, 2011 11:36 AM

岩成台の家

+ 24, 25日の秋山設計道場第5クールの第五回の見学先は、春日井市岩成台のT邸であった。 名古屋で唯一の私の仕事ということもあって、毎回の設計道場の見学先として、初期の頃から何度も生徒諸氏と一緒に訪問させていただいたのだ。 新緑に彩られたT邸に……、しかし、今回は大いに感慨深い訪問であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 28, 2011 12:06 AM

JANSJÖ

+ 先日、久しぶりに出かけたIKEA港南での成果はこんなもんであった。 クランプ付きのLEDスポットランプだ。クランプから延びたフレキシブルチューブで自在に光源位置を調整できる。 電源部が透明なプラスチック製で、中味の回路基盤なんかが見えちゃってかわいらしい。 2,990-円とあまり安くないが、IKEA FAMILY は千円引き……というわけでゲットとあいなったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 24, 2011 02:18 AM

大谷芍薬園

+ 5月21日土曜日、あの芍薬の生産地である寒川の大谷芍薬園で。ちょっとした集まりが開かれ、大いに賑わった。 築53年の大谷家の改修工事のお披露目が開催されたのであった。 大谷家に嫁いだ池内さんは元「住む。」の編集者で旧知というわけで、出かけてみたのだ。 八王子から寒川へは、JR横浜線で橋本、そこから相模線で一直線だ。写真は大谷家からほどなくの芍薬畑、もう収穫期は過ぎたが、芍薬は咲き誇っていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 23, 2011 08:20 AM

Märklin / Transformer / 76645

+ Märklin 1 で構成されるレイアウトに TinToy の列車を走らせるには電源が……必要なのだ。 Märklin メルクリンは鉄道模型のデジタル化については先鋭的なものを持っていたから、今日日、デジタルデジタルしているのであろう。 当方、このメルクリンの1番ゲージ MAXI に手を染めた時点でフリーズしたまま……唯一の機関車 EMD-F7 にはデジタル走行させる回路が用意されているが、まずは、とにかく走らせてみると……、アナログ……のままなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 20, 2011 08:12 AM

IKEA シャトルバス

link 久しぶりに、IKEA イケアに出かけた。 いつものイケア港北だが、車ではなく新横浜駅からのシャトルバスで出かけることにした。 まぁ、何か買物というわけではなく……、浜松から出てくるS氏との打合せというわけで、イケア2階のレストランで……ということになったのだ。 セルフサービスのレストランだから、勝手に長時間……、それに IKEA FAMILY はドリンクバー無料なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2011 09:35 AM

Märklin 1 Tracks

昔、Märklin メルクリンの1番ゲージ、TinToy の MAXI を持っている……、それも米国の EMD F7 なんていうディーゼル機関車を持っており、それが引っ張る貨車もある……と言っていた。  ● UNION PACIFIC /Caboose  ● UNION PACIFIC /1  ● Märklin MAXI /EMD-F7  ● Märklin MAXI そして、それらを走らせるレールの類いも、なんたかんたと揃っているのである。 とにかく大きいのだが、違うのは大きさだけで、動かすのは一般的なHOやNゲージと同じ鉄道模型、レールから集電して動かすのだ。 まぁ、このゲージで屋内にレイアウトを作ろうなんて考える人はまずはいない……、屋外であればね、というところだ。1/32で45mmのゲージ幅であるから、Nゲージの9mmの五倍もあるのだ。 この Märklin メルクリン製のレール部品は、規格がしっかりしていて電気的接続も信頼できるから、バラバラのレールを組合せてその場で自由にレイアウトが作り出せる。いわゆる「お座敷レイアウト」が可能なのだ。 ちょっと古い物だが……取り出して、STOCKTAKING ……「棚卸し」をやってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2011 08:25 AM

芍薬 /2011

+ 今年も大谷芍薬園から、立派な芍薬がやってきた。 13日に到来……、写真の姿は15日だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2011 09:13 AM

材木置場

+ 「作業場」でエントリーした、近くの材木屋付属の作業場がいつの間にか無くなってしまった。 その材木屋自体が建替えということになったようだ。 そして、すっかり空になってしまった材木置場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2011 10:33 AM

レンズ至上主義

最近、持ち歩いて写真を撮るのは iPhone 4 であることが多い。LEICA X1 も使っているのだが、iPhone 4 の気軽さにはかなわない。 しかし、家で物を撮る時は X1 しか使わなくなった。三脚に固定して撮るのだが、ちょっとした時には手持ちで撮ってしまっている。マクロ撮影ができるわけではないし、まぁ、一番近接して30cmなんだから……、しかし、今までのカメラに比してよく撮れて(当社比)いるのだ。 レンズ至上主義平凡社新書 581著者: 赤城 耕一ISBN: 978-4582855814出版: 平凡社定価: 924-円(税込)BLOWIN' IN THE WIND の shin さんが「マイクロ一眼カメラ」のエントリーで、写真家の岩木登氏が「やっぱLENSだ..」と語っておられたとのこと……というわけで、ちょっとレンズについて勉強しようと、本書を手に取ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 11, 2011 10:02 PM

新緑

+ 古来「医者は棺桶で失敗を隠し、建築家は蔦で失敗を隠す」という。 40年も隠しているが、その蔦も新緑である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 10, 2011 11:37 PM

脱原発デモ 5.07

・ 昨日、渋谷で1万人以上の参加者によって「5.7 原発やめろデモ!!!!!!!」が行われた。私めは、残念ながら出かけられなかったが、当家の次男坊が出かけてきた。早速、iPhone から写真(かっこだけは過激派風だなぁ)が送られてきた。 masa さんは、いつも出かけておられるなぁ。  ● 脱原発デモ 5.07 - Kai-Wai 散策 次回のデモは 6.11 だそうだ。今度こそ出かけてみようと思っている。追記 110508 Twitter に流れた情報によれば、このデモで逮捕者が4人……、デモの中に私服警官が紛れ込んでいて挑発……とのこと、警察は、このデモを「極左」と認識とのこと……なんかなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2011 08:20 AM

二畳で豊かに住む

二畳で豊かに住む集英社新書著者: 西 和夫ISBN: 978-4087205855出版: 集英社定価: 756-円(税込)本書の帯には「みんな小さな家で豊かな生活をしていた」とあって、夏目漱石、高村光太郎、正岡子規、内田百閒の名前があがっている。さて、二畳で……「豊かに」……というのは、どういうことなのか、知りたくなったのだ。 以前、黒澤明監督の「まあだだよ」を観たことがあったが、そこには、戦後の焼野原に作られた内田百閒夫妻の小屋がでてくる。どう見ても、住家というよりは、何か映画のセットにしか見えなかったが……、実際にはどうだったんだろ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 6, 2011 04:58 AM

MOTORKERÉKPÁR

+ 全長160mmのバイク、ハンガリー製のオートバイの Tin Toy だ。フリクション動力付きだ。 1996年、プラハの玩具屋で手にいれた……と記憶している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 4, 2011 09:28 AM

GON on table

+ ひさしぶりのネコである。 テーブルの上にのってしまうのは、NON 専門だったのだが、最近は GON ものってしまうこととなった。 NON が亡くなってから、もう一年もたつ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 29, 2011 12:58 AM

秋山設計道場 in 長野

26, 27日と秋山設計道場 in 長野であった。 大勢の参加者があり、本隊は朝早く名古屋駅からチャーターしたバスにて木曽を目指す。まずは、木曽三岳村の木曾三岳奥村設計所へ向かった。私は木曽(旧)楢川村の奈良井の木曽アルテック社に向かい、昼頃到着し本隊の到着を待ったのだ。 木曽アルテック社の斎藤さんのレクチュア、そして最新の仕事を拝見……、そして夕刻、松本の飛曇荘へ……、そして、忙しく伊那の宿泊先、懇親会場へとむかったのだ。とにかく、慌ただしい一日であった。 + 明けて、27日は道場本番、その会場は伊那のOMソーラーの雄、北沢建築の新事務所・モデルハウスである。設計は三澤文子氏によるものだ。 その横のユニークな形態をなす建物、作業小屋……大工の下小屋は、構造設計は東京大学准教授・稲山正弘氏によるものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 28, 2011 04:44 PM

……会員の皆様へ

+ 「コストコより多摩境店の会員の皆様へのお知らせ」なる葉書がやってきた。 「皆様の会員有効期限につきましては、会員有効期限を、多摩境店の営業停止をしている期間を、自動的に延長させていただきます。」というお知らせなのだ。 しかし、「……多摩境倉庫店にて被災された方々および全国で被災された全ての方々に心よりお見舞い申しあげます。」というのは不思議な文言……だなぁ。 多摩境店での死者2名他重軽傷11名について、自分自身の責任に言及することなく、全ての震災被災者と同じくにするなんて……。 まぁ、警視庁が建物の設計や施工に問題があった可能性があるとみて、建築基準法違反などの疑いで捜査中……であるから、企業としては、素直に「ごめんなさい」と言えないんだろうなぁ。 それに、駐車場から出すに出せない車、そんなこんな……どうするんだろ。その人たちにはどうするんだろ。どうにか(クレーンかなんかで)出したんだろか……。 追記 110425 MADCONNECTION の iGa さんもコストコ多摩境店の会員だ。  ● MADCONNECTION: コストコより......
Posted in aki's STOCKTAKING on April 25, 2011 11:55 AM

棲香/吉野杉の家プロジェクト

+ 4月23, 24日の二日間、大阪万博公園で「第13回ロハスフェスタ」なる催しが開かれている。 昨日23日、千里の家の引き渡しの後、施工を担当してくださった羽根建築工房の和田君の軽トラに乗って出かけてきた。あいにくの雨、会場の「東の広場」の芝生は雨でグチャグチャ……ゴム長日和だったのである。 羽根建築工房も「棲香/吉野杉の家プロジェクト」を引っさげて出店されているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 24, 2011 12:07 PM

iPhone Tracker

+ iPhoneおよびiPad 3Gが、ユーザーの位置情報(経度・緯度・時刻)の履歴を過去10ヶ月に渡り記録していることが判明……したとのことだ。  ● iOS、「ユーザーの全移動を記録」が判明:地図表示アプリも | WIRED VISION 早速、それを見ることができるという iPhone Tracker をダウンロードし、手元にある iPhone 3G, iPhone 4 をUSB接続して、iPhone Tracker で見てみたのだ。驚いたことに、位置情報は iPhone 本体内部に記録されていたのだ。 この画像は、私の iPhone 4 の記録、西は島根県益田、東は栃木県那須塩原、岡山から四国讃岐へ渡ったのまで……記録は残されていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 22, 2011 09:24 PM

LEGO technic / 8067

+ LEGO レゴテクニックシリーズの Mobile Crane といえば 8053 が、最大の大きさとその精密さを誇っているが、この 8067 は、その Mini ミニ版である。 Mini はミニでも、これは良く出来ているのである。小さなボディに自走式クレーンの可動部分を全て組み込んであるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 15, 2011 01:40 AM

TITAN dash /ダブルキャブ

+ 羽根建築工房の社長、羽根信一さんの仕事車である。 マツダのトラック TITAN dash だが、ダブルキャブと呼ばれるちょっとスペシャルな車なのだ。 大きな運転室と小さな荷台が特長、6人乗りの4ドアの運転室、小さな後輪でとても低い荷台に、長尺物も積める装備が備わっている。 材料と道具一式、それに職方も一緒に現場に出かけるという仕事のやり方を可能にするトラックなのだ。そして、車の大きさに特長がある。トラックというと大きく長いだろうという先入観があるが、ちょっと大型の乗用車の長さしかないのだ。 現場から飲みにいこうぜ(運転する羽根さんは飲まない……、あるいは、飲めない)となると非常に便利だ。皆で乗って出かけて、飲み屋近くの普通の駐車場に停めることができるのだ。 ……これは、なかなか素敵ですね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 13, 2011 09:44 AM

桜 / 2011

+ いつもの浅川の土手の桜に向かった。 ……去年とは違った桜に……、土手の上に大きく張り出した枝が無くなり……、きっと折れてしまって切られたのであろう。 2005年からずっと見てきた桜が……、ちょっと残念ではある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2011 12:08 AM

LEICA X1 /Firmware Ver.2.0

+ 4月1日、「ライカ製品をご愛顧いただいているお客様へ」ということで、LEICAX1の最新版ファームウェア(Version. 2.0)がダウンロード可能になったというメールがやってきた。 X1 が登場してから始めててのバージョンアップなのだ。 手順通り、SDメモリーカードをフォーマットし、USBケーブルで iMac に接続しファームウァアをダウンロード、解凍したファイルをメモリーカードに移して……、カメラの[INFO]ボタンを押しながら電源をオン……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 6, 2011 08:06 AM

電波時計不調

家での標準時計として重宝していた TWEMCO の電波時計だが、突然変調……、リセットしてみたがまったく復調せず。 まぁ、十数年も使っているものだから、そろそろ寿命……か、と思っていたが、ネットで調べて納得なのだ。 ● asahi.com(朝日新聞社):電波時計、東日本で時刻合わず 原発の避難地域に送信所 日本には二つの標準電波送信所がある。佐賀の「はがね山」と福島の「おおたかどや山」だが、福島原発に伴う避難指示に従い「おおたかどや山標準電波送信所」は3月12日19時46分に送信停止とのことだ。 さてさて、復旧の見通しは……立たず。西方はともかく関東以東は電波時計はお休みなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2011 10:08 AM

UAV

+ UAV とは Unmanned Aerial Vehicle の略、ありていに言えば無人飛行機のことだ。 写真は新潟県妙高市にある株式会社エアフォートサービスなる小さな会社の機体だ。模型飛行機にしか見えないが、全長2.2m、全幅2.8m、重量15kg、2サイクル2気筒86ccエンジン搭載という、ちょっと大きな模型飛行機というものなのだ。 ところが、これが、飛行速度100km~200km/hで、飛行距離500km、GPSによって自律飛行し、目的地で写真撮影等の作業をこなして基地にに戻ってくるというものなのだ。 3月24日、福島のふくしまスカイパークなる小さな飛行場を離陸したこの UAV は140km離れた福島第一原子力発電所に飛行、低空から写真撮影し無事帰還したのだ。 その写真が米国のニュースサイト OregonLive.com で公開されている。  ● Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials | OregonLive.com 米軍の UAV が原発上空を飛行し、その写真を日本政府に提供……なんてニュースがあったが、民間の小っちゃな会社の UAV がこんな写真を撮ってきてしまうのだ。天晴れ……。 しかし、写真の中に写っている消防車、放水車の大きさと比較して、原発の大きさに驚愕……、それも4基もあることに……、又、その破壊の凄まじさに恐れおののいているのだ。 追記 110502 同じ飛行と思える写真……  ● Fukushima Daiichi Nuclear Plant Hi-Res...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2011 05:43 PM

HELTER SKELTERS

・ neon さんこと、大倉ひとみさんの作品展が開かれている。昨日3月24日から4月4日まで、根津の cafe NOMAD で開催だ。 今回のテーマは HELTER SKELTER へルタースケルター……、あのへんてこりんな構築物を neon さん風に、どんな料理に仕上がったのか……楽しみである。 会場: cafe NOMAD     東京都文京区根津2-19-5      tel. 03-3822-2341 会期: 2011年3月24日 (木)      ~ 2010年4月4日(月)     ※3月30日(水)休み 時間: 14:00 ~ 23:00 (カフェでの展示ですので、ご注文をお願いいたします)とのこと...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2011 02:54 PM

Media5-fone

link 先の「宅内ネットワーク更新」の記事の追記で、ルーター PR-S300SE で内線の設定をすると、iPhone, iPad, iPod touch が内線子機として使えるという情報がある……と書いた。早速試してみた。これは、宅内にいて、手元にある iPhone で NTT の固定電話に掛かってきた電話をとることができ、又、iPhone から固定電話の回線で電話がかけることができるのだ。 参考にしたのはこの記事である。  ● PR-S300SEを用いたiPod touch (iPhoneも) のひかり電話 子機化 | Kidsnote ルーター PR-S300SE の内線設定は超簡単……である。そして、子機である iPhone に、まずは無料のアプリケーション Media5-fone を入れてみたのだ。  ● Media5-fone まだ、宅内の Wi-Fi 環境で、送信受信を試しただけだが、外部環境でも可能なのかどうか……、touch 化している iPhone 3G での状態等々……試してみたいと思っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 9, 2011 10:03 AM

JR/土讃線/黒川駅

+ ご案内いただいたベーハ小屋・並列夫婦釜の至近に、JR土讃線の黒川駅があった。ベーハ小屋にご案内いただかない限り、この駅に立寄ることもなかったであろう。 土手の上の単線、無人駅……ホームも片側にしかない。停車する列車は上り下り合わせても20本に満たない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2011 08:17 AM

倉敷雛めぐり 旅するおひなさま

+ ONE DAY のイラストレーター小野寺光子さんの展覧会は今日から始まる。 それも、「倉敷雛めぐり」のイベントが開催に合わせての展覧会なのだ。 Mitsuko Onodera Exhibition 倉敷雛めぐり 旅するおひなさま 2011年2月26日(土)ー3月13日(日) open: 10:00 ~17:00 close: 毎週火曜日と3月9日(水) 夢空間はしまや 岡山県倉敷市東町1-20 tel. fax. 086-422-2564先日の「秋山設計道場 in 讃岐」で、岡山を経由して出かけていたのだが……、もう、帰ってきてしまった。 倉敷のお近くにおられる皆様、お出かけくださいませ……。そうだ、対岸の讃岐の皆様もどうですか……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 26, 2011 08:00 AM

讃岐のベーハ小屋

+ 2月22日、念願の讃岐ベーハ王国に入国……、王様である菅さんの案内で、その美しい佇まいを見ることができた。 「秋山設計道場 in 讃岐」の見学の一環なのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 25, 2011 10:38 AM

THE SOUND OF STAR WARS

+ やっぱり、STAR WARS はすごい。こんな本まである……とは。書名の通り、あの映画の音……、音響についての一冊なのだ。その音響の全てを作り出した Ben. Burtt が序文を書いている。 それに唯の本ではない……、映画の音を再現するデジタル・プレーヤーまでついているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 18, 2011 11:55 AM

noteslate

link 2B で紙の上にエスキスする……と熱く語ったばかりだが、そのアナログ心をくじけさせるようなデジタル・デバイスが登場か……と思われるのだ。 NoteSlate なるタブレットなのだが、そういえば、iSlate なんて名称……だったなぁ、その iPad と異なるのは、唯々、デジタルの紙……に徹したところにある。 amazon の kindle キンドルと同じく E Ink を使う、従ってモノクロだが、電力消費料が少なく180時間……三週間ももっちゃうそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2011 12:36 PM

BIRD'S EYE

+ 私は Google リーダーに100個ほどのブログを登録しているが。そのカテゴリー Politics に「反戦な家づくり」なるブログがある。そこで、政治的な主張……マスコミが報道しない政治的な動き等々、その主張を読んでいるのだ。その主宰者が建築設計者であることを知っていたのだが、急に……、 Political というよりも Architectural なエントリー「郊外楽園プロジェクト」が出てきたのだ。 早速、反応……、主宰する明月社の山岸氏に連絡し、そのプロジェクトの会合に出席することにした。 その経緯の中、この「BIRD'S EYE」なるタウン誌を刊行している宗近孝氏からご連絡をいただいたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 8, 2011 01:48 PM

TechLite

+ コストコにライト……は、もう付き物なのである。いつ行っても新型のライトが登場……、必要というわけではないライトの新型を買ってしまうのである。 TechLite なるブランドの LED ライトが登場していたのだ。それもコストコパッケージ……三個セットで登場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2011 12:02 AM

X1 RING with hole

+ 例の LEICA X1 用のアダプター、リングの下部に3mm径の穴を開けてみた。 リングにフィルターを装着すると、完全に密閉された状態になる。その中で、レンズが前後に移動することになるが、一応、問題なく動いている。 しかし、わざわざ密閉状態を作る事もない……と考え、開放状態にしてみたのだ。 レンズキャップはライカ純正の49mmのものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2011 10:01 AM

フォントのふしぎ

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?著者: 小林 章ISBN: 978-4568504286出版: 美術出版社定価: 2,100-円(税込)表紙カバーと見紛うばかり……表紙の高さ3/4を覆っているカラフルな帯……、そこの大書きされた「ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?」で、これは面白そうだ……、と手に取ったのだ。 その帯を外せば、上品な筆記体が現れるという趣向……なのかな。まぁ、「フォントのふしぎ」だけでは地味な本……というわけで、派手な副題で迫ってきたのだ。 そんな出版社の思惑はともかく、フォント好きにとっては実に幸せな読書なのだ。フォントが登場する270点余りの写真、一つ一つ独立した70本のコラムによってフォントの話満載なのだ。これはちょっとでもフォントに興味ある人には必携の書籍でありましょう。 著者はドイツ在住、ライノタイプ社のタイプ・ディレクターを務める小林章氏、本書122頁の「私がつくったフォント」で自己紹介だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 30, 2011 12:32 PM

X1 & Turtlejacket

+ Turtlejacket 着用の iPhone 4 は結構大きい……。LEICA X1 と並べるとほぼ同じ大きさ……というか、表面積があるのだ。 ここのエントリー「TURTLEJACKET」に、製作者の TJ さんからコメントをいただいた。ネックストラップで縦に吊る穴を追加とか、グリップ状の膨らみに予備バッテリーを入れた新型とか……、いろいろ改良されるとおっしゃっておられる。楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2011 10:14 AM

TURTLEJACKET

+ LEICA ライカから新型のデジカメが……という訳ではない。 赤い@のポッチは私が DYMO で作って貼ったものだ。……まぁ、当家では LEICA 以外のカメラに赤い@を付けるのを常としているのである。 しかし、これはデジカメではないのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2011 05:44 PM

LANDship@下北

+ 入口の框戸のガラスに貼った LANDSHIP のロゴが、前に駐車している車のフロントガラスの反射光で壁に投影されている。 1995年、下北沢の事務所の写真だ。 壁に張ってある地図は、1995年1月22日に西宮から神戸三ノ宮にかけて阪神・淡路大震災の被災地を歩いた行程を 1/10,000 の地形図に記入したものである。 ● aki's STOCKTAKING: 阪神・淡路大震災を歩く...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2011 12:31 AM

大人の科学 vol.30

link 14日発売の「大人の科学」30号の付録は「テオ・ヤンセンのミニビースト」だ。久しぶりに書店の平積みから買い求めた。 Theo Jensen 好きの人にはたまらない……待ってました……というところだろう。まぁ、いつでも本誌の方は付録みたいなものなのだが、中味はなかなかの充実……なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 16, 2011 10:06 AM

iPhoto '11

・ 1月6日、Mac App Store が始まった。アプリケーションは有料・無料を合わせて1,000本以上……で「初日のダウンロードが100万本以上に……」と大いに賑わっているようだ。 Mac OS X 10.6 Snow Leopard じゃないと利用できない……、古いマシンは淘汰されていくのが世の常ではある。 これからの Mac のアプリケーションも iPhone, iPad, iPod と同じように、ネットを通して供給される形ができ上がったのは大いなる進化だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 12, 2011 12:06 AM

渋川のブリコルール

8日、群馬県渋川にてBe-h@usでセルフビルド中のyum氏を訪問した。 氏はストーブを使った煙道集熱装置を実験中、家中が実験室の趣であった。結露と思われる梁金物の補修作業の傍ら、久しぶりにお話を伺った。韮崎サイコロh@usのFu氏も来られており、大いに啓発される楽しい時間であった。 + yum氏によれば、渋川にちょっと変わったセルフビルダーがおられるとのこと……、帰り際、ご案内いただけるとのことなのだ。 利根川の西岸、東京電力佐久発電所の巨大なサージタンクをぐるりと回って、ほどなく到着したSh氏の敷地、なんの変哲もない建屋が……、それは大きな誤解であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2011 12:02 AM

AirPrint

+ 年頭に急遽購入した HP Photosmart Plus B210a のセットアップは、コンピュータに接続することなく、Wi-Fi 環境下であればいいのだ。大きめの iPod touch のようなコンソールをタッチして……、とても簡単なのだ。 もちろん、今までの常識、USB 接続も用意されているが、それはオプション扱いだ。 これは一個のプリント機能に特化したコンピュータと言うようなもので、同じ Wi-Fi 環境下にある iMac, MacBook Air が、この機械にプリントをお願い……しているという状態……なのだ。そして、そのプリントお願い機能が、iOS 4.2 にバージョンアップされた iPad, iPhone4, iPhone3GS にある AirPrint なる機能なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 6, 2011 01:57 AM

帰ってきた AM-5

+ 昨年というか、先月の17日に、私のモールトン AM-5 が無事家に帰ってきた。 名古屋の EG square に持って行ったのが、一昨年の11月4日だったから一年以上の間放ったらかしになっていたのだ。整備が終わったよ……と、マエストロ江口氏から連絡があってからも半年以上……いけない、いけない。 まぁ、名古屋に車で行くという気分になかなかなれなくて……だったのだ。 全ては快調……、シートチューブに貼られた EG square のステッカーも誇らしい気分なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 5, 2011 01:33 PM

Bottoms UP Beer

まぁ、まずは YouTube の動画を見てみて……すごいでしょう。 GIZMODO で知ったんだけど、こんな物が登場したんだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 4, 2011 02:23 PM

HP Photosmart Plus B210a

link 2008年に導入したと思うのだが、Canon のインクジェットプリンタ PIXUS iP2600 を使ってきた。 まぁ、その前のプリンタが壊れて……その時点で最低価格の物に買い替えたのだから……あまり自慢できるものではない。 今年、家内の年賀状の印刷で、紙送りの部分が不調……、これは最初からそんな傾向があるように感じてきたが、紙をくわえるゴムローラーの劣化の所為かも知れない。 ------------------ というわけで、新しいインクジェットプリンタに買い替えた。この HP Photosmart Plus B210a になったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 3, 2011 03:01 PM

2011 年賀

2011 あけまして おめでとう ございます 今年も家内の年賀状のゴム版をいただいてきました。 2011年が、面白くて……楽しくて……よい事が一杯の……年であることを願っています。 本年もよろしくお願いいたします。Nabaztag...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 1, 2011 01:01 AM

富士夕景 101231

+ 西の雪模様の天気と違って、すっきりとした快晴。風もなく穏やかな大晦日の天気であった。 2010年最後のエントリーは恒例の富士山夕景写真……、いつもの富士見スポットに出かけた。 すでに何人かのアマチュアカメラマンの方々が三脚に一眼を据えて……であったが、LEICA X1 の36mm単焦点でワンショットして引き上げた。富士山頂は雲に覆われて、柔らかな帽子を被っているような……穏やかな風景であった。 後7時間ほどで、2011年の幕開け……今年も、否応もなく暮れて行く。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2010 04:53 PM

チルチンびと/2011年2月号別冊 OMソーラー特集

+ 10月12日に写真撮影・取材が行われた「いしかわじゅんさんの家」が載っている雑誌「チルチンびと」の別冊35号「OMソーラー特集」が発行された。 表紙の「OMとともに歩んできた建築家たち」には、永田昌民・野沢正光・石田信男・丸谷博男・秋山東一と名前を連ねているが、私は本誌の中の座談会には出席しておらず、二つの記事に登場している。「いしかわじゅんさん宅を訪ねて」と「OMソーラーの新時代に向け『フォルクスハウスApro』登場」の二つだ。 その他、小玉祐一郎氏の「『うち』と『そと』の交感:パッシブデザインとは」「地域工務店の建てたOMの家・事例16題」「座談会・進化するOM総合保証」が主なる記事だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 29, 2010 10:50 AM

Circular PL /49mm

+ 偏光 (PL) フィルターを手に入れた。 PL (Polarized Light) フィルターは光の表面反射を除去するフィルターで、2枚のフィルターが重なっている構造になっており、2枚のうち1枚を回転させながら効果を調節して使用する。 非常に薄く出来ており、以前使っていた物よりずっと薄い。 オートフォーカス機構やTTL露出計のためにハーフミラーを使用しているカメラでは、「円偏光 (Circular PL) フィルター」を用いる必要がある……そうだが、LEICA X1 にそれが必要なのかどうか定かではないが、すでに、Circular PL フィルターが一般化……、というわけで3,000-円某の物をゲットしたのだ。 この LEICA X1 用アダプターを作りたかったのは、レンズ保護用フィルターでカメラのレンズ部を保護……という目的もあったが、偏光 (PL) フィルターを使いたいというのも大きな理由だったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 26, 2010 08:31 PM

ヒラギノ

+ 高速道路の道路標識のフォントが「ヒラギノ」になるんだそうだ。 現在使われている「公団ゴシック」と呼ばれる独自フォントで、認識しやすくするために字形に大胆な省略や強調が加えられていたが、新たな字を追加する場合1からのデザインが必要で、また開発者がすでに亡くなっているため「統一性に欠ける」との問題もあったそうだ。 Mac, iPhone, iPad……、マック者にはとても親しいフォント……、まぁ、Apple が……というわけではないが、MSゴシックでなんてことにならずによかった。 しかし、「公団ゴシック」なる独特なフォントが消えていくのは至極残念……だなぁ。  ● 徒然煙草の咄嗟日記: さらば、公団ゴシック  ● asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2010 12:44 PM

紫芳49号

今夏7月9日の午後、都立立川高校同窓会「紫芳会」の会報誌[紫芳]の「私もOBです!」という立高OB同士の対談企画で、建築家・坂本一成氏とご一緒した。 その記事が掲載された「紫芳49号」が発行された。 「建築設計編」ということでの対談だが、坂本一成氏は立川高校の一期後輩(立高14期)で東工大建築出身、私は立高13期で芸大建築出身……、同じ立高でも、その後の軌跡は大いに異なるが、同じ建築設計の世界の人間ではあるのだ。 氏にお会いしたのは今回三回目、じっくりとお話を聞いたのは初めてであった。しかし、対談は予想以上に愉快なものであった。 私の友人建築家には氏の武蔵美での教え子が多数いるが、皆、氏の為人を大いに好いているのに納得したのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 20, 2010 08:26 AM

飛曇荘 /17日朝

+ 13日月曜日から始まった怒濤の一週間も、17日金曜日の松本の飛曇荘で終わりをむかえた。 13日は茂原へ、その後の懇意の工務店・滝新の大忘年会……、翌14日は早朝から車で名古屋に向かう。 14, 15日の秋山設計道場第四クールの6回目……最終回なのだ。いつもの通り、見学、課題敷地見学の後、「欅ガルテン」での懇親会……。翌日15日は課題制作、発表講評……そして、終了式をにぎにぎしく挙行したのだ。 そして、今回、車で出かけてきた主目的、栄のモールトン自転車専門店 EG Square に、私のモールトンを一年ぶりに受け取りに行ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 18, 2010 09:25 PM

秋山設計道場第4クール最終回@名古屋

+ 昨日14日から、名古屋にいる。秋山設計道場第4クールの最終回なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 15, 2010 09:17 AM

樹の本

+ 最近、内田 樹 (たつる)の本にはまっているから……というわけではないが、この「樹の本」を思い出した。 裏表紙に850319と記してあるから、1985年3月19日に手に入れたものだが「財団法人サンワみどり基金」なる所から無料で手に入れたものだ。 これが、コンパクトでとても便利な本なのだ。 「樹の本」と「続・樹の本」の二冊、両方で700種の樹木図鑑となっているのだ。樹の形と葉の形とで分類され、容易に樹木を探し当てられるように編集されている。 樹木の名前、学名、樹型、葉の写真、分布図までコンパクトに収められているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 13, 2010 07:53 AM

1940(昭和15)年/春

+ 結婚する前に、上野文子(ふみこ)さんを撮った秋山喜世志氏の写真は数少ないが何枚か残されている。 その中の一枚、アルバムに日付がないので定かではないが、1940(昭和15)年の春と思われる写真だ。ちょうど、私の母となる上野文子さんは20歳になるところだ。 まっすぐで丈夫そうな足は体育会系の証だ。 私の父となる秋山喜世志氏もがんばってプロモード全開の写真である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 11, 2010 03:25 AM

マジックロンZ

 amazon 飛曇荘から送られてきたレールの錆を落としてみようと思ったのだ。 それにはお道具が……、というわけでホームセンタ、近くのムラウチホビーに出かけてみたのだ。電動ディスクグラインダーがあるから、その先端部をカップワイヤーブラシ……と思ったが、ちょっと強力過ぎる……とも思ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2010 12:04 AM

軌条 (rail) /2

・ 飛曇荘の森林官・宗亭さんから、例のレールの新しい写真が送られてきた。 今度は表面の錆を落とした状態の写真だ。あの赤錆を落としてしまえば、このような鉄本来の地肌が現れるのだ。 実は、宗亭さんはもう一本のレールを秘蔵しており、その一片を私めにお送りいただいたのだ。その状態は最初のレールと同じく赤錆が浮いた状態であったが、いただいた物であるから遠慮なく錆を落としてみたのだ。 その結果を踏まえて……錆落とし用のタワシを飛曇荘に送付、その結果がこのような美しいアートな物に変質したのだ。 今後は真鍮プレート付き台座なんぞを誂えるよう勧めてみよう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2010 10:15 AM

建築雑誌12月号「特集 平城遷都1300年考」

+ 建築雑誌12月号は「平城遷都1300年考」なる特集だ。 奈良は今、平城京遷都1300年で沸き立っている……、かどうか知らないが、あの「せんとくん」なるゆるキャラで騒ぎになったという記憶しかないのは困ったことである。 今年いっぱいが、そのお祝いの会期ということだが、土壇場で、中谷礼仁率いる建築雑誌編集チームが総力をあげての特集がこれだ。 編集担当は清水重敦委員(奈良文化財研究所)、金 玟淑委員、市川智子委員の諸氏なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 8, 2010 09:37 AM

STAEDTLER / 987

+ 文房具って、ネットで買う……というのはやらないなぁ。やっぱり。触ってどうか……なんだよな。ちょこっと覗いた文具売場で STAEDLER の三角スケールを手に取ってみた。 象牙のような白、触った感じはヒンヤリ……アルミ製なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 7, 2010 01:57 PM

1942(昭和17)年/夏

+ NHK のテレビは「坂の上の雲」とか……、秋山真之が軍服で闊歩している。 そういえば、我が家のアルバムにも海軍さんの写真があったなぁ……と思い出して、引きずり出してみた。1942年の夏の叔父(母の弟)の写真だ。 海軍といっても、まだヒヨコ……、海軍兵学校73期で、1941(昭和16)年12月入校だそうだから、まだ1年生(三号生徒というのかな)初めての夏休みの帰省時の写真と思われる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 5, 2010 12:42 PM

富士山 /101204

+ 本日は好天なり・・・、というわけで、いつもの富士見スポットから富士山方向を iPhone にて激写……してみた。 「富士山 /101011」と同じ場所からだが、本日の富士山は、すでに真っ白である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2010 03:51 PM

MECCANO / 0547

back COSTCO ではクリスマスシーズンになると玩具売場が賑やかになるのは恒例である。そして、組立玩具セットが必ず登場するのも決まりである。 今年は、昨年の K'NEX に変わって、金属製組立玩具の定番の復活、いつもは ERECTOR ブランドであったが、どういう訳か……、MECCANO ブランドでの登場なのだ。 いつもの通りのコストコのスペシャルセットで、トランク型のプラスチックのケースに入っているのだ。今回のセットは 6Vモーター1個と赤外線リモコン付き、440個の部品で25モデルが出来る……というメカノなのだ。<br clear="all"...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2010 12:17 AM

2011年の手帳

+ 来年の手帳の話なんて、ちょいと早すぎて……と思っていたら、もう12月なのだ。土壇場で慌てるのもなぁ……と思って、ネットを検索してみた。 もちろん、いつものマルマンの縦型ダイアリー週間見開きの 582 だ。そしたら、楽天の銀座嶋屋なる文具店にあった。 ● 【楽天市場】マルマン/2011年ダイアリー [582-1]:銀座嶋屋 値段は定価と同じ945-円だが、送料込み(メール便)とのことだ。 amazon 以外のオンラインショップは送料がばかにならないから、よっぽど必要な(あるいは、欲しい……)物でないと購入しないが……、その上、貯っていた楽天のポイントで買えてしまうので早速注文ゲットした。 というわけで、2011年版、37冊目のマルマンダイアリーなのだ。  ● aki's STOCKTAKING: 2011年の手帳  ● aki's STOCKTAKING: 2010年の手帳  ● aki's STOCKTAKING: 2009年の手帳  ● aki's STOCKTAKING: 2006年の手帳  ● aki's STOCKTAKING: 2005年の手帳  ● aki's STOCKTAKING: 2004年の手帳...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2010 12:43 AM

絹の道

「シカクいアタマをマルくする」という車内広告がある。日能研なる小学生の中学入試受験塾の広告なのだ。実際に行われた中学校入学試験問題を掲示して、通勤通学の車中の乗客に考えてもらおうという趣向なのだ。 先日、「絹の道」なる2010年度森村学園中等部の問題がなかなか面白いのだ。  ● 2010年12月掲載 | シカクいアタマをマルくする。 | コラム・読み物 | 日能研 「多摩」という場所、土地柄を理解する……、学校の地元(長津田は絹の道の途中である)である場所の歴史を学ばせようという趣旨なのであろう。「絹の道」「自由民権運動」「多摩の東京府移管」という歴史的事実の意味をかんがえさせようという良問なのだ。 「絹の道=自由民権運動」ではないけれど、小学生に考えさせる問題としてこれでいいのではないかと思う。  ● aki's STOCKTAKING: 未完の「多摩共和国」—新選組と民権の郷...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2010 06:40 AM

GON /いつもの美術鑑賞

+ 11月くらいになると、朝、東向きの高窓から日が差すようになり、階段脇の壁に樹の影を落とすようになる。 GON はそれが大好きである。必ず、この季節になると、階段に座ってじっと見ている。それは、何だか現代アートの絵画を観ているようでもある。まぁ、風で動く葉の影に興味があるのだが、時に鳥の影でもでれば大興奮なのである。 不思議なことに、これをやるのは GON だけなのだ。NON はまったく興味を示さなかったな。 4年前にもエントリーしていた。  ● aki's STOCKTAKING: GON /美術鑑賞...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 28, 2010 02:16 AM

芸大建築昭和37年入学

+ 25日夜、目白の小さな寿司屋に、昔の同期生が集まった。 1962(昭和37)年に芸大建築科に入学した連中だ。もう半世紀近く経過しようとしているわけだから……、皆、頭部にあったものが無くなってしまったり、変色してしまったりのジジー達なのだ。 まぁ、老いたりとはいえ皆設計者であるところだけが取柄だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 27, 2010 01:49 AM

設計道場@栃木

+ 24, 25日と秋山設計道場第四クールの第5回目が栃木県で開かれた。宇都宮の吉田工務店の協力で、新しい吉田工務店のモデルハウスを会場に開催されたのであった。 まずはお決まりの見学、東北新幹線の那須塩原駅に集合したご一行は、吉田工務店の皆さんの運転する車に分乗して、LANDship 設計の Be-h@us「殻々工房」に向かった。 今回、生徒諸君にとって縁の薄い東北、那須高原から始めたのであった。 もう、すでに八年……、屋上緑化も根付いて……、野澤さんのセルフビルドも着々と成果をあげていた。お店も順調……この八年間の時間は、周辺環境が徐々に賑やかになってきたという、幸か不幸かの状況の変化もあって、感慨も新たなのであった。 この後、明治の旧青木那須別邸を見るのをキャンセル……、バブリーな二期倶楽部を散策し宇都宮に向かったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2010 12:54 PM

青木シンのFACES展 /10

+ 案内の葉書の絵の下に AOKI SHIN'S FACES 10 とあるから、もう10回目の展覧会ってことになるのだろうか。我らの同期、芸大ラグビー部の青木シンのいつもの展覧会だ。 会場は、この前と同じ横浜の山手……、おしゃれな処なのだ。 青木シンのFACES展 2010年11月23日(火)ー30日(火) 11:00 ~19:00 最終日30日は17:00 まで Art Gallery 山手 横浜市中区山手100番 サンセット山手1F tel. fax. 045-628-0267...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 22, 2010 08:02 AM

軌条 (rail)

レールの一片である。への字形の長さ190mm程……、飛曇荘の玄関の下駄箱の上に飾られていた。 錆錆びのレールの一片だが、由緒あるものなのだ。かっての現役だった林用軌道のレールなのだ。 飛曇荘の住人、上高地の森林官・宗亭氏が森林査察の途次、発見されて持ち帰られたものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2010 09:24 AM

"iPad afternoon"『自炊の作法』

+ 17, 18日と設計スクールやオプショナルツアー等々、なんやかんやとしているうちに、もう明日になってしまった。 明日20日午後の可喜庵は"iPad afternoon"『自炊の作法』だ。 MADCONNECTION の iGa さんが、今、読書人注目の「自炊」……の実際をご披露してくださるのだ。 20, 21日は「Make: Tokyo Meeting 06」も開催され、忙しい週末である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2010 08:27 AM

設計スクール・オプショナルツアー

・ 17日の東京池袋の自由学園明日館での設計スクールの翌日はオプショナルツアー……、晩秋の信州路へとでかけた。 昨日とは打って変って、暖かい日差し……中央高速にのって、八王子から長坂、富士見、茅野から松本まででかける。 私が選んだ小住宅を見て廻る楽しい小旅行であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 18, 2010 12:51 AM

The Beatles. Now on iTunes.

もう今日なんだけれど、又々、Apple は期待しすぎた我々に、……順当な結果……を提供してくれた。今日は、iTunes に Beatles が登場した日……として記憶されることになったのだ。 Beatles の iTunes への登場は、レコードからCD、CDからオンラインへという音楽供給の形態の変遷の上で、留めの一撃、「決定的」と呼ぶにふさわしい出来事なのであろう。 将来、11月17日が歴史的な日であったという事実を創出しようとする……、Apple ってうまいのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2010 04:08 AM

Make: Tokyo Meeting 06

+ 恒例の Make: Tokyo Meeting の第六回目が、11/20 (土), 21 (日) の二日間開催される。 会場は前回、前々回と同じ東京工業大学・大岡山だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2010 06:00 AM

Make: Technology on Your Time Vol.10

Make: Technology on Your Time Volume 10編集: オライリー・ジャパンISBN: 978-4873114217出版: オライリー・ジャパン価格: 1,575-円(税込)この「Make: Technology on Your Time」の日本語版第一号を見たとき、これってほんとに日本に受け入れられるんだろうか……と考えたのを思い出す。日本的なお手本主義のDIYやセルフビルドの世界と異なる、ラジカルな物作りの世界が日本人にうけいれられるんだろうか……と感じたのだ。 しかし、それは私の杞憂に過ぎなかったようだ。ついに Vol.10、第10号が出版されていたのだ。 先日の芸大での「レーザーカッターの切りだす未来」にいらっしゃていた、オライリー・ジャパンの田村英男さんに、本号をいただいてしまったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 3, 2010 09:45 PM

レーザーカッターの切りだす未来

昨日1日の夕は上野、芸大の芸術情報センター課外講義「レーザーカッターの切りだす未来」に出かけた。 豊田啓介「コンピューテーショナルデザインとデジタルファブリケーションの可能性:そのひとつまみ」 菅野 創「デバイス作品とレーザーカッター」 田中浩也「スケーラブル・モジュラー・デザイン+クラウド・マニュファクチャリング」 福地健太郎「レーザークッキング」 テクノ手芸部「レーザーカッターとテクノ手芸」 各講師のレーザーカッターを使用した実際を、そこにあるレーザーカッターを駆使して行われたものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2010 08:23 PM

SIMPLE MACHINES

The LEGO Technic Idea Book: SIMPLE MACHINES著者: Isogawa YoshihitoISBN: 978-1593272777出版: No Starch Press定価: 1,532-円(税込)LEGO レゴの本……と言っても、本書は LEGO tecnhic の部品使い方リファレンスブックというべき本なのだ。 三冊出版されているのだが、まだ、この SIMPLE MACHINES しか手に入れていない。本書はレゴ・テクニックの基本「機械の基」というべきものをリファレンスとして構成したものなのだ。その徹底的な……分析、圧倒的な……網羅にびっくりするのだ。 著者は、Isogawa Yoshihito.........とは五十川芳仁氏……、テクニカルライターを本業とされている方だ。初めて知ったのだが、レゴに対する知識、識見、とんでもなくすごい方なのである。いつも和服で……という変わった方でもある。  ● LEGOstudio Homepage...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2010 01:01 AM

5つのR物語。

+ 秋山設計道場第4クール第3回で伺った島根県は柿木村、その山里に本拠を構え益田に活躍の場を拡げているリンケン、そのリンケンから新しいパンフレットが送られてきた。 題して「5つのR物語。」だ。Rinken / story / Five とある。 最後の Five で微笑んでしまうのは私くらいかな……。 私もちょこっと基本計画をお手伝いさせていただいた、益田のモデルハウスのリンケンスクエアガーデン「+R」も「いわみ町屋」として登場、表紙の内観もそうだし、次の写真もそうだし……裏表紙もそうだというわけで、とてもうれしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 29, 2010 02:23 AM

1Password + Dropbox

+ 最近とみに記憶力減退……、沢山の ID や Password を覚え管理するも大変になってきた。この 1Password を使う以前はノートにメモしていたのだが、それが100個も超えるとちょっと大変、今は 1Password ですこぶる快適なのである。 最近、iMac, MacBook Air の OS を Snow Leopard に更新したのを期に、1Password 3 を最新の 3.4.4 日本語対応版に更新した。 そして、同期を Dropbox でやることにした。今までの Wi-Fi による同期って、なんだか、しち面倒臭い設定なんぞで……すっかり忘れてしまっているが、Dropbox での同期は至極単純明快なのである。 いつもは 1Password の有り難みを忘れているが、ブラウジング中になんたかんたと聞いてくる認証する場面で、Safari のメニューバーのアイコンをクリック……簡単なのである。 さてさて次は……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 27, 2010 12:03 AM

Chilean Miner Rescue

+ チリ北部サンホセ鉱山の落盤事故で地下700mに閉じこめれていた作業員33人の救助は順調に進んでいる。CNN, BBC では実況中継中だ<br clear="all"。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 14, 2010 01:07 AM

Jobs' New House /2

・ GIZMODO の「【独占!】ジョブズが建てる家」で公開されているジョブズの家の図面を検証してみる。 図面は TOWN OF WOODSIDE ASRB DRAWINGS とあり、今回の建替えの許認可を仕事とする Woodside Town の建築敷地調査委員会……、Architectural and Site Review Board (ASRB) への申請図であろうと思われる。それが公開されているのを GIZMODO が拾ってきたのであろう。 まぁ、実施図面というわけではないから、このまま建てるという図面ではないと思うが、非常に興味深い計画ではあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2010 12:03 AM

建築雑誌10月号「特集 構造者の格律」

+ 建築雑誌10月号は「構造者の格律」なる特集だ。 「格律」なる聞きなれない言葉は「世間で広く認められている行為の基準」なる意だそうだ。 その表紙は仮設の足場の写真なのだ。真ん中あたりに立つ人間の大きさで、そのスケールが分かるが、その峻厳な環境に驚かされる。 これは Robert Maillart のサルギナトベール橋 Salginatobel Bridgeの工事中の写真とのことだ。美しい。 藝大建築科での山本学治先生の授業で、初めてこの橋を知った事を思い出した。  ● Salginatobel Bridge (1930) マイヤールの橋3 | 景観デザインを目指せ...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 8, 2010 05:47 AM

ScanSnap

・ 一昨日の可喜庵での「"iPad Night"『iPadってどうよ。』」は熱心な参加者によって面白い時間であった。 その iGa さんのプレゼンの中でも、ScanSnap の実演は大好評であった。結構知らない人がいたのも驚きであったが……、私も持っているのである。 iGa さんのは ScanSnap S1500M だが、私のは昨年の1月26日に amazon で購入した S510M なる旧型である。程なく新型 S1500M が出てきてちょっと悔しい思い……だったのだ。 しかし、ACROBAT 8 PRO がバンドルされ、9 へのアップグレードサービスが付いて、3万円台の価格でゲットで納得だったのである。 まぁ、iPad が発表される1年前だから、スキャンした PDF が指先で簡単に読めるようになるとは思ってもいなかった……が、溢れる紙の始末にと思って導入したものなのだ。それに、この ScanSnap は M なる記号が付いているように、最初から Mac 用を謳っているのは好印象なのであった。 いつもは、このように、iMac の横でおとなしくしているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2010 02:15 AM

"iPad Night"『iPadってどうよ。』

+ MADCONNECTION present "iPad Night"『iPadってどうよ。』 ■日時:2010年10月5日(火曜日)午後6時〜8時頃 ■会場:鈴木工務店・可喜庵 ■会費:3,000円(懇親会込)※定員30名 ■問合・予約:下記サイトからお願いします。 鈴木工務店・可喜庵 | Blog:つれづれ可喜庵 | 案内チラシA4.pdf...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2010 12:00 AM

秋山設計道場 in しまね /2

+ 明けて29日午前8時、ご一行は宿泊先のホテルから益田市内のリンケンのモデルハウスに移動した。前日飲み過ぎの私は……朝食も抜きで駆けつけたのであった。 この「モデルハウス+R」は、今春オープンしたリンケン最新のモデルハウスなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2010 12:05 AM

秋山設計道場 in しまね /1

+ 秋山設計道場第4クール第3回は、9月28, 29日、島根県は石見に出向く。 今回の訪問先は、柿木村に本拠を構えるリンケンなのだ。miles こと田村浩一氏のご案内によって二日間を過ごすのだ。 28日正午、各地からJR山陽新幹線・広島駅改札口に集合した道場生は26人、車に分乗して一路中国自動車道を南下、六日市ICを目指した。 高津川の沿って山間の道を北上、益田を目指したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2010 05:42 AM

Mophie juice pack air / iPhone 4

Back side iPhone 4 を使いだして感じるのは、バッテリーの消費を気にしながら使っている自分がいる……ということだ。 そういえば、Power Slider に入っていた iPhone 3G はバッテリーの消費を気にすることなく使えたのが懐かしい。 このサクサク、キビキビと動作する iPhone 4 こそ、バッテリーのことなんか気にせず使いたいと思うのだ。 ということで、発売を待ちかかねていた mophie の juice pack air を手に入れたのだ。  ● Juice Pack Air for iPhone 4:フォーカルポイントコンピュータ株式会社  ● juice pack air™ - iPhone 4...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 27, 2010 12:26 AM

調布にて……

+ 調布駅近くに取り残されたような木造二階建下屋付きが……、2間角の二階建て……メーターモジュールで言えば 404 というところだが。 白く真新しい塀……、仮囲いなのかも……。 写真は iPhone 4 によるものだが、もう、photo by iPhone の表示は必要ないであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 24, 2010 08:54 AM

b-mobile SIM U300

+ 光ポータブル PWR-100F のインターネット接続は、有線LAN、無線LANの設定を終え、後残るは 3G 接続のみとなった。 この PWR-100F はSIMフリー版……、iGa さんが既に使っている日本通信株式会社の SIM を使う予定なのだ。 19日、フレッツスポット接続設定を完了後、早速、amazon に「b-mobile SIM U300(6ヶ月定額使い放題通信パッケージ)」を注文、お急ぎ便で手にいれたのであった。 20日夕には到着、来たのはこんな docomo FOMA の SIM だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 23, 2010 12:05 AM

FinePix X100

・ LEICA のMシリーズを思わせる外観だが、クラシックな銀塩カメラではない。最新鋭の富士フイルムのデジタルカメラ FinePix X100 だ。Photokina 2010 開会を前にして、米国で発表された。 APS-Cサイズの1230万画素センサ、レンズはF2 23mm(35mm換算で35mm相当)の単焦点といういさぎよさ。ハイブリッドビューファインダー搭載、127 x 75 x 54mmの大きさだ。  ● FinePix X100 | FUJIFILM...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2010 12:11 AM

富士山 /1983

+ 父のアルバムにあった富士山の写真だ。 「1983年2月 全日空 東京ー熊本 便より」との記述がある。 あの頃って、こんな低空を定期便が飛んでいたのか……、ちょっと、びっくりだ。 富士山上空では、1966年、富士山特有の乱気流に巻き込まれてBOAC機空中分解事故が起きている。 その乱気流を避ける為、必ず富士山北側を飛行し……だそうだが、この写真も富士山の北側を飛行しているのが分かる。飛行機は左から右に飛行中である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2010 09:44 AM

丸魚卸売市場@名古屋

+ 名古屋駅近くに発見、大きな道路側の建物が無くなって、隠されていた裏側が丸見えになってしまったのであろう。 どうすれば、このような物ができるのかどうか……分からない。 このバラックの右上に不思議な物が写っているが、名古屋駅前に異彩を放つ「モード学園スパイラルタワーズ」の頂部である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2010 01:38 AM

IKEAカタログ2011 / iPhone

+ 先日、IKEA FAMILY の会員向けに「2011年カタログ」が送られてきた。表紙も含めて380頁のなかなか立派なカタログであった。 9月1日から店頭で配布……だが、一冊350-円也と有料になってしまったようだ。 ……が、しかし、無料の iPhone アプリで登場である。紙媒体の380頁のカタログが、そのまんま iPhone の画面で見られるのである。 これは、IKEAカタログのデジタルポケット版というべきものではないか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 12, 2010 08:23 PM

床下の小人たち

床下の小人たち岩波少年文庫著者: メアリー・ノートン  Mary Norton訳者: 林 容吉ISBN: 978-4001140620出版社: 岩波書店価格: 714-円(税込)スタジオ・ジブリの「借りぐらしのアリエッティ」の原作本……、宮崎駿が40年も前から、アニメ化を考えていた……というのを聞いて、その理由を知りたくなった。神田の啓文堂で平積みになっているのを手にした。 本書の原作の書名は THE BORROWERS とのこと、辞書を引けば「借りる人」のこと、アニメ映画の題名「借りぐらしの…………」の方が原題に近いのだ。 1952年に出版、作者はイギリスの作家 Mary Norton メアリー・ノートン、児童向けのファンタジー小説なのだ。人間からものを借りることでひっそりと暮らしている小人達の冒険物語……、The Borrowers シリーズとして全5作、岩波少年文庫から「小人の冒険シリーズ」として全巻刊行されている。 私の周辺でも、いつの間にか物が無くなっていたり、見当たらなくなっていたり……、我が家の床下にも Borrowers が……、なぞと想像をたくましくしている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 8, 2010 10:11 AM

島崎蓊助展 @ 安曇野

+ 今週の金曜日10日から一ヶ月間、安曇野の有明美術館で、有明美術館創立30年記念企画「孤高の画家、島崎蓊助 (しまざきおうすけ) 展 セピアに込めた執着と解放」が開催される。 会場: 有明美術館     長野県安曇野市穂高有明     tel. 0263-83-3701 会期: 2010年9月10日 (金)     ~ 2010年10月11日(月)     ※期間中無休 時間: 9:00 ~ 17:00 入館料:大人700円/小中学生400円     20名以上の団体割引600円     障害者手帳掲示の方と     同伴者は共に500円 島崎蓊助 (1908-1992) は、ブログを通じての友人 alpshima こと島崎爽助氏のご父君である。今年2月から3月にかけて東京銀座で開催された「島崎蓊助展」が、信州安曇野でも開催されるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 6, 2010 12:54 AM

百年の家

百年の家 the House絵: ロベルト・インノチェンティ Roberto Innocenti作: J・パトリック・ルイス J. Patrick Lewis訳: 長田 弘ISBN: 978-4062830423出版: 講談社定価: 1,995-円(税込)家自身が語っていく。自分自身の歴史を……。 自分が作られた年は1656年、最初は石と木だけの家だったが、窓が出来、外を見られるようになり、庇が出来、人の話し声が聞こえるようになった。 そこに様々な家族が住み、沢山の月日が過ぎ……、いつのまにか、誰も住まなくなった。 そして、ある日、その廃屋は子供たちに見つけられる。「見ろよ! おっそろしく古い家だ」 それは1900年の事、それから100年、20世紀を生きた一軒の家の物語だ。 本著の絵は、イタリアの絵本作家、1940年生れのロベルト・インノチェンティの作、彼は国際アンデルセン賞画家賞受賞の世界的絵本画家として知られる。物語の語り手は、米国の詩人、J・パトリック・ルイス、そして、詩人の長田弘が翻訳している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2010 11:55 AM

Apple Battery Charger

・ Apple がこんな物まで出すとは思わなかったけど……、Apple Battery Charger だ。 確かに、最近の Mac の周辺機器はバッテリーを使うものがいろいろだ。 バッテリー自体は旧型の eneloop じゃないか……という話しがあるが、無印良品みたいに、唯のシルバーのパッケージには Rechargeable とあるにすぎない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2010 07:59 AM

Velbon mini-F

+ 物の写真を撮るのはずっと IXY digital 10 を使っていたが、最近は、LEICA X1 を使っている。 最低撮影距離30cmで、マクロがが効くわけどはないのだが、やはりマニュアルできれいな写真が撮れている……ような気がするからだ。 三脚は父が使っていた Velbon mini-F だ。ダイモが貼ってあって [1993 8/12] とあるから……まぁ古い物だ。小さくて取り回しが楽で、テーブルの上での物撮りに便利しているのだ。 ネットで検索すると、もう廃番のようだが、今もって人気があるようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 31, 2010 11:08 AM

可喜庵

+ 昨28日は、町田市鶴川の可喜庵に伺った。 開催中の展覧会「世界の住居集落の「内と外」」の講演会、畑聡一氏の講演を聴くためだ。 展示されていた、数々の実測図面にも驚かされたが、氏の講演も面白く聴くことができた。  ● つれづれ可喜庵 その後の懇親会、旧知の友人たちとの久しぶりの再会も愉快であった。 写真は昨年2009年秋に葺き替えした、茅葺き屋根の可喜庵、庵主、鈴木亨氏自ら打ち水中である。この厳しい日差しに芝棟もやっとこさ耐えているようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 29, 2010 07:59 PM

From SoftBank..........

+ 先日の From SoftBank は FON の Wi-Fi ルーターだった。 8月17日、私が出かけた時、iPhone によって開設手続きを行い、世田谷区等々力の尚建築工房に FON が開設された。これで、Wi-Fi 環境が整ったのだ。めでたし、めでたし。 そして26日、SoftBank から SMS メールが入って、FON を開設してくれたお礼に 1,000-円分の iTunes コードが贈られてきた。 早速、iPhone, iPad のプラットホームの iMac に、メールを転送してコード入力した。最初、何かの手違いで受付けなかったが、27日に再メールがあり、使えるようになったのである。めでたし、めでたし。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2010 12:21 AM

ewee-PT

+ What is this............ だが、PT とは Personal Transporter の略だそうだ。これは、独製のセグウェイなのだ。 なんだか、先祖返りしてしまったような、meccano を組み立てたようなプロトタイプ風の作りが格好いい……。  ● ewee-pt.com まだ、予約の段階だが、799,00€ で購入できるそうだ。  ● fun-components 一台、どうです……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 26, 2010 07:59 AM

信楽のネコ達

+ 先日18日、秋山設計道場第4クール第二回の建物見学は、滋賀県甲賀市水口町の平野住建モデルハウス、そして、信楽へと足をのばし、昔、私が携わった建物を見学した。 1992年年竣工、山の上にある「しがらき顕三陶芸倶楽部」である。一階が陶房、二階がバーカウンターを中心としたリビング、そして宿泊できる和室がある建物である。竣工から12年……今もって美しい。 その山下に、倶楽部を主宰する陶芸家・小川顕三さんの陶房がある。そこに二匹の猫がいた。ロクロのある陶房の風通しの良い窓辺に一匹、いかにも涼しそうな土間のたたきの上に……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 24, 2010 10:08 AM

水口にて……

+ 18,19日の秋山設計道場第4クール第二回の建物見学、課題敷地見学は滋賀県甲賀市水口町、信楽町に遠征した。 その甲賀市水口にて、レディーミクストコンクリート・プラントに不思議な建屋が……。まるで、空中に浮かんでいるようだ。そう言えば、こんな物もあったなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2010 09:30 AM

LEGO technic / 8043 / 2

+ 再三再四の……8043 パワーショベルだ。 次頁に外側の流線型外被を外した写真をのせた。中身ががっちり詰まっているので、そのメカニズムの全貌が露出するわけではないが、その魅力を垣間見ることができる……と思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 18, 2010 07:24 AM

Giant Block-setting Crane

+ MECCANO SUPER MODEL No.4 の Giant Block-setting Crane である。 これは MECCANO のフラグシップともいうべきモデルで、かっての MECCANO のカタログ、箱絵を飾っていたものなのだ。 1999年にゲットした[100周年記念メカノ] もクレーンだったが、 No,10 セットで出来うるクレーンをチョイスしたのだが、それは、このクレーンの存在があった故であるのだ。  ● aki's STOCKTAKING: MECCANO crane /1 LEGO レゴとはまったく異なる歴史を持つ MECCANO だが、今回の LEGO technic /8043 との比較することによって、二つの組立玩具の違いと、共通する性格を明らかにしたと考えているのだ。 まずは、MECCANO メカノのメカニズムの再現とは何かを見て欲しいと思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 17, 2010 12:30 PM

LEGO technic / 8043

+ LEGO technic 8043 を完成させた。 予想通り、すばらしいものである。レゴ・テクニック史上、最上最高のものではないかと考える。 写真の状態で全長45cm、部品点数1123個だが、その大きさがすばらしい訳ではない。POWER FUNCTIONS のモーター4個、赤外線コントローラー2台によって、このパワーショベルの動きを完全に再現しているのだ。 そのメカニズムを構成するのが4個の油圧シリンダー型伸縮ギミックに、ギヤ11種類71個なのだ。それが三冊のマニュアルの手順通り組立てていけば、誰にでも完成できるという設計がすばらしいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2010 10:26 AM

Classic Bumper Car

+ iPhone 4 のアンテナ問題は、Apple 純正のケース Bumper を無償提供……、私も先日受け取ったばかりだが、その名称 Bumper の由来は、この Bumper Car の Bumper にあるのだ。 車の下部をぐるりと巡るゴム製のバンパー……、その形態の類似から iPhone の周辺を囲むゴム製の輪を Bumper と呼んでみたのであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2010 11:32 AM

K教授んちのネコ

+ 先週末、つくばのK教授宅に伺う。 K教授宅は十年前に建ったフォルクスハウス、きれいに緑も育って、うまく年取った……、実に良い家になっている。 そこの愛猫が、庭のデッキでお寛ぎ……の白黒君だ。 建てる前、打合せの時にもいたから、10歳年取ったわけだけれど……、とても小さくて可愛らしいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 12, 2010 01:21 AM

iPhone 4 Bumper

+ 到着予定日は9月1日……だった「iPhone 4 ケースプログラム」の Apple iPhone 4 Bumper Black が、8日に到着した。 prest のT君のところには早くも到着……と聞いていたから、心待ちにはしていたのだが、メール便でポストに到着していた。 こんな地味なパッケージだが、さすが、純正品、最初から本体そのものが、このデザインで出来ていても可なり……という雰囲気であるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2010 01:23 AM

LEGO technic / 8043 manual

+ これはすごい。レゴ、テクニックの最上位のものではないだろうか。 モーター4個、油圧シリンダー型昇降ギミック4個、赤外線リモコン2個によってパワーショベルの完全リモコン化を果たした。  ● Motorized Excavator | TECHNIC | LEGO Shop...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 7, 2010 08:24 AM

IKEAカタログ 2011

+ IKEA イケアから2011年カタログが送られてきた。表紙も含めて380頁……、ちょっとした見ごたえあり……。 店頭での配布は9月1日からだが、きたる9月15日に4周年を迎える IKEA FAMILY の会員向けに、特別に送られてきたようだ。 今まで、IKEA からカタログが送られてきたことはなかったように記憶するが……、これで、やっと IKEA FAMILY に会員登録するメリットが出てきたかな……。 「シェア my イケア」なる、イケア製品による実例集もついてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 6, 2010 07:20 AM

FON from Softbank

+ 宅急便で FON の Wi-Fi ルーターがやってきた。 しかし……、注文した憶えはないし……。 さて、……と思い出した。先日、iPhone 4 をアップルストア渋谷でゲットした際、担当者が FON の何かをどうたら、こうたら言っていた……のを思い出した。 どうやら、「iPhone for everybody キャンペーンにご加入のお客さまは、パケットし放題フラット(4,410円/月)と同時にホワイトプラン※1(2年契約・980円/月)に変更いただくことにより、契約解除料不要で Wi-Fi ルーターを提供いたします。」ということのようだ。  ● iPhone 4 / 3GS:Wi-Fi(無線LAN) | ソフトバンクモバイル...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 5, 2010 12:26 AM

1/100 Ferrari

+ 先週末、Ferrari で盛り上がったが、あまりの出来の良さで……その大きさを忘れてしまう。あくまでも……1/100なのである。全長40mmちょっと……というところなのである。 というわけで、MacBook Air のキイボードと比較……だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2010 09:04 AM

VOLKS A-Pro

poster 「小さな家。計画」の延長上に、OMソーラーの新しいプロジェクトが始まる。 VOLKS A-Pro という。さて、どんな展開になっていくのか……楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 2, 2010 12:04 AM

Ferrari 1/100

早速、Ferrari 1/100 collection を求めて、近くの「サークルK」「サンクス」に出かけてみた。まったく苦労することもなく3軒で6種18台が揃った。 この Ferrari コレクションは、京商と Ferrari S.p.A フェラーリ社との 1/100 スケール・ミニチュアカーの製造・販売に関する、世界初の契約を締結したことによるんだそうだ。 3年間の独占契約で、最低36車種・100種類以上をリリースする予定、今回のが Vol. 1とあるように、Vol. 2, 3 と期待できるようだ。  ● フェラーリ公認「1/100スケール フェラーリ ミニカーコレクション」の主な特長...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2010 01:51 AM

雨量・雷/観測情報

link 「ハッチのライブラリーⅡ」の26日付け「ハッチの身辺雑記」で教えていただいた。東京電力の「雨量・雷/観測情報」だ。なんたって、2km メッシュで6分おきに更新されるピンポイントなお天気情報はありがたい。 これは東京都全域、神奈川、埼玉も含む一番細かいマップのものだ。雨量、雷雲、落雷、雷雲+落雷に切り替えて見ることができる。 無論、電力会社のことだから、一番気になるのは落雷……、URL 自体が thunder.tepco.co.jp だもんね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 28, 2010 05:08 AM

Dock adapters

・ 左側のDock 用アダプターが「Starter Pack for iPhone 4」のものである。あのシリコン製のケースに入ったままの iPhone 4 をドックに挿して充電……待機状態にできるのだ。 右側のものは iPhone 3G, 3GS 用(もちろん裸の状態}のアダプターである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2010 12:37 AM

iPhone 4 ケースプログラム

Apple が iPhone 4 のケース提供プログラムを開始した。 「7月16日の記者会見」で発表されたケース提供プログラムは、9月30日までに iPhone 4 を購入した全購入者 (……のうち感度に問題を感じているユーザー……だそうだ) を対象に純正の Bumper、又はサードパーティー製ケースを無償で提供するというものだ。 申込みは App Store から「iPhone 4 ケース提供プログラム」をダウンロードし起動、iTunes ID / Apple ID でログインして望みのケースを選択する。アプリケーションによって端末の IMEI 番号とシリアル番号を取得するため、自ずと iPhone 4 1台につきケース一個になる仕組みだ。 選択できるのは純正の Bumper (黒のみ) の他、Belkin や Griffin などのサードパーティー製で、出荷予定はいずれも 3~5週 となっていた。 私は、もちろん、Bumper を選択したが、ケース提供プログラムの規約によれば、「アップルは、提供可能数に基づき、iPhone 4...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 24, 2010 12:25 PM

1Password 3

open Mac のパスワード管理の定番は 1Password だ。字義の通り一個のパスワードで複数……多数のパスワードを管理できるのだ。 一昨年に、クリスマスセールかなにかの無料ダウンロードで ver. 2.9.5 を導入したのだが、あまりの便利さに100個近くのID、パスワードの管理を任せていたのだ。 先日、何も考えずに、Safari 5 にバージョンアップしてしまったのがまずかった……、1Password が使えなくなってしまったのだ。 これは、やっぱり、!Password のバージョンアップをせねばならないということになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2010 08:55 AM

My iPhone 4

+ 18日午前9時半、何気なく MacBook Air のメールを見たら Apple よりのメールがあった。 6月27日、Apple Store 渋谷店で iPhone 4 32GB Black を予約して以来、このメールを待っていたのだ。苦節……三週間、ついに来たのである。「ご予約されたiPhone をApple Storeでお受け取りいただけます。」とのことなのだ。 メールには「予約有効期限7月19日(月)」とある。今日明日の二日間だけしか受付けない。早速、Apple Store 渋谷に出かけることにしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2010 05:44 AM

JEDI@多摩の横山

+ 後で知ったことだが、17日11時に、気象庁は九州北部・四国・中国・近畿・東海・北陸・関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる……と発表した。 その午前11時、JR横浜線・八王子みなみ野の駅に、九人の JEDI の面々が集合したのであった。 本日は、iGa さん企画の「JEDI:多摩の横山・分水嶺を相武する。」の日なのだ。 まずは、駅前のショッピングセンターの百円ショップにて、ボトルホルダー、帽子等々の必須の装備を買い求め、炎天下、歩きだしたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 18, 2010 10:20 PM

GRIFFIN /AirCurve

・ コストコの GRIFFIN 三点セットの最後がこの AirCurve である。 蝸牛型の音量増幅装置だが、まぁ、iPhone の音が大きくなる……ではあるが、音楽を聴くのに向いているわけではない。 というよりも、ドックになる……ドックとして使うというのが適当なのである。iPhone 付属の純正USBケーブルと電源アダプターを使えばいいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 17, 2010 05:58 AM

住宅—日常の詩学

+ 建築はテキストで出来ている……、それを再確認させられた。 建築家・坂本一成氏は立川高校の一期後輩(立高14期)である。その縁で、先週、立高同窓会誌「紫芳」の企画で対談を行った。氏にお会いしたのは今回三回目、じっくりとお話を聞いたのは初めてであった。 立高の二年間は同じ環境にいたわけだが、同級生でも400人であるから、同じクラブに属しているというような事でない限り面識があるわけではない。 双方とも同じ高校を出ても、その後の経歴は大いに異なる。同じ職能である建築設計の世界にあるとしても、その立ち位置は大いに異なるものなのだ。しかし、対談は予想外に愉快なものであった。 本書「坂本一成 住宅-日常の詩学」は、対談の席でいただいたものだ。氏の建築家としての思考の軌跡が、ここにある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 16, 2010 01:52 AM

LEGO Guggenheim Museum

+ 早速、LEGO レゴの Guggenheim Museum を組み立ててみた。 横幅143mm奥行き79mm高さ102mmという小さなものだが、ぐっと低く、建築目線で見てみれば、あのグッゲンハイムに見えてくる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2010 12:42 AM

Moulton Bicycle books

+ Moulton モールトン自転車に関する本といえば、この二冊だ。今もってそれは変わらない。 赤本、青本と呼ばれていたと思うが……、青い薄いペーパーバックスが the Moulton bicycle で、赤くて厚いハードカバーが The Spaceframe Moultons だ。 the Moulton bicycle は1981年初版、手元にあるのは1994年再販されたものだ。内容は、1957年から1981年にかけての開発から初期モールトン自転車の話。The Spaceframe Moultons は1994年刊行されたものだ。 両書とも The Sturmey-Archer Story の著者である Tony Hadland 氏の著作である。 この The Spaceframe Moultons の増補改訂版が出版されているとのことだが、……まだ見ていないが、どうなんだろ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 13, 2010 12:23 AM

小さな家。計画

+ 「小さな家。計画」が出版された。 昨年、OMソーラーのフォルクスA・チームからの招請を受け、フォルクスA-Pro なるプロジェクトのお手伝いという形で本書の出版に関わることとなった。 編集者のチーフは。旧知の旧建築知識編集長の本間氏、フォルクスハウス「仙川の家」の取材から、イトコー小林氏設計のフォルクスハウスの取材、そして、フォルクスA-Pro・プロジェクト……と楽しい仕事であった。 このプロジェクト、続行中である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2010 08:23 AM

GRIFFIN /Nu Form

+ 家内の iPhone 3GS である。iOS 4 にバージョンアップされ快調、ホーム画面も iPhone 4 でお馴染の水滴壁紙で夏向きである。 それに新しい白いケース、コストコでゲットした GRIFFIN の三点セットの一つ、Nu Form ですっかり夏向きになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2010 01:13 PM

LEGO Guggenheim Museum /到来

・ ロスのゲームショーとかに出張した二男が、父の日プレゼントに LEGO レゴを買ってきてくれた。 LEGO Architecture シリーズ、落水荘 Fallingwatter はゲットしたが、もう一つのライト作品 Guggenheim Museum グッゲンハイムミュージアムである。本物の螺旋形を表現するのはこの大きさでは難しい。何かスター・ウオーズで見たことのあるような未来形……である。 ロスのレゴ・ショップで購入だそうだが、価格は$39.99と国内価格より廉価である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 8, 2010 02:40 AM

GRIFFIN@COSTCO

・ コストコには iTune Card の安売りだけではなく、iPod の類いもあるし、最近ではソフトバンクの出店まであって、 iPhone までおいてあるのである。 従って、iPod, iPhone 系のアクセサリーもある。 このような段ボール箱が1,577-円(税込)とあったので、ためらいなくゲット……してみた。 中味は GRIFFIN の iPhone 用のアクセサリー三点セットなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2010 04:18 AM

MOULTON BICYCLES EXHIBITION

+ 渋谷・代官山ヒルサイドテラスで「アレックス・モールトン自転車展」が開かれているのを、mincoro さんのブログ「ton.ton.cycle」のエントリー「自転車鑑賞(モールトン自転車展)」で知り、早速でかけた。  ● モールトン自転車展 @HILLSIDE TERRACE  ● Moulton News モールトン博士の90歳の誕生日を記念して開催された、新旧60台余のモールトン自転車が一堂に会するという空前絶後の展覧会なのだ。 4日日曜日まで……善は急げ……。 会期:6/29(火)~7/4(日) 時間:11:00~19:00 ※4(日)は17:00閉館  会場:代官山ヒルサイドテラスF棟上の写真は、会場でゲットした絵葉書の一枚、モールトンに乗るモールトン博士の後姿だが、何か Frank Patterson 風の絵になってしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 2, 2010 12:04 AM

本宮一之御柱

+ 立っている物を横にしては……罰当たり……、言われると困るが、画面の都合上……である。 25日久しぶりの諏訪神社、「本宮一之御柱」……、その巨大さに驚いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2010 12:21 AM

鹿食免(かじきめん)

25日、久方ぶりにF森教授の長野県・茅野市神長官守矢史料館を訪れた。 あのおどろおどろしい御頭祭の陳列の鹿・猪の頭の剥製が増えたように思えた。 その獣の頭の数とともに、展示物の中の鹿食免(かじきめん)、鹿食箸(かじきばし)の版木に注目した。そして、この地の肉食の伝統の深さを想像するのであった。 その免罪符のような、獣を食らうのを正当化するお札が今もって存在することを諏訪大社で知ることとなった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2010 03:58 AM

秋山設計道場第3クール最終回@長野

秋山設計道場第3クールの6回目、最終回は長野で、6月23, 24日の二日間にわたって開催された。長野の設計施工の雄、LLB信濃と美登利屋工務店の協力によって開催されたのだ。 第一日は、LLB信濃の設計施工物件を見学、その一軒はLLB信濃を率いる誠設計事務所、所長の湯本弘行氏のご自宅を見学、大いに刺激を受けたのであった。 その後、即日設計課題の敷地を視察……、 美登利屋工務店モデルハウス見学、そして長野での懇親会へと進んだのである。 二日目、課題敷地はなかなかの難物……であったが、プランニング、発表、講評と順調に進み、最終回の恒例の修了証贈呈と相成ったのであった。今回、参加者の内より5名の方々を特別表彰……、あの独製のコンベックス BMI VISO が贈呈されたのであった。 遠い長野の地での、設計道場第3クールの最終回も成功の内に終了したのであった。  ● 秋山設計道場 3クール最終回:夢の醍醐味ライブ:コスモホーム...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 28, 2010 02:07 AM

His iPhone 4

+ 23, 24日と「秋山設計道場@長野」で長野にいた。昨25日はオプショナルツアーなる名目で、松本、木曽奈良井、諏訪、茅野、富士見高原と徘徊……夕方には帰還した。 この iPhone 4 は、そのツアーに参加した姫路のT君の物である。そのスピード、美しさに圧倒された、iPad でびっくりさせられた事を、もう一度、iPhone でびっくりさせ……なものだ。 3G, 3GS はもう過去の物……という気がしてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2010 10:39 AM

住宅建築 /8月号

+ 住宅雑誌、建築雑誌を定期的に購読……していないので、リニューアル第一号と銘打った本号がどう変わったのか……分からないが、なんとなく明るい雰囲気が、今までの「住宅建築」と違っているような気がする。 本号のメイン、その過半というか大部分というべきか……、建築家・永田昌民氏の特集である。題して「永田昌民 営みの輪郭」である。 いつもは手にしない住宅雑誌を手にしているのは、氏からお送りいただいたからなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 22, 2010 12:11 AM

続・ベーハ小屋の讃岐

+ 讃岐ベーハ王国の王様、菅徹夫氏が又々、ベーハ小屋の文庫本を作られた。名付けて「続・ベーハ小屋の讃岐」、讃岐という風土を前面に押し出した内容なのだ。 先回の「ベーハ小屋文庫」から一年数ヶ月……、頁数も36頁から72頁へと倍増され内容充実……すばらしい。 氏のブログ「ShopMasterのひとりごと」で、讃岐におけるベーハ小屋の度重なる発見……を目にはしているが、このような形で一覧できる……となると、その豊かさ……その讃岐なる風土の美しさに心打たれる。 ● ShopMasterのひとりごと : ベーハ小屋文庫 第二弾...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 21, 2010 12:03 AM

LEICA X1 with Hand grip

+ ハンドグリップを装着した LEICA X1 である。 最初は、バルナック型ライカ特有の両端部の半円筒形の美しさを損ねる……無用であると考えていた。ところが、「ホールド感良し、必須である……」なる使用者のブログ記事を読んで、ちょっと興味がわいてゲットしてみたのである。 それが、なかなか頼りがいのあるものなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 19, 2010 12:21 AM

益田にて……

+ 6月17日は島根県益田にいた。リンケンの田村氏の案内で浜田市内田町の「土蔵再生の家」に向かう。 浜田方向に向かう国道の左手に BARRACK finder 的な小屋を見つけた。早速、近づいて見たのだ。下に見える右手から左手にまっすぐ走るのが国道である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2010 06:07 AM

ふくよかな NON

NON が亡くなってからちょうど2ヶ月経ってしまいました。 この写真は2008年の2月の写真ですから、二年前の写真です。 こんな風に彼女はテーブルの上でよく寝ていたのです。 しかし、あの頃はふくよか……でしたね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2010 01:14 AM

LEICA X1

+ LEICA X1 は、徐々に、私にとって有効なお道具になりつつある。 今まで、KODAK 二眼の23mm超広角、そのパンフォーカスで唯々記録し、そのデータをデスクトップ上で切り刻むように写真を作っていた。 しかし、X1 を使うようになってから、36mmという画角を活かした写真を撮るように……徐々にだが変わりつつあるのだ。それは、特にX1用ファインダーをゲットし、それを覗いて撮影するようになってから顕著なような気がする。 それに LEICA X1 は普通に良く撮れる。 一眼レフ並の大きなセンサー APS-C と ELMARIT エルマリートレンズの所為なのか、実に良く撮れる。それが大き過ぎず小さ過ぎずの、Ur LEICA を思わせるコンパクトなボディの中に収まり、その操作感、その感触は実に満足を感じさせるものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 15, 2010 12:19 AM

ROBOT ARM

+ これは小惑星イトカワの表面に遺棄されていたゴミであるが、探査機「はやぶさ」が収集したものである……ということはない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 13, 2010 11:03 AM

iPad Accordion

・ 数日前、神楽坂の某所で iPad を触り尽くす会が開かれた。 二台の iPad が用意された会に集まったのは、お馴染の JEDI の面々、それにスペシャルなゲストまでお迎えして賑々しく開かれたのであった。 ぞれも、iPad によるアコーディオン演奏が行われるという素晴らしさであったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2010 11:40 AM

“It’s like a beautiful old Leica camera”

7日、WWDC 基調講演で、iPhone 4 を発表したジョブズは、 "It's like a beautiful old Leica camera" と誇らしげに語っている。 ● Apple - QuickTime - WWDC 2010 Keynote Address...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 10, 2010 12:08 AM

LEGO technic / 8256

+ LEGO レゴの新型ゴーカートである。全長170mm程のものだが、なかなか感じがでている。 レゴテクニックの車の定番メカニズム、ステアリング・サスペンションだが、これはゴーカートらしくサスペンションなし……しかし、エンジンが付いているのだ。まぁ、単気筒……のバイク用のエンジンなのであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 9, 2010 12:17 AM

iPhone 4 /登場

7, 8日は島根県益田にいた。8日午前2時からのWWDCのジョブズの基調講演を見ることもなく熟睡……。 早朝、宿泊ホテルの Wi-Fi でネットに繋がった iPad で、iPhone 4 の登場知ったのであった。 iPhone OS は iOS となり、ハードもソフトも、その全ては着実に進化しつつあるようだ。来月11日で、私の iPhone は二年経過……、iPhone 4 に進化させる予定である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 8, 2010 12:55 PM

新建ハウジング+1/ 10-06

+ この6月号をもって、隔月刊10回にわたって連載してきた「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」は最終回を迎えた。 その締め括りの題として「これからのスタンダード住宅を考える」とした。 今回、同じ6月号として発刊される建築雑誌の特集「われらの庭園」その対談でお会いした千葉大教授・広井良典氏の提唱される「定常型社会」の元における「知的セルフビルド」を中心に、これからの時代のスタンダード住宅を位置づけることとした。 二つの雑誌、「新建ハウジング+1」と「建築雑誌」での私の主張が重ね会うように考えたのだ。 実作は富士見高原のBe-h@us、Be/412g22を登場させた。1996年とちょっと古い仕事だが、今もってこれを超える「知的セルフビルド」の実例は出現していないのだ。 最後のコラムは、最新の話題……、「iPad」 としたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 3, 2010 02:37 AM

秋山設計道場/第4クール案内

+ 今年後半の6ヶ月間行なわれる「秋山設計道場第4クール」の生徒募集が始まった。 今月末の第6回の講座で第3クールは終了する。 設計道場も、生徒の設計力レベルの向上にともない講座レベルもずいぶんと上がってきた。 この一年半、多くの方々にお会いでき、私にとっても大いに啓発された時間であったのだ。 ● 秋山設計道場第4クール 第1回 7/28-29/第2回 8/18-19/第3回 9/28-29/第4回 10/27-28/第5回 11/24-25/第6回 12/14-15 多くの方々の参加を……期待したいと考えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2010 08:31 AM

建築雑誌6月号

+ 日本建築学会の会誌「建築雑誌」の6月号が送られてきた。急遽、会員になった私に送られてきたのではなくて、執筆者・関係者各位に送られてきたのだ。 今回の特集は「われらの庭園」なる聞きなれないお言葉、その趣旨について「ルイス・マンフォードはその著書「ユートピアの系譜」の中で、ユートピアの主な任務を、ヴォルテールの言葉を借りーわれらの庭園をつくろうーとまとめている。それは自分自身による環境の開発である。…………」とあった。 「社会の変化」と「建築生産の充実」という二面からの「環境の自主創造」、すなわち、セルフビルド、プリコラージュの世界を捉えようとしているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2010 07:27 AM

iPad vs. Books

+ iPad Wi-Fi の重さは680g、243mm×190mm×13mmという薄い板状の金属塊という感じ、ずしりとまで言わないが、しっかりとした重さを感じる。 というわけで、手近にあった紙製の書籍と比較、大きさが似通っていた「フロム・ヘル」だが、257mm×183mm×22mmで810g……、厚さは違うが、天地がやや大きい程度……、しかし、決して重いとは言わないだろう。 iPad を手で持って寝転がって読む……は、ちと辛そうである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2010 06:47 AM

iPad /到来

+ 今日は朝からいつ来るかいつ来るかと……ヤマト運輸の「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」に伝票番号三個を入れてチェックすること……何十回であった。 なかなか情報は更新されず、西東京ベース店に入ったまま……ここは国道16号で多摩川を渡ってすぐ左……よく知っている場所なのだ。ゆるされるものならば取りに行きたいとまで考えたのだ。 やっとこさ八王子大和田センターなる、いつもの配達してくれるお店に着いたのが1時前……ドライバー氏のケータイに電話……、やっとこさ2時前にピンローン……到来したのであった。 到来したのは iPad Wi-Fi 32GB と、Dock, Camera Connection kit、そして Apple 純正のケースである。事前に用意していたのは、amazon からの Anti Fingerprint なるシート、PRO GUARD AF for iPad で万全を期した。 まずは、iTune に繋いでいろいろ、シートを貼っていろいろ、ケースに入れてみていろいろ、まだまだやることがあるなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 28, 2010 05:27 PM

Newsweek / 2010 /6・2

+ Newsweek ニューズウィーク日本版の6月2日号は、iPad 特集だ。「究極のメディア端末か 思考を奪う浪費の道具か」なる刺激的な見出しが躍っている。 徹底検証、使える? 使えない?……書籍/新聞/雑誌/映画/音楽/教育/医療/マーケティング/競合製品……、まぁ、道具なんだから、使う人のレベルで決っちゃうわけだから、なんたかんた言っても始まらない。 まぁ、明日28日午前8時にアップルストア、アップル専門店、大手量販店で販売が始まる。 当方はオンラインのアップルストアでポチッ……してあるから、もうヤマト運輸が持ってくるのを待つだけだ。 楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 27, 2010 11:33 AM

信濃の舎(いえ)

+ 先月4月17日、桜満開の長野市で、美登利屋工務店のモデルハウスがオープンした。 長野事務所の横の敷地、二面道路の三角形の敷地というちょっと変わった場所だが、軒低く……信濃っぽい小さなモデルハウス「信濃の舎(いえ)」ができあがった。 粗っぽいスケッチで基本設計を務めたが、社長の森望さんはじめ、設計の佐藤君、諸方の皆さんの奮闘によって形を成したのだ。これからの美登利屋の家のプロトタイプともいうべき家なのである。 皆さん、新しい拠点の元、健闘されていることであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 26, 2010 01:29 AM

Kizuki/Vol.1

+ OMソーラーの会誌「月刊OM」が「Kizuki」なる名称に変わったそうだ。 「建築と私」なるF森教授の連載やら、小玉祐一郎氏の「パッシブデザインを問う」なる連載が始まって、様変わりの様子だ。表紙もF森教授の建物だし。 でも変わらない連載「あの人に 会いたい」は22回目、いしかわじゅんさんの登場だ。じゅんさんは漫画家にして評論家、それに小説家でもある。 6頁にわたってのインタビュー記事、OMソーラーの住まい手としての思い考えを語っておられる。 先日、こんなOMの住まい手がいるのに……出ていただいたら……とOMに伝えたのだ。 じゅんさんは10年前、当方、LANDship の設計で、一階住まい・二階スタジオのフォルクスハウスを建てられた。もう、OMのベテラン住まい手なのだ。奥さんと正ちゃんとミミの猫二匹、充実した生活なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 25, 2010 12:11 AM

Ninja Strap

+ 先日、alpshima の島崎氏より電話あり、Casa Brutus の最新号 2010 vol.122 MAY を見よ……君が絶対欲しくなるであろう物が出ている……ということであった。 それがこれ、Ninja Camera Strap であった。5月11日、原宿の TOKYO CULTUART by BEAMS でゲットしたのであった。コンパクトカメラ用の25mm幅、色は Black とした。 メッセンジャーバッグのようにたすき掛けし、常時は、ストラップを縮めて身体に密着させておきながら、撮影時にはバックルを引いて延ばす。その変幻自在、忍者のごとし……というわけで、Ninja Strap なのであろう。自転車乗りには必須のお道具、間違いなしなのだ。  ● - DIAGNL strap -...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 23, 2010 12:05 AM

USB cable for iPhone

・ 別に特別なケーブルではない。iPhone に付属していた「Apple Dock Connector to USB Cable」なのだが、ケーブルの根元の被覆が裂けているのだ。 USB ケーブルを検索していたら「裂け目の入った iPhone 用の充電ケーブルはサポートに電話して交換してもらえる」という話がいくつか出てきた。 当方のケーブルは、iPhone ゲットの最初から裂けていたのだが、中身が断線しているわけではないので……そのままだったのだ。 そういえば、USB 電源アダプターも交換したことだし、あの時の付属品の品質は問題ありだったんであろう。 7月には2年経つというわけだが、AppleCare にも入っていることだし……、アップルのサポートに電話してみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 20, 2010 12:14 AM

Apple’s response

link Flash をめぐる Apple と Adobe の喧嘩は止まるところを知らず……。 先日の Adobe の逆手をとったような We ♥ Apple 広告に、誰が作ったのか知らないが……、Apple の返事はこれだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 18, 2010 12:03 AM

iPad video /広島弁

link もう何度も見た iPad 紹介ビデオだ。日本のサイトでは字幕付き……になったのだが、ここの解説を「広島弁」に吹替えしたのが YouTube で評判だ。 アップル社の皆さん、ジョナサン・アイブもフィル・シラーも、スコット・フォルストールも皆、広島弁でしゃべっちゃうのだ。 この広島弁については、広島エヌテックの yoko-m・松下さんに、その地元度を確かめたところ太鼓判……でしたぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 16, 2010 12:11 AM

Eye-Fi X2

+ おなじみの……、私は 2GB のものを二枚使っている、Eye-Fi カードだが、高速化され容量も増やされた新型の日本発売が発表された。 ● Eye-Fi Connect X2 4GB Wi-Fi内蔵SDHC型メモリーカード ● Eye-Fi Explore X2 8GB W-iFi内蔵SDHC型メモリーカード ● Eye-Fi Pro X2 8GB Wi-Fi内蔵SDHC型メモリーカード...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 14, 2010 08:47 AM

あるべきようは

+ 昨日夕、地下鉄千代田線根津から藝大に向かった。藝大美術館・陳列館での「天野太郎の建築展」の初日、展示を見るのと、その後のオープニングパーティに参加するためだ。 ひさしぶりに、多くの先輩、仲間達に会うことができ、その後の根津「車屋」での宴会も大いに愉快であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 12, 2010 12:23 PM

天野太郎の建築展 あるべきようは

先日、案内した「天野太郎の建築展」が、 「 あるべきようは」という副題を伴って、上野の藝大美術館で開催される。 会期 2010 年5月11日(火)~23日(日)   月曜休館 入場無料 会場 東京藝術大学大学美術館 陳列館2 階   開館10:00 ~ 17:00(入館16:30 まで) 主催 「天野太郎の建築展」実行委員会 共催 東京藝術大学美術学部建築科、工学院大学建築学科、工学院大学建築学科同窓会、匠美会、 天野・吉原設計事務所OB 会 後援 (社)日本建築学会、(社)日本建築家協会、(社)日本建築士会連合会、 NPO法人 有機的建築アーカイブ...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 7, 2010 12:10 AM

中国古代の建築とくらし

+ 茂木計一郎先生の陶俑コレクションの展覧会、「茂木計一郎のまなざし」は5月1日で終了した。 私は最終日の前日、4月30日午後に慌てて訪問というていたらくであったが、拝見することができて幸いであった。お亡くなりになるまで手元に置いていたであろう逸品の数々……大いに楽しい時間であった。 又、茂木先生の奥様、お嬢様にもお会いでき親しくお話できたのも楽しく、たまたま、青木シンの次に……という偶然で、彼に会えたのも面白かった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 5, 2010 08:31 AM

eneloop stick booster

+ 最近、店頭に見かけることがなかったが、遅ればせながら、eneloop stick booster をゲットした。 家内の iPhone 3GS に繋げてみた。彼女も一泊旅行なぞ出掛ける時には、予備電源が必要なのである。 家の電池使用の仕掛けはみな eneloop 化されているので、使い回しのきく eneloop 単3二個使用の stick booster は歓迎なのである。 一緒に、短いUSBケーブル (長さ20cm) もゲットである。 eneloop スティックブースター KBC-D1AS...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2010 12:12 AM

吊り尾根上空

+ 飛曇荘の住人B氏から、「先の涸沢小屋開き復路のヘリ機上から」なる写真が送られてきた。 blog「飛 曇 荘」のエントリーも 196 を数え、200 まであと少し……快調にとばしている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 30, 2010 08:43 AM

STAEDTLER graphite 771

・amazon これは知らなかったなぁ……。啓文堂書店神田駅前店の地下文具売場で初めて見たのだ。大体、1.3mm芯のシャープペンシル自体も初見であーる。 三角形の断面のデブッチョを、ちょっと握って試し書きしてみたら……、ちゃんとバネ入り、先端にクッション性ありなのだ。  ● STAEDTLER graphite 771 1.3 mm mechanical pencil 常用の PRESS MAN 0.9 もクッション性が特長、なんといっても筆圧を掛けても折れないしニュアンスのある筆跡が気に入っているわけだが……、これもいいかも知れないと思ったのだ。早速、ゲット……、価格は1,050-円(税込)と、それなりの価格なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 29, 2010 01:09 PM

Camera in DOMKE Protective Wrap

DOMKE Protective Wrap は、裏がベルクロ凸のものなら何でも……というわけで、JEDI のパッチも付けてみた。 さて、中身はベルクロとは関係ないが……、新鋭カメラが入っているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 28, 2010 11:17 PM

フランスの伝統色

フランスの伝統色 The Traditional Colors of France監修: 城 一夫ISBN: 978-4894447349出版社: ピエ・ブックス価格: 2,940-円(税込)玉井さんの事務所のテーブルの上に本書を発見……、スタッフからの誕生日のプレゼントとのことだ。誕生日にプレゼントしてくれるスタッフのいない私は書店で自らゲットしたのだ。 帯には「パリジェンヌが愛したフランスの色270」とあるが……、さて、どんな色が……あるんだろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 27, 2010 05:05 AM

Tiny Posters

ガラス工房 nido とのコラボ展Tiny Posters nido 2010年4月24日(土)〜5月16日(日) 水曜日定休 11:00〜19:00 今日24日から、谷中のガラス工房 nido で、neon さんこと、大倉ひとみさんのコラボ展が開かれる。今年は、大小の古い窓枠を使った可愛いディスプレイとのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 24, 2010 06:46 AM

御宿 /1939

+ 一昨日は、千葉県茂原にいた。 OMソーラー始まって以来、旧知の御宿・小山建築工務の親分・小山栄二氏と同道して打合せに伺ったのであった。 その後の宴会……、大いに楽しんだのだ。その時、私の父・秋山喜世志のアルバムに昔の御宿の写真がある……と話した。……というわけで、早速スキャンしてみたのだ。 1939 (昭和14) 年8月16日〜20日、まだ独身、写専を出て小西六の社員だった28歳の父が外房を夏休みの旅行、大原・御宿・勝浦を旅した時の写真である。 いろんな写真を撮っているが、この四枚のサロン調の写真は「御宿 朝」のキャプションがあった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 22, 2010 08:32 AM

「幕末・維新に見る多摩ネットワークの底力」

+ 学習院のOB会「桜友会」の八王子支部「八王子桜友会」の定時総会に合わせて、佐藤文明氏の講演会が開かれる。会員以外の誰でも参加可能とのことである。 日時:平成22年4月24日(土) 会場:京王プラザホテル八王子 講演会:午後5時より どなたもご自由にご参加下さい。無料 演者:佐藤文明氏(フリーランス・ライター) 演題:「幕末・維新に見る多摩ネットワークの底力」 幕末・維新、多摩が活躍したのは新選組や自由民権運動ばかりではない。西洋医ネットワークや大奥女官ネットワークなど、限りない。その歴史がなぜ途絶えてしまったのか。幕末・維新の動乱の歴史に、多摩の復権の道を探る。  ● aki's STOCKTAKING: 新選組...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 21, 2010 10:13 AM

川の地図辞典 /多摩東部編

川の地図辞典 多摩東部編[フィールド・スタディ文庫 Collegio Field Studies 5] 著者: 菅原 健二ISBN: 978-4902695120出版: 之潮 (コレジオ) Collegio定価: 2,940-円(税込)桜満開の4月4日、国分寺で出版記念ウォークが行なわれたが、その「川の地図辞典 /多摩東部編」が遅ればせながら店頭に並んだようだ。amazon にも出ているが本格的販売には至っていないようだ。 即、手に入れるにはジュンク堂に行けばいいのだ。 ロング・ベスト・セラーとなった「川の地図辞典 /江戸・東京23区編」は3刷目、「補訂版」が発売されている。 この「……多摩東部編」も多くの方に受け入れてもらいたいものと思っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 20, 2010 12:01 AM

エルザ動物病院

NON ノンが大変お世話になった八王子のエルザ動物病院です。 院長・安西先生の丁寧な診察と的確な判断が信頼できます。又、病院スタッフの皆さんの親切な応対もありがたいことです。 市街からはちょっと外れた、決して便利な場所にあるとは言えませんが、皆さん遠くから来ておられます。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 19, 2010 09:32 AM

NON /2010永眠

+ photo by iPhone 3GS NON ノンが亡くなりました。 2010年4月17日午後、八王子の家で安らかに息を引き取りました。 NON は 、GON と一緒に、1997年11月、遠く木曽から秋山家にやってきました。12年以上にわたって、家族の一員として楽しく過ごしました。 昨年の5月、エルザ動物病院に入院した際、リンパ腫瘍との告知を受け、週一度の通院によって加療に努めてきました。しかし、3月になってから徐々に衰弱してきたものでした。 数ヶ月の命と宣告されていましたが、がんばって、がんばって一年近くも永らえたのでした。 ……ありがとう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2010 10:25 AM

ハナミズキ

+ 寒くてたまらん……が、八王子拙宅のハナミズキは満開……である。 ハナミズキ(花水木、学名:Benthamidia florida)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシと言う。 英語では dogwood と呼ばれる。dogwood の語源には諸説あるが、一説には17世紀頃には樹皮の煮汁を犬の皮膚病治療に使ったためといい、他には木製の串(英古語: dag, dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからそうなったともいう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 17, 2010 04:08 AM

TIME /april 12, 2010

+ Inside Steve's Pad の号の TIME 誌を手に入れた。それもコストコで……である。 手に入れなくちゃと思ってはいたのだが、コストコ多摩境店の雑誌のラックで発見、定価840-円(税込)のところ、578-円(税込)のコストコ価格であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 16, 2010 12:29 AM

LEICA X1 / Catalog

+ 新宿西口のヨドバシカメラ本店、カメラ館のレジ横に「ご自由にお持ちください」とあったのでもらってきた。あの LEICA X1 のカタログである。 といっても、ずいぶんと立派……A4の24ページ(表紙を含めて)の高級な印刷物……、As spontaneous as life itself. とある。 掲載されている実例写真はキューバのハバナ、ファッション写真の撮影風景、ハバナ市街のスナップだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2010 12:02 AM

千里のマンホール

+ 4月8日木曜日午後、千里にいた。 路上のマンホールは、最近、頂部の「黄金の顔」の目が40年ぶり点灯‎……で話題の、1970年大阪万博の「太陽の塔」であった。 そうか、あの万博から40年も経っているのだ。 マンホールといえば、名古屋のはアメンボだった……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2010 10:13 PM

TALMETER MARKING MEASURE

+ なんだか武骨な形態をしているが、スゥエーデン製の3mのコンベックスなのだ。 こんな風に立てて置いてあるのは、そんな置き方をするようになっているからなのだ。 ブランド名は TALMETER、タルメーターっていうんだろうか。ずいぶんと昔、元事務所スタッフの河合君からデンマーク土産としていただいた物である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 7, 2010 09:32 PM

桜 / 2010

+ 先日、国分寺の桜を見たばかりだが、いつもの八王子、浅川の土手の桜も満開である。 桜は変わらないが川沿いは大きなマンションが出来たりして様変わりだ。それに、川というところは何かしら工事をやっているものである……と気がつくのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 6, 2010 06:40 AM

『川の地図辞典 多摩東部編』出版記念ウォーク

+ 昨日4月4日、絶好のお花見日和……とはいかなかったが、『川の地図辞典 多摩東部編』の出版を記念してのウォークが東京都下国分寺で行われた。 集合は朝9時45分、JR国分寺駅だが、その日は春秋、年に2回、2日しかないという日立製作所中央研究所の庭園開放日とのこと、そこを目指す団体で大混雑……であったのだ。 主催者は之潮(コレジオ)の芳賀啓氏、著者・菅原健二氏もご登場なのだ。 『川の地図辞典 多摩東部編』は、あの『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』の姉妹編というべきもの、今月10日頃には目出度く出版の運びになるとのことである。 本日は少数部が参加者……全員とはいかず一部の面々に、それも申込み順で頒布された。一番 iGa さん、二番私……というわけで、国分寺駅コンコース上に本を置いて、iPhone で撮影、そして Tweet したのだ。 JEDI の参加者は私、iGa, masa の JEDI master の三人、そして、今回初参加の佐賀井君の四人というわけだ。 私にとって国分寺は、昔武蔵美にラグビーの試合に出かけるにに西武線に乗換えた時、又、佐賀井君が住んでいたのを知っていた……というくらいしか知らない場所なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 5, 2010 09:14 PM

Inside Steve's Pad

+ この写真の額を見て……、どこの誰だか分かる人はいないだろう。 米国では iPad 登場で騒ぎだが、TIME の表紙は、その全ての立役者である Steve Jobs スティーブ・ジョブズだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 4, 2010 08:12 AM

新建ハウジング+1/ 10-04

+ 三浦祐成編集長の手によってすっかり様変わりした「新建ハウジング+1」だ。 4月号の特集は「つくり手と住まい手が一緒に学ぶ。ー地震×構造のキホンQ&A40」だ。 私の隔月連載「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第9回は「設計力を高める」の中にある。 今回は設計スクール「秋山設計道場第三クール」の第2回「秋山設計道 in 鹿児島」での体験を語ったものとした。題して「私も鹿児島で考えた/シンケン・迫氏のスタンダード住宅の実践から」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2010 11:55 AM

MacBook Air @銀座

+ 3月29日月曜日、めちゃくちゃ寒い日の午後1時40分、アップルストア銀座にいた。 先日来、Mail を起動しても、「メールボックスの受信の保存に問題が起きました。」なるアラートが出て回復不能……、それの解決をお願いしようと Genius Bar を予約、やってきたのだ。 まぁ、その処理に待ち時間が沢山……、というわけで、Twitter を何回か……、ちょうど近くにおられた iGa さんも登場、よし田のコロッケそばを食べたり、ライオンでビール飲んだり……余計な事ばかりしていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2010 07:27 AM

Newsweek / 2010 /4・7

+ Newsweek ニューズウィーク日本版の4月7日号の表紙には、クラウドの上に「iPad がすべてを変える」なる刺激的な見出しが躍っている。 米国では、4月3日の土曜日から Wi-Fi モデルの販売が始まるのだが、予約数も順調に延びておおいに盛り上がっているようだ。 本誌では「読書、テレビ、新聞、ゲーム、IT業界、ネットが「無料で自由」でなくなる日」と脅えているが、そんなに Apple のやることを恐れていても始まらない。「最初は自分にはいらないと思った」と言いながら自分用に2台も注文しちゃっている Steve Wozniak ウォズの話を聞いてみよう。 ● Woz が iPad を2台も注文しちゃったわけ « maclalala2この表紙ってほぼ原寸の iPad になっている。iPad で Newsweek ニューズウィーク日本版の4月7日号の表紙を見る……というのがシュミレーションできるというわけだ。まだ、いつ手に入るか分からない我々はこのニューズウィークで我慢だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 1, 2010 06:11 AM

Arnold Nr.580 TIN TANK

+ 新しい TIN TOY 到来……というわけで、キィを見せたり、箱を見せびらかしたりしていたのだが、中身の TIN TOY……は、このブリキのタンク TIN TANK である。 eBay TIN TANK……、これは十年越しのリベンジ……というわけで、身内のオークションのベテランの手によってゲットに至ったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 27, 2010 06:57 PM

季刊 [ 住  む。] 春号 No.33

+ 「住む。」の最新号 No.33 春号だ。 特集は「つくる、育てる、簡素な家。」だが、そういえば、Be-h@us が登場しるはずだなぁ……と思って頁を開いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2010 12:01 PM

Arnold Nr.580

+ 先日、ゼンマイを巻くキィをお見せした Arnold Nr.580 の紙箱である。 この赤い蓋は、Nr.580、MADE IN GERMANY-US.ZONE の表示があった青い蓋の反対側、この赤い蓋が表側である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 24, 2010 12:09 AM

Tin Toy Key

+ 新しい TIN TOY 到来……した。もちろん、CLOCKWORK ゼンマイ動力だからキイが付いている。 右の二つは、おなじみの Schuco シュコのものだが、左のが新しいものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 21, 2010 11:48 PM

中央公論 /4月号

+ いつもは、このような月刊総合誌を手に取ることはない。この中央公論の表紙をデカデカと飾る池田大作と茂木健一郎の対談が読みたかったからではないのはもちろんだ。 カレル・ヴァン・ウォルフレンによる「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」を読みたかったのだ。 1994年のベストセラー「人間を幸福にしない日本というシステム」で、現在の「小沢vs検察」の対決を予期していたかにみえるウォルフレンが、今をどう語っているのか……読んでみたいと思ったからなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2010 10:43 PM

翼の王国 /3月号

+ ひさしぶりに、ANA便なんぞで出かけた……、まぁ、飛行機に乗ること自体ひさしぶりではあるのだが……。そして、ANAの機内誌「翼の王国」3月号を持ち帰った。まぁ、持ち帰った……のもひさしぶりなのである。 各号の特集にあたる「今月の旅先」の一つが「インド」なのだが、インドはインドでも「ル・コルビュジェのインドへ!」だったからなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 18, 2010 12:23 AM

1/4" Spacer /2

+ 相変わらず、しつこく Donuts Tape である。 1/4吋スペーサーを量産すべく動いたのである。内径1吋のパイプであれば……なのだが、それを探しにホームセンターに出かけたのである。 内径1吋の塩ビ管の継手がよかろうと考えた。80mmの長さで70-円の物であった。後は輪切りにすれば事足りるのだが、当方は旋盤にて加工することにしたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 17, 2010 07:58 PM

Jielde@与次郎ヶ浜

+ 「@与次郎ヶ浜」……とは唐突なタイトルだが、今を時めく鹿児島シンケンの最初のモデルハウスは、在来工法の「与次郎ヶ浜の家」であった。 モデルハウスの常として、そのミッションが終われば存在しない……であるから今はないが、1991年4月竣工だったから、もう20年も前ということになる。そこにも、Jielde があったのである。 モデルハウスの小道具として私が用意したものなのである。 photo by Kitada Eiji...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2010 02:13 AM

Donuts の便り

北の国から、ドーナツの便りがやってきた。春はすぐそこだ……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 13, 2010 05:22 AM

JIELDE ジェルデというランプ/分解

1989年に手に入れた仏製のデスクランプだ。 ずっと使っていながら、実は、最近になって Jeldé なる名前を知ったのだ。 ずいぶんと見かけなかったが、ふと立ち寄った Conran Shop で、やや小型でカラフルなこれ……を発見した。そこの説明書きにメーカー名らしきものがあったのだ。そのうち調べて見ようと思っていたのだが、やっと最近になってネット上で Jeldé を知ったのだ。 それも、こいつの特徴が……、このランプの存在理由そのものであるデザインを知ることとなったのだ。 そんなことも知らずに20年以上も使っていたのか……と恥じ入る処大なり……だが、その設計の秘密を明かすべく分解してみたのだ。……そして、なるほど、愛い奴……と惚れ直したのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 12, 2010 12:02 AM

Earth wallpaper

+ なーんだ、これって iPhone のデフォルトの地球の写真じゃないの……それが、どうしたの……というのは間違っているのだ。あの地球は北米が真ん中だったけれど……これはインドが真ん中……なのだ。 実は、ガジェット・サイト GIZMODO で「今までで最も精緻な高解像度地球画像」なる記事を掲載したところ、NASA から「この地球の写真は2002年から公開しているのに、なぜ今ごろなの……」というメールがきたのだ。それは iPhone のデフォルト画面でお馴染……であったのだ。  ● NASAから逆取材!? 高解像度地球画像に見覚えがあったワケ : ギズモード・ジャパン というわけで、NASA のもう一つの地球……を iPhone の画面にしてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 11, 2010 12:11 AM

新建ハウジング+1/ 10-03

+ 「新建ハウジング+1」の2月号の変身ぶりにびっくりだったのだが、今月3月号はその変身した姿を再び確認……表紙が変わっただけではない、編集長・三浦祐成氏の本気が伝わってくる内容であるのだ。 編集長の前書は「理念経営のすすめ」なる IKEA についての考察、特集は「ウェブ力再構築」だ。行列のできる工務店に学ぶ……には、昨年10月、秋山設計塾第2クール@東京でお世話になった創建舎が登場、やぁ、力がはいっているなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 10, 2010 05:24 AM

Raymond /basic house 1954

+ 建築専門雑誌「建築」(平良敬一編集長) 1962年4月号の特集はアントニン・レーモンド木造建築集であった。 その中に、この basic house と呼ばれる木造軸組工法の小さな平屋住宅がある。いわゆる米軍用住宅デペンデントハウスのイレギュラーな系譜に属するものと思うが、明快にして単純な平面、断面計画がそこにはある。 レーモンドの日本建築の伝統への敬意、そして、彼のスタンダードな住宅の考察を感じる。その頃、スタッフには若き増沢洵がいる。増沢の最小限住宅と共通するものを感じる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 9, 2010 07:58 AM

やっぱり、木の家がほしい!

やっぱり、木の家がほしい ! ―建築家とたてる安くても住み心地がよい木の家の作り方&頼み方著者: 家づくりの会〈木の研究会〉・松澤 静男/古川 泰司ISBN: 978-4860590826出版社: アーク出版価格: 1,890-円(税込)本書は、著者のお一人である古川さんからいただいたものだ。「NPO法人家づくりの会〈木の研究会〉」のメンバーとしてお書きになったものである。 本書は広く一般ユーザーに向けて「木の家」を勧めるという啓蒙的な本であるが、「建築家とたてる安くても住み心地がよい木の家の作り方&頼み方」という長い副題がついているように、あくまでも「建築家とたてる……」の部分が本旨なのであろう。のっけから「後悔しない……」と脅かされては、ちょっとびびる。 本書の半分近くの頁は、第2章の「建築家とつくるこだわりの木の家」なる、メンバー13人による木の家の実例集である。メンバーの皆さんはパッシブソーラー住宅の実践でお馴染のアトリエ派、小設計事務所の方々である。その手堅い手法の住宅が並んでいる。 メンバーの方々、いろいろと異なったお考えをお持ちと思うが、本書全体の主張は、グループとしての最大公約数的な内容であるのはいたしかたない事であろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 8, 2010 12:04 AM

あぶら麩

・ 何かのテレビ番組で、B級グルメ「油麩丼」なるものが紹介されていた。 外観はカツ丼という趣なのだが、そのカツにあたるものが「油麩(あぶらふ)」という物なのだそうだ。お麩を植物性油で揚げたもので、低カロリー高タンパクの健康食品なんだそうだ。 いろいろレシピはあるそうだが、「油麩丼」なかなか美味しそうな物であった。  ● おいしい油麩丼!登米市登米町 | 油麩丼の会 それを試すべく、早速、「油麩」を用意したのである。 直径50mm長さ240mmのフランスパン風の形態、20mm程の厚さに切って使う。二本入ったこのパッケージが420-円とのことであった。 「仙台麩」も「油麩」と同じ一般名称であったが、現在は、この山形屋商店の登録商標とのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 6, 2010 06:35 PM

eBay / TIN TANK

+ あの TIN tank /No.303 を eBay で手に入れたのは1999年頃だったと思うが、それに気を良くして、これと同じブリキのタンクに入札したことがあるのだ。 せいぜい $100 位のものであろうと考えていたものが、最終的に$400以上にもなった。 たかがブリキ……と思っていても、コレクターズ・アイテムともなると、ずいぶんのお値段……びっくりしたことがあるのだ。 ちょっとショック……で、それ以来、eBay に手を出すことななかったのだ。 最近ちょこっと、eBay USA を TIN TANK で検索してみたら、再びこいつが出てきたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2010 12:01 PM

奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅

奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅 著者: 三浦 展/大月 敏雄/志岐 祐一/松本 真澄ISBN: 978-4860730451出版社: 王国社価格: 2,100-円(税込)ここ阿佐ヶ谷住宅は、2007年の3月31日に行なわれた第五回アースダイビングの終点の場所であった。善福寺川にそって半日、のらりくらりと花見をしながらついたのが、阿佐ヶ谷住宅であったのだ。 第五回アースダイビングへの案内に、いつもの企画者 iGa さんは「……これが阿佐ケ谷住宅を見る最後の機会かも知れません。散りゆく桜花を愛でながら1950年代のモダニズムに想いをはせるアースダイビングとなりそうです。」と書いていた。 そんな阿佐ヶ谷住宅の本が登場、これはこれは……というわけで、早速手に入れたのである。 本書は編集者・三浦展(みうらあつし)のもと、三人の建築専門家の手になるものだ。とても平易に一般書として書かれたものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 4, 2010 12:03 AM

led magnifiers

+ 名前の通り、LED 照明付きのルーペ、拡大鏡である。コストコのお約束、三個セット……で1,098-円也と格安である。 プラスチックのレンズは3倍、5倍のデュアルモード、LED 照明の明暗も同じくデュアルということだ。LED は Nichia とあるが、あの日亜はブランドのようだ。 家に、仕事場に、ホビーに、旅行に……というものなのである。 これは、銀、黒、赤の3色だが、他のパッケージには他の色が……あいつみたいに全色……なんてあっても、これはちょっと困る。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2010 05:12 AM

iPhone Wallpaper

+ 皆さん、いろいろ趣向を凝らした iPhone 画面を用意しているに違いないが、iPhone 内部が透けて見えちゃっているのはどうだろうか。 Apple 社の新製品が出ると、いち早く分解しちゃって内部を公開してくれる、Mac, iPod, iPhone の修理屋、iFixit が提供してくれた画面……ウォールペーパーである。 iPhone, iPod touch 情報の[iPhone・iPod touch ラボ]が教えてくれたのだ。 ● iPhoneの基板が透けて見えるような壁紙 - iPhone・iPod touch ラボ 画像は iPhone 3GS のものだが、iPhone 3G に入れても……特に拒絶反応を起こすこともない……、大丈夫である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 27, 2010 08:44 AM

建築雑誌

+ 建築学会の会誌である「建築雑誌」である。 なにか学術的な……地味な……と思っていたら大違い、知的にしてファッショナブル……というものであった。この、今まで見てもいないくせに……偏見というものだが、今年2010年の1月、2月号をいただくという機会があり、……突然開眼したものなのだ。 ● 建築雑誌/2月号目次 今年来年の2年間の編集委員長は早稲田大学理工学術院建築学科准教授の中谷礼仁氏なのだ。 1月号の編集委員長挨拶『その茫漠さゆえにふたたび「建築」を選ぶ』に氏の覚悟と抱負が語られている。 楽しみである。 建築雑誌は建築学会の会員でなくても、南洋堂のウェブショップでも手に入るようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 26, 2010 12:08 PM

Fan and Filter

+ 来月で、もう13年も使っていることになるCのワゴンは走行距離は14万6千kmだが、何の問題もなく……というところだが、先日、突然エアコンのファンが動かなくなってしまった。 車は走るが、寒くて……というわけで、即刻、いつものガレージへと向かった。数日後、修理完了……ファンとフィルターを交換の儀と相成ったとのこと、これがファンとフィルターである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 25, 2010 12:46 PM

LEGO technic / 8264

・ ちょっと前だが、amazon のレゴの品揃えを覗いていたら、この LEGO Technic Hauler が妙に廉価である。 米国の公式レゴストアである LEGO shop で $69.99 であったし、まぁ、日本国内価格12,600-円が、7,000-円台で買えるなら適価なんじゃないかと思って、即ゲットしてしまったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 23, 2010 03:17 PM

1/4" Spacer

+ 例のテープ、3M メンディングテープである。 あのドーナツに入っているのは12mm幅のテープ……とメーカーも書いているが間違っている。 この 3M のテープは吋サイズなので、12mmとある細幅は1/2吋で12.7mm、13mmと呼んだ方が近い。 18mmとある太幅のは3/4吋で19.05mm、19mmなのである。 ドーナツが増えてしまったので、中のの13mmテープを19mmに取り換えてみたり……しているが、13mmテープには、あのドーナツは大き過ぎるのだ。とにかく、あのガタツキをなくしたいと思い、スペーサーを作ってみた。 内径1吋の芯というのは世の中標準……だから、探せばあるかも知れないが、ここは廃物利用、3/4吋テープの芯を使ってみた。 1/2吋に1/4吋のスペーサーということだが、すなわち、3/4吋テープの芯を三等分に輪切りにすればいいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 21, 2010 08:31 AM

秋山設計道場第3クール@鹿児島

+ 秋山設計道場第3クールの二回目は鹿児島で17, 18日の二日間にわたって行なわれた。 今回はスペシャルのスペシャル、設計道場第1クール、第2クールの受講者も参加できるとあって、大勢の参加者で賑わったのであった。 17日の昼、全国各地から鹿児島空港に40名余のメンバーが結集したのだ。 迫さん、シンケンのスタッフの面々の出迎えを受け、早速、鹿児島シンケンツアーへと出発した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 19, 2010 09:20 AM

IMPERIAL HOTEL

+ フランク・ロイド・ライトの IMPERIAL HOTEL 帝国ホテルである。 昔……1967年までは日比谷公園の向かい側、今のホテルの場所にそれはあった。そして、この玄関ホールのみ愛知県の博物館明治村に移築されたのだ。  ● ラスティックな帝国ホテル: alpshima ずいぶんと古ぼけてしまっているが、この四切り鉛筆デッサン水彩画は私が描いたものだ。 1961年2月14日(ちょうど49年前だ……)という日付が記されている、私は高校3年生、その年の芸大の建築科の入学試験の為の練習をしていたのだ。 今では、建築科の入試には必須と思うが、日本のボザールである芸大の建築科の入試には、伝統的に「建築写生」なる試験があったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 16, 2010 12:00 AM

GODIVA

+ 昨日、2月14日の定番と言えば……、ドーナツ……じゃなくて、これでしょう。 フッフッフ……、遠くからいただきましたですよ。 どうも、ありがとうございます。 ● Godiva chocolate and gourmet chocolate gifts...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 15, 2010 08:22 AM

OLYMPICS

+ バンクーバーでは冬季オリンピックが始まったようだが、Be-selfbuilders に、go-shiyo さんが「今話題の、あれ!あれ...?」なるエントリーを書かれている。 それならば、今話題のコレで五輪を作ってみようとしたのだ……。 しかし、青がない……、まぁ、食物に青いものは数少ないし……ドーナツには青い物は……ないなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 14, 2010 12:46 AM

亀田・つまみ種

+ JR新潟駅の南側は、宏大な水田が広がり「亀田郷」とよばれていた。その行政区画は亀田町で2005年に新潟市に編入合併したのだ。 あの玉井さんのご実家もあるのだが、その亀田なる名前を冠する企業の代表格は、おせんべいで有名な、この「亀田製菓(音注意)」なのである。 その亀田製菓の商品がコストコにある。 「亀田・つまみ種」お得用50g×10袋入りである。17x17x20cmなるゴロンとした赤い箱なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 13, 2010 12:07 PM

鳴海にて...........

+ 名古屋市緑区鳴海……国道1号線沿い、ただただ錆びているだけの小屋である。 このように堂々としていると、この錆び錆びにも意味があるのではないかと誤解してしまいそうである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2010 10:57 AM

Magic Mouse @amazon

+ 今ではなくてはならない Magic Mouse だが、2台目をゲットしたのである。 今まで、iMac 用にはワイヤレス Mighty Mouse を使っていたのだが、MacBook Air で使っている Magic Mouse に慣れてしまうと、 使い勝手の差はなんともじれったい……し、思うように動かなくなったトラックボールにはイライラしていたのだ。 というわけで、2台目の Magic Mouse が欲しかったのである。 Apple Store で定価6,800-円(税込)で買う……というのは何時でも出来るのだが、ここは少しでも廉価に…ポイントが付いたりして…買いたいものだと思っていたのだ。 ずっと、品不足なのか Apple 以外のどこにも売っていなかったが、ヨドバシで発見……、amazon でも発見……、定価より10%引きの6,120-円(税込)で在庫あり……なのだ。というわけで、友人のアフリエイトにちょこっと貢献してゲットしたのである。  ● Apple Magic Mouse @amazon...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2010 10:47 AM

新建ハウジング+1/ 10-02

+ 今月号、工務店向け住宅建設業界誌らしからぬ表紙が目を引くが、内容も様変わりなのか。 前書「理念経営のすすめ」は編集長・三浦祐成氏の「iPod が大ヒットした理由」という一文、 Apple のジョブズの話だ。 私担当の隔月連載「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第8回は「設計力を高める」の中にある。 前々号で紹介した、設計スクール「秋山設計道場」での講義内容にそって「秋山設計メソッド高等編」をより詳しく解説しようと考えていたのだが、「どう作るか…」を深めることより「何を作るのか…」という話が不足しているのではないかと考え、我々は何を作るべきなのか……、かねてよりの持論である、時間の中で住宅をどう捉えていくのかを考えてみた。 題して「建物は刻々と成長し、みずから学んでいくものである」なのである。 もう十年来の持論を国の施策「長期有料住宅」に則して論じてみたものだ。 スチュアート・ブランドの HOW BUILDINGS LEARN/What Happens After They're Built 「建物はいかにして学ぶか/建てられたあと何が起きるか」という不思議な題名の本を解説したものだ。 その骨子である「建物は刻々と成長し、みずから学んでいくものである」という、建物を時間の中で捉えるという考えは、今までも、これからも重要なものであると考えている。  ● HOW BUILDINGS LEARN 要約 /by 村松 潔 そういえば、野辺公一氏の巻頭言のお題は「時間をデザインする時代」だ。ちょっと、リフレーンしている……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 8, 2010 07:35 AM

3M Donuts TAPE

iGa さんのコストコのドーナッツ情報にすぐさま反応、出かけたのである。そして、遅ればせながらゲットしたのである。 ● Scotch メンディングテープ ドーナツ (KARAKARA-FACTORY) ● 3M|ドーナツ|メンディングテープ|スコッチ®粘着テープ製品| コストコで販売されているのはコストコ・スペシャル、六種12個入り、期間限定1,498-円(税込)なのだ。 どんと大人買い……六種リバーシブル全組合わせを試すべく3箱36個用意してみたのだ。まぁ、そんなに沢山あっても……困りますが。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 6, 2010 09:01 PM

My iPad

+ もう既に、日本でも何人かの人たちが iPad を手にしている……、私もその一人……ということはない。 早く手にしたいのはやまやまだが、まずはその大きさなんぞを試してみたいものだ……、公表されている写真を拡大コピーして……と思っていたら、ちゃんとデータを公表している方がおられたのだ。 いつも RSS で読んでいる maclalala2 のエントリー「原寸大の「iPad」をいじってみて・・・」をみたら、立派な原寸大の画像データがリンクされているのだ。今村勇輔氏の Imamuraの日記 の「iPadの大きさが手に取ってわかるPDF」があるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2010 02:53 PM

立春大吉

+ 今日は立春である。 このカレンダーは、私も編集委員に名を連ねている住まいネット新聞「びお」が作った「七十二候・二十四節気・一行日記」なのである。 七十二候を三つごとにまとめたのが「二十四節気」、さらに六つごとにまとめたものが「四季」となるんだそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2010 12:11 AM

節分

節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。  ● 節分...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 3, 2010 11:09 AM

天野太郎の建築展

「天野太郎の建築展」が、今年5月に開催される。 天野太郎は晩年のフランク・ロイド・ライトに直接師事した数少ない日本人の一人であり、その「有機的建築」の思想の体現者であった。 天野太郎先生が亡くなられてから、もう20年も経ってしまったのか……と思う。 私が東京藝術大学の建築科に入学した1962(昭37)年に、工学院大学から藝大建築科に移ってこられた。天野先生というよりも、生徒の間では、タロウ、タロチャンと言われるのが普通であった。建築家として、生意気な生徒達に真摯に接し、又、一緒に大いに遊んでくださったのであった。 私のイニシアルTAと、先生のイニシアルが一緒であった為か、私にとってはいろいろと馬が合ったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 2, 2010 03:31 AM

秋山設計道場 /第3クール開始

+ 地域工務店の設計力を向上させるべく昨年初めから始まった「秋山設計道場」も二期を終了した。 第3期秋山設計道場、通称「第三クール」が1月27, 28日と開催された。第2クールから続行の方々や、新しい生徒諸君を交えて大いに頑張っていきたいと考えているのだ。 第1回 1月27, 28日 第2回 2月17, 18日 鹿児島での特別授業  第3回 3月24, 25日 第4回 4月27, 28日 第5回 5月26, 27日 第6回 6月23, 24日...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2010 12:47 AM

iPad 登場

出ましたね。 事前の騒ぎで……、サプライズはなし……でしたね。 いつでも Apple の発表の後思うのですが、至極穏当な結果になるのです。いつも期待し過ぎなのかも……。 そうそう、ジョブズも登場でしたね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 28, 2010 01:38 PM

LEGO / 1032+1033

・ LEGO レゴのセットだが、学校で使う教育用のレゴなのだ。これは、CHRONOFILE の栗田さんに、ずいぶんと前にいただいたものなのだ。透明なスライドする蓋のプラスチックのケースに入って各部品が所定の位置に整頓できるようになっている。そのあたり、教育用という配慮がすばらしい。 LEGO technic レゴ・テクニックの第一世代というべき内容で、各種ギヤ、そしてモーターと電池ボックスが付属している。又、ディファレンシャルギヤの為の役物もちゃんと付いているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 27, 2010 08:44 AM

阪神・淡路大震災を歩く

+ 1995年1月17日は阪神・淡路大震災の日であるが、地震の5日後の22日、西宮から神戸三ノ宮にかけて被災地を歩いた。 ● 阪神・淡路大震災 その行程を国土地理院の1/10000の地形図を張り合せたものに赤鉛筆で記録したものが出てきた。 下北の事務所の壁に張っていたものだが、もう捨ててしまったものと思っていたのだが書類の中からでてきたのだ。 早速、分割してスキャナーにかけてデジタル化してみた。 デジタル化したのを[Mapion距離測]で測ってみたところ 20.3km であった。そのまま、まっすぐ歩いたわけではないから実質は30km弱歩いたのではないかと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2010 09:53 AM

今日の道しるべ /2010

+ 先日お会いした、旧知の豊川の工務店イトコーの社長、伊藤さんからいただいた「今日の道しるべ」なる日めくり標語集だ。社団法人倫理研究所が制作して配布しているようだ。 伊藤さんは、毎日、標語を読み上げ、週2回、標語を読み上げる会を主催しているとのことだった。 1日から31日まで、一日一標語がある。ちなみに、本日21日の標語は「もともと ゴミというものはない」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2010 09:06 AM

ノギス

+ 「ノギス」ってオランダ語で、これを発明したポルトガルの数学者 Pedro Nunes (1492~1577) のラテン語名 Nonius が訛ってノギスとなったもの(広辞苑)だそうだ。 昨年末、近くのホームセンターの安売りコーナーで、780-円(税込)也……で購入した。 まぁ、中味は使えるノギスではあるのだが、仕上げが悪い。プレスで抜いただけで、エッジにバリが……なのである。紙ヤスリを軽くあてて……使えるようにしたのである。 又、私は使わない道具を又々増やしてしまったが、ノギスをお持ちでない方はこのような安物に手を出さない方がよい……と思う。ちゃんとした真当な物でも、こいつの3, 4本分の価格で手に入るのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2010 09:23 AM

岡崎にて……

+ 昨日10日の午前中は愛知県の岡崎に……、豊川のイトコー設計施工のフォルクスハウスの取材に同行したのだ。 私は、その場所の周辺のバラックを取材したのであった。ここのバラックは色鮮やかでありましたぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2010 07:52 PM

マグネシウム文明論

マグネシウム文明論 石油に代わる新エネルギー資源PHP新書著者: 矢部 孝/山路 達也ISBN: 978-4569775616出版: PHP研究所価格: 756-円 (税込)書店の平置き新刊書の中に本書を見つけた。 マグネシウム……とあっても何が何だか……、その上、文明論ときちゃあますます何が何だか分からない。 副題には「石油に代わる新エネルギー資源」とあって、帯には「CO2 25%削減の秘策はこれだ!……「太陽光」「水素」の限界を超える革新的技術「タイム」誌など世界も注目」とある……、やぁ、もう読んでみなくちゃ分からない。 マグネシウムと言えば、リコーの GR digital がマグネシウム合金製のボディだったなぁ……と思い出すくらいだが、とにかく手に取ってレジに向かったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2010 04:34 AM

建築模型アクセサリー 1/100

+ 1/100の建築模型は、住宅や小さな建築物の敷地を含めた全体模型の標準スケールだ。 模型を引き立たせ、そのスケールを実感させるのに必要なのが点景 (添景) 物だが、まぁ、車はアルファから、ランボルギーニと揃ったが人間がいない……というわけで、これである。 紙製で、プラモデルの部品ようにくっついているのが、それである。レーザー (きっと……) で切り抜いたものである。男女の人、子供……犬、鳥、家具、自転車等々があるのだ。 これをデザインしたのは、建築家・寺田尚樹氏だそうだ。  ● 1/100建築模型用添景セット NO.1住宅編 - ネットショップ製品詳細 - かみの工作所 建築模型の主役は建物自体だから、点景物はリアルであるよりも、やや抽象化している方が望ましいから、このペラペラの人はなかなか面白いと思うのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2010 10:31 AM

富士山夕景_091231

+ 今年2009年最後のエントリー、夕方いつもの富士見スポットにての写真だ。 左側の建設中の高層ビルは、JR八王子駅南口の41階建ての再開発ビル「サザンスカイタワー八王子」である。昨年の写真からも分かるように、スカイラインは大きく変わりつつあるのだ。 iGa さんも富士山、同じ八王子でも、その風景は大きく異なる。  ● MADCONNECTION: 山里から......
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2009 06:50 PM

人間の土地

人間の土地著者: サン=テグジュペリ Antoine de St-Exupery訳者: 堀口 大學ISBN: 978-4102122020出版: 新潮社定価: 580-円(税込)もちろん読んだ記憶はある……きっと、高校生の頃だ。その文庫本は、どこかにあると思うが……、見つけられる訳ではない、まぁ、amazon で注文して手にしたのだ。 急に手にしたくなったのは、一つの文章を探してみようと思ったのだ。 A designer knows that he has achieved perfection not when there is nothing left to add, but when there is nothing left to take away. 「設計者というものは、付け足すものが何もなくなった時ではなく、取り去るものが何もなくなった時、初めてそれが完成したことを知る。」 Antoine de St-Exupery...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2009 12:04 AM

Cat tank

+ 猫用のタンクである。 TANK CAT PLAY HOUSE という名称だが、猫が中に入って遊ぶ……というものなのだ。  ● SUCK UK - Cat Play House 段ボール製の組立式、幅33cm長さ46cm高さ24cm (砲塔高さ11cm含まず) なんて大きさで、結構がさばるのだ。次男から GON と NON へのクリスマスプレゼントとして贈られてきたものなのだが……、さて。 GON, NON は自主的に搭乗しないし、砲塔があっては入れないし……というわけで、砲塔を外して入れてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2009 05:54 AM

富士山@羽田空港

+ 21日朝、羽田にいた。 鹿児島に向かうJAL機の出発ゲートの待合室から富士山が見えた。 Twitter で呟いたところ、ririkono さんが、「……富士山ってどうして「あっ!見えた!」って幸せになるんでしょう。」とおっしゃっておられたが……、その通りですね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 24, 2009 08:30 AM

Lamborghini 1/100

+ 早速、Lamborghini 1/100 collection を求めて、近くの「サークルK」「サンクス」に出かけてみた。 販売されているケースの奥まで探すわけにいかないから、手前で探すことになるが、まったく苦労することもなく3軒で6種18台が揃った。 今回のシリーズはジェリー・ビーンズみたいに色鮮やか、赤4台、黒3台、青1台、オレンジ3台・白4台・緑2台・黄1台 (みなちょっとパールっぽい)と色数豊富なのだ。 まぁ、ランボルギーニを18台所有となると……アラブの石油成金、大富豪という……気分なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2009 05:22 PM

T-34/76 1/16 gun barrel

+ 長さ130mm程のアルミの挽き物、これの部品だ。買い損なっていた物をネットで発見、早速、ゲットしたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 19, 2009 08:29 AM

秋山設計道場第二クール終了

7月から始まった秋山設計道場第2クールも昨日の第六回目の最終講座をもって終了した。 全国各地から半年にわたって道場に参加した皆さん、ご苦労さまでありました。その運営の全てを仕切ったコスモの鈴木岳紀さんはじめ、コスモのスタッフの皆さん、激しい運転も含めてご苦労様でありました。 二日間にわたって行われる道場は、第1日目の建物見学と計画敷地の見聞、そして第2日目の計画スケッチ作成、その発表、そして講評とタイトにして過酷なスケジュール……「道場」というのが相応しい設計講座であったのだ。 参加者全員に修了証が渡され目出度く終了とあいなったのだ。今回、レベルが上がった講座の新趣向として、優秀な成績を収められた3人の方に記念のワインが贈呈された。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 17, 2009 05:41 AM

朱鯱容

+ 最近、名古屋で単独で宿泊する時には、栄の「R&B栄東」なる(安)ホテルに泊まるのだが、栄の地下鉄からホテルに向かう途中に中区役所がある。 その広場にあるのがこのモニュメントである。 銘板に「このモニュメントは名古屋のシンボル鯱をイメージしたものです」とある。彫刻家・清水九兵衛氏の作品とのことだ。 氏は1922(昭和7)年生れ、現名古屋市の大久手町出身だ。1942(昭和17)年、名古屋高等工業学校 (名古屋工業大学) 建築科を半年繰上げて卒業し徴兵、沖縄戦から生還、1949(昭和24)年東、京芸術大学工芸科鋳金に入学した。在学中に京都の清水焼の名跡、六代清水六兵衞の養子となり陶芸家となる。1953年卒業し、陶芸家として日展の審査員も務めたが、1967年に日展を辞し陶芸をやめ抽象彫刻家として活躍、2006年死去されている。 朱色、そして太いパイプに鎧状の甲板が……、私には名古屋人が好むと言われる「エビ……」をも象徴しているのではないか……と考えているのだ。私はその建築的にして、ユーモラスな形態……大変好みである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 12, 2009 10:36 PM

秋山設計道場 /第3クール

+ 来週の15,16日の第6回の講座で「秋山設計道場第2クール」は終了する。 今年一年は「秋山設計道場」で多くの方々にお会いでき、私にとって大いに啓発された一年間であった。 その「秋山設計道場」は「……第3クール」として、来年も行われることとなった、楽しみである。 のっけから、2月の第2回目の講座は、課外講座@鹿児島として鹿児島シンケンの迫さんの元で行われることになった。それも、第1,2クールの生徒も参加可ということなのだ。 これは、新しい風、新しい気分を引き出し、新しい展開をもたらすであろう。 多くの方々の参加を……期待したいと考えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 11, 2009 08:24 AM

コストコ買物券

・ アメリカン・エキスプレス・カードを常用しているのだが、まぁ、ずいぶんと前から、交通費 (新幹線特急券乗車券、ETC高速料金、ガソリン代等々) をカード払いにしているので、結構ポイントがたまっているのだ。 飛行機には乗る機会がないので、航空会社のマイレージに変換する意味はない、さて、どうしたものなのかなのだ。 たまったポイントを何かに交換しようと思って、「交換アイテムリスト」を調べてみた。 まぁ、欲しいような物はないんだけれど……、「ウェブ限定アイテム」なるカテゴリーに「Costcoショッピングクーポン」を発見した。 ポイント 10,000 点で、5,000-円のコストコ買物券に交換……、早速、交換してみたのだ。 以前利用したことのあるヨドバシカメラの「ポイント即時交換システム」はポイント 3,000 点で、1,000-円だから、コストコの方が1.5倍も有利でなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2009 08:31 PM

Motion Sensor Light

拙宅のオンボロ玄関ドアである。右側にかすかに見えるのはリースだが、この照明に注目である。 モドリックのレバーハンドルの上部にちょっとした照明を追加したのだ。 もちろん、右横には外部照明があるので、必須というわけではないのだが、鍵穴を照らす照明という理屈で付けてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2009 12:23 AM

FLAT HOUSE LIFE

FLAT HOUSE LIFE 米軍ハウス、文化住宅、古民家……古くて新しい「平屋暮らし」のすすめ著者: アラタ・クールハンドISBN: 978-4123902380出版社: マーブルトロン/中央公論新社価格: 1,995 -円(税込)この秋、古くからの友人、栗田伸一氏が福生の米軍ハウスから佐渡へ移住した。その栗田さんのブログ CHRONOFILE の移住後初のエントリーがこの本の紹介であった。 栗田さん家族は37年間あまり、3軒の米軍ハウスに住んでこられた。去られたばかりのハウスの思いでとともに本書を紹介されている。 本書は、その米軍ハウスや、古貸家、文化住宅など、東京都下に残る賃貸平屋住宅を FLAT HOUSE と呼び、その空間、そこでの生活を「住むアンティーク」として紹介している。 全部で17例が多くの写真によって語られている。それらの、様々、隅々の写真や、シンクからタイル、照明器具等々の細部に至るまでの写真、解説満載である。 事例の一つ一つを「……邸」と紹介しているのは、ちょっと恥ずかしい。まぁ、「邸」とは対局の空間、生活が FLAT HOUSE LIFE だと思うのだが。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2009 08:47 AM

2010年の手帳

+ 来年2010年の手帳はもう用意してある。 今年は、すんなりと渋谷の伊東屋で、いつものマルマン・ブランドのダイアリーをゲットした。これで、36冊目の手帳だ。 いつもの通りの見開きで1週間の縦型……、同じデザインを使い続けるのは安定感、安心感がある。 2009年型でツインワイヤ綴にモデルチェンジしたが、2010年も同じくである。この方が丈夫で、1年間使ってもやれ具合は少ないように思う。 ● aki's STOCKTAKING: 2004年の手帳 ● aki's STOCKTAKING: 2005年の手帳 ● aki's STOCKTAKING: 2006年の手帳 ● aki's STOCKTAKING: 2009年の手帳 ● aki's STOCKTAKING: 2010年の手帳...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2009 08:25 AM

LEGO Fallingwater

+ LEGO Architecture の注目作、フランク・ロイド・ライトのカウフマン邸、Fallingwater 落水荘である。 セットのレゴ部品数は811個、10吋 (254mm) × 5吋 (127mm) のプレートの上に構築される。高さは120mm弱である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2009 12:01 AM

LEGO Fallingwater /到来

+ 遅ればせながら、急にこのレゴ LEGO Architecture が気になってきた。 というわけで、amazon.com を検索していたら、$99.99 で買えるのを発見し日本には発送してくれないのを無理して、米国内の知人の元に送って転送してもらうという手配をしたのだ。しかし、何でそうなのか分からないのだが、発送はクリスマス以降との事……それでは面白くない……というわけで、キャンセルしてしまった。 ……が、即、手に入るサイトでゲット、手元にやってきたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 30, 2009 03:26 AM

日本鉄道旅行地図帳 [歴史編成] 満州・樺太

日本鉄道旅行地図帳 [歴史編成] 満州・樺太 (新潮「旅」ムック)監修: 今尾 恵介・原 武史ISBN: 978-4107900333出版: 新潮社価格: 680-円(税込)昨日、書店の店頭で手にすることができた。 この「満州・樺太」と「朝鮮・台湾」の出版によって、日本鉄道旅行地図帳は全12号と別巻2号が完結した。今までの12号で累計150万部突破とあるが、それはめでたい。 今回の別巻2号は「正縮尺、ありそうでなかった戦前外地の鉄道地図」とあるが、監修者に原武史氏も名を連ねている。 やぁ、待望のタイムマシンが登場なのである。早速、父のアルバムににあった八路軍時代の写真の駅「浩良河 (こうりょうが) 」を確認、そして、ハルピン、ジャムス、ツルオカ……と想像を逞しゅうしているのである。  ● aki's STOCKTAKING: 日本鉄道旅行地図帳 5号 東京...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 29, 2009 01:11 AM

MAKER'S NOTEBOOK

+ 先日の Make: Tokyo Meeting 04 のオライリーの出店でゲットした MAKER'S NOTEBOOK である。 A5 の大きさ、明るい空色の表紙のハードカバーのしっかりとした作りのノートブックなのだ。赤い栞、赤いゴムバンドもしゃれている。 このノートだけでも廉価で販売されていたのだが、雑誌 Make: も一緒に買うともっとお得……ということで、Make: 誌 Vol. 6, 7, 8 の3冊ゲットと相成ると、このノートが3冊が付いてきたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 28, 2009 06:12 AM

Make: Technology on Your Time Vol.08

Make: Technology on Your Time Volume 08編集: オライリー・ジャパンISBN: 978-4873114217出版: オライリー・ジャパン価格: 1,575-円(税込)先日出かけた Make: Tokyo Meeting 04 のオライリー・ジャパンの出店で、ちょっと忘れていた Make: の最新刊 Vol. 08 を手にした。 もちろん、バックナンバーである Vol. 06, 07 の二冊も一緒なのだが、ちょっとお得なサービスもありの買い物なのだ。 Vol. 01 を手にした時は、何号まで続くんだろ……と思ったが、順調に判を重ねている様子、慶賀慶賀なのである。相変わらずの各種、いろいろ、てんこ盛りの一冊なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2009 10:09 AM

Make: Tokyo Meeting 04

22, 23日と、Maker.............. 作る人、ハッカー、工作員、オタク……その他、あやしい人たちの祭典「Make: Tokyo Meeting 04」が大岡山の東京工業大学で開かれた。 この「Make: Tokyo............」以外に、この大岡山駅前の地形に興味があったのだが……、というわけで、昨日23日、元電気工作班・班長吉松翁と連れ立って大岡山くんだりまで出かけてみたのだ。 東工大の最寄り駅、東急大岡山駅の表示は「おおおかやま」だが、通常「おおかやま」と言う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 24, 2009 07:43 AM

LYRA /DUO 4710R

独文具ブランド LYRA(リラ)の赤・青鉛筆である。何ということはないが、唯、太いというのが特徴である。六角軸で10mmもあり……、専用の鉛筆削りが必要である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2009 08:34 AM

K'NEX / Instructions

+ K'NEX の HORNET SWARM DUELING COASTER の組立説明書である。 昔のレコードジャケットの大きさで、55ページにわたって組立の詳細が順序をおって図解されているのだ。全てCGによる画によるもので、文字での説明はない。 「K'NEX / Space Grid」の立体格子が10倍の大きさというのが完成した立体格子になるのだが、必要な部品はあるが予備の部品はない。一番多用されている150mmの辺を構成するロッドは、組立説明書に109本とあるが、まさしく、その数しか入っていないし使い切るようになっているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2009 11:48 AM

K'NEX / Space Grid

+ 昨日のエントリー「K'NEX /HORNET SWARM DUELING COASTER」の取っ掛かりの部分を組み立ててみた。 この ................COASTER はジェットコースターを組み立てるセットなのだが、大きなスペースフレームというのか、スペースグリッドというのか……、立体格子を作って、そこにジェットコースターのレールやメカニズムを取り付けるという仕掛けなのだ。 立体格子の1辺は150mm、二つの部品AとBによって作られる、AA・AB・BBの3種類の接続部品と、端部が接続部になった長さの異なる二種類のロッドによって構成される。 なかなか賢いシステムなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 20, 2009 03:53 PM

K'NEX / HORNET SWARM DUELING COASTER

+ 久方ぶりのコストコでは早くもクリスマスモードであった。まぁ、11月も20日近くともなれば……そんなところなのかも知れない。 いつもコストコのクリスマスプレゼント用玩具の到来を楽しみにしているのだが、2006年、2007年と続けて ERECTOR のスペシャルセットをゲット、昨年はそれに類する組立現具系が無かったが、さて、今年は……と思っていたら、こんなセットが登場である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2009 06:58 AM

KOVAP / PORSCHE Traktor

+ あの PORSCHE ポルシェ・ブランドに農業用トラクター Porsche Traktor があったなんて知っているのは相当マニアックな方々であろう。 このティントイのモデルは1961年式の PORSCHE-DIESEL Master 419 なのである。 流線型のボンネット、そして鮮やかな赤いボディが特徴だが、チェコのブリキ玩具メーカー KOVAP のトラクターシリーズの頂点が、この全長150mm全幅90mmのポルシェトラクターなのである。 先日、AXIS の Le Garage でゲットしたものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 15, 2009 04:36 PM

新建ハウジング+1/ 09-11

+ 隔月の連載「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第7回は、前号で紹介した、設計スクール「秋山設計道場」での講義録「パタンによる設計術—『秋山メソッド』」をより詳しく解説してみた。 まずは、その第一段として「車や樹木の配置を、建物より先に考える理由」である。 「秋山メソッド」では、建物を配置すること「パタンを置く」という「3.Pattern 」があるが、そのステージ以前に「2.Car, Tree 」といういう手順がある。 なぜ、その順序なのかをを解説したのが本稿なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 14, 2009 09:38 AM

世界の山ちゃん

+ 名古屋 now なう。……という表現はきらいだが、今、名古屋である。 名古屋と言えば「世界の山ちゃん」である。「世界の山ちゃん」の箸袋には懇切丁寧に名物・手羽先唐揚げの食し方が図解されているのであーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 12, 2009 06:42 PM

RICHTER / mirrow square

・ 先日、AXIS に行った時によった Le Garage で、カメラや iPhone を車載するのに使っている RICHTER リヒター社製の小さなミラーを買い求めた。 アームは長さ約18cmで、ミラー部分は約7.3cm×4.3cmという小さな物、もちろん、フレキシブルな蛇腹型のチューブで、端部はお得意のバキュームによる吸盤でウインドに固定なのだ。 ● RICHTER (リヒター) ミラー スクエア|Legarage Online Shop...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 8, 2009 09:10 AM

陋巷画日記

大倉ひとみ個展陋巷画日記 ロウコウエニッキ 巷の名も無き建築に惹かれて今日も踏み迷う ギャラリーツープラス 2009年11月7日(土)〜11月12日(木) 12:00〜19:00 8日(日)は17:00迄. 最終日は20:00迄 ● N的画譚明日11月7日から12日まで、東京・銀座一丁目のギャラリーで、neon さんこと、大倉ひとみさんの個展が開かれる。 「陋巷」とは難しい漢字だ。「狭くむさくるしい町」とのことだが、初めて知ったのだ。 neon さんとは、BARRACK finder 的に共感しているのだ。ぜひ、ご覧いただきたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 6, 2009 11:32 AM

LEGO technic / 8294 twin motors

+ 追加モーターとスイッチが手に入ったので、早速、8294 パワーショベルのツインモーター版を作ってみた。 モーター1個版は組立説明説明書通りに作ったが、モーター2個版の説明書はない。しかし、LEGO社は 8294 を製品化する際にそれを試しているのではないかというのを設計に感じているのだ。 後部エンジンルームの左手、既存モーターと対称な位置に新しいモーターを設置する。今まで機能していたギヤシフトの部分を外し、2個のモーターの動力を直接シリンダー駆動する形にすればいいのだ。必要な部品はモーターとスイッチ以外は、クラッチ付きギヤを含めて4個のギヤだけだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 3, 2009 12:07 AM

六本木・神田神保町・八王子

+ 昨日昼、まずはここ、六本木交差点からアクシスへ向かった。 kawa さんのブログ「Things that I used to do.」のダイソンの扇風機の話を読んで、こりゃ、行ってみなくちゃと思ったのだ。 アクシスの雑貨屋 LIVING MOTIF の2階にそれはあった。なかなかの物と見ましたぞ。 その後、Le Garage へとまわり、チェコ製のブリキを一台ゲットしたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2009 08:57 AM

花と箱の装飾展

CHOUETTE & Tenciel花と箱の装飾展 アンティークな花と布箱 手作り小物の創作展 花箱キラキラ光る真珠/古物小物宝物/綺麗優雅ひらひら花弁/静寂思い出森の中/スミレ野バラ風の声/古洋館香る薔薇/写真機インク色鉛筆/レンガ革靴陶器の花瓶/布花花篭香水ビン/指輪リボン小さなアトリエ/トランク帽子レースの日傘/好きな言葉が創るカタチ/暮らしの手仕事覚え書き カフェ「ローザ薔薇館」 2009年11月1日(日)〜11月30日(月) 5日(木)19日(木)休み 9:00〜18:00 ラストオーダー17:00 最終日15:00まで 作家在店日 11月 1, 6, 13, 14, 20, 25, 30日  ● 森のアトリエTenciel★糸・布・紙・木★暮らしつれづれ手仕事日記★今日から11月30日まで、「装飾」なる言葉を冠した興味深い展覧会が開かれる。 この展覧会の主は、八ケ岳山麓・原村で Be-h@us を計画中の majoka さんなのだ。彼女は在仏時に、厚紙で箱を作り布などで覆うという箱作りの伝統工芸、Cartonnage カルトナージュを学び、たくさんの作品を作られているのだ。 会場は名古屋、名古屋市天白区のカフェ「ローザ薔薇館」にて開かれる。 東京からはちと遠いけど、お近くの方はぜひいらしてください。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2009 07:55 AM

LEGO / 8869 / 8883

+ 「LEGO technic /8294+8293」のエントリーでつぶやいた、次なる課題は……というわけで、早速、モーターとスイッチをネットでゲットと相成った。 それらを単体で販売しているところは「あれそれ楽天市場店」だが、8869 が1,190-円(税込)、8883 が1,470-円(税込)というお値段、それに送料600-円ということであった。 ヨドバシでゲットしたセットの 8293 の方が断然お得……なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 31, 2009 12:06 AM

LEGO technic / 8294+8293

+ 先日手に入れた LEGO レゴ・テクニックの Power Functions Motor Set 8293 モーターセットで、8294 のパワーショベルを電動に改造してみた。 8294 の組立解説書に既にモーターを組み込むやり方が載っており、改造は簡単に出来上がった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2009 06:04 AM

かわせみ v1.0

 link iPhone の大辞林やウイズダム英和・和英辞典で有名な物書堂から、待望の Mac 用日本語入力システム「かわせみ」が発売された。 Mac者にとって、日本語入力と言えば egbridge であったが、その正統的な後継「かわせみ」がやっと登場なのである。早速、ダウンロードして使いはじめたのだ。 オンライン販売のみで、物書堂オンラインストアで、1ライセンス用/1,995-円(税込)だが、3台までの Mac にインストールして使える3ライセンス用ファミリーパックを 3,990-円(税込)を購入、クレジットカード決済で簡単にゲットなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 27, 2009 02:01 AM

上野の杜ラグビー部 /80周年

・ 昨日24日は「上野の杜ラグビー部 /80周年記念式典」が新宿某所で開催された。 私にとっては芸大ラグビー部だが、創部された1929年は東京美術学校の時代‥‥というわけで、美校と芸大のラグビー部を一緒に「上野の杜ラグビー部」と呼ぶようになったのだ。 今回は80周年というわけで、ラグビー部同士で大いに親交のある京美こと、現京都芸術大学のOBの面々の参列をみて、大いに盛上がったのである。 このような公式のパーティは、1992年5月、上野精養軒で開かれた「東京美術学校/東京芸術大学・ラグビー部誌発刊記念大パーティ」以来だから、17年半ぶりの事となる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 25, 2009 09:46 AM

PANDA

+ 某日、東海地方某所の児童公園で発見したパンダである。 かわいそうに大口開けたまま・・・なのである。 この写真は、Twitter で多用している、iPhone 写真アプリの ShakeItPhoto によるものだ。 撮影した後で POLAROID 風にいい感じに‥‥仕上げてくれるものなのだ。 写真サイズは幅1040高さ1016のほぼ方形で、私の iPhone カメラの欠陥、上端がボケているのを排除できるのがうれしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 24, 2009 01:43 AM

夕焼け /091020

+ 昨日の夕方、都心から戻って……大和田橋からの夕焼けを望む。暑い一日だったが、秋めいてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 21, 2009 12:06 AM

Zwilling

独、ゾーリンゲンを発祥の地とする ZWILLING J.A.HENCKELS 社の双子印 (Zwilling) の折り畳み爪切りだ。S氏からドイツ旅行土産にいただいたものだ。 全長58mm程の大きさ、その巧妙にして精密な折り畳みの仕掛けには感心する。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 20, 2009 02:18 AM

Dyson Air Multiplier

+ あの DYSON ダイソンが、又やってくれたようだ。 今度は羽根のない扇風機。ダイソン・エアマルチプライアーというんだそうだが、これは面白そうである。 扇風機としては結構高価なようだが……、ちょっと欲しい。 ● ファン(扇風機) | Dyson.co.jp...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 17, 2009 07:41 PM

朝日新聞夕刊(091014)に.......

+ 昨日の朝日新聞夕刊3版の14面に「オール非電化の家造り」の見出しで、栃木県那須の発明家・藤村靖之氏の「非電化工房」の活動が紹介されていた。 今年の春先、JEDI の面々によって「那須二大工房巡り」と銘打って訪問させていただいた工房の一つが、この「非電化工房」だったのだ。 その後、「非電化住宅研究会」なぞの開催を期待していたが、ついに「オール非電化の家」の建設が着工されるようだ。楽しみである。  ● 非電化工房ブログ  ● 非電化工房 弟子入り日記 - 楽天ブログ(Blog) ここ、aki's STOCKTAKING でも藤村靖之氏の著作を二冊紹介している。  ● aki's STOCKTAKING: テクテクノロジー革命  ● aki's STOCKTAKING: 愉しい非電化...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 15, 2009 12:05 AM

Belt

+ 特別な事でない限り、いつも LEVI'S だが、コストコでゲットした 552 が三本あるから、当分大丈夫なのだ。 しかし、革ベルトがずいぶんとやれてしまい……どうにかしなくちゃ……と思っていたところ、思い出したのだ。 あの cen さんの PATINA LIFE in LoveGarden に「革製品【5】:ベルト」なるエントリーがあったのを思い出したのだ。早速、コメント欄に書き込んだところ、残っていた二本のうちの一本をゲットすることに相成った。 サイズの指定、穴数の指定……なんて、ちょっとしたやりとりの上、超スピードで仕上げてくださったベルト、本日到着したのだ。やぁ、満足な逸品なのであーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 14, 2009 11:00 AM

F & S

たしか……この板スパナは、モールトンに付いてきたんじゃなかったかなぁ……。 全長110mm厚さ3mmの大きさ、ただの鉄板を打ち抜いただけの簡易な物だが、形が面白い。 15, 10, 8mmの六角と小さなヘッド回し(何に使うのかしら)、そして、MECCANO メカノと同じ規格の四角ナット用も開いているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2009 01:31 AM

NON@箱

・ 一時は入院なんぞで心配した NON であるが、この通り元気なのである。今は一ヶ月に一回の通院なのである。 彼女はとにかく箱好きで、日がな一日、箱の中なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 11, 2009 11:13 AM

GYROBIKE

+ 12吋ホィールの子供用の自転車だが、この前輪に工夫がある。 内部の電動のジャイロが回転し自転車を自立させるという仕掛けなのだ。自転車の乗り方を覚える時の補助輪の役割をするのだ。充電式バッテリーで最大3時間動作するそうだ。 なるほど……なのだが、自転車に乗れるようになったら不必要になってしまう……というのは、ちょっと残念なのである。● Gyrobike - Ready, Steady, Go! - HOME 私が自転車に乗れるようになったのは、恥ずかしながら中学生になってからであった。従って、補助輪付きの子供用自転車なんて知らないし、まぁ、昔、子供用自転車なんて贅沢な物はなく、子供達は三角乗りなんて言って大人用自転車で乗り方を覚えたんじゃないかと思う。 父親として子供達に自転車の乗り方を教えたなんて、長男しか覚えていないなぁ。きっと、次男、長女なんて友達に教わるなりしたんであろう。長男は祖父母が用意してくれた補助輪付きの子供用自転車で乗れるようになったのであった。 どうです、これからご子息に自転車の乗り方を教えなければならないお父さん、この GYROBIKE を用意して……、どうです、shin さん。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2009 08:56 AM

台風一過……

+ 愛知県・知多半島付近に上陸した台風18号は、北東方向に本土縦断、今、宮城県石巻辺りから太平洋に抜けようとしているとのことだ。 ここ八王子は、風雨ともにそれほどの事もなく被害もないようだ。午後3時、台風一過の強い日差しの中、大和田橋から浅川を望んだ。水量はやや多いというところだが、土色の川ではある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 8, 2009 04:41 PM

FORBIDDEN LEGO

FORBIDDEN LEGO Build the Models Your Parents Warned You Against!著者: Ulrik Pilegaard / Mike Dooley ISBN: 978-1593271374出版社: No Starch Pr価格: 2,125-円(税込)あの名画「禁じられた遊び」の英語の題名は FORBIDDEN GAMES だが、FORBIDDEN LEGO とは「禁じられたレゴ」なのだ。 さて、何故禁じられるのか……、この本にのっている五つのレゴプロジェクトの内、一つを除いて他は「飛び道具」……、決して、レゴの公式のセットに出てくるものではないのだ。 通常のレゴセットにはありえない、ちょっとマニアックなメカニズムの作り方の解説書なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2009 09:36 PM

ON HER JOURNEY

小野寺光子 イラスト 展 ON HER JOURNEY ー 彼女の旅先で ー 二つのギャラリーに詰まった旅の思い出のかけら。倉敷、香港、上海・・・ 時空を超えて、イラストの世界を一緒に旅していただけたら幸いです。 夢空間はしまやギャラリー 2009年10月15日(木)〜19日(月) 三宅商店 蔵ギャラリー 2009年10月13日(火)〜18日(日) ● welcome to"MITSUKO ONODERA"illustration website来週の13日から、小野寺光子さんの個展が倉敷で開かれる。 東京からはちと遠いけど、お近くの方はぜひいらしてください。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 6, 2009 04:53 AM

大阪…… /091003

+ 一昨日、10月3日は大阪であった。 久しぶり……といっても、何年ぶりというわけではないが、こんな物を見られるところにいるなんて……40年ぶりではないかい。 大阪万博は1970年、私は東孝光の事務所のスタッフだった。万博施設の担当ではなかったが、工事中に来たことがある、それに、私の家内は「せんい館」のホステスだった。 大阪モノレール彩都線・万博記念公園駅を出たばかりの車窓からである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2009 12:19 AM

Donkey Cart

+ これは LEGO レゴである。 それも、我々世代であれば誰でも作って遊んだことがある「糸巻き戦車」のレゴ版なのである。 英語圏では、こいつをどう呼ぶのか知らなかったが、Donkey Cart と呼んでいる……。 こんな素朴なメカニズムを作るレゴのセットがあった。 Palo Alto にある KLUTZ という、子供向けの玩具……というよりも教材を出している出版社のもので、CRAZY ACTION CONTRAPTIONS というセットなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 3, 2009 01:11 AM

茨城県岩瀬に……

+ 先日の益子の「ベーハ小屋ツアー」の集合場所はJR水戸線の岩瀬駅前広場であった。 北関東自動車道を桜川筑西ICで降りて程なく到着、ちょっと時間があったので、岩瀬の街を車で散策することにした。 何もないのどかな田舎町なのだが、駅近くの四つ辻にこんな物を見つけた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2009 12:21 AM

虹色のトロツキー

+ 某氏から、劇画本「虹色のトロッキー」全8巻が到来した。彼が「これを読め……」と送りつけてきたのだ。ロシア構成派風の表紙はなかなか刺激的である。 1938(昭和13)年、満州国の首都・新京(長春)の建国大学に関東軍参謀・辻政信がウムボルトという一人の青年を連れてくるところから始まる。この青年は日本人の父とモンゴル人の母をもつ……。 日本軍の政治的陰謀うずまく満州、ウンボルトは煩悶しながら、その激動の中国を生き抜いていく……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2009 12:03 AM

BIC Easy2

+ 私は特に髭が濃いというわけではないが、まぁ、ヒゲはいつでものびてくるのである。そこで、毎日毎日……剃るのである。 そして、そのお道具が BIC であるのは長年の習慣である。 この BIC のカミソリは使い捨てであるが、大変長持ち……一回で捨てるということはないが、やはり、ストックしてあっても無くなってくる。というわけで、amazon からゲットしたのである。まぁ、50本もあれば半年は大丈夫なのであーる。 追記 110903 同じ2枚刃でも、BIC2 なる名称に変わったようである。 ● BIC2 2枚刃 カミソリ 50本入り  ...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 27, 2009 12:03 AM

季刊 住宅の仕事

+ あのバナナブックスから新しい雑誌が登場した。 発行人であり編集長の石原秀一氏の強い思いによって、この雑誌は発刊されているようだ。 氏は語る……「人は住宅をつくり、住宅は人をつくる、そして街がつくられる」と思う。 住宅にかかわる人に、おもしろくて役に立つ住宅、人、街の『住宅の仕事』をお届けしたい。 創刊号の特集は、建築家・吉田研介氏の特集、氏の集大成というべきものに仕上がっているのだ。氏の作品を彩る沢山の金物類を手書きの図面で見ることのできる Drawing Detail は設計者の琴線に触れる……ものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2009 09:45 AM

ベーハ小屋の風景@益子

・ ベーハ小屋を見に益子に出かけてから、もう十日が経ってしまった。  ● aki's STOCKTAKING: 益子/ベーハ小屋ツアー ベーハ小屋の細部をレポートするよりも、益子というのどかな田園風景の中にベーハ小屋がどのように存在しているのか……、そんな写真を選んでエントリーしてみようと思う。 常用の Kodak V705 の23mmは、そんな風景に向いているのだ。 あの日、秋晴れの下での益子の風景……、そんな中での二間四方のベーハ小屋の風景だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 24, 2009 12:03 AM

AbeSako家の猫

+ 甲州は長坂……Be-h@us の AbeSako 家の猫だ。 名前は聞き忘れたが、家の PIPER POE と同じ、白黒猫なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 23, 2009 07:13 AM

朝日新聞朝刊 /090921

+ 今日、9月21日の朝日の朝刊に、ソフトバンクによる iPhone の一頁広告が載っている。 題して「毎日に便利な、今人気の16アプリケーション。」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2009 08:45 AM

2009年度版/全国版高速道路地図

+ 17, 18日にかけて、広島から島根県柿木村にマツダ・デミオなる車で出かけていた。 広島駅の新幹線口の近くでレンタカーをゲット、市街を北上して、広島ICから高速道、広島JCT、広島北JCTを経て中国自動車道を西へ向かう。六日市ICから山間部の道を行けばほどなく柿木村であった。 広島から二時間弱というところであったのだ。 初めての中国自動車道は、前を走る車もなく、追い越しをしようとしても……その対象がいないというわけで自ずと大人しく走る事になるのであった。まぁ、驚くほど閑散とした高速道で、こりゃ無料が当然というものであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2009 02:56 AM

益子のベーハ小屋 /1

+ ベーハ小屋はのどかな田園の中にひっそりと建っている……というばかりではない。街道筋に暴力的に存在しているものもあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2009 12:09 AM

益子の Hyperbolic paraboloid

+ 13日の「ベーハ小屋ツアー」の帰り、益子市街のメインストリート沿いに見つけた。どうってことない倉庫風の建物だが、とんでもない屋根が載っているのだ。 これを見つけた時は、口あんぐり……、Unbelievable ......なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 15, 2009 08:42 AM

益子/ベーハ小屋ツアー

+ 昨日13日、神楽坂建築塾・写真塾が開催する遠足「ベーハ小屋のある風景☆神楽4号でゆく益子」に加えていただいて、念願のベーハ小屋の聖地・益子に出かけることができた。 建築家・鈴木喜一氏が主宰する神楽坂建築塾が益子に出かけるというのを、讃岐ベーハ王国の王様・菅徹夫氏からお聞きし、今回の案内人、写真家・北田英治氏に連絡しツアーに現地参加させていただいた。 午前7時30分にJR八王子駅前にて吉松真津美氏をピックアップし、中央高速、首都高、常磐道を経て、北関東自動車道の桜川筑西IC、集合場所のJR岩瀬駅前広場に向かう。 休日、それに1,000-円均一料金……だが渋滞することなく9時過ぎには到着した。 10時に、神楽坂から大型バスで到着した本隊、それに昨夜の座学の後、こちらに向かった先遣隊、講師陣の北田英治氏、齊藤祐子氏と合流し、益子ツアーが始まった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2009 10:58 AM

ベーハ小屋のある風景

+ ベーハ小屋の元祖、写真家の北田英治氏の写真展「ベーハ小屋のある風景」が、益子の塵庵アトリエ・ギャラリーで、陶芸家・今村誠一氏の「土と炎の造形展『塊』」と同時開催されている。 ……1935年前後の益子・鳥取・讃岐・沖縄等日本各地や、日本統治下だった台湾、朝鮮半島など多くの場所につくられた一つのかたち。「ベーハ小屋」と呼ばれた煙草乾燥小屋は、使われなくなった現在も心を掴む。写真展では各地に残されている姿を展示し、見直すきっかけを作りたい。……2009年9月11日(金)〜10月4日(日) 11時〜17時 塵庵アトリエ・ギャラリー 321-4213 栃木県芳賀郡益子町山本 1440 / 0285-72-6682 9月20日(日)日没からは、北田氏の特別スライド上映会が開催される。氏は9月19日~22日、10月4日は会場におられるとの事だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 13, 2009 12:26 AM

名古屋の........?/3

+ 名古屋の道路上に発見したマンホールだ。 どうも、アメンボ……のようだ。名古屋市のマークは (八) だが、なんとなく Bee に見えなくもない。 マンホールはなぜ円形なのか……の答えは、蓋が落ちることがない……であったが、なるほどなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 11, 2009 10:37 AM

猫じゃらし

+ ・稲(いね)科。 ・学名 Setaria viridis Setaria : エノコログサ属 viridis : 緑色の Setaria(セタリア)は、ラテン語の 「seta(剛毛)」が語源。花穂を囲む剛毛から...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2009 08:19 AM

Laslot Spring Summer '10

Laslot  Spring Summer '10 Exhibition   Return to Innocence 9月11, 12日 12:00 ~ 19:00 13日 11:00 ~ 18:00 @hako [Gallery] 渋谷区西原3-1-4 (小田急線/千代田線 代々木上原駅より徒歩3分) 私の姪 Naoko Murayama のブランド Laslot の 2010年春夏展示会が代々木上原のギャラリーで開かれる。 今回は Yofi と Genesis art Lounge という二人の女性アーチストとの合同展示会なのだ。 ご興味のある方はご連絡下さい。  ● http://laslot.oc-x.jp/...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 6, 2009 09:27 PM

新建ハウジング+1/ 09-09

+ 住宅業界専門紙「新建ハウジング」の月刊雑誌「新建ハウジング+1」の9月号が発行された。 隔月の連載「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第6回は、前号で紹介した、地域工務店の設計者を対象とした設計スクール「秋山設計道場」で、その受講者に伝授している設計手法「秋山メソッド」を解説した。題して「パタンによる設計術—「秋山メソッド」」である。 「秋山メソッド」は、パタンによる設計術であり、「パタンを置く」という手法を中心とした六つのステージによって構成されている。それによって、容易に敏速な住宅の設計を可能にすることを詳説している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 4, 2009 04:50 AM

週刊朝日 /9 | 11 増大号

link 週刊朝日最新号の表紙は、民主党・鳩山代表の大きな顔、民主党革命/日本が変る……の大きな文字だ。実に目出たい。 かねてより、与党なれして飼い馴されてしまった……新聞テレビの報道は、この期に及んでも、民主党についての報道はぎくしゃくしているように感じる。そんな事態の中でも、週刊各誌の視座は、よくもわるくも……ゆるぎない。私はこの週刊朝日の愛読者なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2009 02:23 AM

gorillapod

+ 相変わらず現役…常用の KODAK 二眼デジカメ V705 だが、今回の主役はその下のプラスチック製のグニャグニャ三脚 gorillapod ゴリラポッドである。 三脚はこのようにカメラを保持するのみならず。グニャグニャさせて棒状、ハンドル状の物に絡み付かせることができるという大特長があるのだ。 ● Gorillapod Overview - joby...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2009 01:50 AM

政治家の言葉

+ 昨日の夜、日本テレビの NEWS ZERO に民主党最高顧問の藤井裕久氏が出演した。 氏はこれから出番の鳩山政権のキィパーソンとのふれこみ、これからの財務相の候補としての活躍が期待されている。 さすが、1932年生まれの老政治家、元大蔵官僚にして小沢一郎の盟友、かっての細川、羽田両内閣の大蔵大臣経験者だ。新政権の財政問題について実に分かりやすく明快に語った。 正直なところ、政治家の言葉に感動したのは久しぶりではないか……、今回の政権交代を実感した瞬間であった。……とてもうれしく思ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2009 07:01 AM

PhotoFunia

+ みながすなる……PhotoFunia なるものを……試してみました。 この写真は私の祖父です。 祖父は40代後半かと思われます。まったく記憶はありませんが、ずいぶんと鼻曲がりの人ですね。 私もだんだんと頭髪のデザインが彼に似て来たのではないかと……心配いたしておりますです。 ● MADCONNECTION: PhotoFunia ● ONE DAY : PhotoFuniaで遊んでみた。 ● これは愉快、Photo Funia.: alpshima...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 29, 2009 12:56 AM

EG square

+ 昨26日、「第二期秋山設計道場」の二回目が終わって、讃岐のO君、姫路のT君と一緒に名古屋の繁華街、栄に向かった。この EG square なる自転車屋さんに出かけたのだ。 自転車屋といってもスペシャル……、ここは Alex Moulton アレックス・モールトン専門なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 27, 2009 06:45 AM

名古屋の........?/2

+ 名古屋のスカイライン……なのだが、この不思議なUFOばりのタワーはなんだ。 ……というわけで、続きは後で。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 26, 2009 10:53 AM

冷え冷えシート

link "ノートPCの熱をグングン吸収‼ " という効能を有する「冷え冷えシート」なるものだ。  ● ノートパソコン冷却シート「冷え冷えシート SX-A402」 プラスチックフィルム容器に入った液状冷却ゲルが、表面に接しているノートPCの熱を吸収するというしかけなのだ。これは A4サイズ対応、幅300mm奥行き230mm厚さ4mmという大きさだが、シートというよりも水枕のようにブニョブニョした物なのだ。 もちろん、当方の MacBook Air を冷却する目的でゲットした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2009 12:04 AM

日本人の知らない日本語

日本人の知らない日本語 ―なるほどー×爆笑!の日本語“再発見”コミックエッセイ著者: 蛇蔵 & 海野 凪子ISBN: 978-4840126731出版: メディアファクトリー定価: 924-円(税込)本書の副題にある「コミックエッセイ」なる言葉は目新しいが、まぁ、ストーリーのない漫画の新種なのだ。 本書は日本語学校教師の凪子(なぎこ)さんがぶちあたる、マジメな外国人生徒達の発する疑問難問奇問……それをどうさばいていくかを紹介していく。我々日本人にとっては当たり前と考えている事、アプリオリに知っているような事も、外国人に問われることによって、なーるほどということになるのだ。我々日本人も知らない日本語の一面を学ぶ……、そういう漫画なのだ。 やぁ、面白くて為になる一冊なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 24, 2009 12:04 AM

Schuco / OLDTIMER 1227

+ Shuco シュコの TIN toy だが、これは薄い鉄板にプリントしたものをプレスした物、いわゆる典型的なブリキ玩具の姿なのだが、さすがシュコは出来が違う。美しく繊細な出来なのだ。全長160mm全高110mmの腰高の車なのだ。 モデルは1917年式のT型フオードのクーペだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 22, 2009 11:04 AM

BARIGO / L3025

高名な、独 BARIGO バリゴの温湿気圧計 L3025 である。 プラスチック製の透明ドームの中に収まった真鍮製の仕掛け、いかにもアナログしている機械は、なんとも興味深い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2009 06:37 AM

access_log /090817

本ブログ aki's STOCKTAKING のアクセスログである。8月17日……異常である。 通常、1時間あたり 150 を超えることはあるが、500 を超えることはない。 p2116-ipbf4904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp からのアクセス数が1日で 1,827 にもなっているのだ。 「marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp」で Google してみるといろいろ出てくる。スパムメール発信元の「アドレス収集ロボット」の仕業らしい。 不愉快……であるが、こいつのアクセスを防止するのは難しいらしい。  ● marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp からの大量アタック...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2009 12:03 AM

ShakeItPhoto

+ ソフトバンクの「お父さんBigストラップ」だ。 全高300mmの大きさ、ストラップにしては大きすぎるが、まぁ、冗談なのである。 au から SoftBank へナンバーポータビリティで、iPhone 3GS に乗り換えてきた家内に送られてきたものだ。 ところで、この写真は、私の iPhone で撮ったものだが、masa さんから始まって JEDI の面々が次々と導入した ShakeItPhoto によるものだ。 ShakeItPhoto は昔懐かしい POLAROID 写真をシミュレートしてくれるアプリなのだ。ポラロイド特有のカメラから出てくる音や、徐々に画像が出てくる時間まで見せてくれる。それに、昔やったように Shake It しても……いいのだ。 もちろん、枠付きの画像自体もポラロイド風、ちょっと芸術しちゃう気分なのだ。 枠込みの画像の大きさは1040×1016……なかなか役に立つのだ。正方形フォーマットは私の iPhone カメラのピントの甘い部分を省略してくれて結構な具合なのである。 Twitter を始めた JEDI の面々、写真は ShakeIt........が常識なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 17, 2009 12:03 AM

ル・コルビュジェと国立西洋美術館

+ 先日行った、開館50周年記念事業展覧会「ル・コルビュジェと国立西洋美術館」の図録である。 今回の展覧会の内容と、ル・コルビュジェの美術館の建設のドキュメント、その50年の変遷を159頁に凝縮した充実の内容である。 ミュージアムショップで2,200-円(税込)で購入したが、現金書留扱いでも入手可能である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2009 12:15 AM

国立西洋美術館

+ ひさしぶりの上野公園、国立西洋美術館にでかけた。 開館50周年記念事業として今月末まで開催されている「ル・コルビュジェと国立西洋美術館」を観にいったのである。 はっきりしない天気ではあったが、夏休み、三々五々、若い人達、家族連れでにぎわう上野公園であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 12, 2009 10:21 AM

Schuco / GP Racer 1070 / R&B

+ Schuco シュコの青い Grand Prix Racer 1070 の No.3 エントリーした。 そのモデルは FERRARI 500F2 だから、フェラーリの色である赤色でなくてはならない……と考え、No.2 の赤色もあるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2009 12:01 AM

Tweetie

昨日は渋谷にでかけた。 とどこおりなく打合せを……すませた後は、いつもの通りの宴会である。 道玄坂の梅蘭……ここは、先日の「Faces 展」のおり、中華街で見つけたお店の渋谷店である。ここは知る人ぞ知る……中華焼そばの名店である。 さてさて、楽しく美味しい時間であったのだが、それをリアルタイムに共有してしまう仕掛けを持っているのだ。それもポケットに……あるのである。 iPhone 、そこに入っている Tweetie がそれを可能にしてくれるのである。 路上から twitter に投稿、店内では iPhone で写真撮って……投稿、そして、即反応が返ってくるのが楽しい。 click! 画面は Mac 上の Tweetie の画面である。私は iPhone は有料版、Mac は無料版を使うことにした。iGa さんから教えていただいたのだ。  ● MADCONNECTION: ピーチクパーチク twitter のクライアントアプリケーションについて、「twitter 始めてみました……」のエントリーに追記した。  ● aki's STOCKTAKING: twitter 始めてみました……...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 6, 2009 08:15 AM

HYBRID SolarLite

+ コストコの Mag Lite はとみに有名(と……思っている)であるが、コストコに行くと必ず新型のライトがあるのである。ライト好きにはたまらない所かも……知れない。 先日、コストコで見つけたのが、この SolarLite である。高輝度白色 LED 使用だが、ソーラーパワーとバッテリーの二本立て、これが今流行りの Hybrid ハイブリッドのフラッシュライト版なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 2, 2009 12:39 AM

PowerDock

+ Griffin から直送されてきた PowerDock である。 Elan Form Ltd. Edition と PowerJolt Dual Universal と一緒にきたものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 30, 2009 09:43 AM

散水用ホース

+ ネコの額ほどの庭先にある散水用のホースリールだ。 数年前、これはコストコで3,000-円弱でゲットと思うが、どこのホームセンターでもそんな値段で販売されているものだ。 常時接続……野ざらし(当然だが)だし、あまり愛着を感じる機械でもないから、使う時だけ、便利だわい……と感じるのであった。 しかし、この一年ほどで、ノズルから水漏れやら……だ。だましだまし使っていたが、もう寿命か……と思って、近所のホームセンターに出かけてみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 29, 2009 04:34 AM

風景 /090726

+ NON を定期的に動物病院に連れていく。 そのエルザ動物病院は八王子市横川町の先、中央高速道の向う側、川町入口なる所にある。私が住んでいる大和田町からは6km近くもあるから歩いていくわけにはいかない。 行くのは車ということになるが、NON の診察がすむまで、私は近くを散策するのを常としている。 先日26日の日曜日の昼前、強い日差しの中を歩き出した。すぐに、こんな風景に出会って、この道をまっすぐ上がっていくことになった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2009 09:28 PM

Her iPhone 3GS /その後

家内の iPhone 3GS は日々活躍中である。 まずは、お下がりの Air jacket を着用していたが、今では、新しい革製の衣装なんぞをまとったのである。 先日、GRIFFIN のサイトから PowerJolt Dual Universal を手に入れたが、それと一緒に手に入れた Elan Form Ltd. Edition なのである。黒のプラスチックの上に赤い革張りのケース、これで、手を滑らせて落としたり、他の物にまぎれて忘れてしまうこともなさそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 24, 2009 03:27 AM

SAAB 92001

+ キイホルダーに興味があったのではない。大体、キイホルダーは KEY-BAK で足りているし……。 この車 SAAB 92001 に興味があったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2009 01:58 PM

日食

+ 今、名古屋にいる。天気は薄曇り、雲を通して肉眼で日食を見ることができる。追記 090723 那須でも同じ状況、かろうじて見ることができたようだ。  ● 日食 2009 (2009KARAKARA-FACTORY) 東京でもどうにか……。  ● MADCONNECTION: 薄らと... テレビで……。  ● CHRONOFILE: 皆既日食...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 22, 2009 11:24 AM

PowerJolt Dual Universal

link GRIFFIN の車のシガーライターの電源 DC12Vから、DC5Vを取り出す PowerJolt Dual Universal だ。 今まで、iPod, iPhone 専用のものはあったが、汎用で USB 端子が二個付いているのは初めて、そこが Dual Universal の由来なのだ。長さ70mm直径(太い所で)30mmという小さな物だが、なかなか魅力的なのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 21, 2009 06:20 PM

DC-AC INVERTER

・ いつも乗っているCのワゴンの後部に DC-AC INVERTER を装備している。 貼ってあるダイモで明らかなように9年も前に着けたもの(車自体も12年も前から)だが、その直下にあるバッテリーから直付けになっている。 横145mm縦110mm奥行き45mmというシルバーグレイのアルマイトの箱、大きさの割に 100V2Ah という控えめな出力だが、あの頃はこんなものであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 17, 2009 11:12 AM

ウイングナット M6

+ 近所のホームセンターのネジクギ売場にあったウイングナットである。日本語では「蝶ネジ」だが、こいつはいかにも WING NUT ウイングナットだ。 ごく普通のホームセンターに、こんな好ましいデザインの物があるのがうれしくて、一番小さな物を二個買い求めた。ステンレス製の M6 用のウイングナット、一個100-円也、高さ17mm幅35.5mmという小さな物だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2009 03:44 AM

MOLESKINE cahiers

link 何の説明もいらない MOLESKINE モレスキンだが、通常のゴムバンドで括られたハードな表紙の物は、ちょっと立派すぎて疲れそうだ。 ……で、というわけではないが、この MOLESKINE cahiers なるノートを使っている。 Cahier (カイエ) とは、仏語で紙を綴じたカードボード製のノートのことだそうだが、薄型で軽くて……、それに、3冊セットでお買得感がある物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 13, 2009 12:04 AM

夕焼け /090710

+ 10日、ふと外を見たら、夕焼けの予感……、早速、富士見ポイントに向かった。 しかし、それは間違いであった。夕焼けはずっと北方向へ移動しているのであった。やっぱり、大和田橋に向かえばよかった。 紡錘型の雲が赤く輝き、宇宙船を思わせる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2009 12:05 AM

Exploded 128

link Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)に紹介された「Exploded 128」なるポスターを、栗田さんが「CHRONOFILE」で話題にされている。 あの Macintosh 128K が華々しく登場したのは1984年……今から、25年も前のことなのだ。 あの頃、まだ、栗田さんを存じ上げているわけではないが、同じような経験をしているのを知った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2009 08:54 AM

日食グラス

・ 日食グラス.........なんて名前だから「日本食堂」のグラス……なんて感じで、おかしいと思う。ちゃんと「日食メガネ」と呼べばよろしい.……と思う。 このメガネ、ヨドバシカメラの店頭で発見……、1,480-円(税込)だ。ちょっと高価と思ったが……早速買い求めた。 今まで、私が観測するのに使ったのは、ローソクの火で煤を付けたガラス板とか、露光してしまったフィルムとかだったのが、全てダメ、この「高品位遮光プレート」を使用しろということなのだ。 というわけで、今月7月22日は日本全国で日食が見られる。それも46年ぶりに陸地で皆既日食が見られるんだそうだ。まぁ、それは屋久島とか悪石島……ちょっと遠いのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 10, 2009 12:23 AM

駐車場にて………

+ ここは八王子市八日町の三菱東京UFJ銀行八王子中央支店の駐車場である。 西側の隣地塀には赤地に白で「この場所 前進駐車」なる表示があるのだが……このような状態がいつもの事なのである。大部分の方々は出しやすい後進駐車を一生懸命やっておられるのだ。物理の法則……というまでもなく駐車に要するエネルギーは一定である。 それに該当する駐車区画が11区画だが、そこに駐車する車10台の内、わずか4台(その内の1台は私のである)が指示通りに頭を前にして駐車しているにすぎない。 八王子のこの場所での識字率はたったの40%ということになるのではないか……と考える。これはアフガニスタン 36.3% よりも上である……という程度なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 8, 2009 04:37 AM

LightLane

+ 街中を走る自転車にとって、自動車と一緒の道路を走るのは危険……は当然で、安全の為には「自転車専用レーン」が最上の策だ。しかし、我が国で自転車専用レーンをみることはない。 この仕掛けは、夜間走行する自転車自体が勝手にレーンを作ってしまう……というか、バーチャルなレーンを作ってしまおうという仕掛けなのだ。 写真の走行中の自転車の後、左右の緑色レーザーのラインがそれである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2009 03:14 AM

新建ハウジング+1/ 09-07

+ 住宅業界専門紙「新建ハウジング」の月刊雑誌「新建ハウジング+1」の7月号が発行された。 隔月の連載「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第5回は、今までの過去形の話題から現在進行形の話題を書いた。「地域工務店のための「秋山設計道場」という試み」という記事だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 5, 2009 08:33 AM

iPhone 3G & 3GS

+ 私の iPhone 3Gと、家内の 3GS が並んで充電中である。 Power Slider におさまっているのが私の 3G であるが、3GS はお下がりの Air jacket を着用中である。 両方ともUSB充電だが、3GS はいつも通りの Apple 独自規格のプラグによりだが、Power Slider ではUSBミニB端子によっているのである。最近の「携帯電話大手が欧州で充電器を共通化、アップルも参加」なるニュースでは、Micro USB に統一されるとのことだ。  ● 2010年スタート:欧州委員会、携帯の充電器をMicro USBで統一へ――Nokia、Appleほか10社が合意 - ITmedia エンタープライズ...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 4, 2009 08:12 AM

PORTER /705-07516

PORTER は「吉田カバン」のブランド名だが、その POTER ブランドのショルダーバッグをゲットした。先日の「父の日」のプレゼントとして皆にいただいたものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 2, 2009 12:01 AM

LaCie Core4

+ 最近の LaCie の小物といえば iamaKey みたいにお洒落........な物が色々であるが、この LaCie Core4 もその一つである。 マッチ箱のような携帯用 USB ハブなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 1, 2009 03:49 AM

Her iPhone 3GS

+ 昨年の7月11日が「My iPhone 3G.」の日であったが、昨日は「Her iPhone 3GS.」の日である。 実は、家内が「携帯」から iPhone に乗り換えたのである……というか、乗り換えていただいたのである。彼女が出先でネット接続して……ということはないが、新しいカメラ、新しい iPod に新しい携帯となれば文句ないのではないかと考えたのである。 28日昼前、「ソフトバンク八王子」に電話して、iPhone 3GS の白、16GB があるかと尋ねたところ……あるとの事、早速、「au ショップ八王子」でナンバーポータビリティの書類をもらい、「ソフトバンク八王子」で携帯の番号を変えずにゲットなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2009 12:02 AM

青木シンのFACES展

+ 我らの同期、芸大ラグビー部の青木シンのいつもの展覧会だ。 今回、心機一転なのかどうか聞いてはいないが、KAOS から FACES へと変貌、しかし、展覧会場は横浜の山手とちゃんとおしゃれしているのだ。 青木シンのFACES展 2009年7月7日(火)ー16日(木) a.m. 11:00 ~ p.m. 7:00 最終日16日は p.m. 5:00 まで Art Gallery 山手 横浜市中区山手100番 サンセット山手1F tel. fax. 045-628-0267...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2009 02:23 AM

名古屋の........?

+ この半年間ほど、名古屋にちょくちょく出かけているが、不思議な物によく出くわすのだ。 どうも、名古屋というところ、食物だけが「不思議」なのではないらしい。 これは、名古屋市緑区鳴海町の東海道(国道1号)の交差点「鳴海栄」にある不思議な物なのである。点灯している状態は写真では分かり難いが、黒い円盤に LED、真ん中に赤く丸、周辺に緑の三角がグルグル点滅しているという不可思議な物なのである。 どうみても、この国道を走るドライバーへの「目眩まし」にしか見えないのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2009 12:08 AM

第六回秋山設計道場(最終回)

+ 23, 24日と第六回秋山設計道場が行われた。 今年1月から始まった第一期秋山設計道場も今回をもって最終回となった。 いつもの通り、名古屋での設計道場、名古屋市鳴海のコスモホームに集合後、今回の課題となる敷地を視察、知多半島は武豊町まででかけ、その後、瀬戸市のコスモホームの最新二作の見学....真夏のような日差しの中で廻ったのであった。 夕方、名古屋笠寺のホテルへ、いつも通りの懇親会が行われた。今回は最終回とあって、参加者一人一人の道場についての感想が述べられ.......大いに盛り上がったのであった。 翌日、いつもの通り、昨日見た敷地での課題制作が行われた。3時間の即日設計......真のプロとしての設計力が試される。しわぶき一つない.......真剣そのものの道場であったのだ。 そして、午後、いつもの通りの課題の発表講評が行われた。 more..... "第六回秋山設計道場(最終回)"...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 25, 2009 10:05 AM

季刊 [ 住  む。] 夏号 No.30

+ 季刊「住  む。」の夏号・No.30 の特集は「あえて、小さな家。」そして「家を緑化する。」だ。 小さな家、そして緑、伊礼智、安田滋、林美樹、松原正明等々、身近な設計者の皆さんてんこ盛りの一冊である。その特集の中の「小さな家新聞」に「現代版・方丈庵をセルフビルドする」と題した一頁の記事を掲載していただいた。 Be-h@us による Be303/HoJoAn のデビューである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 22, 2009 12:02 AM

フォルクスワーゲンの広告キャンペーン

+ 「クルマの広告」のエントリーで、今でもどこかにあるはずだが..........と書いたが、ひょんな所からでてきた。 西尾忠久氏の名著「フォルクスワーゲンの広告キャンペーン」1963年美術出版社刊、780円也である。もう半世紀も前の本になろうとしているのだ。きれいなカバーも付いていたのだが、経年変化で.......ボロボロ、外して写真を撮った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 21, 2009 10:13 AM

Les enfants du Paradis

+ 昨日17日、好天のもと、藤田さんの「韮崎サイコロh@us」(Be-0082) が上棟した。このハーフビルドの Be-h@us を支援する BE-WORKS の面々、その他、見学、あるいはお邪魔しに、いろんな方が集まり大いににぎわったのである。 皆さん、天井桟敷でご満悦である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2009 08:34 AM

Cable Box Mini

・ 唯の黒い箱に見えるが、唯の箱ではない。 両側面の穴からでているケーブルでおわかりになるであろう。 横237mm縦131mm深さ117mmのプラスチックの箱、Cable Box なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2009 08:39 AM

BLACK&DECKER /SZ360

+ BLACK&DECKER ブラック&デッカー社は世界最大の電動工具メーカーだそうだが、これは、ブラック&デッカーの電動ハサミである。 ハサミごときを電動........非電化の考えからすれば、とんでもない事なのだが.........きっと、こんな道具が必要な場があるのであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 14, 2009 03:47 AM

iPhone 3G S

..........はいはい、終わりました。全て順当.......納得のキィノートでありましたですね。 冒頭の MacBook Pro のバージョンアップとラインナップの整理、Snow Leopard の発表、そして、最後には iPhone 3G S の発表と続いた。 まずは、16日にダウンロード開始となる iPhone OS 3.0 をインストールして............、まぁ、iPhone 3G S を待つことにしよう。 3メガピクセル、オートフォーカス、マクロ.......のカメラ、それにコンパス.........魅力的な iPhone 3G S ではある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 9, 2009 07:26 AM

OSX /辞書

・ Mac 者ならお馴染みのはずだが、デスクトップ常駐の辞書である。とても役に立っているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 8, 2009 12:05 AM

レターケース |770707|

・ 何の変哲もない、ただのズズぼけた UCHIDA の A4 三段のレターケースだが、由緒ある......というか、それなりの歴史ある物なのである。 なにかを手に入れた時、その日付をダイモで印字し貼っておくのが私の癖である。 この物にも左下にダイモが貼ってある。それは [ LAND 770707/03 ] とあるのである。LAND は私の屋号.....、後の数字は1977年7月7日にゲットした三番目の物を意味しているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 6, 2009 04:28 AM

購入者満足度で、No.1。

link 6月3日の朝日新聞朝刊にアップルが全面広告、「購入者満足度で、No.1。」とアピールしている。 紙面には、iMac, MacBook Air, iPhone, iPod shuffle が並び、デスクトップコンピュータ部門、ノートブックコンピュータ部門、携帯電話部門、デジタルポータブルオーディオ部門の四部門で Apple アップル社の製品が No.1 を獲得したとのことだ。  ● 08年度消費者調査による購入製品の購入直後満足度ランキング発表 むべなるかな........。iMac, MacBook Air, iPhone は私にとってなくてはならない........日常である。 折しも、WWDC (Worldwide Developers Conference 2009) が、後数日.......6月8日(月)からとせまっている。 もうすでに、会場のサンフランシスコ・モスコーンセンターの会場には、One year later. Light-years ahead. ........「1年後。何光年も先に。」なるバーナーが設置されているそうだ。 昨年の WWDC 2008 では、今手にしている iPhone 3G が発表された。今回、何かでてくるのか、何が変るのか楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2009 03:43 AM

AK-47 世界を変えた銃

AK-47 世界を変えた銃著者: ラリー・カハナー  Larry Kahaner訳者: 小林 宏明ISBN: 978-4054035683出版社: 学習研究社価格: 2,310-円(税込)2003年、あの Playboy プレイボーイ誌が創刊50周年記念号で "Top 50 Products That Changed The World."「世界を変えた50の製品」なる特集を組んだそうだ。 その一位は Macintosh.............. というのは、Mac者としてはうれしい限りだが、まぁ、そのコピーである Windows への影響も含めてであろう。二位はピル、三位は Sony のベータマックス.........、 そして、四位は、なんと AK-47 があげられたのだ。 これは驚きだ。一つの銃器が一般的な商業製品と同列に扱われ、ランキングされているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2009 12:04 AM

狛江に……

+ 狛江に細長い土地があって、細長い小屋がありましたとさ.....。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2009 08:37 AM

Less and More

link 府中市美術館で「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代―機能主義デザイン再考」なる企画展が開かれている。 alpshima の島崎氏にお知らせいただき、早速、島根柿木村の miles 氏と行ってみたのだ。左にあるのは入場券の半券だが、Less is More ではないところに注目だ。 「.........ディーター・ラムスの時代」とある Dieter Rams ディーター・ラムス氏は、1955年以来、ブラウン社(BRAUN (ブラウン))において40年以上にわたり沢山の製品をデザインしてきた高名なプロダクトデザイナーだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 29, 2009 03:04 AM

my AM-5

+ この私の Alex Moulton AM-5 の画は、2001年の11月に描いたものだが、今もこの姿のままである。 ここに描かれている UNION のライトをレストアして機能するようになったので、新しくエントリーしてみようと考えた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 23, 2009 12:03 AM

NON 入院

+ 一昨日、NON をエルザ動物病院に連れていった。最近なんだか調子が悪いのだ。 血液検査の結果、即..........点滴ということで入院になってしまった。 これは、昨19日、見舞いに行った際の病室内の NON である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 20, 2009 12:04 AM

八王子駅構内

+ JR八王子駅、一番南側にある横浜線・相模線が発着する 5,6 番線のプラットホームの最東端まで行こうとするのは目的があるのである。 ある物を見る.........という目的があるのである。転車台なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2009 03:08 AM

Here's to the crazy ones.

link Dylan Roscover氏によるスティーブ・ジョブズの肖像画、彼へのオマージュ.....そのものなのだ。 たくさんのアルファベットの文字でできているのだが、そのフォントは全て Apple が使ってきた Font が使われ、そのテキストは Apple そのものと言える文章なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 18, 2009 02:35 AM

Volkswagen Type 3

・ 昨16日は、こんな車 (Volkswagen Type 3) に乗せられて、千葉県は香取なる場所に出かけたのであった。 Flat-4 空冷水平対向四気筒はすこぶる快調、私も昔の Beetle 時代を思い出したのである。 又、あの頃のスタッフの左ハンドル助手席での恐怖心も確認できたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2009 04:41 PM

iamaKey

+ 我が常用の KEY-BAK に新顔がやってきた。" I am a Key. " なんぞと名乗る怪しい奴なのだ。 おフランスは LaCie の USB メモリの新製品 iamaKey なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2009 10:36 AM

線路際の小屋

+ 某日某処...............線路際に小屋があった。...........それだけである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 12, 2009 03:32 AM

芍薬 /到来

+ 7日、大谷芍薬園から「母の日」用に注文していた芍薬が到来し二つの花瓶へと生けた。 箱の中で眠っていた芍薬達はすぐに目覚めて、ぐんぐん開いてきた。 この写真は9日撮った小さい花瓶に生けたもの.........美しい。 「母の日」用の注文は9日午前10時まで.....とのことだが、13日に届く物までは、まだ大丈夫のようだ。  ● 大谷芍薬園/母の日特集...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 9, 2009 09:34 AM

ImageWell

ブロガーの皆様、エントリーの写真、図版などの前処理.....をどのようなさっておられるのであろうか。 当方、ブログ用画像処理には、いままでずっと GraphicConverter を愛用していたが、この ImageWell なる新しいソフトを導入してみたのだ。 というのは、iGa さんのブログ MADCONNECTION で多用される影のついた画像を真似してみたくなったのだ。当方も影のついた画像を使っているが、Mac のデスクトップ画面をグラブでキャプチャして切り取る.......という面倒な手間をかけているのである。 Photoshop でやっているんだと思って、iGa さんにどんな風にしているのか聞いたところ、意外にもアプリケーションで設定しておけば.........とのこと、そのアプリケーションは Snapz Pro X なるアプリケーションなんだそうだ。 高機能の画面キャプチャのアプリケーションのようだが、当方の「影を..........」というのには高機能過ぎるという感じである。 というわけで、探していたら見つかったのが、この Mac OSX 専用の ImageWell である。 昔はフリーウェアだったようだが、今はシェアウェアである。ウェブサイトから一週間の期限付きのトライアルバージョンをダウンロード、使う気になったら、$19.95(カナダドルだから.......85-円/$とお安い)を支払って、シリアルナンバーをゲットすればいいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2009 12:03 AM

新建ハウジング+1/ 09-05

+ 住宅業界専門紙「新建ハウジング」の月刊雑誌「新建ハウジング+1」の5月号が発行された。 「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の隔月の連載も佳境に入ってきた、その第4回は「「MAC no Uchi」という考え方」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 4, 2009 06:57 AM

芍薬(しゃくやく)

link 「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿は.............」という言葉は知っているが、芍薬(しゃくやく)なる花がどのようなものなのか.........なのだ。 「住む。」の編集にたずさわっている池ノ内美和さんが、ご自身のブログ「一年三六五枚」で、嫁ぎ先で美味しい自家製のお米を食しているのは知っていたが、最近のエントリー「芍薬のHPはじめました。」で、その嫁ぎ先が、このような湘南の農園......「大谷芍薬園」なるものだという事を初めて知ったのだ。  ● 立てば芍薬、花づくりの現場から。 | 特集 | 住まいネット新聞「びお」  ● 小池一三の週一回 : 美和さんが嫁いだ大谷芍薬園  ● 大谷芍薬園へようこそ  ● 湘南の芍薬 というわけで、早速、「母の日」用に IKEA の花瓶付きを注文したのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 2, 2009 12:59 AM

益田のベーハ小屋

[+] 4月15日午後2時半近くに、島根県というのか石見の益田に到着した。朝9時過ぎに長崎を出て博多、新山口なる小郡を経て、特急といいながら気動車によるのどかな田園の旅であった。 柿の木村「リンケン」の Miles 社長の出迎えを受けた。益田のそこここをご案内いただき、このベーハ小屋にお連れいただいたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2009 05:21 PM

Alfa Romeo & MacBook Air

+ 今日、ちょこっと寄ったサンクス、手に取るつもりはなかったのだが、缶コーヒーの棚を見れば、Alfa Romeo は数少なく、まばらに残っている程度であった。 店員によれば、もうお終いとのこと........というわけで、若干補充することにした。155 の黒一台、GT の赤一台、156 が赤銀青の三台、計五台をゲットした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 25, 2009 09:15 PM

凧揚げ用リール

+ 先日、那須で凧揚げなんぞをちょいと楽しんだが、ここにあるのは凧揚げ用のリールである。 本当の凧揚げのプロ......は魚釣用のリールを使っていたが、ここにあるのは凧揚げ専用の玩具レベルである。 昔、こんな物が目につくと買い求めたものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 21, 2009 12:06 AM

Alfa Romeo 1/100

+ ちょっと遅れをとったが、例の「Alfa Romeo 1/100 collection」を手にすべく、近所の「サークルK」1店舗、「サンクス」4店舗を巡ってきた。Red 全6車種、Silver 全5車種をゲットした。それに Blue, Black を若干というところである。 写真は 156 SPORTWAGON の三種色違いだ。非常に出来が良く、ディテールもくっきりとしている。Blue は内部が黒ということもあって、ディテールが沈んでしまい写真写りが悪い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2009 07:56 AM

Cat @出雲

+ 昨日、対馬、長崎、益田、出雲の旅から帰京した。 旅の最後に、リンケンの Miles さんと、出雲に完成した建築家・永田昌民氏の最新作を見せていただいた。施工を担当された藤原木材産業の藤原(ふじはら)さんにご案内いただいたのだ。  ● 永田昌民さんの一番あたらしい仕事 | 特集 | 住まいネット新聞「びお」 そして、そこに住む幸せな猫である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 17, 2009 08:16 AM

Alfa Romeo 1/100 collection

+ 今日4月14日(火)から、「サークルK」「サンクス」でアルファロメオのダイキャスト製ミニカーが缶コーヒー1本に1台付きで販売.....というキャンペーンが始まる。 先月の「秋山設計道場」にイトコーの小林さんが設計課題の作業に持ち込まれて大いに話題になったのだ。なぜ......というのは、そのミニカーが1/100スケールだったからなのだ。  ● 仕事の道具 その3:たまには日記でも・・・:So-net blog 極々一般的な設計図のスケールである1/100は、スケッチにも多用されるのだが、そこに同縮尺のミニカーの登場は役立つのである。きっと、1/100の模型のアクセサリーとしても.........とても重宝であろう。 缶コーヒーを飲む.........という習慣はないが、ちょっと缶コーヒーを買ってみよう。全車6種で五色の色違いで18種類なのだが、まぁ、アルファロメオとなれば........やっぱり赤であろう。追記 090420 Red 全6車種、Silver 全5車種、それに Blue, Black を全5車種をゲットした。yellow が2車種あるが、ちょっと違和感があってパスである。  ● aki's STOCKTAKING: Alfa Romeo 1/100...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 14, 2009 08:14 AM

那須 /春の遠足

8, 9日の二日間、おなじみの JEDI の面々と那須に出かけていた。湯治場一泊の春の遠足という趣きだったのだ。 桜満開の下界とは異なり、やっと春が.....という那須なのだ。 すっきりと晴れ上がった春空にカイトが映えるのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2009 09:26 AM

ポンプ小屋・112号

+ 「ななほし農園さんの家」の近く。遠くの桜............そして、112 なる数字が目についた。 何の変哲もない小屋だが、この112のレタリングが光っていた..........美しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2009 06:23 AM

桜 /2009

+ 今年の桜は早い早いと言われていたが、ここ八王子の桜はかえって遅い.......んじゃないかしら。 4月7日、この数日の春日和の所為か、いつもの浅川の土手の桜がほぼ満開というところになった。 つい先日まで、河川改修工事をやっていたから、河原が土っぽくてなんだか殺風景な風景である。上は下流方向の写真、写っているのは大和田橋だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 8, 2009 02:47 AM

ななほし農園さんの家

+ 昨日は常磐自動車道を北上、岩間ICほど近くの「ななほし農園さんの家」見学会にでかけた。 新建工舎設計・設計施工の Be-h@us だ。 八王子ICから中央自動車道、そして首都高、都心を横切っての遠征だ。日曜日ということで、ETC割引等々.......1,000-円ぽっきりというわけにはいかないが、ちょっとお得な料金ではあった。 慌てず急がず150km弱の1時間半、昼には到着した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 6, 2009 03:37 AM

Pattern by LEGO

 + 名古屋の設計道場用の教材を作ってみた。 LEGO で、三つの平面のパタンの見本である。 設計手法として、「パタンを置く」という手順を伝授しているのだが、このような物がパタンであり、その上での操作がシミュレートする.........ということなのだが、これならば分かりやすいのではないかと考えた。 「シミュレートする」ということは「作りながら壊す、壊しながら作る」ということなのだ。 MECCANO や LEGO をいじったことのある人ならば、分かるであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 5, 2009 08:23 AM

Berol Eagle /P501 0.5mm

+ 何の変哲もない0.5mmのシャープペンシルに見えるが、米国の鉛筆屋の Berol Eagle 社のものである。 ちょっとやれているが、引出しの奥から出てきた。どうしてあるのかすっかり忘れているが、ちょっと面白いシャープペンシルなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2009 03:51 AM

Skype for iPhone

ついにiPhone/iPod touch に Skype がやってきた。  ● Skype for iPhone のダウンロード Fring があるにはあったが、音声のタイムラグが気になり、いつでも誰にでも使うのには気がひけ........使ってはいなかったのだ。 早速、App store からダウンロードしてインストール、使ってみたのだが、この skype 正式版の通信品質に何の問題もない。これは使わなくちゃ......なのだ。 skype ユーザー同士の無料通話に、SkypeOut で世界中の固定、携帯電話に廉価でかけることも出来るのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2009 12:02 AM

トタン美 from Ishikawa@NAHA

・ いしかわじゅんさんから「トタンが美しいです」なるメールをいただいた。 「那覇の裏通りを歩いてたら、駐車場の脇に縦横のラインが美しいトタン板の家を発見。思わず見入ってしまいました。写真だとどうかなあ。現場で見ると、なんかちょっとうっとりしますよ。」 最近、バラックファインダーのエントリーが少ないが、だんだんと敷居が上がって、そんじょそこらじゃ........というところなのである。沖縄にはまだまだ優れたバラックが存在するようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 30, 2009 07:37 AM

JEDI・春だから荒ぶる川の桜と水門...

+ 昨日は一年ぶりのアースダイビングだった。 先回の「川の地図辞典・出版記念ウォーク」とうってかわって、お馴染みの iGa さんの企画、「春だから荒ぶる川の桜と水門...」と題したダイビングなのだ。 JR埼京線の赤羽の一つ手前、十条駅に集合し赤羽台地を上がり下り、最終は荒川治水の土木遺産たる岩渕水門を目指すという企画だ。 いつもの通り、iGa さんが作ってくださった資料は用意周到......A4 10枚に及ぶ。サイトからダウンロードし、プリントしたものを二つ折にして裏側を貼り合わせて観音製本した。これは、アースダイビング必携.......決まりなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 29, 2009 03:35 PM

綱渡りの男

綱渡りの男 MAN ON WIRE作者: モーディカイ・ガースティン Mordicai Gerstein訳者: 川本 三郎ISBN: 978-4338202046出版: 小峰書店定価: 1.680-円(税込)あの今はなきニューヨークのワールドトレードセンターに、こんな話があったなんて知らなかったなぁ。 1974年の8月、二つのタワーの間、地上400mをフランス人の大道芸人 Philippe Petit フィリップ・プティが綱渡りをしたのだ。その一部始終を描いたのがこの絵本なのだ。 意表をつく緻密な準備、そして、表紙の絵を見るだけで分かるように、実にスリリングな視点........ゾクゾクするような面白さなのだ。 この絵本は島根県の「行ったり来たりの里」柿の木村、リンケンの社長のブログ「マイルスくんが行く(マイルス社長のパラドックスな日々)」で紹介されたのを読んで知ったのだ。 この話は長編ドキュメンタリー映画となって、今年2009年のアカデミー賞のドキュメンタリー賞を受賞.......となったのだ。本書の出版は2005年(原書は2003年)だが、今は第2刷となってやっと日の目を見た.......ということかな。 その映画 MAN ON WIRE「マン・オン・ワイヤー」が6月から公開とのこと、楽しみである。  ● 【映画】MAN ON WIRE 公式サイト...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 28, 2009 12:24 AM

招福猫児 (まねぎねこ)

+ いわゆる「招き猫」が世田谷の豪徳寺が発祥の地であることを初めて知った。それも「招福猫児 (まねぎねこ)」と言うらしい。 この二匹の「招福猫児」は豪徳寺のものである。 大きい方が高さ90mmで3号、小さい方が60mmで2号とのことだ。白くて、土っぽくて、なかなか可愛らしい物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2009 08:17 AM

Wi-Fi @ N700

+ 現在、のぞみ225号は順調に名古屋を目指している。 WirelessGate Connection を通じて、車内の Wi-Fi に接続している。 早速、本ブログを更新してみた。目の前の MacBook Air の写真を撮り、画面に取込みを何度か繰返し入れ子状態にしてみた..........分かってくださるかな。 座席は 1E なる7号車の最前列だが、折り畳みテーブルの幅は335mmで、MacBook Air にどんぴしゃりの寸法だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 24, 2009 07:41 AM

人類の足跡10万年全史

人類の足跡10万年全史 Out of Eden: the peopling of the world著者: スティーヴン・オッペンハイマー Stephen Oppenheimer訳者: 仲村 明子ISBN: 978-4794216250出版: 草思社価格: 2,520-円(税込)我々、現世人類の祖先は二十万年前にアフリカに生まれた......というニュースを見聞きしたのはいつごろだったんだろうか.......、The Search for Adam & Eve という特集が、News Week ニューズウィーク誌に組まれたのが1988年とのことだから、その頃、もう20年以上前のことになる。 最近、流行りの脳科学本なんぞを手に取ると、えーっ、そんなことまで分かっちゃってたの.......と感嘆することしきりだが、本書は何十万年前の人類の足跡が手に取るように書かれているのだ。 Once upon a time.............8万数千年前に、アフリカから紅海を渡ってユーラシア大陸に渡った小集団が現世人類の全ての祖先であった..............やぁ、ひさしぶりの知的興奮........であるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2009 05:21 AM

自由学園明日館

自由学園明日館1921 Frank Lloyd Wright フランク・ロイド・ライト写真: 宮本 和義著者: 谷川 正己ISBN: 978-4902930221出版:バナナブックス定価: 1,680-円 (税込)バナナブックスの九冊目の建築本は、このライトの自由学園明日館である。編集発行人の石原秀一氏は建築本は出せば出すほど、貧乏に.......と言っておられたが、もう、後一冊で二桁台とは目出たい。 ライトの建築がこんないい形で日本に残されていることを、我々設計者は感謝せねばならないだろう。その空間自体が保存されているということ以上に、それが使われながら........本来あるべき姿で存在していることはすばらしい事だ。ライトの空間が、そこに人がいることによって輝きを増し、それを見、それを感じることができるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2009 06:50 AM

洪水ハザードマップ

+ 八王子市役所から「洪水ハザードマップ」が配布されてきた。 市域を四分割し、各地区ごとに作成されたそうだ。こちらにきたのは「中央地区・北部地区」「東南部地区・東部地区」だ。地図はA2の大きさで、二つの地区が片面ごとに印刷されている。 八王子市のサイトから PDF を得ることができる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 19, 2009 12:02 AM

GON / 090310

・ 春眠暁を覚えず.........かどうか知らないが、一度起きたのに、GON は布団に潜り込んで寝ようとしている。 最近、カテゴリー [ Cats ] の話題はご無沙汰だが、GON, NON 共々元気にしているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 14, 2009 10:06 AM

軍用懐中電灯 / made in china

・ この手の軍用懐中電灯は、スイス軍用やら、複数をコレクションしているが、これは中国製だ。アメ横のサープラスショップで手に入れた物だ。 本当に中国軍の兵士が使っているのかどうか知らないが、それらしい格好と機能を備えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 13, 2009 12:27 AM

ちりとり

+ ちりとり(塵取)である。 誰がどう見ても「ちりとり」であるが、ちょっと、そんじょそこらの「ちりとり」とは違うのである。 総ステンレススティール造り、それも板厚1mmという破格なスペックなのだ。 すくい口幅300mmでテーパーが付いて後部幅270mm奥行300mmの平面形で、把手高さ450mmという「ちりとり」なのである。 その工作も、しっかりとした折曲げ加工が施され、いかにも「いい仕事してますなぁ」という物なのだ。 先日6日、「もくよう連」の若い衆にくっついて、埼玉県は鷲宮町のステンレス厨房を製作している工場に出かけたのである。その工場製の「ちりとり」なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 11, 2009 12:00 PM

浅間山

+ 昨日は長野へでかけた。長野新幹線あさま515号から、軽井沢を過ぎての浅間山を撮ってみた。頂上付近の雲状のものは噴煙なのかなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 10, 2009 10:02 AM

テクテクノロジー革命

テクテクノロジー革命 ~ 非電化とスロービジネスが未来をひらく ゆっくりノートブック2著者: 藤村 靖+辻 信一ISBN: 978-4272320325出版社: 大月書店価格: 1,260 -円(税込)本書も、あの「愉しい非電化」を教えてくださった仙川の村松さんに教えていただいたのだ。 「愉しい非電化」では掃除機について反省したのだが、その後なにもしていないのだ。つい最近、電気炊飯器について反省.........炊飯について「非電化」へ移行と考え始めているのだ。 本書は環境運動家の辻信一氏が、発明家にして非電化運動家の藤村靖氏との対談を本にしたものだ。辻氏の「ゆっくりノートブック」シリーズの二巻目ということになる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 6, 2009 12:15 AM

Märklin metall / Stromlinien-Limousine

+ Märklin が経営破綻とか.......そんなニュースを聞いたばかりだが、Märklin の名前がなくなるわけではあるまい。 これも Märklin の metall シリーズの Stromlinien 流線型リムジンだ。 この前の Limousine や、シリーズの他の車と同じラダーフレームに異なるボデイを架装したものだが、リムジンと比べていかにも流線型なのだ。 戦前の独、自動車メーカー Adler 社の車がモデルのようだが、そのモデリングは VW Beetle にもつながるものだ。スタイリングもさるもの、薄緑色 mint green の色使いも軽快そのものなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 3, 2009 12:07 AM

新建ハウジング+1/ 09-03

+ 住宅業界専門紙「新建ハウジング」の月刊雑誌「新建ハウジング+1」の3月号が発行された。 「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第3回は「「フォルクスハウス」とは何だったのか」だ。 今までに3000棟以上が建設されたフォルクスハウス、その一戸一戸がフォルクスハウスであることに間違いないが、フォルクスハウスとは........という問いに答えるならば、一冊のマニュアルである.........と言わねばならない。というわけで、1994年に始まった.......その仕様と、その先見性にこそフォルクスハウスの意味であったことを記述した。又、フォルクスハウス的設計、そのデザインの独自性を作り出したVH335「仙川の家」について触れた。このターニングポイントというべき設計手法の確立は今もって続いている。 本文は4頁、もう1頁の「コラム」の第3回は「開口部」だ。この限定的な7種類の開口部しかないというところから、フォルクスハウスは始まっているのである。  ● 新建ハウジング+1/ 08-12  ● 新建ハウジング+1/ 08-10...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2009 05:15 PM

ESCHENBACH / mobilux far

+ ESCHENBACH エッシェンバッハは独のルーペ・メーカーの雄だが、この mobilux far モビラックス・ファー 1510-25 は最新鋭のルーペなのだ。 それは虫眼鏡(ルーペ)と遠眼鏡を一緒にしたという画期的な物なのだ。遠くも見える.......というわけで、...........far なのだ。 長さ12cmほどの大きさで、この状態は遠眼鏡で倍率2.5倍というところだ。日常的な用途、5m程度の距離の物を見るのに適当な倍率だ。 接眼鏡の下の横長のレバーを上にスライドさせれば LED も点灯してルーペになる。倍率は3.2倍というところだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2009 05:34 PM

iPod nano Dock

+ ムラウチ電気のジャンク品の中に、iPod nano の Dock を発見した。 それも nano の第二世代のものだ..........といえば、あの iPod nano (PRODUCT) RED があるではないか..........。 iPhone だ、iPod touch だと.....、こいつの存在を忘れていたが、これでちゃんとお役目が回ってきたのである。それに、同じジャンク品の中に、スピーカー用にソニー製の4.5VAC電源アダプターを発見.........というわけで、先のスピーカーと会わせて小型ステレオシステムが完成したのである。 電源アダプターは100-円、iPod nano Dock は500-円也.............と格安に出来上がったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 23, 2009 10:49 PM

SONY/SRS-M30 スピーカー

[+] 近所のムラウチ電気八王子本店では2月一杯「創業以来最大の大変身のための閉店処分セール」なるバーゲンセールを開催中である。 当方、地の利を活かしていろいろと吟味しておったが、そろそろ最終局面になってきて、売る物も少なくなった所為か、各種の雑物が 5, 60%引きというようなバーゲン価格になってきた。 特にジャンク品として半端物とか展示品がガレージセール値段で販売されていた。そんなジャンク品の中から、このソニーの小型スピーカーを100-円でゲットした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 22, 2009 05:36 PM

電気炊飯器

[+] 常用している電気炊飯器だが、カタログ的にはナショナル(最近はパナソニック....とか)の「IHジャー炊飯器 SR-YDG10C」という物らしい。 自慢するような物ではないが、2003年から使っているから、もう5年半になる。それが壊れたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 20, 2009 06:29 AM

ベーハ小屋文庫

[+] 一昨日のことだが、ShopMaster こと、菅さん(讃岐のベーハ王国の王様)にお会いしたところ、この文庫本をいただいてしまった。 いつも拝見しているブログ「ShopMasterのひとりごと」では、讃岐にはベーハ小屋が無尽蔵に眠っているのではないかと.......思ってしまうほど、発見の連続なのだ。 そのベーハ小屋が、このような書籍の格好になると、これ又.......ネットで見るのとは違った.....格別の趣きなのである。 現在、ベーハ小屋はこの讃岐の地以外にも、島根、岡山、高知の地でも再発見されているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2009 04:56 AM

iPhone vs. mt66

[+] Power Slider を装着した iPhone をいろいろ触っていると.......昔、愛好していたガジェットを思い出した。 私が1994年に使い始めた最初の携帯電話のことだ。 大きさ重さ......、今の au の前身、IDO の mt66 というモトローラ製の携帯、幅60mmで厚さ30mm.......重さ264gは、Power Slider に入った iPhone の幅66mmで厚さ21mmにして重さ212gと、長さや厚さは違うのだが、妙に比重が同じ感じなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 7, 2009 10:29 PM

PIZZA @COSTCO

+ コストコの食品は格安であるが一単位の量が大きい.......。 まぁ、業務用というのが本旨であるから当然なのだが、若い主婦達は仲間でシェア.......駐車場で分配なんて作業をしているのだ。 そのコストコにもショッピングセンターに特有のフードコートなる場所がある。全体に倉庫造りの中でだから、なんとも雑駁な場所ではあるのだが、そこで供される食品もまたコストコ流、格安にして大きいのである。 iGa さんがあんなもの食べたら「コストコ体型(KONISHIKIみたいな.....)」になっちゃう........なんて宣っていたが、そうであろう。 しかし、ちょっと試してみたのである。ピザを........持ち帰ったのである。守るべき一線を越えて........しまったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2009 07:44 AM

Ukraine’s Floating Castle

先日のちょっとした集まりで、玉井さんが、Google Earth にこの不可思議な物を MacBook に登場させた。 ちょっと前だが、私は oobject の「crazy floating buildings」でこの物を知っていたのだが、Google Earth でその位置まではっきりしているのに驚いた。 一見、宮崎駿の描く「ハウルの動く城」を思わせるが、ウクライナにある廃墟.........元化学肥料貯蔵庫.........な物のようだ。  ● Panoramio - Photos by Kyryl > kin-dza-dza...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 3, 2009 01:34 AM

UpRight AB38N with LEGO

[+] あの UpRight 社の AB38N 型の高所作業車を LEGO で作ってみよう........と LEGO technic /8294 の記事で書いた。 パワーショベル 8294 を分解して二個のシリンダーを仔細に検討.......急にやる気が出て、一気にやってみたのだ。なかなかうまく出来たと思っている。 まぁ、LEGO technic /8294 のパワーショベルをゲットしたのは、これが作ってみたいと考えていたからなのだが.........、パワーショベルの二本の油圧シリンダー状のギミックを利用して可動モデルを作ってみたかったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2009 09:41 PM

アラン・ケイ

アラン・ケイ著者: アラン・C. ケイ Alan Curtis Kay 監修: 浜野 保樹翻訳: 鶴岡 雄二ISBN: 978-4756101075出版: アスキー価格: 2,447-円(税込)1月21日、Alan Kay アラン・ケイに京都大学名誉博士号が授与されたそうだ。 パーソナルコンピュータの概念の創始者も68歳になる。2003年から06年にかけて京都大学大学院情報学研究科で客員教授も務めた。会見では「建築家が建築物が自分の死後に完成することを知りながら最大限努力するように、私もそのような気持ちで教育に携わっていきたい。」と語ったそうだ。 1992年出版の本書はアラン・ケイについての唯一の単行本だが、残念なことにすでに絶版のようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 28, 2009 12:23 AM

LEGO tool

・ 長さ85mmほどのグレーのプラスチックのお道具だ。 先端の二つの突起、控えめな LEGO の表示がなければ、これが LEGO レゴ用品であるとは分からないであろう。私も最初はこの物はどのような役割をするのか分からなかったのである。 LEGO に道具がいる........といっても組立てる時ではなく、取外すのにはこのお道具が大いなる力を発揮するのである。昔、子供達が遊んだレゴブロックに着いた傷でよく分かる。皆、歯を使って外していたのである。この簡単な道具で、凸部でも凹部でも、梃子の原理で容易に外せるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 27, 2009 12:05 AM

Thoughtless Acts?

Thoughtless Acts?Observations On Intuitive Design著者: Jane Fulton Suri + IDEOISBN: 978-0811847759出版社: Chronicle Books価格: 2,498-円(税込)Thoughtless Acts.............「無意識の行動」って感じかな。 誰でも「無意識にやってしまっている行動」を観察した記録........、例えば、舗道のラインに沿って歩いている......とか、スーパーの帰りのベビーカーに引っ掛けたレジ袋とか.......、両手を使うのにポケットにぶら下げた傘とか、日常的によく見かける風景の数々なのだ。 英文だが巻末に簡単な解説があるだけの写真だけで構成されている写真集だ。文庫本大の小さなハードカバーだが、その可愛らしい本の格好に......ちょいと持っていたくなったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 26, 2009 03:12 AM

MINIBOX 1:100

[+] 1996年の2月にチェコ・オーストリア旅行にでかけた。 その際、プラハ国立技術博物館にでかけた。まだ、東欧共産圏という面影を色濃く残していたが、自動車工業のタトラ始め多くの科学技術について先進的な国であることを十分見ることができるミュージアムであった。 そこのミュージアムショップにあったペーパーモデルだ。A3 の厚紙(やや......)にカラー(あまり上等とは言えない)印刷されたものを切り抜いて組立てるものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2009 12:57 PM

Link Club Newsletter

[+] 例の LinkClub リンククラブのニューズレターの最新号、Vol. 162 1,2月号である。 例の件については、こんなペーパーが一枚........同封されていただけだが、これで解決なのかどうか分からない........どうなんだろ。  ● リンククラブ被害報告まとめ - トップページ 昔から不思議なのだが、このニュースレターって表紙はニューヨーク在のイラストレーター、Norman ノーマン・ベンデル、中味はなかなか高級な内容........なのだ。  ● リンククラブ・ニューズレター バックナンバー しかし、その編集の実態も、その組織の全体も.......クラブという名前を名乗りながら実態が見えない..........、表紙の下に小さく to the future . produced by KAI とあるだけなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 23, 2009 12:07 PM

1Password

link 皆さん、日々増えてくるIDやパスワードをどのように管理されておられるのであろうか。 私は、常用の手帳にアナログ的に記載しているのだが、もう何年分にもなり、そろそろどうにか.......それも、何かスマートな方法がないものかと考えていたのだ。 いつも、RSSで更新情報をゲットして読んでいる raizo さんの now and then の12月29日の記事「1Passwordでパスワード管理」で、この 1Password というアプリケーションが、パシワード管理の定番として、なかなか評判であることを知ったのだ。 それに、通常はシェアウェア$39.95だが、クリスマスプレゼントで無料で公開なるサイトの紹介まであり、これは捨て置けぬと......速攻でゲットしたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2009 01:05 AM

WHOLE EARTH CATALOG

[+] Whole Earth Catalog のウェブサイトができて、誰でもそのコンテンツにふれる事ができるようになったのは喜ばしい限りである。  ● Whole Earth Catalog    : Access to Tools and Ideas 私の手元には五冊の Whole Earth Catalog がある。何か意図的に収集したわけではないが、見かける都度にゲットしてきたものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 19, 2009 05:21 PM

上高地 /2009年1月14日

[+] 飛曇荘の宗亭さんからお便りをいただいた。 写真は、1月14日、河童橋上流からのものだ。「........例年に比べて雪が少ないように感じられました。」とのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2009 10:04 PM

ベーハ小屋@台湾

今、各地でブームの........ベーハ小屋の元祖は写真家の北田英治氏である。 氏の今年2009年の年賀状は、台湾のベーハ小屋である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2009 05:29 AM

KCMM

[+] 門前仲町の路上に特大のマンホールを発見した。その大きさは今まで見た事もない、軽自動車くらいなら入ってしまえるくらいの大きさががある。さてさて、こんな大きなマンホールって何なんだろ.......、というわけで、縞鋼板の上のアルファベット KCMM を検索してみた。 どうも、ケーディーエンジニアリング株式会社というところの、ケコム工法という名前の新型の下水道用の立坑工事と、その立坑から水平に小口径管を推進させてしまうという工法のようである。小型のシールドトンネル工事というようなもので、道路下の配管工事を道路面から掘削することなく......工事が可能というわけだ。  ● ケーディーエンジニアリング株式会社...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 16, 2009 12:31 AM

柏から........

[+] 昨日13日夕、千葉県柏にでかけた。こんな行事に参列したのだ。 JR常磐線の柏.......辺鄙な場所を想像していると大間違い、大都会なのだ。泊まった「ザ・クレストホテル柏」の12階の部屋の窓から筑波山が見えた。 iGa さんの八王子からの筑波山は100km離れていたが、ここからは42kmの距離である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 15, 2009 12:31 AM

LEGO technic / 8294

+ LEGO レゴ・テクニックの 8294、パワーショベルである。英語では Excavator というらしい。 なんといっても、先端のシャベル、それを支えるアームが可動するのが、どのようなギミックなのか興味津々........というわけで、安値の amazon(といっても結構高価.......) からゲットした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 12, 2009 03:48 AM

MAX / Vaimo11

[+] 昔、綴じた裏側がフラットに仕上がる「フラットクリンチ機構」なる仕掛けがでてきた時には、大いに感動したものだ。その後、まぁ、ホッチキスなんて.........新しい物がでてくるなんて期待することはなかったが、でてきたのである。 ホッチキスの雄、MAX のマックス株式会社がやってくれたのである。 右側の太っちょがそれだ。ゴルゴ13 ばりに Vaimo11 という名前なのだが、新規格の綴針 No. 11 によって、2枚から40枚までの書類を軽く美しく綴じられる........という新世代ホッチキスなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2009 02:37 AM

2009 年賀

あけまして おめでとう ございます...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 1, 2009 10:20 AM

秋山設計道場・秋山建築学校 log

2009年66(平21)01月 名古屋コスモホームにて「秋山設計道場」を始める。設計方法の教育と鍛錬を目指す。                 全国18社から毎回30人余が参加する。実際の敷地に即日設計という実戦的な講座である。                 半年6回をワンクールとし、まずは第1クールが始まる。 2009年66(平21)01月 秋山設計道場第1クール第1回 001 2009年66(平21)02月 秋山設計道場第1クール第2回 2009年66(平21)03月 秋山設計道場第1クール第3回 2009年66(平21)04月 秋山設計道場第1クール第4回 2009年66(平21)05月 秋山設計道場第1クール第5回@東京 2009年66(平21)06月 秋山設計道場第1クール第6回 006 2009年66(平21)07月  秋山設計道場第2クールが始まった。 2009年66(平21)07月 秋山設計道場第2クール第1回/KIT KAT 007(この回から自分の為した計画案にタイトルを付けることにした) 2009年66(平21)08月 秋山設計道場第2クール第2回/FLAT roof 2009年67(平21)09月 秋山設計道場第2クール第3回/Bike 2009年67(平21)10月 秋山設計道場第2クール第4回/二世帯@東京 2009年67(平21)11月 秋山設計道場第2クール第5回/KIT KAT /2 2009年67(平21)12月 秋山設計道場第2クール第6回/LAST 012...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 1, 2009 12:00 AM

富士山夕景_081231

[+] 今年2008年も暮れていく。 1月25日にエントリー「富士山 /080124」と同じ場所だが、ちょっと遅かったようだ。1月の写真にはJR八王子駅ビルの「そごう」のネオンが見えたが、手前の仁和会病院が高層マンションと一体となったメディカル・マンションが立上がってきたので、一部見えるのみとなってきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2008 05:30 PM

八丁味噌煮込みうどん

[+] 今、大いにはまっているのが、この即席和風麺「八丁味噌煮込みうどん」、寿がきや食品製である。コシのあるノンフライ麺にして、八丁味噌をベースに出汁をたっぷり加えた本格味噌煮込みなのである。インスタントとは思えない旨さ.....充実ぶりなのである。 一食 349kcal にして、小売価格は147-円(税込)というリーズナブルさなのである。 more..... "Be-eater: 八丁味噌煮込みうどん" 追記 090124 名古屋ご出身の ikenouchimiwa さんの「一年三六五枚」は「B級名古屋グルメ的な・・・」なるエントリーで、名古屋のマイナーな食品の話題で盛り上がっておる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 29, 2008 08:25 AM

JEDI @玉ノ井

[Choi Waru] 昨日26日午後、おなじみの JEDI のメンバー五名が京島の LOVE GARDEN に集結、曳舟から、鳩の街、旧玉ノ井へと旧悪所徘徊をなした。 その日、好天なれども寒気厳しく........というわけで、喫茶店にて暫時休憩中である。全員が各々の JED-IPhone を誇示するところを、tam さんが JED-iPhone-07 にて撮影した。 永井荷風描くところの戦前はすでになく、又、往時の残骸を垣間みること少々にして、日暮れとなってしまった。東武電車にて、新しいタワー建設現場を横目に隅田川を渡り、浅草に帰着した。その後、いつもの通りの直会、浅草寺界隈にて煮込み、ホッピー等々、大黒屋の天丼まで食して楽しんだのであった。 本年最後の忘年会となったのであった。  ● MADCONNECTION: 吾妻橋夕景  ● JED-iPhoner's@東向島 - Kai-Wai 散策  ● MADCONNECTION: 放課後...みたいで......
Posted in aki's STOCKTAKING on December 27, 2008 04:36 PM

GONIO / M3 Halftrack

・ 手前のは GONIO の WILLYS JEEP だが、その向こう側の車は、同じ GONIO の M3 Halftrack である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2008 01:08 PM

Pelikan Graphos

Open ターコイズブルーというのか........青緑色のプラスチック製の小さなケースである。 Pelikan Graphos というカリグラフィー用のペンなのだが、烏口の代わりの図面の墨入れ(インキング)のお道具として、1962(昭37)年、芸大の建築科に入学した時に支給された製図用具一式の中に入っていたものなのだ。 その頃の芸大建築科の課題図面は全てA1ケント紙の上に墨入れという.......ボザールの伝統というべきものだったのだ。少なくとも、このお道具は、烏口よりも近代化した物であり、墨入れ作業を楽にしてくれたのは確かなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2008 01:58 AM

「図書」岩波新書創刊70周年記念

「図書」の購読者というわけではないが、書店の店頭に平積みされていたのをいただいてきた。表紙は宮崎駿の伊カブローニ社の Ca48 旅客機(1918年)が離陸(と思う)する絵だ。 岩波新書創刊70周年記念の臨時増刊号だ。岩波新書が誕生したのは1938年、今まで刊行された新書は2600点を超えているんだそうだ。本号では「私のすすめる岩波新書」として各界で活躍中の識者218名に推奨された岩波新書が並んでいる。推奨されている新書は230点、ちょうど一割というところか。 岩波新書を読み始めたのは中学生の頃だが、もう半世紀50年を超える......かと思う。その頃、大いに興味を持ったのが池田潔「自由と規律」であった。英国のパブリックスクール生活の中での思索というべきものだが、今でもその影響下にある自分を感じるのだ。 記念キャンペーン中の平台から、今回、最も多くの推奨をうけた丸山真男「日本の思想」(きっと、読まぬまま、どこかにあるはずだが.......)、そして、宮崎駿推奨の中尾佐助「栽培植物と農耕の起源」の二冊を買い求めた。 追記 081219 コメント欄に書き込んで下さった玉井さんは、その続きをご自身の MyPlace にエントリーされている。  ● MyPlace: 「図書」臨時増刊号「わたしのすすめる岩波新書」...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 17, 2008 09:39 AM

Q-ho Al Rail Shelf

[+] 時折、本ブログにもコメントをいただいている MY Favorite Things の光代さんに、先日、大阪中ノ島公会堂で開かれた「一歩先を行くセミナー」で初めてお会いした。 ジャズシンガーであらせられるが、小さな金属加工の会社の経営者でもあるのだ。 その会社、久宝金属製作所が作ったアルミの棚板がこれだ。小さな奥行75mm(有効奥行67mm)、長さ300/450/600mmの三種類という可愛らしいものだが、その引抜き材を組み合わせた断面は美しい。 確かな技術と、潔いデザイン......... JID Design Award (日本インテリアデザイナー協会賞) を受賞という優れ物だ。  ● 株式会社 久宝金属製作所 棚受け(棚受) DIY素材  ● みんなのブログ » レールシェルフの出来るまで...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 15, 2008 03:29 AM

Chrysler Airflow 1934 /2

[+] Chrysler Airflow 1934 のあった父のアルバムに35mm密着印画に隣の自動車と一緒に写っている写真があった。 隣の自動車って特にクラシックカーというわけではなく、その頃の自動車ってこんなのが普通だったのだ。エアフローのスタイルがいかに突出していたのかが分かる。 同時代の玩具であった Märklin metall /Geldtransporter や、Märklin metall /Limousine と同じなのが分かるであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 14, 2008 09:25 AM

CAT D4D

・ CAT と言っても猫じゃない、各種建設機械のCATERPILLAR社の略である。 Caterpillar って芋虫やら毛虫のことだが、いわゆるキャタピラー、無限軌道の意味を持っているから、そこから社名なんであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 13, 2008 08:42 AM

Airpad pro III / PAG-71

[+] Airpad pro III なるマウスパッド使いだして四年になる。 その使用感は抜群........他の製品を凌駕するものだが、だんだんと表面仕上げが剥がれてきた。 最初は周辺の際部分がが浮いてきた.....という感じであったが、徐々に日焼けした皮膚の水泡みたいに浮いてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2008 08:18 AM

Chrysler Airflow 1934

[+] 父のアルバムに「Nr. 78 Stream-Line 流線形自動車 クライスラー・エアフロー」という写真があった。1934 (昭和9) 年9月に三越裏口で撮影したという記述がある。 父は写専を卒業して小西六に入社した年だ。その頃、小西六本社は日本橋三越の近くの自社ビルだったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 8, 2008 03:10 AM

WALL·E

[+] 早速、観てしまいました。 すばらしく面白く........感動しました。映画が終わってのクレジット場面で席を立つ人は誰もいません、皆、無言のまま劇場を後にしました。この映画って "YES WE CAN" の映画なんです。 いかにもレトロな機械然(E.T. みたいという話もありますが)とした WALL·E(WASTE ALLOCATION LOAD LIFTER EARTH-CLASS)と iPod みたいな EVE ですが、その眼の表情と身振りだけで、感情移入させてしまうのはすごい。 内緒でお教えしますが、WALL·E のOSは Mac です。起動した時のジャーンで分かります。  ● WALL・E/ウォーリー  ● WALL・E/ウォーリー - Wikipedia 追記 081218 amazon.com で注文したDVDがやってきた。  ● WALL·E from amazon...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 6, 2008 08:59 AM

新建ハウジング+1/ 08-12

[+] 住宅業界専門紙「新建ハウジング」の月刊雑誌「新建ハウジング+1」の12月号が発行された。 「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」の第2回は「それは『フォルクスハウス』から始まった」だ。フォルクスハウスの始りと、それは何だったのか、そこから始り今もって有効な手法までを........を記述した。小澤建築工房とのコラボ、その成果の代表としての「Iさんの家」、フォルクスハウスの基礎となった「the在来」、そしてフォルクスハウスとなる過程「設計手法をの明確化」に至るまでの話だ。 本文は4頁、もう1頁の「コラム」の第2回は「小庇」だ。この工場で作られた小庇もフォルクスハウスから始まっているのである。 この連載二回で、やっとフォルクスハウスの自己紹介がすんだという感じだ。次号 09-02 からスタンダード住宅の各論........、一つの「パタン・ランゲージ」を目指したいと考えている。  ● 新建ハウジング+1/ 08-10...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2008 09:28 AM

京都永観堂・紅葉 /081203

[+] 昨日2日、中ノ島公会堂での「一歩先を行くセミナー」は無事終了した。 その後、京都に移動して静華にて食事、そして京都泊まり..........ちょこっと祇園で一杯ってところでお終い。 本日3日は、宿泊したホテル近くの永観堂の紅葉を観て帰京した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2008 03:26 PM

GONIO / JEEP with Trailer

[+] 先日の Tonka / Jeep で、この GONIO の Jeep にふれていたが、再登場させることにした。今回、1/4t トレーラー MB-T と一緒だ。 このトレーラーは GONIO COMMAND なる特殊作戦用ジープと思しきものに付いていたものだが、装備品で仰々しいジープよりもごく普通のジープに引かせたほうが感じがいいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 28, 2008 02:11 AM

NON のベッド

NON は何が気に入ったのか 、棚の上の amazon の箱の中で寝ている。彼女は箱に入るのが好きだが、こんな浅い箱をベッドにしているのだ。きっと、棚の端で見通しがいいという場所が気に入っているのだろう。 この amazon のロゴって、左のサイドメニューにもあるけれど、a から z までという完璧な品揃えの意味を矢印で示しているのだが、こんな風に単独で使われるとスマイルの意味なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2008 09:28 AM

白い名前の兎

白い名前の兎著者: 青木 空知(そらち)ISBN: 978-4897096100出版: 邑書林定価: 2,625-円(税込)本ブログに時折コメントを寄せてくださる「そら」さんは家内の友人である。その「そら」というハンドルネームが、俳号である「空知(そらち)」からきていることを知った。 「そら」さんこと、青木空知さんの第一句集「白い名前の兎」が出版された。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2008 03:09 AM

青木シンのKAOS展 /2

[+] 「青木シンのKAOS展」に行ってきた。 青木と会うのも久しぶりだが、この展覧会ではお馴染みの吉松、高田、真鍋の面々、それに、たまたま来られたラグビー部にして建築の先輩・上利ご夫妻...........近所の中華で大いに盛り上がったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2008 04:05 AM

「まちみちすまい」

[+] 藝大建築科の片山さん(片山和俊教授)が来年3月に退任されるとのことだ。 氏は1962(昭和37)年入学、私と同期だったから、学生時代から勘定すると47年間、ほぼ半世紀にわたって藝大建築科にいたことになる。 退任を記念して「まちみちすまい」と題した片山和俊建築展が開催される。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2008 01:34 AM

Laslot Spring Summer 09

[+] Laslot Spring Summer 09 Exhibition 20, 21日 12:00 ~ 19:00 buyers 22日 15:00 ~ 20:00 press & friends @noah international Living in a tent...............とは何なのか... 私の姪 Naoko Murayama のブランド Laslot の 2009年春夏展示会が青山で開かれる。 ご興味のある方はご連絡下さい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 16, 2008 12:02 AM

一歩先を行くセミナー

[+] 「町の工務店ネット」主宰の工務店向けのセミナーが開かれる。 11月25日東京中野サンプラザ、12月2日大阪中ノ島公会堂の二カ所で開催という大掛かりなものだ。これからの住宅と、それを作り出す工務店の仕事を、[提案.1]から[提案.4]まで、四つの提案によって明らかにしようとするものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 14, 2008 05:27 AM

青木シンのKAOS展

[+] 我らの同期、芸大ラグビー部の青木シンの展覧会だ。 KAOS は顔からきているのだが、もちろん、CHAOS の意でもあるのだ。 青木シンのKAOS展 2008年11月18日(火)ー30日(日) a.m. 11:00 ~ p.m. 7:00 11/24 は休館 11/30 は p.m. 5:00 まで CASPER'S Gallery 153-0042 東京都目黒区青葉台1-25-4 tel. 03-6806-1671 fax. 03-6806-1672...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 12, 2008 12:07 AM

Make: Technology on Your Time Vol.05

Make: Technology on Your Time Volume 05編集: オライリー・ジャパンISBN: 978-4873113791出版: オライリー・ジャパン価格: 1,575-円(税込)遅ればせながら、 Make: の第5弾、Vol. 05 を手にした。9月24日初版とあるから、一ヶ月も遅れてしまった。 毎度の本書の賑やかさに、まだ、慣れているとは言い難いが、相変わらずの各種、いろいろ、てんこ盛りの一冊だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 7, 2008 03:02 AM

GEMPLER'S

[+] 先日、二つの BMI のコンベックスをゲットした米国の通販会社 GEMPLER'S のカタログである。品物と一緒に送られてきたのだ。 最近はネットで情報を得るというのが主流で......と思っていたのだが、まだまだ、米国の通販カタログは健在のようだ。600頁を超える全頁カラーのカタログはなかなかなものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2008 08:42 AM

GON & NON @ バルコン

click 続いて猫である。子猫の GON と NON が上原の家のバルコンに出てきた。手摺のパンチングメタルの下から外界を覗いているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2008 02:58 AM

GON & NON / 1998年2月

[+] 久しぶりの猫である。 1997年11月に木曽からやってきた GON と NON である。 二匹そろってレンジの上にのっている。向って左が GON、右が NON である。撮影日時が1998年2月22日だから、まだまだ子猫時代(生後7ヶ月)の写真だ。 今では二匹そろって、レンジにのることなんてできないが、もう、この二匹も11才なのだ。しかし、この頃の GON のアメショーらしさはどうなんだろ、今の GON とは大違いなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 1, 2008 12:53 AM

船森保育園 /2008

・ 京王八王子駅を出て船森保育園の前を通った時、園児がいない園庭.........が見えたのだ。.....というわけで、写真を撮ってみようと思った。 いつも、園児だらけで、建物の写真が撮れないからだ。 ここは私が幼少のみぎり通った場所だが.......60年以上も変わらない場所なのだ。 周囲を高層のビルに囲まれて、すっかり日陰になってしまったが、往時のままの風景なのである。 あいにく、iPhone しかなくて.......なんて、言い訳をしないでいたいものだが.....撮影してみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 31, 2008 03:24 AM

Schuco / Sport-Examico

[+] シュコ Schuco の Sport-Examico である。 Sport とあるように、なんだか、Porsche 356 のカブリオレという横顔なのである。 メカニズムはかって紹介した EXAMICO 4001 と同じく、ゼンマイ動力で、前進4段後進1段のギヤチェンジのメカニズムがついているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2008 08:27 AM

No on Prop 8

No on Prop 8October 24, 2008Apple is publicly opposing Proposition 8 and making a donation of $100,000 to the No on 8 campaign. Apple was among the first California companies to offer equal rights and benefits to our employees’ same-sex...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 26, 2008 08:38 AM

調布にて...........

[+] 10月21日の夕暮れ時、京王線の踏切近くに見つけたブリキの波板造り........だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 25, 2008 04:19 AM

iPhone 3G / Photogene 1.5

さてさて、iPhone のカメラが沢山のサードパーティ製のアプリによって活況を呈している。 MADCONNECTION のエントリーにあるようにパノラマからステレオ、各種画像処理から。iPhone の写真専用の SNS ソーシャル・ネットワーキング・サービスまでありとあらゆるアプリ、ちょっと贅沢なランチ級から、駄菓子屋レベル、無料の物まで一杯なのだ。 iGa さんは「...........iPhoneのカメラ機能なんて...まともに使えるものじゃない。と、ボロクソに批判するヒトタチもいるが、嘗てこれほどオープン・アーキテクチャーなデジタルカメラがあっただろうか。.........」と宣っておられるのだ。 iPhone のカメラは、今、すこぶる面白い世界となっているのだ。 この Photogene は、そんな世界の一員だが、すこぶる真っ当な iPhone に内蔵された PhotoShop 、私にとっては GraphicConverter となるものなのだ。お値段は、まあ、通常にランチというところか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 24, 2008 04:20 AM

LEGO technic / 8271

[+] LEGO レゴテクニックの 8271 は Wheel Loader ホイールローダーである。雪国なんぞではこれからお馴染みの除雪作業用の車ではないかしら。 約物にあたるのはバケットだけで、他は通常のテクニックの部品だけだが、これがなかなかよくできているのである、...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 21, 2008 12:37 AM

New MacBook

・ 10月14日午前10時(日本時間15日午前2時)に行われた Apple のスペシャルイベント The spotright turns to notebooks で、新しい MacBook, MacBook pro と LED Cinema Display が発表された。 特別なサプライズがあったわけではない。いつでもそうなのだが、Apple の新製品の発表会が終わってみると、すこぶる穏当な......製品の進化と成熟があるのだ。 今回 Apple が......Jobs がアッピールしようとした最大のポイントは、アルミのブロックからNC工作機械で切削される筐体の製作法にあったようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 15, 2008 06:42 PM

Märklin metall / Limousine

[+] Märklin metall シリーズのゼンマイ動力の梯子型シャーシーの上に、濃紺のセダン(これは米語で日本では常用、英語ではサルーン、独語ではリムジン)型のボディを架装したものだ。 前頭部のラジエターが傾斜し、前フェンダーが下まで回り込んでいて、ちょっとモダンな印象を醸し出しているが、後部のランドセルのような出っ張り(ガソリンタンクかな)にスペアタイヤは、いかにもクラシックなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2008 08:15 AM

VILLAGE / VANGUARD @ 八王子

[+] 先週末、10月10日金曜日に八王子駅前の東急スクェアの4階に「ヴィレッジヴァンガード 八王子東急スクエア」店がオープンした。 このヴィレッジヴァンガードは、5年前までは八王子駅ビル横の丸井八王子店の中にあったそうだが、行ったことはなかった。私が親しいヴィレッジヴァンガードは下北沢だが、書店とも雑貨屋ともとれる店舗の有り様は好みなのだ。ここ八王子にも新店舗がオープンした事は喜ばしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 12, 2008 12:56 PM

建築家は住宅で何を考えているのか

建築家は住宅で何を考えているのかPHP新書 545東京大学建築デザイン研究室 (編)著者: 難波 和彦/千葉 学/山代 悟ISBN: 978-4569701974出版: PHP研究所価格: 1,470-円 (税込)本書の表題は何か人を食った感じだが、建築家が作った住宅はどんな考えに基づいているのか.......、東京大学建築デザイン研究室の難波和彦教授、そして千葉准教授、山代助教という三人の建築家が、その諸相を記述したのが本書だ。 お三方の内、難波和彦氏はよく存じ上げているが、他のお二方は初見.....、難波教授のスタッフであるからして頭脳明晰な方々なのであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 8, 2008 02:02 AM

Rising*Movie moves.

・ あの黒いバッタが動いたのである。 ずっとじっとしていると思っていた Rising*Movie が働いていたのである。結婚式記念撮影のカメラマンを中空に支えているのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2008 12:14 AM

fring for iPhone

iPhone で skype が使えるようになる........というわけで、早速、App store から fring をダウンロードしてインストール、fring のアカウントを設定してみた。 Skype のアカウントがそのまま使えてすぐ使える状態なのだ。早速、Skype Out も用意して固定電話にもかけてみたが、やや、タイムラグが気になるが.......十分使えるのである。 この fring は、今年4月に iPhone 用がリリースされた。これによってネット経由で fring ユーザー同士、Skype 他の主要な類似サービスのチャット・通話が可能になった。しかし、非純正化した iPhone が対象であった。まだ、iPhone 3G の発表以前で、iPhone をすでに持っている人以外は話題にならなかったような気がする。 今、手元の iPhone 3G に App Store からの Fring をインストールして、Skype で通話できてしまうわけだが..........、iPod touch にも Fring がインストールできる事を忘れてはいけない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 6, 2008 12:15 AM

赤煉瓦(北海道庁旧本庁舎)

先日、パノラマジャーニーの横谷さんの奥様、on my way home の non さんからいただいた、ペーパーモデルだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2008 01:12 AM

MAG、色いろ。

...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 4, 2008 08:11 AM

新建ハウジング+1/ 08-10

[+] 住宅業界専門紙「新建ハウジング」が月に一度の付録として発行している雑誌「新建ハウジング+1」、この10月号から連載記事を執筆することになった。 「スタンダード住宅を目指して/秋山東一の STOCKTAKING 」というタイトルで連載開始、第1回は「『フォルクスハウス』以前に考えたこと」と題して、1997年の「OMソーラー事始め」から、その後の二軒のモデルハウス、「木場の家」「与次郎ヶ浜の家」を設計し、それが建っていく過程で、考え学んでいった事を記述した。 次号からは、フォルクスハウスから Be-h@us、そして BeV Standard と進展させていった過程、そこでの考え方を書いていくつもりだ。 本文は5頁だが、もう1頁「コラム」と称して、本文と関係ない話を書くl頁とした。第1回は「樋隠し」について書いた。第1回はいろいろと試行錯誤........次回にはよりスマートに.....と考えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2008 12:58 AM

Rising*Movie

[+] 家の近くの「八王子ホテルニューグランド」にずっと置いてあった Austin FX4 が、いつのまにか無くなってしまった。その代わりというか........、その場所には、こんな車が置いてあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 30, 2008 03:02 AM

Villa Muller

Villa Muller1930 ミューラー邸Adolf Loos アドルフ・ロース写真: 宮本 和義著者: 後藤 武ISBN: 978-4902930207出版: バナナブックス定価: 1,470-円 (税込)バナナブックスの World Architecture シリーズの八冊目、このアドルフ・ロースの住宅 Villa Muller ミュラー邸が刊行された。 ポピュラーとは言い難いアドルフ・ロース、それも、かってはその存在さえ知られていなかった住宅の紹介は、私にとって、これは予想外の事であった。 もう、10年以上前のことだが、1996年の2月、プラハとウイーンの二都市に滞在するという小旅行にでかけたことがある。 もちろん、ウイーンのミヒャエル広場でロースハウスを前にしたのだが、プラハで、このミューラー邸を遠目で見ていたのだ。しかし、それがロースのものであることは知らずに通り過ぎたことがあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 28, 2008 08:14 AM

ABRASIVE REFILLS

昨年の6月に BRUNING なる鉛筆芯ホルダー用の芯削りを紹介した。鋳鉄製でクラシックなお道具であった。最近、引出しの奥からスペアの替えヤスリ......BRUNING 専用の物がでてきた。 ずずぼけた直径50mmほどのスティール缶がそれだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 26, 2008 05:36 AM

golla IRON

・ フィンランドの golla の MOBILEBAG シリーズの一つ IRON G249 なる小さな布製のバッグを手に入れた。グレイのキルティングの130mm×70mmという大きさで、ベルクロで固定された上蓋が大きく開くのが特長だ。 前面に付いていた変なワッペンは外したのだが、まぁ、小さな金物の付いていた穴は気にしないことにしよう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 24, 2008 05:04 AM

Märklin metall / Geldtransporter

[+] いろいろと金融危機が叫ばれる今日この頃、時節柄というわけではないが Geldtransporter、現金輸送車である。 普通の車との外観上の違いは窓の部分がスリット状に細いというくらいだが、装甲車仕様なのであろう。全長380mmの Märklin metall シリーズの一台である。 他の Märklin metall シリーズの車両と同じく、ゼンマイ動力の梯子型シャーシーの上に、この空色のボディを架装したものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 23, 2008 01:35 AM

ねぇねぇ、お母さん、聞いて……

ねぇねぇ、お母さん、聞いて ……… あのね、バスのワイパーって二種類あるんだよ 一つはね、「チュ、チュ」っていうの、もう一つはね、「待ってぇ、待ってぇ」っていうの ……… わかった? まだ幼児だった長男が家内に話している。この時の話を思い出す毎に、なんだか、微笑んでしまう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2008 12:08 AM

IntelliTEC /水質検査器

・ IntelliTEC なるデジタル水質検査器である。 世の中の水質検査器がいかような物なのか....知るところではないが、コストコにコレを見つけたのだ。価格1,477-円(税込)......というわけで、早速ゲットなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2008 07:06 AM

島原鉄道南線の記録

[+] 札幌でご活躍の「パノラマジャーニー」の横谷恵二氏から CD-ROM を送っていただいた。ちょっと「鉄分」の足りない私も十分楽しく見たのであった。 2008年4月1日をもって廃線となった九州・島原鉄道南線の風景をパノラマ写真と音で記録した物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2008 01:09 PM

iPhone 3G /Air jacket

手にしてしてから二ヶ月、そのソフトウェアもバージョンアップして2.1となり、ますます元気な iPhone 3G である。しかし、その出立ちは黒いシリコンジャケットを着せたまま、ちょっと目先を変えてみたくなったのだ。 というわけで、パワーサポートの「Airジャケットセット for iPhone 3G」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2008 08:17 AM

Beechwood Bistro Corkscrew

[+] これは正真正銘、懸賞の賞品のコルク栓抜きである。 仏製で木製というところが面白いところだ。 上部の小さいノブでスティールの螺旋をコルク栓にねじ込み、大きいノブで抜くという仕掛けだ。木製の螺旋がなかなか珍しい........のだ。螺旋、螺子となれば、こんな本があったなぁ。  ● aki's STOCKTAKING: ねじとねじ回し...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 13, 2008 03:28 AM

Monopol /Ah-So

・ 「アソー」 と言っても昭和天皇の口癖でも、今の茶番の総裁選とかの麻生某の事でもない。 何か医療器具のような趣だが、独 Monopol 社製のユニークなワインオープナーなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 12, 2008 02:04 AM

神田高架際に........

[+] 神田駅から山手線の高架橋に沿って秋葉原方向へ........今は東北・上越新幹線の.......ということになるのだが、こんな風景に出会う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 11, 2008 02:05 AM

Apple Sticker

「 Apple のロゴを見るだけで創造性が上昇――デューク大学調査」というニュースがあったが、これは、まさしく Apple のロゴである。 これなる物を適宜なる場所に貼り、日々眺むれば、その効用著しく、創造性すこぶる向上するは間違いなし。 ただいま、先着10名様(二次募集)に配布中である。 [+] 今もって、Apple社の製品、Mac や iPod には Apple のステッカーが付いてくるが、白い Apple のステッカーだ。 ここにあるのは六色の Apple、レインボーカラーのステッカーだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 8, 2008 05:00 AM

テーブル脚/スティール・フレーム

[+] テーブルの脚が四本.......、これって、昔はそう考えていなかった。合板の天板を支えるのは四本の脚ではなくて、箱だったり、こんなフレームだったのだ。 設計事務所の製図板を載せるためのテーブルは、唯の合板があればいいのだ......というところから、こんなフレームを鉄工所に作らせて愛用していた。 それは、木工事の現場で使われる「馬」から、それを作る金物があり、それが建築学生の製図板を載せるテーブルを支える.....という世界からの習慣からなのだ。 more..... "テーブル脚/スティール・フレーム"...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2008 12:32 AM

alpshima氏の時計

[+] alpshima こと島崎爽助氏のデザインされた時計だ。 直径320mm厚さ35mmの掛け時計、10年前の1998年にデザインされたものだそうだ。 メーカーはタカタレムノス、新製品開発にともない廃番となるということで、お贈りいただいたのだ。 アルミダイキャストのフレームにオフホワイトの文字盤、くすんだグリーンのクラシックな書体、シャンパンゴールドの短針・長針、そしてグリーンの秒針だ。何気ない意匠に氏の意図を感じる。 「スタンダードで、空間に溶け込む掛時計」を作ろうと試行錯誤していた頃のもの......と、氏は言っておられたが、10年後の今、新しい企画が動き出したとの事、どのようなものが登場するのか楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 6, 2008 12:17 AM

No Country for Old Men

血と暴力の国扶桑社ミステリー マ 27-1著者: コーマック・マッカーシー Cormac McCarthy訳者: 黒原 敏行ISBN: 978-4594054618出版: 扶桑社価格: 900-円(税込)この題名はないよなぁ.......と思う。原題の No Country for Old Men と何にも関係ない、実に即物的な題名なのだ。もちろん、本書は「血と暴力の国」の話ではあるのだが....。 こいつは、コーエン兄弟のアカデミー賞受賞映画「ノーカントリー」の原作なのだ。もうDVDがビデオレンタルもされているからお馴染みかも知れないが、これが滅法面白い。 あまりにもシュガーなる殺人者が際立っている(際立って...怖い)ので、忘れてしまうが、これは田舎の一人の老保安官の話、No Country for ............. のお話なのだが、映画は忠実に本書の世界を作り出しているのだ。まさしく、本書は映画を見てから読む本なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 5, 2008 01:25 AM

超低頭ネジ

ホームセンターのネジ釘売り場で「新製品」なんて銘打った物を目にするのは稀なことだが、最近、この「超低頭ネジ」なるものが妙に目につく。 ネジの頭部分が薄くできていて「見栄えスッキリ!............」が売りなのだ。ネジ頭を出したくないなら皿ネジを使えばいいじゃないか....といっても、そうはいかない事が多々あり、今までなかったのが不思議くらいのものである。 日々使いながら、前々から気になっていた物に使ってみることにした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2008 12:42 AM

フィジカルコンピューティングワークショップ

昨日29日は、東京芸術大学公開講座の「フィジカルコンピューティングワークショップ」の第一日、総合工房棟芸術情報センター(AMC)で、午前10時から午後6時までの久しぶりの聴講........結構しんどいものであった。さて、明日は.........。 しかし、講師・小林茂氏のエネルギッシュな淀みない講義を聴き、実際の GAINER ゲイナーなるハードを使ってセンサー等で入出力機器を構成して Processing なるソフトウェアによって制御するのは面白い時間であったのだ。 明日も午前10時から........................楽しみである................。  ● aki's STOCKTAKING: +GAINER  ● GAINER.cc | Main / ホーム...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 30, 2008 12:04 AM

〈使い勝手〉のデザイン学

〈使い勝手〉のデザイン学朝日選書 844著者: ヘンリー・ペトロスキー Henry Petroski訳者: 忠平 美幸ISBN: 978-4022599445出版: 朝日新聞出版価格: 1,470-円(税込)なんだか。.........学って、いかにも安直な、手抜きの編集者が付けそうな書名ではあるが、本書の原題は Small Things Considered: Why There Is No Perfect Design だ。ま、いいか。 とにかく、我らの日常、周辺の物品の諸相、それらのデザイン論というべきものなのだ。 このヘンリー・ペトロスキー先生のご著作......その翻訳本を、私め、別に選んで.......というわけではないのに、なんだかみんな読むこともなく持っている........というのも、なんでかなぁ...........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 26, 2008 02:19 AM

Schuco / GP Racer 1070

[+] 手前の車は、先日のエントリー「Schuco /MICRO Racer 1040」のレーサーだが、向う側のは同じく Schuco シュコの Grand Prix Racer 1070 だ。 1950年代初めに大活躍した FERRARI 500F2 をモデルにしているのだが、ボデイは青色、フェラーリの色である赤色のものもあるのだ。両方とも葉巻型のボデイをデフォルメしているのだが、1070 は、あまり能はない太っちょの兄貴分というところなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 23, 2008 01:08 AM

BOSTON KS Sharpener

[+] ずいぶんとずずぼけてしまっているが、BOSTON KS の鉛筆削りである。 こんなになってしまったのは、祖末にしていた私の所為ではあるが、あまり立派とは言えない製品の仕上げの所為でもあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2008 08:13 PM

Schuco / MICRO Racer 1040

[+] Schuco シュコの MICRO RACER である。全長90mmほどの大きさだから、それが MICRO マイクロの由来なんであろう。全金属製........ボディはダイキャスト製だ。 もちろん、ゼンマイ動力で脱兎のごとく........なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2008 12:05 AM

日本の伝統的都市空間と実測調査

[+] 建築家・宮脇檀さんがお亡くなりになってから10年経ってしまったかと思うと感慨新たなるものがある。生前、ずいぶんとお世話になったのだ。初めてお会いしたのは芸大建築科入学予備校であった阿佐ヶ谷美術学園で予備校教師の宮脇さん.........だから半世紀近くという古さなのだ。それに、宮脇事務所の元スタッフの皆さんとは、今もって大いに親しくしていただいているのである。 この都度、没後十年記念ということで「日本の伝統的都市空間と実測調査/法政大学工学部建築学科・宮脇ゼミの記録」が開かれる。開催場所は東京町田の「可喜庵」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 18, 2008 07:58 AM

eneloop KBC-L2S /for iPhone

[+] iPhone 3G は楽しい。ついつい Safari でブラウジングしちゃうし、GPS も Google マップも......というわけで電池の消耗.....甚だしいのである。先日の新潟、夕方の肝心の電話が通じなくては........と、100Vのコンセントあればいつも充電していたのである。 そんな非常時に備えてのポータブル予備電源のバッテリーなのである。 あの携帯電話時代、旅行時には予備バッテリーが必携のものであったが、ケータイ時代にはそんな事を忘れてしまった。ところが、iPhone になったらバッテリーの心配なのである。 iGa さんは dexim BluePack for iPhone を早々と準備されていたが、私はこの SANYO の KBC-L2S を選んだのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2008 12:11 AM

JED-iPhone-07

[+] JED-iPhone-07 こと、玉井さんの勇姿である。昨日13日昼過ぎ、新潟で..........である。 玉井さんの車で女池の Be-h@us の現場から新潟駅へ向う途中、ちょっとソフトバンクショップに寄って........ということになった。冷房ギンギンの店内で、店員のお嬢さんに iPhone の有無を確かめたところ......... no problem. 全機種在庫とのことなのであった。 というわけで、玉井さんが iPhone 16GB黒 をゲット、目出たく JED-iPhone-07 が決定とあいなったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2008 08:01 AM

残暑見舞い /2008

家内の描いた絵を借りてきました。 今、新潟の玉井さんのお宅にお邪魔しています。玉井さんの FON_FairGround2 にネット接続してこの aki's STOCKTAKING を更新中です。 ここ新潟は晴天、夏空、心地よい風が吹いています。  ● Life is beautiful: 習作UI: 縁日の金魚を再現してみた...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2008 09:24 AM

「焼き場に立つ少年」

トランクの中の日本米従軍カメラマンの非公式記録著者: ジョー オダネル Joe O’DonnellISBN: 978-4095630137出版: 小学館価格: 2,625-円(税込)63年前の今日、長崎に原爆が投下された。 一昨日の8月7日、NHK総合テレビで「解かれた封印~米軍カメラマンが見たNAGASAKI〜」なるドキュメンタリー番組を見た。 私は迂闊にも何も知らなかったのだが、そこで初めて見た一枚の写真に大いに心動かされてしまった。亡くなった弟を背負い火葬場の前にたつ少年の「焼き場に立つ少年」と題された写真である。戦後まもなくの1945年9月、廃墟の長崎で撮られたものだ。 その写真を撮ったのは占領軍の一員として佐世保に上陸した米軍属のカメラマン、Joe O’Donnell ジョー・オダネルだ。軍務の傍ら、自分自身のカメラで撮影した写真、そのネガを自宅屋根裏部屋のトランクの中に閉じこめ43年間封印していた。その中の一枚なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 9, 2008 06:35 AM

ブログ・飛 曇 荘 /更新

link ブログ「飛曇荘」が更新、新しいエントリー「183 南無の日」が追加されたのだ。 タイトル画面も真夏らしく青空の下の穂高連峰の風景へと変わった。 このブログは20年以上前の1987年3月から、飛曇荘の住人、宗亭正治氏が書き綴ってきた絵葉書をアーカイブしていくという役割のものであるから、新しい絵葉書がここに収まったというわけなのだ。 早速、今を時めく iPhone の Safari でブラウジングだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 8, 2008 12:23 AM

GoogleMap /streetview

[+] GoogleMap のストリートビューが公開されて.......びっくり、日本全土というわけではないが、札幌、仙台、京都、大阪、神戸、そして東京一円というか首都圏.....、八王子の端っこの拙宅の惨状まで見せてくれるのだ。 ところで、小田急線沿いの世田谷街道沿い、鶴川の鈴木工務店を見ていたら、建物のガラスにプリウス......これが、Google のスパイカーなのは間違いない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 7, 2008 09:00 AM

Norden Bombsight

今日8月6日は広島原爆記念日だ。1945年のこの日、広島に世界初の原子爆弾が投下され、一般市民十数万人が死亡し市街地は壊滅した。 この爆撃が米軍爆撃機 B29、Enola Gay エノラ・ゲイによって成されたことはよく知られているが、そこで大きな役割を担っていたのが、この機械だ。 Norden Bombsight ノルデン爆撃照準器という。 第二次世界大戦中の爆撃は昼夜間を問わず目視攻撃が通常であり、米軍爆撃機には、この最高機密の兵器であるノルデン爆撃照準器が使われていた。広島、長崎..........東京、もちろん、八王子も、爆撃目標はこの照準器に捉えられていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 6, 2008 08:15 AM

iPhone 3G /iRetroPhone

...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2008 12:02 AM

iPhone 3G / Crownfish

[+] ちょっと、なつかしく..............ありませんか。Clownfish クマノミです。  ● iPhoneStuff.org...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2008 08:01 AM

敵こそ、我が友 /MON MEILLEUR ENNEMI

[+] Klaus Barbie クラウス・バルビー (1913~1991) はナチス・ドイツ親衛隊中尉として、第2次大戦中のフランス・ヴィシー政権下のリヨン市の治安責任者として対独抵抗運動を鎮圧する任務に就いていた。夥しい数のレジスタンス運動の参加者を拷問し殺害し、強制収容所への移送を指揮した。レジスタンス指導者 Jean Moulin ジャン・ムーランを逮捕し、拷問し死に至らしめた。 「リヨンの屠殺者 (Bucher of Lyon) 」と呼ばれたその男は、戦後、戦犯として裁かれることもなく生き延びていった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 31, 2008 11:43 AM

多摩の鉄道沿線 古今御案内

多摩の鉄道沿線 古今御案内著者: 今尾 恵介 ISBN: 978-4877513658出版: けやき出版価格: 1,785-円(税込)まずは、カバーと本書見返し部分を使っての「京王電車沿線名所図絵」が目をひく。本書の〈........古今御案内〉なる題字も.......図絵に合わせてあるのである。 「大正の広重」と言われた吉田初三郎によって1930(昭和5)年に作られたものだ。始発駅の「四谷新宿」から終着の多摩御陵まで、富士山を中心に......なんと言っても京王閣遊園地とがメインに描かれている。その他、多摩聖蹟記念館や高尾山などの当時の観光名所が大きくデフォルメされた鳥瞰図として描かれ、これが見ているだけであきないのだ。 本書は京王線だけの話ではない、東京の区部の西側、東京都下と言われた多摩地区の鉄道の本なのだ。その多摩には栃木県と群馬県の人口を合わせた400万人が生活している場所なのだ。1935年には40万人だったそうだから、70余年前から十倍.....その発展を担ってきた多摩の鉄道を今昔を解き明かそうというのが本書だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 29, 2008 07:57 AM

住まいnet信州 /vol.11

[+] 「住まいne+信州」ではない、「住まいnet信州」である。 ”住まいと暮らしのデザインブック”なる副題がついているが、信州限定の住宅カタログ雑誌なのである。 そこに「BeV standard × 美登利屋工務店」として「飛曇荘」が掲載されている。 8頁にわたって、内外の大きくて立派な写真によって美しく紹介されている。「飛曇荘」の由来、そしてこの住宅が建てられた経緯が簡単に紹介され、これからの取り組み、Bev standard が大きく取り上げられている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 28, 2008 07:50 AM

iPhone 3G /GPS navigation

・ iPhone 3G の GPS 機能は車載すればカーナビになるんではないかと試している。 最初の高速道路での走行ではうまくいかなかったが、先日、環七を都立大から北上し、首都高速4号新宿線の永福入口から中央高速八王子IC・第1出口を出て帰宅するまででテストしてみた。 この前の走行では、GPS は稼働しても地図取得がうまくいかず役に立たなかったが、今回全てうまくいった。その位置精度も何の問題もなかったのであった。 特にカーナビ用というわけではないが、iPhone, iPod touch 用の車載ブラケットを準備しており、又、予てより DC-AC INVERTER を装備しているので電源は万全である。途中でスリープしてしまう心配もない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2008 09:29 AM

iPhone /FON Maps

[+] iPhone 版 FON Maps が公開された。今までの FON Maps の iPhone. iPod touch 用に特化されたサービスだ。  ● http://fon.ne.jp/iphone/ iPhone. iPod touch 上でブックマークするとホーム画面上にアイコンが設置できる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2008 06:30 AM

JED-iPhone

先日、MADCONNECTION の iGa さんから、我々 JEDI の使う各々の iPhone を識別する記号を付けたいという提案があった。 JEDI とは Japan Earth Diving Institute の略だが、JED-iPhone という名前にし JED-iPhone-01 というように命名してしまおうという提案なのだ。 番号は入手した順.......というわけで、私のが JED-iPhone-01 で、iGa さんのが JED-iPhone-02、Kara-Kara さんが JED-iPhone-03、masa さんが -04、後は tam さん、wakky さんが -05, -06 となるのか、それとも........なのである。 まぁ、JEDI の騎士たるもの、iPhone 上で PhoneSaber なるアプリケーションによって、Force の鍛錬を忘れぬように..........May...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2008 12:00 AM

iPhone in golla

[+] iPhone 3G は、本体保護用のシリコンジャケット、そして画面の保護、操作性向上のアンチグレアフィルムによって安心して使えるようになった。 しかし、それをどう持ち運ぶのか......それが次の課題なのだ いつもジャケットのポケットに入れて......なのだが、何かよいケースはないものかと思っていたのだが、ふと目についてゲットしてみた。 携帯の雄である NOKIA の地元、フィンランドのブランド「golla」ゴーラなのだ。generation mobile とある。 さすが、なかなかお洒落.....それにバリエーション豊富にして.......廉価なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 22, 2008 12:25 AM

住まいネット新聞「びお」創刊

link 小池創作所の小池一三さんが主宰する「町の工務店ネット」のウェブサイトが住まいネット新聞「びお」となって公開された。 先日の19日に「びお」オープン前夜祭なるものが「カフェ杏奴」で開かれたが、その余勢を駆って予定通り20日に発刊されたのだ。小池さんはじめスタッフの皆様ご苦労様でありました。 今回の企画にはブロガーの皆さんの紹介も含めて、いろいろ協力させていただいたが、本邦初の住まいを真ん中に据えたウェブサイトの形ができたのではないかと思っている。それも「新聞」という体裁もその内容に相応しい形態ではないか。 一つ一つのブログも「びお」として集まり繋がる形で、このネット新聞は大きな力になるのではないかと期待しているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 21, 2008 05:43 AM

iPhone 3G /camera

まだまだ、iPhone 3G である。 iPhone 3G の裏面である。ご承知のように黒と白の二種類あるが、黒である。たくさん必要なアンテナのためプラスチックになったそうだが、その仕上げは漆器のような深みを感じさせるものなのだ。 そして、象嵌されたようなアップルのロゴ以外に、唯一、裏面にあるのはカメラのレンズだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 18, 2008 02:56 AM

iPhone & iPod touch /version 2.0

[+] iPhone 3G の喧噪は11日の発売日から土日の週末まで続き、原宿の路上には日曜日にも600人もの行列ができ iPhone 3G は完売したようだ。 Apple によれば日曜日までの三日間に販売台数が世界中で100万台に達し、一年前の iPhone 発売の時にかかった74日を凌駕したんだそうだ。 又、同時に、iPhone と iPod touch のアプリケーションをオンラインストア「App Store (アップ ストア)」がサービスを開始され、ユーザによるアプリケーションのダウンロード数がすでに一千万本を超えたそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2008 01:44 AM

NEVR-DULL

kawa さんと「Märklin metall /Chassis」の話をしていた時、錆落し、金属磨きが話題になって、この NEVR-DULL ネバーダルについての話になった。 kawa さんの Things that I used to do. でのエントリー「NEVR-DULL」は2004年の10月......もうずいぶんと昔だ。コメントに書いたが「ピカール」なんぞしか知らず.......というわけで、今回、近くのオートバックスで手に入れてみたのだ。 意外に大きな缶(直径90mm高さ85mm)にちょっとびっくりだが.....中身は揮発油を染込ました脱脂綿.....というところだ。ちょこっと使ってみてみれば、その効能に.......大いにびっくりなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2008 08:27 AM

My iPhone 3G

+ 7月11日、iPhone 3G 発売を手をこまねいて見ていたわけではない。 テレビで報道された表参道の喧噪を確認したあと、午前10時前に「ソフトバンク八王子」に向かった。店舗の前に行ってみれば行列もなく、店員に「iPhone ある....」と尋ねれば、何色で何ギガと問われたので、黒16GB......と答えれば、白はあるけど、黒では8GB........とのお答え.........。 はい、了解、8GB でいいよ....となれば、整理券が渡されたのであった。 というわけで、昼の12時に「ソフトバンク八王子」のカウンターで手続き、その時間にいたのは皆 iPhone 購入者の方々、白いモデルは箱も白いってことを初めて知ったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2008 12:12 AM

Eye-Fi Explore

・ 例の Eye-Fi カード、無線LAN機能内蔵の2GB・SDカードが、The Photojojo Store からやってきた。 こんなパッケージの中に入っていたのは、何の変哲もないSDカードとカードリーダー、そして簡単な説明書だけだ。 注文しちゃってから気がついたのだが、最上位の Explore じゃなくてよかったのだ。日本ではやっていないジオタグ・サービスじゃ宝の持ち腐れ........ではあるのだが。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 10, 2008 08:44 AM

Märklin metall / Chassis

[+] 先日のメルクリンのタンク車のエントリー「Märklin metall /TankWagen」が kawa さんに注目されちゃったので、ちょっとやれちゃっているボディを整備しようと分解したのだが、ボディが外れたシャーシだけの状態で組立ててみた。 こんなシャーシだけを MECCANO で作ったモデルもあるし、30年代の Märklin ではシャーシとボディが別売りもあったというから、こんな形だったんだろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 9, 2008 03:02 AM

+GAINER

+GAINER ―PHYSICAL COMPUTING WITH GAINER著者: GainerBook Labo, くるくる研究室ISBN: 978-4861672019出版: 九天社価格: 3,780-円(税込)今年の東京芸大の「公開講座」で「フィジカルコンピューティングワークショップ」なる講座が、8月末の3日間、29, 30, 31日に開かれる。 それを知ったのは Make:Japan で5月中頃だった。申し込みはサイトからダウンロードした用紙に所定事項を記入し、返信用の封筒と一緒に送れ....とのことであった。定員は25名、希望者が定員を超えた場合は抽選ということであったが、まぁ、どうなるか分からないが申込んでみようと申込み期限の5月23日前に送った。 その後、すっかり忘れていたが、先ほど....7月5日に「受講決定通知」なる書類が送られてきた。抽選したのかどうか分からないが、とにかく私は受講できることになったが、8月になったら、まずは受講料20,000-円を支払わねば.....ということなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2008 06:51 AM

建物と夏

link 東京・小金井の「江戸東京たてもの園」の開園15周年記念の特別展「日本の建物」は、第二部「建物と夏」が始まった。 開催期間はまさしく夏..........行かなくちゃなのである。  第二部 「建物と夏」  ●会期:2008年7月1日(火)~8月31日(日)  ●会場:江戸東京たてもの園 展示室  ●主催:東京都 江戸東京たてもの園  ●後援:板硝子協会 鹿島建設株式会社 全国森林組合連合会 東京都森林組合連合会      社団法人 日本建築学会...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 6, 2008 04:19 AM

伊豆へ

・ 3, 4日と中学校の時の同期6人で伊豆にでかけていた。目指すは西伊豆・堂ヶ島温泉だ。 同期のまとめ役で、旅行代理店を経営する秋間氏の企画で今年35周年を迎えた西伊豆の雄「堂ヶ島NEW銀水」の記念花火大会と宴会、もちろん温泉堪能の一泊旅行なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 5, 2008 05:33 AM

新建ハウジング+1/ 08-07

[+] 先日、住宅専門紙「新建ハウジング」の編集部の取材を受けた。 その取材内容が、本紙の付録として月に一度出版されている「新建ハウジングプラスワン」に「変えよう!ニッポンの家づくり」というインタビュー記事として4頁にわたって掲載されている。 フォルクスハウスから Be-h@us の大きな流れの中で「設計の考え方の変革」、そして「知的セルフビルド」からブリコラージュまでの家の作り方の共有の道を語り、今話題の「200年住宅」のバックボーンとなるべき考え方を語った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 3, 2008 12:05 AM

UNION PACIFIC / Caboose

+ UNION PACIFIC /1 の列車編成の最後尾に連結されていた車掌車、Caboose カブースである。 あんな風にローカルな客車編成の最後尾に連結されているのをたまに見かけるが、通常は貨物列車の最後尾にいつもあるのである。 UNION PACIFIC の有蓋貨車の後ろのカブースである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 1, 2008 07:52 AM

Be-h@us /榛名・霧想庵上棟

[+] 地鎮祭は3月11日の春めいた日であったが、29日、森h@usが上棟を迎え上棟式が行なわれた。八王子の自宅から出立する時にはたいした雨ではなかったが、渋川ICから伊香保温泉へと上がるにつれ、雨も激しく、霧も深く........であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2008 01:51 AM

ModoPocket

link AssistOn iGa さんの MADCONNECTION の6月23日のエントリー「カメラ・スタビライザー」に大いに反応、即刻、物欲モードは全開とあいなり、その Modopocket No.797 が欲しくなってしまったのだ。 AssistOn 原宿店に問い合わせても在庫なし、それならばとネットで検索.......楽天マップカメラなる通販カメラ屋のネットショップで注文し、翌24日朝には手元に...という早業であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 28, 2008 03:57 PM

Cattedrale di Santa Maria del Fiore

イタリア・フィレンツェにでかけ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 Santa Maria del Fiore に上らない者はいないであろう。 どうも、そこに上った記念に自分の名前を描く人間はたくさんいるんだそうだ。 しかし、それを六人分も......描く人間は........稀であろう。その上、学校名まで......描く人間は........稀であろう。  ● 落書き:岐阜市立女子短大がHPにお詫び - 毎日jp  ● 岐阜市立女子短期大学  あぁ、恥ずかしい。 この大聖堂を建設したブルネレスキの伝記はとても面白い本なのだ。残念ながら、もう絶版みたいだけれど....。  ● aki's STOCKTAKING: Brunelleschi's Dome 追記 080626 六尺さんのコメントによれば、そこは落書きだらけだそうだ........というわけで、ちょっと記述を変えた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2008 05:54 AM

ロシア 闇と魂の国家

ロシア 闇と魂の国家文春新書 623著者: 亀山 郁夫, 佐藤 優ISBN: 978-4166606238出版: 文藝春秋価格: 788-円 (税込)最近の新書って表紙よりも大きいんじゃないかと思うような帯が付いて、週刊誌の吊り広告か.....と見紛うような刺激的なコピーが踊っている。「独裁者なきロシアなど、あろうか?」.....やぁ、読んでみようじゃないか。まぁ、本書の書名自体恐ろしいのだ。 iGa さんが、これ面白い......とのたまわっておられたのを聞き、手に取ってみたものの、本書の知的レベルの高さに恐れおののき.......ちょっとエントリーするのもはばかれたのだ。 最近話題の「カラマーゾフの兄弟」新訳の亀山郁夫、これまた話題に事欠かない起訴休職中の外務官僚・佐藤優、ソ連、ロシア通の二人のガチンコ対談とあれば面白くないわけがない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 19, 2008 06:42 AM

HEYCO

ちょっと細かい物を分解したり組立てたりするのに重宝なお道具だ。小さなスパナのセットなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2008 12:09 AM

京橋に.......

・ 京橋界隈も表面をはぎとって見れば、戦後の焼跡の風景が見えてくる。 どこでもそうだが、新設されたコインパークの向こう側に、その姿を見せてくれているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2008 03:09 AM

What My Dad Gave Me

昨日は「父の日」ということであったが、どのようにお過ごしであったろうか。 「What My Dad Gave Me(父さんが僕にくれたもの)」はアーティストの Chris Burden の作品名だ。 製作中のスタッフ   The New York Times 彼は ERECTOR エレクターで超高層ビルのモデルを作ったのだ。  ● Public Art Fund: Chris Burden...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2008 08:21 AM

Curvimeter

マップ・メジャーと称している品物もあるが、なにか和製英語っぽいなぁ。 通常、Curvimeter キルビメーターと呼ばれているが、英語じゃなくてドイツ語みたいである。 いつも入用というわけではないが、地図上で曲がりくねった行程の距離を測ろうとしたらこの器械しかない。地図上のルートをなぞって、メーターの針の指す距離の数値を読むという至極単純な器械なのだ。これがとても気に入っているというわけではないが、ずいぶんと昔から持っているのだ。アナログで、先端のローラーの回転をギヤで落として針を動かしているのだ。 片面には地図用のルーペが付属し。肝心のメーターは両面にある。8種類のスケールを読むことができる。緑の面が、1/200,000, 1/75,000, 1/50,000, 1/25,000、赤い面が、1/100,000, 1/80,000, 1/40,000, 1/20,000 の8種類なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 13, 2008 07:12 AM

上高地 /2008年 5/31~6/1

[+] 先月28, 29日に行われた「BeVスタンダード 定番学校」で、飛曇荘の住人、上高地の森林官・宗亭さんには大変お世話になったのだ。その宗亭さんから近々の上高地便りをいただいた。 定番学校の二日目は上高地内の施設でのセミナーであったが、天気が悪く上高地....に来たというのにはほど遠い気分であった。天気がよければこんな美しい景色が拡がっていたはずである。 (5/31~6/1)ウエストン祭前日山行で徳本峠(とくごうとうげ)を越えました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2008 12:12 AM

Anna Stop 2

link イタリアは ALESSI アレッシィの「ANNA STOP 2」である。 ワインのボトルキャップとしてはとみに有名なる彼女ではある。箱には四種類の衣装をまとった ANNA がのっているが中身は一個である。 この ANNA は映画「メトロポリス」に出てくるロボットのマリアみたいに無表情だが、なかなか従順でいい子なのである。飲み過ぎの監視のため彼女を雇ってみたが、目が節穴なのであまり役立たず.........ボトルを一本明けてしまうのが常なのである。 近頃、周辺ブロガー諸公愛好の「café杏奴」のアンヌと、このアンナと同名ですので、ちょっと親しく感じますですね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 6, 2008 08:44 AM

Garden Island Hokkaido

Garden Island Hokkaido FLIGHT OVER THE NORTH写真: 清水 武男ISBN: 978-4-904296-00-4出版: イコロの森出版局価格: 3,500-円 (税込)4月23日にオープンしたイコロの森は徐々に夏の風情だ。園内に据えられたライブカメラの映像には爽やかな風景が広がっている。さすが梅雨のない北海道はいい季節なんだ。 そのオープンに合わせてイコロの森出版局を立ち上げ、写真家・清水武男氏による写真集「Garden Island Hokkaido」を出版された。 その写真集がイコロの森番、建築家・鈴木敏司氏から送られてきた。 全編カラーで、北海道の空撮写真142枚が展開する、山、湿原、湖・川、大地、海、こんなにも豊かな自然が残っているのか.........。その自然の中での人間の営みの風景は、ほんの些細な傷跡にしか見えない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 5, 2008 12:14 AM

新宿遠望 /1935

[+] 父の1935 (昭和10) 年のアルバムにあった紙焼きされた写真だ。「アパート屋上より見たる新宿」とあり、その頃住んでいたアパートの屋上から新宿の夜景を望遠したと思われる。日付は1935年7月と記載されている。父も24才だから歓楽街新宿に大いに関心があったに違いない。 新宿の中心から近い場所のようだが、撮影場所を特定するのはちょいと難しいなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2008 02:01 AM

巣鴨のターレット

[+] 旧聞だが、3月16日に行われた「川の地図辞典・出版記念ウォーク」の最終目的地は巣鴨の「とげ抜き地蔵」であった。 その境内に入る路地にターレットが一台駐車していた。 おっ、あったあったと言う訳で、ニコニコしているのは iGa さんである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2008 10:27 AM

無印良品の理由(わけ)

[+] 「無印」で買物したら、こんな物もらった.......と家内が見せてくれた。 B6判の80数頁の小冊子、「無印良品の理由」という題字の「理由」の横に小さく「わけ」とルビがふってある。 2008年初夏 vol.01 とあるが、裏表紙には税込300円とあるから市販されているものなんであろう。 中味は無印の商品の紹介、前書きに「.........すべての商品に共通するものづくりの考え方を 改めて、この小冊子を通じてお伝えしたいと思っています。」とあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2008 10:40 AM

時差ボケ東京

[+] masa さんこと、フォトグラファー・村田賢比古(まさひこ)氏の写真集「時差ボケ東京」が出版されたことをエントリーしたが、待望の写真集を私も手にしたのである。 公開された表紙の写真、そして、ご本人の「.........今回の撮影では、「時」「時間」「空間」「移動」といった概念が、強く意識のなかにありました。むしろ、それらについての思考から生まれた撮影手法だった…とも言えます..........」という話で分ったつもりではなかったが、とにかく不思議な..........写真集なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 26, 2008 05:14 PM

Cyclemotor

[+] この写真じゃ分かりにくいが、電動自転車である。 それもその辺の普通の自転車の前輪を取換えるだけで電動自転車にしてしまうという優れ物なのである。 紹介した記事には「MECCANO のような....」とまで書いてあるが、まぁ、ちょっと見栄えが良くない......と感じる方がおられるかも知れない....が、この原理主義的な潔さには感動である。  ● Cyclemotor | WIRED VISION...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 25, 2008 01:03 PM

生物と無生物のあいだ

生物と無生物のあいだ講談社現代新書 1891著者: 福岡 伸一ISBN: 978-4061498914出版: 講談社価格: 777-円 (税込)栗田さんのブログ「 CHRONOFILE 」のエントリーを見て本書の存在を知った。しかし、特に読みたいと思ったわけでもなく、なにかのついでに手にしたくらいなのだ。 しかし、冒頭のニューヨークの観光案内と見紛うような文章から、ぐんぐんと引き込まれるように本書に夢中になってしまった。 その記述はいつの間にかロックフェラー大学の野口英世の胸像から、彼の現代での評価からある病気の病原体を特定する方法から、ウイルスの発見まで淀みなく続き、そして再びロックフェラー大学の研究室へと戻り、オズワルド・エイブリーが遺伝子の本体はDNAであることを発見したことへとすすむ。 そこから、ワトソンとクリックのDNAの二重ラセン構造の発見へとつながってくる。途中、研究者生活とは、研究とはどんなものなのかにふれながら.......読まさせてくれるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2008 12:17 AM

糸鋸

糸鋸である。真鍮の板、厚さ1mmを切ってみたいと思ったのだ。 今までにそんな事がなかった訳ではないが、あてがいぶちのお道具で加工していたが、ちゃんと糸鋸で切ってみようと思ったのだ。 ちょっとネットで検索してみたら、糸鋸刃は vallorbe バローベがいい.....それしか出てこないのであった。 というわけで東急ハンズ渋谷店の彫金売場にてゲット、そこにあったスイス製の糸鋸弓 (フレーム) も合わせてゲットしたのである。 この金工用の糸鋸......糸のように細いのである。もう肉眼 (私の) で刃を見ることは不可能だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 16, 2008 12:21 AM

鉄腕ゲッツ行状記

鉄腕ゲッツ行状記―ある盗賊騎士の回想録著者: ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン Goetz von Berlichingen訳者: 藤川 芳朗ISBN: 978-4560026298出版: 白水社価格: 2,625-円(税込)鉄腕............といえばアトムだが、この鉄腕ゲッツなる人物、実在の人物で西洋では知らぬものない有名人だそうだ。かのゲーテは戯曲「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」を書き、ナチスドイツのSS軍にもその名を冠した部隊があったくらいだ。 このゲッツ・フォン・ベルヒリンゲンなるドイツの騎士は1480 (or 1481) 年生れで、マルティン・ルターや、デューラーと同時代人だそうだ。しかし、彼がそんな立派な何かを為したという訳ではないが、ちゃんと回想録を残し、その頃にしては大変な長寿。80歳を越えるという人生をまっとうしたのであった。青年時代の戦闘で砲撃によって右手首を吹き飛ばされてしまったが、その後、そこに鋼鉄製の義手を取付け大いに活躍したのである。 彼の生きた時代は中世から近世への激動の移行期で、騎士階級にとっても生きるのに苦労の時代であった。彼らの専門である戦いの武器も、剣や槍から銃砲に取って代わりつつある時代であったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2008 10:10 AM

「W」

いつもチェックしている映画評論家・町山智浩の「ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記」に、「W」なる映画の製作が始り、今年10月、米大統領選挙投票日前に公開されるという記事があった。 「W」は米ブッシュ大統領の半生を描く映画、オリバー・ストーンが監督でブッシュを演じるのは「ノーカントリー」のジョシュ・ブローリンだそうだ。 ストーンは「おそらくブッシュはアメリカ史上最低の大統領として歴史に残るだろう。でも、だからといって彼の人生が面白くないというわけじゃない」と言っているんだそうだ。 詳しくは町山が出ているポッドキャストで.......。http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2008/04/415_3b66.html...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2008 08:43 AM

スワンタッチ

スワンタッチである。 MyPlace の玉井さんがお送り下さった。先日、渋谷の伊東屋になかったとコメントした際に、玉井さんが銀座に行くから手に入れて.....とおっしゃって下さったのだ。どういうわけか、玉井さんはよく銀座にいらっしゃるのだ。 どれがスワンワ......という向きもあるかと思うが、上部の緑がそれである。本によってカラーコーディネートするのは常識である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 11, 2008 08:51 AM

● FONの大事なニュース

フォン・ジャパンからのメールだ。 ---------------------------------------------------------------------- ● FONの大事なニュース FONルーター「ラ・フォネラ」の電源を、毎月1回、抜き差しして下さい 弊社の「ラ・フォネラ」開発チームは、更に快適なサービスを提供することを目指し常にルーターのファームウェアを研究し改善を試みております。そして、最新の機能を含むファームウェアを皆さんのルーターへアップデートするためには、ルーターの再起動が必要となります。 そこで、FONより皆さんへお願いです。 月に一度ほど、皆さんのお持ちのルーターの電源を切り、再度入れて頂きたいのです。 これにより、ルーターのファームウェアが自動的に最新版に更新されます。 だって...............。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2008 12:25 AM

八柱霊園 / 080505

  before 今年の連休、東日本は天候に恵まれていないようだが、曇天の5月5日「子供の日」、松戸の八柱霊園に墓参りに行くことになった。八王子から八柱まで都心を通過することになるが、こんな休みの日には首都高は大方空いているのだ。 午前中に出立、中央高速、首都高から京葉市川I.C.へ、一般道を北上して八柱霊園、ほぼ1時間ちょいというところで到着したのであった。 久しぶりの八柱霊園は存外の人出、びっくりだ。 遠出するよりも近場の墓参りと考える人が結構いるのだ。そして、お墓はドクダミ繁茂する場所であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 6, 2008 08:05 AM

イコロの森 /LIVE CAMERA

live 5月2日夕、イコロの森番・鈴木敏司氏から携帯に電話あり、今、イコロの森とのこと。早速、ライブカメラの下に来てもらった。 もしもし.....................................。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2008 03:54 AM

BEAMS が.........

link 絶大な人気を誇るファッションブランド、BEAMS がアップル正規取扱店として、iPod の全ラインナップ (iPod touch・iPod classic・iPod nano・iPod shuffle) の販売を始めたそうだ。家電量販店以外のアップル正規取扱店は日本では BEAMS が初めてだそうだ。 それに、iPod touch を接客業務用モバイル端末として店舗で活用するんだそうだが、その為の店舗内の Wi-Fi 環境を一般の顧客にも開放するそうだ。それは目出度い。 しかし、それよりも左側のバーナーに目がいってしまう人もいるかな...........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 2, 2008 12:15 AM

イコロの森 /公式サイト

link 4月23日にオープンした「イコロの森」だが、ウェブ上の公式サイトがオープンしていた。  ● イコロの森...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 1, 2008 07:33 AM

山岳科学総合研究所ニュースレター/第10号

・ 飛曇荘の住人、宗亭さんから信州大学山岳科学総合研究所の機関誌「山岳科学総合研究所ニュースレター」の最新刊、2008年4月/第10号が送られてきた。本号の特集は「上高地談話会(第1回)」で、研究者以外の上高地町会長や松本市安曇支所長が寄稿されている。 本号の表紙の絵は、宗亭さんの山の絵なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 29, 2008 03:26 AM

BeV standard

[+] 新しいプロジェクトが始った。 BeV standard ビーヴィスタンダードと言う。Be-h@us と Volks Haus フォルクスハウスという二つの仕掛けを拠り所にして、新しいスタンダードな住宅を作ろうといういうプロジェクトだ。 システムを設計するのは、私、秋山東一とNPO法人BE-WORKSのメンバーだ。そして全体をプロデュースするのは小池一三氏だ。すなわち、14年前の1994年のフォルクスハウス開発メンバーの再結集というような布陣なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2008 12:09 AM

れんれんゼミ in 大阪 /その日

・ 4月23, 24日の二日間にわたって、大阪で「れんれんゼミ in 大阪」が開かれた。 参加者は180名にものぼり、テーマは「スタンダード住宅の可能性」、講師諸公の熱のこもった講演に大いに盛り上がったのである。そして、夜は参加者による懇親会、その後も新地へ、ご近所へと、これ又、大いに.......のである。 写真は主催者を代表して開会の挨拶をする協同組合もくよう連の築出代表理事である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 25, 2008 12:00 PM

イコロの森 /Opening Party

イコロの森から招待状が届いた。 今日4月23日、イコロの森のオープンだ。そのオープンと合わせてイコロの森出版局を立ち上げ、写真家・清水武男氏による写真集「GARDEN ISLAND HOKKAIDO〜イコロモシリ宝の島」を出版したんだそうだ。やるなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 23, 2008 01:19 AM

Grumman J2F5 Duck

[+] 飛行艇及び水上飛行機模型制作家というべき坂本宏昭氏の新作である。 ラジコン技術5月号に掲載された記事のコピーが送られてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 13, 2008 11:27 AM

Make: Technology on Your Time Vol.04

Make: Technology on Your Time Volume 04編集: オライリー・ジャパンISBN: 978-4873113609出版: オライリー・ジャパン価格: 1,575-円(税込)半年ぶりの Make: の第4弾、Vol. 04 の登場である。正直なところ....とてもうれしい。こんな本 (ある意味、過激な......) が出版されていること自体がすばらしい。気が早いが、Vol. 05 は9月発売予定.......こうなれば、ずっとあることになるのかしら。 本号も各種、色々、てんこ盛りの一冊だ。どうしてこうも詰め込まれているのか......どこから読んでも........いいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2008 06:42 AM

Märklin MAXI / EMD-F7

+ 先日、松本電鉄の電気機関車の ED30 のエントリーで、「自分で遊ぶのは大人になってから........」という私のコメントに、わきたさんから「というとはですよ、.......」というコメントをいただいた。 私もいわゆる鉄道模型にも......興味があり、あるのである。 森博嗣が自身のフィールドについて言うように、それはとても狭い範囲の鉄道模型であり、自分自身が関心を持っている他分野と共通している特性を有しているものだけなのである。 私が関心を持ち持っている鉄道模型は、ブリキと言うよりもティンプレート製、米国型なのである。そして、Märklin メルクリンの1番ゲージの MAXI マキシに心奪われ.......ということになってしまったのである。 1番ゲージとは、スケール1/32で軌間は45mmであるが、写真でその大きさを実感することはなかなか難しい、とにかく大きいのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2008 12:08 AM

Mirror writing

[+] 私の車のフロントガラス上部にある Mirror writing 鏡文字である。 昔、外国の救急車の前部に救急車を意味する AMBULANCE が鏡文字として表示されているのを見ての真似である。救急車のような緊急車両が道路上で前を走る車のバックミラー (リアビュー・ミラー) に写った表示で注意を喚起しようとしているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 8, 2008 08:35 AM

特別展 日本の建物

東京・小金井の「江戸東京たてもの園」の開園15周年を記念して、特別展「日本の建物」が始った。 四部構成で一年間にわたって開催される。  第一部 「木造建築の魅力」  ● 会期:2008年3月28日(金)~6月1日(日)  ● 会場:江戸東京たてもの園 展示室  ● 主催:東京都 江戸東京たてもの園  ● 後援:社団法人 日本建築学会 全国森林組合連合会 東京都森林組合連合会  第二部は「建物と夏」だ。「日本建築の大きな特徴の一つに、暑い夏をいかに涼しく過ごすかに工夫を凝らしている...........」とある。ちょうど開催時は真夏、楽しみな企画である。  第二部 「建物と夏」 2008年7月1日(火)~8月31日(日)  第三部 「日本の建築博物館」 2008年9月13日(土)~12月7日(日)  第四部 「建物のカケラ~一木努コレクションを中心に~」 2009年1月4日(日)~3月1日(日) iGa さんの MADCONNECTION によれば、今月4月末には BAUHAUS バウハウスの展覧会も藝大美術館で開かれるとのこと、これも楽しみである。  ● MADCONNECTION: BAUHAUS experience, dessau...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 5, 2008 09:56 AM

工作少年の日々

工作少年の日々集英社文庫著者: 森 博嗣ISBN: 978-4087462548出版: 集英社価格: 500-円(税込)先日、「森博嗣の道具箱」をエントリーしたが、皆さんが話題にしている本書「工作少年の日々」を遅ればせながら読んだのである。 「作れ!」と大書きされたオビには「工作系ミステリィ作家の...........」とある。最近、この「.....系」というところに、ちょっと関心なのだ、...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 4, 2008 05:49 AM

Distortion Compensation

・ 私常用の Kodak V705 の後面である。誰かさんがおっしゃるようになんだか一昔前のラジカセという趣である。 液晶モニターが表示しているメニュー画面は、「歪み補正」の設定を ON/OFF する画面である。右側のスティックで切り替える。 この Kodak は多言語 (20カ国語もあるのだ) に対応ということで、いつも日本語なのだが、「歪み補正」とは英語じゃどういうの.......というわけで、ちょっとしゃれてみた。Distortion Compensation とあるが、「歪み補正」というよりも「歪み補填」って感じみたいだなぁ。 この「歪み補正」なる機能を、いつも ON で撮影しているが、これがなかなか面白いのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 31, 2008 06:29 AM

松本にて..........

[+] 松本市街から国道158号を西へ、渚1丁目の交叉点手前の左手、駐車場の向うに妙にうずくまったような町工場を発見した。 門柱には、堂々とした墨書で「染色工場裏口」とある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 28, 2008 06:32 AM

松本電鉄 ED301

[+] 23日松本、飛曇荘お披露目の二日目に、宿泊先オーベルジュ・グリンデルから車で向かった。道筋の松本電鉄上高地線・新村駅の構内が老若男女で賑わっていた。どうも、「上高地線ふるさと鉄道まつり」なるイベントが開かれているらしい。 かねてより注目していたのだが、この新村駅には車庫があり、どうも車両基地であるらしい。それに、骨董品のような電気機関車や貨車があるのを見ていたのだ。これは行かなくてはならない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 26, 2008 07:21 AM

季刊 [ 住  む。] 春号 No.25

季刊 [ 住  む。] の春号 No.25 が届いた。いつもの通り丁寧に作られた誌面を見るのはとても楽しいことだ。特集は「自在に考える、収納。」だ。 仕舞いやすく、取り出しやすく、わかりやすいこと。収納の基本はそれだけ。 こうでなければならないという規則をつくるより、もっと自在に、おおらかに。暮らしとモノの関係を考えることから始めたい。 自在に..........というころからして、[ 住  む。]の切り口は違っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2008 12:08 AM

飛曇荘 / お披露目当日

[+] 春めいた青空の下、3月22日土曜日11時過ぎ、宗亭さんが美登利屋工務店の用意した桧の丸柱に貼った「完成見学会」の貼紙に「ほぼ.........」と書き加え、見学会が始った。 佐賀井君と一緒に運んできた喜多村知先生の「ぶどう棚」のスケッチを、宗亭さんのお持ちの絵と共に壁に掛けられ、「喜多村知展覧会」も同時開催なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 24, 2008 05:57 AM

BAHCO /8069

・ 二挺の BAHCO のモンキーレンチだが、大きい方は 8070 で以前紹介した記事がある。 小さい方は玩具か、ミニチュア模型のように見えるが、ちゃんとした BAHCO のモンキーレンチなのだ。 品番は 8069、BAHCO mini ととか........nano とでも呼べばいい....という感じのモンキーレンチなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 19, 2008 05:30 AM

川の地図辞典・出版記念ウォーク

16日の日曜日午後、かねてより予告されていた「川の地図辞典・出版記念ウォーク」に参加した。 集合場所であるJR駒込駅には、今回を企画主宰する「之潮 (コレジオ) 」の芳賀啓氏、案内人の著者・菅原健二氏が既にお待ちになっていた。 いつものアースダイバーズ ( 最近、Jedi ジェダイなる呼称を正式に採用 ) の面々、そして、初めてお会いする方々、配られた充実の資料を手にして総勢20名が山手線に沿って谷を下り、谷田川に架かっていた鉄橋の下を潜ってアースダイビングが始ったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 18, 2008 04:47 AM

飛曇荘 /お披露目

[+] 上高地の森林官、宗亭 (そうてい) さんの飛曇荘が竣工を向かえた。 昨年12月はじめの上棟以来、工事は順調に進捗し、竣工という段になったのだ。この小さな Be-h@us にはたくさんのエネルギーと宗亭ご夫妻の思いがつまっているのだ。 施工にあたった長野の美登利屋工務店によって、3月22日(土)、23日(日)の両日、11:00 ~ 17:00 で見学会が開催される。見学希望の方は美登利屋工務店にご連絡いただきたい。  tel. 026-285-7484 Email: midori01@maple.ocn.ne.jp その見学会にちょつとした趣向がある。それは、そこで展覧会が行われるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 17, 2008 12:02 PM

GRUNDTAL

link GRUNDTAL/グルンドタール キッチンシリーズのレールを買い求めてみた。レールといっても一本のタオル掛けというもんだが、このパイプにいろいろなアクセサリーが取り付くのだ。 直径16mmのステンレスのパイプを3mm厚のL字型のブラケットで固定するだけだが、単純明快にして頑丈そうである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2008 07:43 AM

群馬県・富岡に.......

[+] 12日の小諸からの帰途、高速道路脇の「富岡製糸場を世界遺産に」と大書きした看板が目についた。ちょっと寄り道して富岡ICから富岡に向かった。 社会科の教科書でお馴染みの「富岡製糸場」はここだったのか.......というところだが、その周辺、昔、栄華を極めたであろう街並み、建物が散見され、それがなかなか面白い。 その中で、一際異彩を放つのがこの展望台だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 15, 2008 06:24 AM

Hopper's Places

Hopper's Places著者: Gail LevinISBN: 978-0520216761出版社: Univ of California Press価格: 2,543-円(税込)いのうえさんのブログ「漂泊のブロガー2」で「HOPPER'S PLACES」が紹介されていた。いのうえさんはホッパー好き.....と分っていたのだが、ふむふむ、面白い本があるんだなぁ.......と思ったのだ。 そのうち、那須方面で「KARAKARA-FACTORY」が本書をゲットしたとのエントリーがでてきた。何だかいのうえさんの HOPPER'S PLACES とは違う表紙だが、私も Amazon でクリックの儀と相成ったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 11, 2008 12:35 AM

上高地パトロール日誌

上高地の森林官、宗亭さんからの上高地便りが送られてきた。大分、春めいてきたようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 8, 2008 04:23 AM

Märklin metall / W196

[+] Mercedes Benz メルセデスベンツ W196 の流線型ボディのメルクリン märklin 製のブリキのゼンマイ動力の車に引き続き......なのだが、中低速のテクニカル・サーキットに起用された通常の四輪のタイヤむきだしのオープンタイプの W196 も、メルクリン märklin 製があるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 6, 2008 04:49 AM

Märklin metall / W196 Streamliner

こんな流線型のレーシングカーをアンディ・ウォーホールがポスターにしている。 このレーシングカーはメルセデスベンツ W196 という。1954年のグランプリレースに登場した。 同じメルセデスの W125のポスターで「アンディ・ウォーホールの手にかかると、全ての物が神性を帯びてくるような気がする.........」と書いたが、この車の登場も、まさしく神話であるのだ。 この W196 も、メルクリン märklin 製のブリキのゼンマイ動力の自動車がある。 それも全長310mmの大きさ、300SL や W-25 と同じく Märklin Museumsmodell メルクリン・ミュージアムモデルとして銀色の箱に収まっているのだ...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2008 07:35 AM

森博嗣の道具箱 The Spirits of Tools

森博嗣の道具箱―The Spirits of Tools中公文庫著者: 森 博嗣ISBN: 978-4122049741出版: 中央公論新社定価: 1,000-円(税込)ちょっと前に、MADCONNECTION で文庫本化した「工作少年の日々」が話題になっていたが、CHRONOFILE では、ずいぶんと前、単行本で記事になっていたのだ。読んでみようと思っているのだが.........まだなのである。 ところで、私は森博嗣の小説は読んだことはないが、そのタイトルに反応してしまって最初に読んだのが「アンチ・ハウス ANTI HOUSE」であった。その ANTI..........はともかく、彼の広範な遊びの世界に驚いた。 そして、本書の新聞広告が目につき、解説の任にあたったのが、鉄道模型製作家の平岡幸三氏というのを知って、読んでみたくなったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2008 10:23 PM

MINI MAG holder

[+] 最近、すっかり見かけなくなったが。昔のマウンテンバイク全盛時代のライトはミニマグライトをこのオムスビ型のホルダーでハンドルに付けるのが一般的だった気がする。 これが大はやりの頃はこいつを二つハンドルに付けて、少年用自転車みたいなツインライトにしていたもんだ。自転車のライトはいつのまにか LED が点滅してるなんてことに変ってしまっているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 29, 2008 12:26 AM

IXY digital 10

新しいデジカメ IXY digital 10 である。もちろん、Red Dot を付けているのである。 私の消費行動はいつも強い動機付けを必要としているのであるが、今回はちょっと違った。 一つはアメックスのカードのポイントがヨドバシカメラの商品券に交換されるというサービスが始り、その商品券をゲットしたからなのだ。もう一つは先日の車載カメラ......の計画に関係があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 25, 2008 12:04 AM

Märklin / W-25

・ メルクリン märklin 製のブリキのゼンマイ動力の自動車である。 全長250mmの大きさ、1934年に時速317km/hの速度世界記録を作った Mercedes-Benz W25 Rekordwagen のブリキである。木製の台座の上に固定されているが、車名のダイモは私が貼ったものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 22, 2008 12:32 AM

飛曇荘 /080219

[+] 昨日2月19日、足場が外れた松本近郊の Be-h@us 飛曇荘の現場に出かけた。 先日の雪は結構な大雪とのこと、まだ北側の屋根には積雪が残っている。今回、トイ隠しを落雪止めにすべく金物、寸法を指示したが十分な機能を果たしていた。 内部造作も順調に進捗、来月末には竣工を迎える。 施工にあたる美登利屋工務店の森さんのブログの記事  ● 長野で木の家、パッシブソーラーの家。 : 松本の家~新築工事~...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 20, 2008 12:21 AM

イコロの森 /2008

冬眠から目覚めたように、「イコロの森」のブログが動き出した。今年はオープンの年となる。 「イコロの森のオープンは4月23日を予定しています。」 ● イコロの森 ● panoramas: イコロの森の炭焼き小屋 ● Real Artists Ship ● イコロの森 /2 ● 苫小牧[イコロの森]計画追記 080403 keiji さんの「パノラマジャーニー」が3月30日の現地をパノラマしてくれている。こりゃ楽しそうだ。「森の食卓トマティーヨ」で一杯飲みたいし、「森の学校ギャラリースペース」での写真展もたのしみだ。 ● panoramas: イコロの森は春近し...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 19, 2008 12:10 AM

Raytek MINITEMP

[+] 建築家・遠藤泰人氏からこの赤外線放射温度計について問い合わせがあったので、ちょっと探したらでてきた。 貼ってあるダイモには [LAND 990907] とあるから、もう8年以上経っているのだが、9V電池も健在で使用可能であった。Raytek という米国のブランドの製品だが、8年も経てば当然だが今は新型が出ている。 この温度計は相手に触らずにそのものの温度を測ってしまうという非接触温度計と言われている。世の中には触らずに温度を測りたいという需要は結構あるようなのである。食品とか、レーシングカーのタイヤの表面温度まで.....。 絶対零度以上のすべての物体から放射されている目に見えない光。この赤外線を測定するんだそうだ。温度測定の原理はカメラの撮影と同じで、ピストル型のグリップを握ってセンサーがあるノーズ部を対象に向けてスイッチを押すだけだ。対象から放射されている赤外線を内蔵のレンズで集光。そのエネルギーの強さを内部回路で温度値に変換し、ディスプレイに表示してくれるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 18, 2008 09:55 AM

Quick shoe

・ 車載カメラのエントリー「RICHTER camera holder /Stabilo」で、雲台とクイックシューが必要だったことを書いたが、このクイックシューは小型でコンパクト・デジカメなんぞに使うの好適じゃないかと思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 17, 2008 12:51 PM

画家・若松光一郎

[+] 先日、十数年前の昔だが、富士山腹に別荘を設計した。その施主のYさんご夫妻と、久しぶりにお会いし食事をご一緒する機会を得た。 その時、奥様から水彩画が表紙の小型の2008年カレンダーをいただいた。 「2008 若松光一郎 CALENDER」とあり、1月かた12月の12枚と、もう1枚の13枚の水彩とパステルの風景と静物のデッサンがある。 この若松光一郎なる画家は奥様の父上とのことであったのだ。お会いした頃から、いわき出身で、父上は画家、母上はピアニストとお聞きしていたが、今回初めて父上の作品を拝見したのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 15, 2008 01:01 AM

パソコン

 広辞苑第6版は現代語、百科項目充実だそうだが、まだ入手していない。まぁ、とにかく、当方現用の1998年刊の広辞苑第5版でも、ちゃーんと「パソ・コン」はあるのである。もちろん、.........パーソナル・コンピューターの略........なる記述があり、もちろん、[ー・つうしん]もあるのである。  先日の書籍[パソコン創世「第3の神話」]の書名の「パソコン.........」には何か違和感がなのである。パーソナルコンピュータの創世記の話なのに、その肝心な語句を「パソコン」なる略称をつかうこたぁ....ないんじゃないのって思うのだ。Personal Computer の略称って PC だが、まぁ「ピーシー」と呼ぶのが適当で「パソコン」じゃ、どこにも通用しないじゃないかな。コンピュータを「パーソナル」なものにしようとする先人達の意志を忘れ、最初から「パソコン」なるものがあったような誤解を与えるもんじゃないかと思うのだ。とにかく、語感もいやだし.......なのである。  当方、最近「パソコン」なる語句を使用していないが、過去に使っているやもしれずと思い、本 aki's STOCKTAKING の検索ウインドに「パソコン」を入力し検索、「パソコン」退治を施したのである。人様の発言、引用した「パソコン」はそのまま、代わりの言葉が見当たらないパソコン通信は括弧付きの「パソコン通信」としたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 14, 2008 10:44 AM

RICHTER camera holder /Stabilo

・ 車載カメラとは.......と考えてみた。 最近、タクシーなんぞについている走行記録用カメラ (といっても見たことはないが) というわけでなく、工事中の圏央道の八王子ジャンクションを走行中に撮ったようなことが、より安全に撮る仕掛けを考えてみたのだ。それに Earthdriving なる企てもあり、それには必須の装備ではないか。 いろいろ大事と思っていたら、すでに車の中にカメラを設置するお道具があるのであった。 独の HERBERT RICHTER なるメーカーから各種出ているのだ。別にカメラを.......というわけでなく、携帯や iPhone なんぞ、車内に後付けのガジェットが増えているというわけだ。その中でも、フロントガラスに吸盤で固定する方式のものが簡単でよいと考えたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 13, 2008 07:20 AM

旧赤星鉄馬邸 /3

最近、Google Earth の空撮写真 (衛星写真というよりも航空写真なんだろうな......) のレベルが上がったと公表されたが、どこでもというわけではないようで、場所によるようだ。全部を確認というわけにはいかない......が、この吉祥寺の旧赤星鉄馬邸のあたり、明白に解像度が上がっているのが見て取れる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2008 12:09 AM

La Fonera @Amazon

 FON のルーター La Fonera が Amazon でも購入可能となっている。  FON ジャパンが出品して AMAZON.CO.JP 配送センターより発送されるとのこと、価格は1,980-円(税込)だ。FON のオンラインショップでも価格は同じだが、支払方法は代金引換だけで手数料300円、それに送料600円が加算されるから総計2,880-ということになる。  Amazon であれば、カードで決済できるし1,500-円以上送料無料ということで、1,980-円で手に入れられるのだ。それに Amazon ギフト券も使えちゃうし、いいとこだらけである。  まだ品物の情報だけが出ているだけで注文できないが、La Fontenna も販売のようだ。La Fonera+ もそのうちここで販売されるんじゃないだろうか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2008 12:52 AM

Oobject

link  バーナーに ".....like Billboard Charts for Gadges" とあるよう、ガジェットの人気ランキングのウェブサイト「Oobject」だ。それも自分で投票によって参加できるという趣向だ。どうです。  gadget ガジェットとは一般に道具、装置、仕掛けのこと、まぁ、広範囲なのであるが、私は本来的に「ガジェット好き」なのである。  テーマ別に集められたガジェットのヲタク度の高さは技術に対する大いなる偏愛を示すものなのだ。並べられたさまざまなガジェットの写真、それが気に入ったら (+) に1票、気に入らなかったら (−) に1票と投票することによって参加できるのだ。 link  これは Apple store を構成するアイテムの人気ランキングだ。木製のテーブルからガラスの階段、外壁のアルミパネル、照明器具、スティールの手摺り、アアルトのスツール等々から、デザイナーまでの24アイテムが並んでいる。投票してランキングに参加も面白いが、各アイテムのリンク先の情報も面白いのだ。  ● oobject » items to build an apple store  このサイト tecgnosis さんにお教えいただいた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 10, 2008 02:27 PM

Apple POSTER

 私が初めてのパーソナルコンピュータ AppleII を入手した1979年頃のコンピュータショップには Apple computer のきれいなポスターが壁面を飾っていたものである。  その頃の秋葉原界隈のコンピュータショップって、今の Apple store なんて洒落たもんじゃなくて、何かヲタクのたむろする所って感じのむさくるしい所だったが、Apple のポスターだけは違っていた。  そんな何枚か持っているのだ。ずっと丸めて紙筒に入れっぱなしのものを、今は IKEAのポスター用フレーム RESLIG に入れてあるのだ。そんなに壁面があるわけではないから、その内2枚を飾っていたりするのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2008 09:09 AM

ERECTOR 6520 /crane

[+] ERECTOR /Dual Motor Designer Set は 6520 と 7530 の二つのセットが入っているのだ。7530 セットの説明書にあるクレーンを作ってみたが、もう一つの 6520 の方ものを作ってみようと思ったのだ。 こちらも、同じクレーンを作って比較してみようと考えた。説明書の中からクレーンを選び、そのまま作ってみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 3, 2008 07:54 AM

漫画ノート

漫画ノート著者: いしかわじゅんISBN: 978-4862380708出版: バジリコ定価: 2,100-円(税込)手に取った途端、その真っ白い装幀に驚かされる。今注目の鈴木成一なる装幀家の手になるものだそうだが、カッコいいのだ。そして、その厚さ (30mm) にも........上下二段組の443頁にも大いに驚かされるのだ。 そして黒いオビには、大瀧詠一の「漫画を 読まなくても 漫画がわかる。」の一文、大いに期待してしまうのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2008 12:04 AM

LEGO 50th Anniversary

何気なく開いた Google の画面は LEGO レゴでできていた。はてさてこれは何の事.......と思っていたら、Gizmodo の日本語サイト「ギズモード・ジャパン」が教えてくれた。28日は LEGO 誕生50周年なんだそうだ。MECCANO は100周年モデルなんて出したけれど、LEGO は何かでないのかな。 年をとってくると、そんな昔じゃないような.....もんではある。しかし、この Gizmodo って妙に LEGO にご執心なのである。  ● [特別企画] レゴ50周年のあゆみ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 30, 2008 12:55 AM

Cableyoyo POP

[+] アップグレードが済んで機能倍増の iPod touch である。 ミュージックプレィヤーとしてよりも、画面を見たり touch することがますます多くなったのだ。そうなるとイヤフォンのケーブルがじゃまになる。ケーブルを本体に巻いていたのだが、それでは、すぐに画面を見られないというわけである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2008 07:56 AM

八王子元横山町2丁目に......

[+] 八王子の元横山町2丁目、八王子警察の裏側の路地の奥に忘れられたような小屋があった。 ぐるっと見わたすと、これはちゃんと居住の用に使われているようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 28, 2008 08:14 AM

fritz-cam

link 上の写真でこちらを見てすましているのがドイツ在住の Fritz フリッツ君だ。 首に見慣れない物がぶら下がっているが。小型のデジカメなのである。15秒ごとに自動的にシャッターが切られるようになっていているそうだ。鳥瞰、虫観ということから言えば、猫観とも言うべきものを見られるのだ。 フリッツ君が徘徊してきたご自身の縄張りで撮影した写真が、飼い主のサイトで見ることができるのである。  ● fritz-cam これは簡単に出来そうだなぁ。外ネコを飼っている方いかがですか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 26, 2008 01:14 PM

富士見スポット / 080124

昨日の夕方、自宅近くを車で移動中に、くっきりすっきり夕景の中に富士山頂あたりが夕日を浴びているのを発見、そんな時にはここで.......と予てから思っていた絶景ポイントに車を向けた。 国道16号のバイパスに掛かる歩道橋がその場所なのだが、驚いた事に、すでに二人のアマチュアカメラマンが三脚に望遠レンズという重装備で撮影中であった。私は、いつもの Kodak V705 で、23mmの超広角と、39mm〜117mmの3倍ズームの望遠側と、その中間あたりの三枚を撮ったのでありました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 25, 2008 08:24 AM

OUR DAILY BREAD

[+] 現在、渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映中の OUR DAILY BREAD「いのちの食べかた」が、2月2日から東中野の「ポレポレ東中野」で上映される。いつてみたいと思っている。 偶然だが、関西の wakkyken さんも話題にされていた。  ● Blog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」 - いのちの食べかた 又、その上映期間中の2月2日から15日の間、「「食べる」映画特集」として一日2本、食に関する映画十二本が順次上映される。これも必見だが.....沢山あって....さて。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 22, 2008 12:40 AM

窓辺の VWs

+ 北側の窓際に置いてあった VW ニ台がシルエットになって目立っていたので写真を撮った。 この VW は二台とも Tonka である。 左の古い赤いのはブリキのツメを外したままなのでお尻が下ってシルエットが崩れているが、右上の青い VW のシルエットのプロポーションの良さは特筆ものである。  ● aki's STOCKTAKING: Tonka / VW beetle  ● aki's STOCKTAKING: Tonka / VW beetle_2  ● aki's STOCKTAKING: Tonka / VW beetle_blue 下のケースの中は Auto Union Typ C の1/18のモデルだが、VW...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2008 12:36 AM

.............. Air

link たくさんの Apple, Mac 系サイトの事前情報で、頭ん中は完全妄想・混乱状態で16日午前2時を迎えた。そのまま、2時間..........であった。 発表された新製品は、至極真っ当で大きなサプライズはないが、パーソナルコンピュータの世界の将来を感じさせるものであった。 それは、全て Air だったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2008 12:04 PM

川の地図辞典 /2

[+] MyPlace の玉井さんが、この「川の地図辞典」について、持っているだけで幸せ.....と言っておられたが同感である。 本書によって、タイムマシンのようにその場所の現在と過去を往復し、その場所の記憶にひたることができるのは至福の時である。 「地図で見る東京の変遷」の旧版を愛好していたが、今回、東京23区の外、私にとって親しい東京西部・多摩地区が、明治初期の参謀本部の迅速測図1/20,000によって見ることができるのがうれしい。現在の地図では感じるとることのできない等高線が、原地形の起伏を見せてくれるのだ。 現在の井の頭公園の「井の頭池」、吉祥寺村のある明治初期の「杉並区3」286~287頁を開いている。 頁が立っているのは、もちろん、masa さんへの hommage である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2008 02:50 AM

川の地図辞典

川の地図辞典 江戸・東京/23区編[フィールド・スタディ文庫 Collegio Field Studies 1] 著者: 菅原 健二ISBN: 978-4-902695-04-5出版: 之 潮 (コレジオ) Collegio定価: 3,990-円(税込)2008年年頭、周辺ブログ界から新しい胎動が聞こえてきた。 正月二日の「Kai-Wai 散策」の記事「白山下の古物屋」のコメント欄に、関西ブログ界の雄、 社会学者 wakkyken 氏の恒例のコメント書込みが開始されたのであった。正月のお屠蘇気分も手伝っての「書き初め」はエンジン全開、本書「川の地図辞典」の紹介から始ったのであった。 受けて立つ Kai-Wai の巨匠 masa 氏もすでに承知、大いに盛り上がってきたのであった。そして、突然「川好き」なる人物の登場........本書の出版人・芳賀啓氏登場........やぁ、こりゃ大変だ。 そして、本書を入手した masa さんによって「Kai-Wai 散策」に1月3日付けで「川の地図辞典」の記事がエントリーされたのであった。丁寧に本書の概要を書かれている。  ● Kai-Wai 散策: 川の地図辞典 その後、本書を巡って大いなる盛り上がり、コメント数も100を超え、再び「川好きotoko」「川好きonna」なる出版人登場.....。やぁ、ベストセラー間違いなしの人気なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 13, 2008 12:06 AM

MAG-LITE / LED Upgrade Module

お馴染みの MAG-LITE マグライトである。 最近は LED のフラッシュライトがいろいろ出てきて、ちょっと影が薄くなった MAG-LITE マグライトだったが、昨年2007年初頭、MAG-LITE マグライトが LED 化したという話しが聞こえてきた。 今までもサードパーティ製の LED 化キットが無かったわけではないが、 MAG-LITE 自身が LED 化を計ったとなればこれはすておけない。 昨年暮の秋葉原の電器店の店頭で実物 (別にカッコが変わったわけではないが.....) を見て、急に意欲がわいてきたのである。  ● MAG-LITE ONLINE SHOP 新しい MAG-LITE LED は、外観はそのままの単一電池4本用・3本用・2本用の三種類と、ちょっと長くなった単三電池3本用・2本用の MINI MAG 二種類の計五種類なのだ。 ONLINE SHOP の価格を見れば分かるが.....大変高価.....これが懐中電灯の値段か...というもんだ。 単一電池4本用・3本用は一番高価で8,500-円(税込)だし、一番廉価な単三電池2本の MINI MAG だって6,500-円(税込)、というお値段なのである。 しかし、ちょいと面白い物があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2008 12:09 AM

UTICA No. 50-6

父(秋山喜世志)は沢山の工具を持っていた。必要な事が、必要な時に出来ればよいという実践的な人で、特にブランドにこだわる事もない人であった。 これは彼の工具箱の中にあったペンチである。使い込んであるが、今も現役で私の工具箱の中にある。 UTICA......、肩のとれた優しい感じのペンチなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2008 12:14 AM

広報はちおうじ /2008/1-1

[+] 八王子市の「広報はちおうじ」の本年最初の号は「歴史を訪ねる散策路」なる特集号である。 行政の広報誌って、そのままクズカゴ行が多いのだが、これは「八王子の気候」なんて時々役に立つ情報があるのである。こいつも向学の為にメモしておこう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2008 12:47 AM

How much do you know about Apple?

link 又々、BittenMac Log で紹介されていた Apple に関するクイズである。 今度のはあなたの病気度を診るというような趣向ではなく、BBC NEWS の、すこぶる真面目な「あなたは Apple について、どれだけ知っているの?」というクイズである。 「第1問 1976年に Steve Jobs と共に Apple を創設したもう一人の Steve とは誰?」から始る三択の設問が10問ある..........。  ● BBC NEWS | Technology | How much do you know about Apple?...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 6, 2008 12:41 AM

ERECTOR 7530 /crane

[+] 昨日のエントリー「ERECTOR /Dual Motor Designer Set」を早速試してみた。 この Special Edition には 6520 と 7530 の二つのセットが入っている。その片方 7530 の説明書にあるものを作ってみようと思った。メカモはやはり.....クレーンであろうと考え、小型のなかなか好ましい感じのクレーンを選んでみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 4, 2008 01:50 AM

ERECTOR /Dual Motor Designer Set

[+] 12月30日、クリスマスも終ったコストコだが、正月準備の買物客でごったがえしていた。 玩具売場をふと見れば、クリスマス向けだったのか、ERECTOR エレクターがあった。 この ERECTOR エレクターというブランドは、米国では金属組立玩具の名前として一般的なものだが、現在はフランスメカノ社の商標で、 欧州の MECCANO メカノと同じ製品である。 昨年もコストコで、Special Edition のエレクター・セットをゲットしたのだったが、今回のも、やはり Special とうたわれている。同じプラスチックケース入りで Dual Motor Designer Set とある。3V, 6Vモーターの二つのモーター付き、617パーツで50種類のモーターで動く物ができるセットなのだ。 早速、カートに.......なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 3, 2008 04:06 AM

La Fontenna /2

今年2008年は Apple にとって、どんな年になるのであろうか.......、「Apple 依存症」の皆さんには大いに気になることだが、今月15日 (日本時間16日午前 2:00....) の Macworld Conference & Expo 2008 での Jobs の基調講演で明らかになるのであろう。楽しみである。 [+] それがどうあれ、私にとっては、iPhone そして iPod touch にとっての Wi-Fi 環境の進展、その環境を自ら作ろうとする FON は最大の関心事なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 2, 2008 12:38 AM

季刊 [ 住  む。] 冬号 No.24

季刊「住  む。」の冬号・No.24 の特集は「直して住む。」そして「掃除のすすめ。」だ。 直して住む......とは、今まであった住居を直し直し.....普通の住宅雑誌では取り上げない内容を、きれいにきちんと取り上げているのだ。 その住居の出所はいろいろ、移築した古家、築40年の団地、路地に残っていた長屋等々、しかし、ここに登場する「直された」住居の全てが、住い手によってチューニングされ、良く住まわれているのだ。 そこには、中村好文氏の手がけたもの、そして、「温故知新の家づくり」の舞台である鶴川の鈴木亨氏の「可喜庵」も登場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2007 10:26 AM

甲府の路地裏に.....

[+] 甲府駅近くの路地裏に変な物が目に付いた。 後ろのビルの黄色い壁面に映える赤いペントハウスなんだが......そういえば、A. A ミルン「赤い家の秘密」って推理小説があったなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 27, 2007 11:41 AM

IMAGE OF THE DOOR

[+] 22日の神楽坂でのパーティの前に、閉会間際 (いつものことだが......) の展覧会「住景 jyukei」にでかけた。 上野の芸大の陳列館の一二階にわたって益子さんの仕事が展示され、その充実ぶりがうれしかった。一階は「世界の民家に見る気候性効果調査」の展覧会、充実した図面、模型がそのものの理解を助ける。そして二階は住宅を中心とした建築家・益子義弘の仕事のオンパレードであった。 全てに心配りされ、配慮の行き届いた住宅群に感銘した。声高に、その論理を主張することなく、しかし、論理的に組立てられた建築に建築家・益子義弘を再発見した気分であった。ここも同じく充実した展示であったが、概念的な模型の展示にその論理性をよく理解することができた。 そこで、会場におられた益子さんにご挨拶、これを頂いてしまったのだ。IMAGE OF THE DOOR と記された封筒だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 26, 2007 12:11 AM

CANAL CAFE /071222

[+] 昨日12月22日夜、神楽坂のお堀にあるイタリアンレストラン、CANAL CAFE カナルカフェで結婚パーティが開かれた。 中央線上りの左手の車窓から見える、飯田橋駅の手前のこの水上レストランはお馴染みだが、そこに出かけるのは初めてである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2007 12:22 PM

大和田.......温泉

[+] 八王子市を流れる浅川の北側、大和田町6丁目に「三共ラヂエーター」なる企業の工場があったが、いつのまにか無くなってしまった。その跡地は隣りの八王子市立第十小学校よりも大きく、その広大さに驚いたが、すでにマンションのお知らせ看板も出ている。 しかし、もっと驚いたのが、石油掘削を思わせる鉄塔が建っていたことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 20, 2007 12:06 PM

DYMO / 1880

[+} キティちゃん風の色使いといい、何だかストラップまで付いている様子から.....なんとも、玩具みたいだが、ダイモの新型 DYMO 1880 なのである。薄型でコンパクト、ストラップを付けたくなるのもむべなるかな....なのである。 その特色は、打ち出されたテープを見れば一目瞭然、大文字、小文字、筆記体まで....あるのだ。さて。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 17, 2007 02:54 AM

La Fontenna ラ・フォンテナ

[+] FON の Wi-Fi 環境を強化するアンテナ La Fontenna が登場したことを4月にエントリーしたが、先日、九十九電機で、La Fonera+ と一緒にゲット、これは定価のままの1,980-(税込)円であった。 La Fonera も La Fonera+ も、同じ小指を立てたような小さなアンテナが附属している。後部の同軸ケーブルのソケットに捩じ込んで使用するが、室内で使用するのに何の問題もない。 しかし、FON の Wi-Fi 機能は自分のものであると同時に、FON Community に属する皆のものでもあるのだ。したがって、多くの人に使えるような環境、より広い守備範囲を必要としているのだ。それならばというわけで、この La Fontenna の登場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 12, 2007 08:20 AM

在庫品目録

「川合健二マニュアル」の本人のインタビュー部分は、今はなき建築専門誌「建築」の1970年代の内容を転載したものだった。そこで、本棚の「建築」を整理するはめになった。 結局は無かったのだが、忘れていた違う号を見つけてしまった。 1972年6月の「建築」に「在庫品目録/東孝光建築研究所・実物の世界/結城茂雄」なる特集頁があったのだ。 [+] 全30頁、1966年の東自邸「塔の家」から、東事務所設立、それから1972年までの六年間にわたる住宅の全仕事30軒を全て網羅したものだ。 それらの写真と図面だけで構成というグラフィカルな特集なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2007 04:44 AM

La Fonera+

[+] 昨日土曜日夕方近く、秋葉原に出向き、九十九電機本店で La Fonera+ をゲットだ。 価格は1,000-円ポッキリだ。 オンラインショップでは価格500-(税込)円也だが、送料・手数料(945-円、税込)が掛かるし、手にするのに時間がかかるというわけで、秋葉原にやってきたのだ。 ここ九十九電機では、La Fonera は500-(税込)円と同じく特別価格、8, 9日だけの「FONスタート1周年記念」の特別イベントなのだ。店頭の路上に長い行列.....というほどでもなかったが、まぁ、盛り上がっておった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2007 09:48 AM

FONルーター無料キャンペーン

  link これから FON を始めようとしている人にビッグニュースだ。 FONルーターの二つ、通常1,980-円(税込)の「La Fonera(ラ・フォネラ)」が無料、3,800-円(税込)の「La Fonera+(ラ・フォネラ・プラス)」が500-円(税込)で手に入るのだ。ただし、2007年12月8, 9日、土日の48時間限定だ。  ● 1周年を記念して「FONルーター無料キャンペーン」を実施します。 | FON Blog あなたの iPod touch の為にも、この機会に....。まぁ、この機会に、iPod touch も.....。  ● Apple iPod touch 8GB MA623J/A...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 5, 2007 09:34 AM

suicide door

1958 Saab 92B. © Martin Bergstrand SAAB サーブの1958年/92型セダンだ。なかなか素敵な車だが、車の話しじゃなくてドアの話だ。ドアハンドルが前の方に付いているのに注目だ。これを suicide door って言うんだ。 suicide door スーサイドドアって「自殺ドア」ってわけだが、カート・ヴォネガットの「国のない男」で初めて知ったのだ。 .......わたしはかって、マサチューセッツ州ウェスト・バーンスティブルにある自動車販売会社の社長だった。名前はサーブ・ケープゴッド。.........  まぁ、聞いてほしい。当時、サーブの車種はひとつきりで、フォルクスワーゲンに似たビートル型の2ドア・セダンだった。が、エンジンは前についていた。ドアはいわゆる自殺(スーサイド)ドア。座席のドアが前から後ろに開くので、何かあったときに車から飛び降りようとしても飛び降りることができない。..........  ● Suicide door - Wikipedia, the free encyclopedia...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2007 01:10 AM

「住景 jyukei」

[+] 藝大の益子さん(益子義弘教授)が退任されるとのことだ。 助教授として美術学部建築科に赴任されたのが1984年だそうだから、23年余にわたって藝大建築科で教鞭をとってこられたことになる。 それを記念して、「住景」と題した、氏の設計になる住宅の「展覧会」と、益子研究室として長年取り組んでこられた「世界の民家に見る気候性効果調査」の展覧会が同時に開催される。  ■ 会期 2007年12月10日(月)〜23日(日)  ■ 時間 10:00〜17:00  ■ 場所 東京芸術大学 陳列館   ● 退任記念コンサート 12月15日 13:30〜   ● ギャラリートーク  12月15日 15:00〜  問い合わせ先 東京芸術大学 益子研究室 050-5525-2236    ● 東京藝術大学大学美術館/東京藝術大学退任記念・益子義弘展「住景 jyukei」...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2007 12:17 AM

川合健二のコルゲートパイプの家

[+] 040529 川合健二のコルゲートパイプの家を見たのは2004年の5月末、そして「川合健二の.......」をエントリーしたのであった。 それから三年半余り、編集出版組織体・アセテートによる「川合健二マニュアル」の出版によって、川合健二のコルゲートパイプの家、そして氏の環境問題、エネルギー問題への考えが再発見されることであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 29, 2007 12:36 AM

川合健二マニュアル

[+] 待望の「川合健二マニュアル」がやってきた。例の「正対写真」も三枚、カラー見開きで巻頭を飾っている。 まだ注文されていない方は急がなくては、下のリンクから注文できる。 アセテートから発売日以前に注文すれば、定価3,200-円(+税)のところ、消費税抜きの2,800-円で手に入るのだ。  ● 編集出版組織体アセテート | 川合健二マニュアル...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 27, 2007 09:47 AM

IKEA|2008 catalog

[+] イケアの2008年版のカタログである。 索引まで含めて362頁にもなるカタログ、厨房から、食卓、クローゼット、ベッド、ソファの類いの大物家具........ リネン、食器、照明器具に至るまで、生活の全てと言っていいくらいの物ものモノのカタログだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2007 09:47 AM

旧赤星鉄馬邸

吉祥寺、成蹊大学正門の並木道の反対側、五日市街道を挟んだ南側に鬱蒼とした森がある。 中を伺い知る事は出来ないが、あまり大きくもない門構えから中を覗くと、カーブした壁面を持つ建物が見える、カトリック・ナミュール・ノートルダム修道女会の修道院である。 これがアントニン・レーモンド設計、1934年に竣工した赤星鉄馬邸であることを知る人は少ない。  ● BLOWIN' IN THE WIND : アントニン・レーモンド「赤星邸」...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 20, 2007 06:20 AM

LEGO technic / 8270

・ LEGO レゴである。TECHNIC である。 時折、店頭で LEGO TECHNIC の新製品を見て無性に欲しくなってしまうことがある。TECHNIC は大型でメカメカのセットがいかにも魅力的だが、渋谷のレゴ専門店で、8270 という、2007年版の最新の小さなセットを手に入れてみたのだ。 aki's STOCKTAKING には一つもエントリーしていないが、MECCANO ほどではないが、LEGO もたくさんあるのである。MINDSTORMS が出た頃、どんな風に遊べるか分からないまま闇雲に部品のセットを手に入れたりしたのであるが、眠らさせているのである。 ところで、8270 である。二種類のクレーンができるだけだが、これが玄人好みのセットなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2007 12:28 AM

上高地 /2007年 閉山

photo by Soutei 11月14日、上高地の森林官、宗亭さんから大きな写真が送られてきた。 「今日の上高地・河童橋からの吊り尾根です。11日から12日にかけて上高地も雪景色になりました。............
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2007 12:44 AM

「伊丹十三記念館」の仕事

昨日は、武蔵野美術大学公開講座2007 の第三弾、建築講座「『伊丹十三記念館』の仕事」が開かれた。 今年5月15日に松山に開館した「伊丹十三記念館」を巡って、設計者である建築家・中村好文氏を招いて、「芸術新潮」編集長・松家仁之氏と建築家・松家克氏の鼎談という趣向だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 15, 2007 08:33 AM

村田靖夫氏・逝去

建築家・村田靖夫氏が逝った。 11月10日午後10時05分.....62歳で永眠なされた。病気療養中だったとのことだが、それも知らず失礼してしまった。 村田氏は友人の建築家である以上に、ある時間を共有した仲間というべきものかも知れない。 建築家・東孝光氏のアトリエ事務所(東孝光建築研究室.....後に...研究所)草創の時、あの「塔の家」の地下室に小さなA2の製図板を並べた仲間だった。早稲田の安東研究室から坂本宏昭氏、東工大から村田靖夫氏がそこにいた。そして私が加わったのであった。 その年は1968(昭43)年、世の中は大阪万博を前にして、全てが明るい時代であった気がする。 東事務所は、ほどなく原宿セントラルアパートへと引越すことになるのだが、あの頃の数年間、それは何よりも掛け替えない時間であった。今ある全てと言えるくらい......たくさんの事を、そこで、その時間の中で学んだ。 そんな仲間を失ってしまった。ご冥福を祈りたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 14, 2007 12:22 AM

Laslot

私はファッション及びファッション業界に何の知識も持ち合わせないが 私の姪 Naoko Murayama は Laslot なるブランドのデザイナーである その Laslot の来年2008年春夏物の展示会が青山の noah international で開かれる 11月20日〜22日 buyer・23日 press & friends 予約制とのこと、23日(勤労感謝の日)、行ってみようという方は私にご連絡ください...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2007 06:56 AM

温故知新の家づくり

温故知新の家づくり住みつづける家 Concept Book著: 可喜庵の会ISBN: 978-4-540-07228-4発行: 鈴木工務店/発売: 農文協定価: 1,000-円(税込)温故知新とは「古(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る、以て師と為(な)るべし」だが、この本を作った町田の鈴木工務店を率いる鈴木亨氏とは、古き.....お付き合いだ。初めてお会いしたのは、ОMソーラーの鹿児島での行事であったから15年以上にもなるのだ。 小田急線を町田方向へ下り、玉川学園手前の鶴川駅、その手前右側、世田谷通りに沿った一画に事務所、作業場、モデルハウス、そして一軒の茅葺き屋根の家を見ることが出来る。そこが鈴木工務店の本拠地だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 8, 2007 12:03 AM

銀座 / 1953年秋

F5.6 1/60 Canon F1.8付き 父(秋山喜世志)は中国からの帰国後、八年間の空白を埋めるかのように、精力的に写真を撮っている。 これは、1953年9月12日に撮った銀座松屋の展望台からの写真だ。縦位置の写真を4枚繋いで広角写真を作っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 6, 2007 08:52 AM

TIME /Vol.170 No.20

最近は iPod touch や Leopard が出て、ガス抜きされちゃったせいか、iPhone が.....の話しを聞かなくなったが、今年の....なんて決めるのが好きな TIME 誌の Invention Of the Year に iPhone が選ばれた。  ● Invention Of the Year: The iPhone - TIME Lev Grossman なる記者は、文字入力が難しい、遅い、でかい、インスタントメッセージがない、価格も高いし、自分の E-mail はサポートされていないし、AT&T でしか使えないし、Steve Job は子犬が嫌いだし......と文句たらたら言った後、しかし、iPhone は今年出てきた(発明された)最高の物なのだ。その理由は次の五つだ......と語り出す。  1. The iPhone is pretty(iPhone は可愛い)...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2007 07:05 PM

TOMBOW /MONO zero

・ raizo さんの「now and then」で MONO zero なる消ゴムの存在を知って、早速ゲットしたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2007 04:23 PM

Eye-Fi

デジカメのメモリーとして見慣れているSDカードのように見えるのだが、ちょいと違うのだ。 この Eye-Fi はSDカードにWi-Fi機能と2GBメモリを内蔵しているのだ。デジタルカメラでメモリーとして使用して記録した画像ファイルをそのまま無線LANネットワーク経由で、コンピュータや、オンラインの写真共有サービスやブログに至るまで、転送できちゃうというすぐれ物なのだ。 今まで、本体にWi-Fi機能を内蔵したカメラがなかったわけではないが、これは、SDカードを使う全てのカメラをWi-Fi機能付きのカメラにしてしまうというところがみそなのだ。さて.....どんな使い勝手なのか.......面白そうである。  ● Eye-Fi » Home 追記 071113 この Eye-Fi について、WIRED VISION に記事が載っている。  ● 『Eye-Fi』が示す未来:デジカメをWi-Fi対応にするカードの可能性 | WIRED VISION...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2007 09:09 AM

八王子駅 /1953年春

+ 国鉄八王子駅北口の駅舎の1953年の写真をエントリーしたばかりだが、その年の春に、この駅頭で行われた行事を思い出した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 29, 2007 11:11 AM

八王子駅 /1952年

← link  flickr 57670030 国鉄八王子駅北口の駅舎の1952年の写真である。 先のエントリーのコメント欄で、inuko さんにこの写真が写真共有サイト flickr にあることをお教えいただいた。「とても未来風、SFっぽい駅だったんですね。。。」と言っておられるが、まさしくモダン、ル・コルビュジェ(iGa さんはイタリア・モダンと言っておった)を彷彿とさせる意匠なのだ。もちろん、八王子で一番モダンな建物だが、全国の国鉄駅舎でも最先端のものであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2007 02:33 PM

NON & GON

・ NON ノンである。 夏の間、いつも涼しげな場所を見つけて寝ていたのに、この季節になると人のベッドの上で寝るようになる。真に勝手なものなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 27, 2007 12:29 AM

Pedigree

GON, NON には血統書なんて立派なものがあったのだ。 何の興味もなかったのだが、「GON のアメショー偽装疑惑.......」というような事態に、古いファイルから引っ張り出してみたのだ。 今回、血統書って Pedigree っていうんだってことを初めて知ったのだ。ドッグフードの商品名かと思っていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 21, 2007 07:49 AM

Make: Technology on Your Time Vol.03

Make: Technology on Your Time Volume 03編集: オライリー・ジャパンISBN: 978-4873113388出版: オライリー・ジャパン定価: 1,575-円(税込)Make: Vol.01、Vol.02 に引き続き Vol.03 が刊行された。半年ぶりということになる。 Vol.03 特集1は「FRINGE — テクノロジーとサイエンスの辺境」だ。Fringe とは「縁飾り」とか「周辺」の意味だそうだが、まぁ、「反主流」という意味のようだ。 この特集の解題「辺境を知る意味」が、Make: の編集長マーク・フラウエンフェンダーによって書かれている。その中で WHOLE EARTH CATALOG のスチュアート・ブランド Stewart Brand の「端(edge)をよく見ないと、真ん中がどっちに向かっているのかはわからない」という言葉が引用されている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 19, 2007 04:09 AM

Debu GON

GON は Debu デブである。 棚から体が垂れている。このままでいいのだろうか。他人事ながら気になる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 17, 2007 08:08 AM

タテモノのカタチ展

[+] 「N的画譚」でおなじみの neon さんの参加する展覧会が、本日15日から開かれる。 2007年 10月/15日(月)〜20日(土) ギャラリー ツープラス 03-3538-3322 104-0061 東京都中央区銀座1-14-15...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 14, 2007 08:40 AM

Make: Japan

link 一ヶ月前に Make: のサイトを紹介した。そのコメント欄で、米国では雑誌 Make: が、日本では書籍となって刊行されているのを教えていただいた。早速、Make: Technology on Your Time Vol.01, Vol.02 を手にしたのであったが、つい最近、Vol.03 が登場と......賑やかなことになってきた。 その Vol.03 の紙面で、Make: Japan なる Make: ブログの日本語版ブログがあることを知った。もちろん、Make: ブログの翻訳版というわけだが、日本語で読めるのはありがたい。  ● Make: Japan...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 12, 2007 06:57 AM

iPod touch /package

[+] iPod touch の入っていた箱である。 今更、梱包解除レポートも間が抜けているが、記録しておこう。 これが、化粧品でも入っているんじゃないかと見紛う、軟弱な....じゃなかった、しゃれたパッケージ・化粧箱なのである。色は薄墨色というか、鼠色なのだ。幅90mm高さ145mm厚さ40mmの大きさだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 11, 2007 08:17 AM

クレーン....男

自宅近くのマンションの工事現場にクレーンが入った。なんだか人が取りついているのに気がついた。 ズームしてみると..........。 そういえば、Reiner Zimnik ライナー・チムニクの「クレーン男」って本(挿絵入りの)があったなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2007 07:48 AM

iPod touch /impression

[+] 立ち上げ時の地球の写真に代えて、壁紙は自分の仕事の写真にしてみた 刻印入りの iPod touch を手にしてから一週間余り、あーでもないこーでもないと各機能を使ってみた。出来る事、出来ない事、この道具がどんな可能性を持っているのかを考えてみたいと思った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 9, 2007 03:00 AM

武蔵野美術大学公開講座2007

click! 10月17,24日、11月14,21日と「歩む・立ち止まることからの美の発見」と題して武蔵野美術大学公開講座2007が開催される。  ● TAC news: 武蔵野美術大学::公開講座2007 会場は武蔵野美術大学新宿サテライト(新宿センタービル9階/新宿駅西口より徒歩5分)で、定員120名、受講料は無料だが、事前の申し込みが必要である。 メール、電話、FAX、ハガキのいずれかで、申し込みは可、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、申し込み講座名(複数可) 民俗学・時代・建築・アート、職業/学校名、電話番号を記入の事だそうだ。  ● 申し込み、問い合わせ先 武蔵野美術大学企画広報課   〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 TEL 042-342-6016 FAX 042-342-6094   MAIL kouza@musabi.ac.jp...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2007 12:31 AM

new Gadget

Gadget ........................... 新しいガジェットが登場した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2007 07:05 AM

Hanawa の小屋

9月29日土曜日、雲の低い肌寒い午後、千葉県船橋市の東船橋で、fuRu さん設計の Be-h@us、hanawa_h@us で「工事中見学会」が開かれた。クライアント・Nさんが自らセルフビルド中の現場なのだ。 このバラックを見学したのではない。見学する hanawa_h@us への道すがら目についた小屋なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2007 12:32 AM

八王子 /1964年冬

浅川と多摩川の間に日野台という台地が拡がる。その台地上には昔から小西六写真工業(現コニカミノルタ)と日野自動車工業の工場がある。 このパノラマ写真は、父(秋山喜世志)が小西六「日野工場」建屋の屋上から撮った9枚のモノクロ紙焼き写真を繋いで制作したものだ。180°分あると思われるが、その4枚分にあたる部分をスキャンしてみた。 時期は1964年冬と思われる。特に写真にメモが付いていたわけではないが、写真にその前年稼働した小西六の新工場「八王子工場」が写っていること、そして、もちろん富士山もある。父はその二つが撮りたかったのである。そういう癖ある人だったことで、よく分かるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2007 03:10 AM

八王子 /1983年冬

1983年2月13日、八王子市富士見町(まさしく......)からの展望である。父(秋山喜世志)の写真で、4枚の紙焼きを繋げたものである。 「Canon F-1 200m FD 70~210mm 210mmにて撮影」とある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2007 07:24 AM

ブリコラージュ bricolage

このブリコラージュ bricolage という聞きなれない言葉は、仏語で、身のまわりにあるありあわせの道具・材料で手作りするという意味で、「器用仕事」と和訳される。 その語源であるブリコレ bricoler という動詞は、古くから球技、狩猟、馬術に用いられ、ボールが跳ね返る、犬が迷う、馬が障害物を避ける等の非本来的な偶発的な運動を指している。「ブリコラージュ」は同じ「作る」ということでも、いわゆる「セルフビルド」や「DIY」という言葉とは違った意味合いを持っているものだそうだ。 この言葉は、人類学者レヴィ=ストロースが著作「野生の思考」で未開社会特有の思考法を考える言葉として用い、現代の我々の思考様式にもそれが存在することを記述したため、我々にも親しいものとなったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2007 08:34 AM

Make: Technology on Your Time Vol.02

Make: Technology on Your Time Volume 02編集: オライリー・ジャパンISBN: 4873113180出版: オライリー・ジャパン定価: 1,575-円(税込)Make: Vol.01 をエントリーしたばかりだが、注文していた Amazon から Vol.02 がやってきた。 Vol.02 は「Features」で「バックヤード・バイオロジー」なる特集だ。カタツムリを冷凍保存して再び蘇生させる方法や、自分のDNAを抽出・精製・鑑定する方法など、「生命の神秘」をハックする方法を紹介している。「Maker」では Segway の発明者、ディーン・ケーメン Dean Kamen のインタービュー記事だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2007 08:40 AM

Make: Technology on Your Time Vol.01

Make: Technology on Your Time Volume 01編集: オライリー・ジャパンISBN: 4873112982出版: オライリー・ジャパン定価: 1,575-円(税込)これは迂闊であった。 米国の「Make:」なるブログを知ってエントリーしたら、tecgnosis さんなる方に本書があることを教えていただいたのだ。 オライリー・ジャパンなる出版社はコンピュータ専門家ご用達って感じで、「REVOLUTION in The Valley」を購入したくらいで、どんな本がでているのかも知らなかったのだ。 この「Make: Technology on Your Time」は米国では季刊誌として刊行され、すでに11巻も出ている。本書は日本語版は英語版を再構成し、書籍として2006年8月に創刊されていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 17, 2007 03:26 PM

Make:

link 最近、RSS で購読しているブログサイトである。「Make: 」そして副題は tecnology on your time とある。  ● makezine.com: MAKE: Technology on Your Time 「Make」って[作る]ってことだが、「工作」という言葉が適当かな。その言葉そのままの多彩な世界がここにあるのだ。 セルフビルド、DIYというと、なんだか他に方法があるけれど「自分」で....というようなところがないだろうか、「工作」と言った方がより広範な世界を意味しているような気がする。又、「ブリコラージュ」なる世界も包含しているように思うのだ。 このサイトの全てを理解しているわけではないが、こんな物、こんな考えもあり.... というような世界がある。とにかく、「工作」でくくれる全ての世界があるんじゃないかと思うくらい、その内容の豊富さに驚くのだ。 「Make:」なる駅の売店に置いてあるような雑誌のウェブサイトなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 13, 2007 04:23 AM

倉員先生の「立高恩師の最終講義」

[+] 現在の校舎は1992年に竣工したらしい 8日の昼、「立高恩師の最終講義」の第3回、倉員保海先生の講義を聴くべく、JR立川駅南口に降り立った。立川高校に行くなんてのは卒業以来初めて...卒業は Once upon a time... 1961(昭36)年だから、46年ぶり半世紀近くも前なのだ。 駅前は立体歩道橋、モノレール、高層の店舗ビル....どこの駅前も同じように見える。駅前から一本東側の道を南に行って左側に立高はあったはずだが...と歩いて数分、あった。 どこかの私立女子短大の校舎という感じのこ洒落た建物、それが現在の都立立川高校であった。へぇ、こんなことになっちゃっているんだ。やぁ..... 浦島太郎というところだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2007 08:35 AM

山岳科学総合研究所

[+] 山岳科学総合研究所... 正式には「信州大学山岳科学総合研究所」というらしい。こんな研究組織が信州大学内にあるなんて知らなかったなぁ。 森林官の宗亭さんからいただいた「山岳科学総合研究所ニュースレター」なる冊子を見て初めて知ったのであった。山岳科学総合研究所の情報企画チームが発行している、このニュースレターは隔月刊発行、A4、表紙を含めて8頁のものだ。 いただいた[2007年6月第4号]は「上高地特集」、宗亭さんは「歩く」と題するコラムを寄稿している。ご自身の担当する三つ「国有林」の話で、最後の【時を歩く】で、現場(やま)に生きる森林官の仕事とは何かを語っておられる。 【古道】島々谷国有林 【亀裂】梓川筋国有林 【孵化】上高地国有林 【時を歩く】 創刊号から最新第5号までのニュースレターが、ウェブサイトより PDF をダウンロードする形で読むことができる。 ● 山岳科学総合研究所ニュースレター...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 5, 2007 09:04 AM

Le E-SOLEX

車で環八を北上、国道20号甲州街道の交叉点で左折して八王子に帰還とあいなった。 信号待ちで停車している左側に AZ TECH なるバイク屋が目に入った.......というよりも、その店頭にあった原付自転車、それも、あの Solex をモダーンにしたようなものに気がついたのだ。 ........E-Solex というソレックス、それも電動なのだ。帰宅後、ネットで分かったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2007 09:37 AM

The beat goes on.

噂されていた9月5日に iPod イベントが行われるであろうという話は、本当であった。 マスコミ関係者に Apple から招待状が送られてきたようだ。9月5日午前10時からサンフランシスコのモスコーン・センターでイベントを開催するという。招待状には、「The beat goes on」という語句と、iPod ユーザーが描かれている。これは、間違いなく新型 iPod が発表され、新しいラインナップに更新されるのではないかと憶測されている。 全ての iPod が OSX ベースになるとか......、招待状がビートルズのカバージャケットに似ているということで、ビートルズがらみではないかとか.....、楽しみである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 30, 2007 11:51 AM

うめ版

うめ版—新明解国語辞典×梅佳代著者: 梅 佳代ISBN: 4385363196出版: 三省堂定価: 1,470-円(税込)新明解国語辞典はその言葉の意味について、厳密にして過激であることはとみに有名である。 本書は梅佳代氏の分けの分からない写真と、新明解の項目と説明を対峙させ、えもいわれぬ違和感を生ぜしめようという企みなのである。 本書の腰巻き、目をむいて腕組みする女の子の写真、新明解は「ライバル」...rival 〔狭義では、恋がたきを指す〕でニンマリというわけである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2007 08:22 PM

関越道 /越後川口SA

[+] Kodak V705 による180°パノラマ 20,21日と新潟にでかけていた。20日昼前、往路の関越道・越後川口サービスエリアで休憩した。 ここは、2004年の11月に玉井さんと新潟県中越地震被害を見るべく出かけた際に立寄った所だ。それから3年弱、再び地震被害に見舞われた新潟だが、サービスエリアの展望台からの信濃川の風景は夏休みそのものであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 22, 2007 07:55 AM

住まいを予防医学する本

[+] 1987年、20年も前のことだ。ОM草創、奥村昭雄先生の考案したソーラーシステムの啓蒙普及を目指して、ОMソーラー協会・オーエム研究所を作って世に打って出るという話がふってわいた。 私もその企てに招集された一人だったのだが、その時、草創メンバーの一人であり、その間の事情に詳しい野沢正光氏にちょこっと聞いた時、「そうなんだよ。.......文学青年がさぁ.........」てな話を聞いたのだ。その文学青年が小池一三氏であることはいうまでもない。 小池一三氏はこの二十年間のОMソーラーという潮流、建築運動という側面を持った中小工務店を束ねた活動を担ってきた。又、その展開、その成功の大部が氏の資質、奮闘によることも明らかであろう。その文学青年たる資質、演劇人としての小池一三の力が遺憾なく発揮された二十年だったのだ。 私にとっては、ОMソーラー、Be-h@usの元であるフォルクスハウスの世界を切り開くべくご一緒させていただいた時間であった。 ОMソーラー協会の経営を後進に譲り、氏が独立したご自身の事務所「小池創作所」を設立してから二年、新しい環境の元、大いにご活躍と望見していたが、新しいこんな著作を出された。 「住まいを予防医学する本 —からだにいいことは、だいたい、ちきゅうにもいい」なる、厚さ三センチを越える堂々たるハードカバー、全350頁の大著なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2007 05:27 AM

赤軍記者グロースマン

赤軍記者グロースマン─独ソ戦取材ノート1941-45編者: アントニー・ビーヴァー & リューバ・ヴィノグラードヴァ  Antony Beevor & Luba Vinogradova訳者: 川上 洸ISBN: 4560026246出版: 白水社定価: 3,570-円(税込)ロシアの作家ヴァシーリイ・グロースマンの『人生と運命』は二十世紀ロシア最高の長編小説の一つだそうだが、未だ日本語で読むことはできない。邦訳本がないということは、大部分の日本人にとっては、その小説も作家も存在しないのも同じ、残念なことである。 その作家が、赤軍機関誌の従軍記者として1941~1945の独ソ戦を記録した新聞記事、取材ノート、メモを、独ソ戦のドキュメンタリーとして編集再構成したのが本書だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 17, 2007 03:18 AM

Clip

クリップである。今でもあるのかどうか知らないが、昔、サイクリング車(これも死語だなぁ、旅行用とか競技用の自転車のこと)に乗るには必携のクリップであった。これでズボンというのか、パンツの裾を絞るのに使うものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2007 12:46 PM

大和田橋で.......

国道20号を西進、日野台と呼ばれる台地を下って大和田に入る。八王子市街に入るには浅川を渡る大和田橋を通る。その大和田橋に向かう200mほど手前に案内標識がある。 300m先で分岐、直進は「大月・八王子駅」右折して「大月・高尾」となっているが、これがなんだか分からない。両方に「大月」とある事が混乱の元になっているような気がするのだが......。 今日日、中央高速があるから大月に国道20号で向かおうという人はそんなに多くはないのではないかと思うが、まぁ、大月方面ということなのであろう。それに「八王子市街」なる表示もないのがおかしいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 15, 2007 09:43 AM

Sturmey Archer 5-star

Sturmey Archer スターミー・アーチャーのハブギヤ、内装5段変速機である。 私のモールトンは1992年に手に入れたAM5であるが、それに付いていたのが、このスターメー・アーチャー(ミーじゃなくてメーが一般的らしい)の内装5段変速機である。乗り始めてほどなく、壊れちゃったんじゃないかと騒いでダイナベクターで見てもらったりしたのだが、セッティングの問題(初期はワイヤが延びたりして...)だということで事無きを得たが、この複雑そうな機械は壊れたらどうしようもないと考え、スペアを用意していたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2007 09:49 AM

iWork'08

8月7日(日本時間8日午前2時)、クパチーノのアップル本社でジョブズ自身によって新しい「iMac」が発表された。 アルミとガラスによって構成された形は iPhone を彷彿とさせる雰囲気で、より薄く、そしてより豪華な物となっているようだ。それに附属する新しい「Apple Keyboard」「Apple Wireless Keyboard」も発表され、その薄さも大きな驚きである。 ちょこっと「Mac mini」をアップデートし、ハードウェアはそんなところで、後はソフトウェアだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2007 06:22 AM

bad cat

bad cat 244 not-so-pretty kitties and cats gone bad著者: Jim EdgarISBN: 0-7611-3619-3出版: WORKMAN PUBLISHING定価: 1,107-円(税込)猫ってかわいいだけじゃない。なかなかの悪でもある......というわけで、悪猫244匹が登場である。まぁ、猫には猫の事情ってものがあるもんだ。 最近、PLAZA に名前の変わったソニプラこと SonyPlaza で人気のでそうな本だが、もちろん、娘の持ち物である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 9, 2007 01:21 AM

近代建築 /岩波写真文庫233

岩波写真文庫「日本の民家 1952」で、昔持っていた一冊、現代建築....だったか、近代建築.....は「近代建築」であった。 オンライン古書店古本寅の子文庫には、岩波写真文庫の全冊の表紙写真とリストがあるが、この「近代建築」が在庫しているのを知り、早速手に入れたのであった。 表紙写真はル・コルビュジェのユニテ・ダビタシオンだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2007 07:31 AM

梅雨明け

[+] 8月1日、大和田橋よりの夕焼け 梅雨が明けたんだそうだ。 これで、梅雨のない北海道を除く全国で梅雨が明けたんだそうだ。関東甲信地方は平年より12日遅く、統計を取り始めた1951年以降で4番目の遅さという。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2007 11:25 PM

イコロの森の贈物

イコロの森の森番・鈴木敏司氏より大きな段ボール箱が届いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2007 03:40 AM

立高13期/2

その立高13期の面々には、「ゆうし会」なるメーリングリストがある。 いつもはご無沙汰しているのだが、同窓会誌主催の「立高恩師の最終講義」なる行事の幹事役依頼のメールをしたところ、こんな返事が返ってきた。 「田中正哉といいます。お手伝いいたしたいと思います。秋山さんは(やや黄ばんだ46・7年前の卒業記念写真?を見てます)ぼくのとなりにいる美少年でしたっけ」 さてさて、卒業記念写真を見てみなくちゃ........そんなことなら、ウェブ上で見られるようにしてしまおう......と考え、実行してみたのだ。 ずずぼけたモノクロ写真だが、半世紀......近く前の立高13期の面々がそこにいる。(写真、名簿ともクリックで拡大)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2007 12:15 PM

立高13期

[+] 私は1961(昭和36)年に、東京都立立川高等学校を卒業した。 通称「立高(たちこう)」という。1901(明治34)年に府立第二中学校として開校し、戦後、都立立川高校となったものだ。その立高の13期ということになる。 多摩の田舎の府立中学として、数多の村長を輩出したため村長養成学校と呼ばれたとか..... そういえば、昔の鈴木俊一東京都知事とか、まぁ、多摩の首長の出身といえば、まず立高かと疑った方が早い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2007 04:08 AM

panorama-journey

東京都の稲城から北海道・札幌に活躍の場を移した横谷さんのサイト「パノラマジャーニー」だ。 「パノラマジャーニー」は360度フルスクリーン・パノラマ映像で人、イベント、街、自然の旅を楽しむサイトです。............とあるが、パノラマといっても、Kodak の二眼デジカメ V705 で撮れる180度のパノラマ写真とはケタ違いなのだ。360度.......とあるが、それは平面的なものではなく、自分が球体の真中にいて四方八方、真上に真下にとを見わたしているような........これは実際に見ていただくのが.......「百聞は一見に如かず」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 24, 2007 07:19 AM

日本の民家 1952

Villa Savoye を五冊目の建築本として出版したばかりのバナナブックスだが、「建築ポケットブックス」というような小型の判型が特長だ。 バナナブックスを主宰する石原秀一氏がその成立ちについて語っている。「.................A5の版型を選んだ第一のわけは、岩波写真文庫の現代バージョンをつくりたかったことです。子供のころ、家にさまざまな岩波写真文庫があり、これが世界やさまざまなジャンルへの窓になっていたことが記憶のなかにあります。」と、MyPlace のコメント欄に書いているのだ。 そうか岩波写真文庫か。 私も大いに影響を受けた世代である。その頃、写真図鑑というような出版物は他にはなかったから、学校の図書館にあったのを片端から見ていた。もう既に手元にはないが、現代建築.....だったか近代建築だったか、それは自ら買い求めたという記憶がある。 というわけで、岩波写真文庫が古書市場でどんなもんか Google してみたのだ。 その結果、うちは岩波写真文庫専門ですよ.......というサイトがあったのだ。 ● 岩波写真文庫のあるお店 古本買取 通販専門 オンライン古書店古本寅の子文庫...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 21, 2007 10:26 AM

Apple Product Timeline Map

[+] 7月9日の WIRED VISION に「『Apple全製品の系統図』からわかること」なる記事があった。 Apple I, II から Macintosh, iMac、そして iPod から iPhone に至る30年にわたるプロダクトの変遷が「家系図」よろしく系統図として作られているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2007 07:58 AM

AirGauge /2

[+] 去年の夏、常用のデジタル・エアゲージの電池切れで、オートバックスで廉価な新品を買い求めた話し「AirGauge」を書いたが、「他にもあるはずなのだが............」と言っていた「他の物」とはこれである。これも例の工具箱からでてきたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 5, 2007 05:35 AM

「自分らしく。」に

[+] OMソーラー協会が作ったフォルクスハウスの新しいパンフレット「自分らしく。」のエントリーにコメントをいただいていた。最初はスパムコメントかと思って削除するところだったが、ちゃんと読んでよかった。 私、である米国にこれらの小冊子の1 冊を得ることは可能住んでいるか。私は実際にVOLKSHAUS のためのデザインを好み、多くを学ぶことを望む。英語のあらゆる情報があるか。私はこれ... 私はマイ・コンピュータでトランスレーターを使用していることを理解できれば考えを有しない。そんなにありがとう!Posted by: kelly @ July 1, 2007 05:00 AM コンピュータの機械翻訳だ。きっと、kelly さんにとっては自分の英語が日本語に翻訳された結果は暗号のように見えたであろう。こちらにも同じく暗号だが。 早速、kelly さん宛ににコメント欄にコメントを書いて [Post] したが、[500 エラー] というわけで、kelly をクリックして分かるメールアドレスに、「資料送る、住所お知らせいただきたし」なる英文をEメールしたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 4, 2007 12:24 AM

Dr.Toshiyuki Masui @Apple

[+] iPhone 登場から三日余り、手に入れてからのアクティベート、そしての使用レポートも各種でてきたが、マイコミジャーナルのこのレポート、コンパクトに良くまとまっている。 【レポート】快感をあじわえる「iPhone」- ファーストインプレッション (1) 発売前から注目されたiPhone | 携帯 | マイコミジャーナル 欧州版 iPhone である 3G バージョンの公表も近々という。英国滞在中の masa さんからの英国では今月末にも発売という情報もある。そんなこんな日本バージョンもそう遠くないと想像できる、 各種レポートによれば、今の iPhone でも日本語ウェブサイトは表示できるようだし、日本語メールも表示できるようだ。残るはこのタッチパネルによる日本語入力ということになるのであろう。さて、どうなんであろうか。 Engadget Japanese によれば、Apple には、昨年2006年より、予測入力・テキスト入力インタフェイスの大御所、Dr. Toshiyuki Masui 増井俊之氏が移籍されておられるそうだ。iPhone の自慢の「入力補完機能」は既に氏の考えが活かされているのではないかと想像できる。 彼が iPhone に相応しいすばらしい日本語入力システムに仕上げてくれる事を期待したい。楽しみである。 ● ユビキタスの街角 ● WIRED VISION / 増井俊之の「界面潮流」...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 3, 2007 12:10 AM

HAZET 2502

HAZET の点火プラグ専用のソケットレンチである。全長130mmである。 13/16吋用(最近の点火プラグは細いのを知ったばかりだが)で取り外しできる丸棒のレバーをソケットの穴に収めてコンパクトになり、車載工具として使われるものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2007 12:04 AM

季刊 [ 住  む。] 夏号 No.22

[+] 季刊「住む。」の夏号・No.22 の表紙はコンクリート打ち放しの壁に新緑が美しい。特集は「自分で作る家。」そして「私の隠居術。」だ。 編集座のIさんから、Be-h@usでのセルフビルド、ハーフビルドの実例を.......とのお尋ねがあったが.......まだだったり、始まったばかりみたいな事情をIさんにお話ししたのだ。 そんなわけで、「DIY新聞」なる誌内新聞の一頁にNPO法人BE-WORKS・新木造建築ネットワークを「「家をつくる」を自分の手に取り戻そう。」という記事として取り上げていただいた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2007 01:40 AM

夕焼け /070615

[+] 15日夕方、家から八王子駅方面に向かう。キューピー山に沈む夕日を大和田橋から撮ったが、甲州街道の都立南多摩高校の辺りで夕焼けに気がつき、横断歩道橋から西方向に向かって撮った。 甲州街道は西に真っ直ぐ2.5kmもある。遠くにちょこっと山頂が見える山は要倉山(海抜549.3m)というらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2007 11:41 AM

HOW TO KEEP YOUR VOLKSWAGEN ALIVE

[+] リングは錆びちゃって、ちょつとやれちゃっているが、これは VW のビートルの聖書ともいうべき、整備マニュアルなのだ。WHOLE EARTH CATALOG と同じ精神に立脚した同世代の出版物、1969年初版、これは1984年版だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 14, 2007 07:30 AM

Safari, Not Leopard, .........

今回の WWDC07 のジョブズの基調講演について、maclalalaweblog「藤シローのマック・ラ・ラ・ラ」に注目すべき記事がのっていた。 6月12日付「重要なのは Leopard ではなく Safari だ:Paul Thurrott」という記事、Paul Thurrott's Internet Nexus の「Safari, Not Leopard, is the Real News at Apple Show」の紹介なのだ。 ...............ノーだ、未来は Safari にあるのだ。まず iPhone で動かす。それからたくさんのデバイスで動くようになる。コンピュータだろうと、コンピュータ以外のデバイスだろうと・・・。覚えておいてほしい。ケイタイのマーケットはデスクトップ PC よりはるかに大きいのだ。とても大きい・・・ No, the future is Safari. First, running on iPhone. Later,...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 13, 2007 08:21 AM

トタン塀

[+] かっては塀であったような気がするが、今でも機能的には十分である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2007 06:18 AM

安房峠

[+] 安房峠の頂上標高1790m、ここから飛騨に下っていく。前方は乗鞍岳である。 昔、といっても十年前夏、信州松本から安房峠を超えて飛騨高山近く数河の高山建築学校に行ったことがあった。細い道をうねうねと上っていくのはなかなかスリリングな体験であった。 その年1997年の12月に安房トンネルが開通したから峠越えの最後の夏だったことになる。 今ではそんな峠越えの苦労もなく、冬期の閉鎖もなく、安房トンネル(全長5.6km)によって信州と飛騨が繋がっているのだ。 6月8日、上高地を出て安房峠の旧道を、宗亭さんの車で上った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 11, 2007 08:17 AM

上高地

[+] 6月8日午前、上高地にいた。私にとって初めての上高地だ。 前日、宗亭さんの家(飛曇荘)の件で、松本入り、美登利屋工務店の森さん・佐藤さんと宗亭さん宅(現飛曇荘)で打合せしたのだが、結局、帰れずじまいで泊めていただいてしまった。 というわけで、翌日朝から、宗亭さんに上高地にお連れいただいたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 10, 2007 12:00 PM

155mm GUN

[+] 亜鉛ダイキャスト製の "Long Tom" という155mm砲のモデルである。大きさは全長30cmほどある。 この英国 BRITAINS MODELS の大砲のモデル(各種あるのだが、その中でもこの155mmは最大と思う)は独立したジャンルとしてあるわけではない。いわゆる、昔からある「鉛の兵隊」で戦争ゴッコするという遊びのアイテムとしの「大砲」なのだ。精密なスケールモデルというわけではないが、stndard size として 1/32 なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 9, 2007 05:00 AM

SUUNTO

SUUNTO ってフィンランドの唯のコンパス屋さんと思っていたら、最近ではハイテク......多機能ウオッチ屋さんて感じである。携帯電話の NOKIA もそうだが、フィンランドって何か飛び抜けてるところがあるようだ。 ところで、これはコンパス屋の老舗らしいクラシックなコンパスなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 8, 2007 07:45 AM

東関道 /佐原PA

[+] 横に流れる利根川、拡がる田圃の緑が鮮やかだ。遠く地平線上に鹿嶋スタジアムを望むことができる。 鹿嶋の Be-h@us の現場に向かって東関東自動車道を潮来ICを目指す。 利根川を渡る直前、鹿嶋方向に向かって大きく視界が広がる。いつか写真をと思っていたが、これは Kodak V705 得意の「パノラマ」で撮らねばと思っていたのだ。 26日夕、鹿嶋の Be-h@us の引渡しの行事からの帰り道、たまたま立ち寄った佐原PAに展望台があるのを知った。早速、その小さな展望台から、振り返って見るという形でパノラマ撮影したのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 7, 2007 12:17 AM

canondale

・ 自転車用の携帯工具である。 cannondale とあるが、あの自転車ブランドの cannondale の純正工具だったのかどうか定かではないが、® もついているし、まぁ、純正工具と言っておこう。 とにかく、自分にとってゲーリーフィッシャーの青いマウンテンバイク Hoo Koo E Koo に乗っていた頃の車載工具なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 5, 2007 02:43 AM

愉しい非電化

愉しい非電化—エコライフ&スローライフのための著者: 藤村 靖之ISBN: 978-4862480354出版: 洋泉社定価: 1,680-円(税込)最近、翻訳家の村松潔さんのお住まい仙川のフォルクスハウスを訪ねた。 その時、村松さんが変なお道具でコーヒー豆を焙煎しようとしていた。どうもその時は焙煎に失敗したようであったが「この本知ってますか」と見せていただいたのが、この「非電化」の本なのであった。 本書の腰巻きには「えっ? 電気も化学物質も使わない電化製品がある!?」とある。村松さんが使っていたお道具は本書の著者。藤村靖之氏が発明した「珈琲焙煎器」だったのだ。 ひでんか.....で変換すると「妃殿下」が出てきてしまうほど、聞き慣れない言葉「非電化」だが、身の回りの小事から、地球環境の彼方までに至る大事な問題なのである。我ながらソーラー住宅を推し進めてきたのに、本書の「非電化」という視点を深く考えてこなかったのは迂闊であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2007 02:21 AM

Eros

[+] IKEA FAMILY の会誌「IKEA FAMILY LIVE 2007年夏号」が送られてきた。 それを開いてびっくり、54頁に PIPER POE がいるではないか。白黒ツートンの猫、それに鼻も黒いのだ。スウェーデンにいる Eros という名前の猫、「ペットとの快適生活」という記事に登場なのだ。 この白黒ツートン猫って、いしかわじゅん さん家の正ちゃんとミミもそうだし、一つの猫のブランドと言っていいくらい世界中で一般的なようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2007 03:02 AM

ALL BLACKS

link 5月18日、鈴木敏司氏の案内でイコロの森を散策した。 下生えに羊歯類の新緑、鮮やかな緑に驚く、古い葉が赤く土になるように地面に拡がった上の緑、それも蛇が鎌首をもたげるよう葉の形も実に強烈な印象を与える。 そんな光景を見ながら、ALL BLACKS オールブラックスのロゴの話しになった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2007 08:04 AM

af_blog /100,000アクセス記念品

[+] 27日夕、鹿嶋方面・佐原散策から帰宅したら、ほどなく佐川急便が配達してくれた af_blog 100,000アクセス記念品である。 fuRu さん、立派な記念品をお送りくださりありがとうございました。 それに、ずいぶんと注文の多い記念品を用意してくださった、ガーデニングショップ LOVEGARDEN の cen さん、Yukiりん さん、どうもありがとうございました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 29, 2007 05:14 AM

鹿嶋の Be-h@us 見学会

[+] 昨日26日、鹿嶋の Be-h@us の見学会が開催された。 フォルクスハウスからBe-h@usへの流れの中で、今までにないパターンを試しているが、710 の平面、奥行き7mで幅10mの平面形に3寸勾配の片流れ屋根、高い部分にロフトがあるが、その高さをじゃますることのないようにOMの設備を南側にずらす形で作っている。内部にIKEAの家具を組み込むという新しい試みを試しているのだ。 ちょっと風が強いものの、雲一つない快晴に海が広々と見渡せる外部デッキに、初めて見る方々の歓声があがった。 遠く東京、埼玉、そして水戸からの見学者で終日賑わったのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 27, 2007 06:34 PM

ササラ電車

[+]  イコロの森のゲストハウスのテーブルの上を除雪中である 札幌の冬の風物詩(月並みな表現だが)である「ササラ電車」である。 ● ササラ電車(Street Car) 路面電車の線路の除雪のために必要不可欠の車両なのだ。もちろん、そのゼンマイ仕掛けの玩具版で「ササラ電車 mini」というらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 24, 2007 04:43 AM

Real Artists Ship

[+] Real Artists Ship は、Macintosh 誕生にまつわる内幕を描いた「REVOLUTION in The Valley」の一章の題名になっているスティーブ・ジョブズの言葉だ。直訳すれば「真の芸術家は出荷する」てなことだが、真の芸術家は夢想するだけでなく、それが社会化される最後まで全てに責任を負う.......ということなのだ。 今回、建築家にしてイコロの森の森番・鈴木敏司氏の案内で散策し、その施設を見学し、その計画の細部を聞くとき、真っ先にこの言葉を思い起こした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 23, 2007 02:07 AM

イコロの森 /2

[+] 雨の中のパーティの翌日、20日の日曜日、苫小牧イコロの森は気持ちよく晴れ上がった。 森を散歩した後、園内の施設を一回りした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 22, 2007 08:08 AM

イコロの森 /1

[+] クマ除けのホイッスルを鳴らして森を散策、下生えの羊歯の新緑 100ヘクタール(100ha)と言われてもピンとこない、100m角が 1ha で、100ha となれば 1,000,000平方メートル、1km四方の大きさということになる。坪にして30万坪......ますます分からなくなってきた。 その30万坪の森、苫小牧「イコロの森」にいってきた。18,19,20日の三日間、やってきたばかりの北海道の春を「イコロの森」で満喫してきた。メインの目的は19日(土)の午後開かれた「春のお花見パーティ」に参加、建築家・鈴木敏司氏の展開する大プロジェクトの詳細を実感し見学することであった。 天気予報の通り、金土と低い雲と雨模様の空、やっと日曜日、春らしく穏やかに晴れ上がった。 昨日午後、夏の日差しの中に帰京、その三日間の報告は後刻.........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 21, 2007 10:31 AM

鹿嶋の Be-h@us /3

[+] 鹿嶋の Be-h@us は、今月竣工に向かって工事が進行中である。 足場も外れ外部のデッキ工事、内部の仕上げ工事が進行中、写真は5月16日の現場の状況である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2007 08:45 AM

Faber-Castel / 15色水性色鉛筆セット

+ 紅い FABER-CASTELL の缶である。高さ20cm程のものだが、子供用の15色の色鉛筆のセットが収まっている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 18, 2007 04:40 AM

hanawa_h@us /建方完了

アトリエフルカワの古川泰司さんが進めていた Be-h@us、hanawa_h@usの建方が完了した。 敷地はJR総武線東船橋駅から南に10分ほどのところだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2007 09:28 AM

The end of windows?

 link いつも、いち早く Mac 情報をレポートしてくださる maclalalaweblog「藤シローのマック・ラ・ラ・ラ」に注目すべき記事がのっていた。 5月14日付「ウインドウの終焉、それが Leopard の秘密」という記事、ブログ Blackfriars' Marketing の記事、Aric Winton と Carl Howe による「Leopard's secret: the end of windows?」の紹介なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2007 03:24 AM

圏央道

link 先日、工事中の圏央道の八王子JCTの現況をリポートしたが、開通の日時が告知されていた。 あきる野IC〜八王子JCT開通、2007年6月23日(土)午後3時だそうだ。これによって中央道と関越道が繋がったことになる。 当方にとって、関越方面に向かうのに八王子ICから高尾に向かい八王子JCT経由ってなことになるのかな。なんだか、時間的に早くなっても遠回りになって、現今の環境問題に逆行することになるのかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2007 10:47 AM

紀録黎明

昨日5月9日朝日新聞朝刊13版、9面[国際]欄、[世界発2007]に「満映の「終戦」に光」という見出しで、中国で、満映こと満州映画協会の終戦1945年を描いた劇映画の制作が始まったそうだ。 映画の題名は「紀録黎明(黎明の記録)」、監督は長春出身、大阪芸術大学博士課程に留学中の中国人、向陽氏(32)である。 映画の完成は6月、今夏には中国国内で公開される見通しだそうだ。 《映画「紀録黎明」のストーリー》「満州国」の首都とされた新京(現在の長春)にあった「満州映画協会」の日本人スタッフの多くは、敗戦後も中国に足止めされた。中国共産党と国民党の激しい内戦の現実の直面する長春で、中国人カメラマンの郭進は共産党を後ろ盾にし、日本の映画人の協力を得て、新たな中国映画をつくろうと立ち上がる。日中双方の人々が「映画をつくりたい」との気持ちで思いを一致させ、友情が芽生えていく。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 10, 2007 08:11 AM

広島・西区己斐に.......

荒れ果てているが、造園屋さんの作業小屋らしき物だ。 周りが開発されてしまって、突然、道路際にひきづり出されてしまって迷惑そうだ。結構、この辺り、山の中という場所だったんじゃないかと想像できる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 9, 2007 09:42 AM

ル・コルビュジエの建築—その形態分析

ル・コルビュジエの建築—その形態分析LE CORBUSIER AN ANALYSIS OF FORM著者: ジョフリー・H.ベイカー  Geoffrey H. Baker訳者: 小野 節子ISBN: 4822245640出版: 鹿島出版会定価: 6,825-円(税込)バナナブックスの La Tourette をエントリーしてから、妙にコルビュジェづいているのだが、書店でこれを見付け手に入れた。 不勉強で申し訳ないが、こんな方法でコルビュジェの作品の形態を分析し、解析した論を初めて見たのだ。 見たというのは、そこに十分にこなれた図解によって明快にその設計手法を解明しているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2007 12:02 AM

Lizards of OZ

ワインである。SHIRAZ である。最近、オーストラリア産のシラーズにはまって......というほど分かっているわけではないのであるが.....何かこくのあるうまさというか.......とにかく気に入っているのである。 コストコにこいつがあったのである。2002 / SHIRAZ / SOUTH AUSTRALIA とある。 Lizards of OZ とは........さて。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 4, 2007 09:15 AM

THE MECCANO SYSTEM

THE MECCANO SYSTEMAND THE SPECIAL PURPOSE MECCANO SETS The Hornby Companion Series. Vol 6. Bert Love and Jim Gamble ISBN: 0904568369 New Cavendish Books /LONDONMECCANO メカノの世界の全貌を知りたければこの本は欠かせない。 A4横型のハードカバー、333頁の本文に100頁にわたる概要と出典、年代毎の部品表、索引という大部なものなのだが、そこにメカノの歴史的変遷の詳細な記録がある。 残念ながら絶版状態のようだが、復刊を待ち望みたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 2, 2007 03:22 AM

FON_AP /KaraKara

[+] やぁ、あっという間に那須の KARAKARA-FACTORY は FON を立ち上げてしまった。緑星が誇らしげに輝いている。 Google Map の空撮写真は相変わらず雪景色だが、実際は新緑の美しい風景が拡がっているはずだ。 La Fonera を手に入れて、それから自前の eMac を AirMac 化するという手の込んだ手順を踏みながらちゃんと作ってしまうというのが、KaraKara の野澤のお二人のすごいところだ。 これからは WiFi に繋がるお道具を持って、那須の「Bar+Gallery 殻々工房KARAKARA-KOBO」に出かけなくちゃ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2007 12:06 AM

FON user's blog

link FON に参加しよう.......といっても、まずは、その入口の「FONコミュニティ登録」からして難関だったが、やっと改良されてきたようだ。 設定自体もブログに「セットアップガイド・ビデオ編」も登場し、やっと誰でも参加.....という世界になってきたようだ。どこでも誰でもWiFi環境を.....という世界を作るには、どこでも誰でも参加できる仕掛けでなくてはならないだろう。 この「FON user's blog」は、「たれぱんだ氏」なる一FONユーザーが立ち上げられたサイトだそうだ。こんなユーザーによるユーザーの為のサイトが望まれていたのだ。先日のキャンペーンで新しく登録されたメンバーの大きな力になるであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 25, 2007 05:21 AM

耐震補強......

[+] 甲府市街を車で移動中、こんな建物が目についた。ちょっと兄弟みたいな二軒の家だが、左側の弟の家に注目だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 24, 2007 12:03 AM

La petite maison

[+] ちょっとコルビュジェづいているのだが、あの「小さな家」に出かけてみた。もちろん Google Earth 上でのことだ。 amazon のブックレビューに、どなたかが書いておられる「...........水曜日にネスレ本社のある駅で降り、少し離れた観光案内所に出向くことです。」そう、そして西に向かって歩けば........湖畔にこれが見えてくるのだ。 そのうち、ちょっと出かけたい.........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 23, 2007 12:00 AM

iBook G4 /メモリ増設

Apple の次期OSXの Leopard のリリース延期に伴って iBook G4 のメモリ増設を決意、そのメモリは SanMax に1GBのSMM-N1G-333を注文した。 それは発注したその日の夜には発送され、クロネコによって次の日の朝には到着というスピードぶりであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 21, 2007 03:41 AM

Le Corbusier ......

Corbu の La Tourette のバナナブックスを紹介しながら、そろそろ、Google Earth の衛星写真のレベルも上がっていて........見ることができるんじゃないかなぁ、なんて考えていたのだが、ちゃんと見えたのである。ちゃんとロの字形の平面がくっきりと見えるのである。 おう、それなら前に出かけてガッカリした Ledoux ルドゥーの王立製塩所はどうかいと行ってみれば、これも高精度の写真でくっきりなのである。 ● Royal Saltworks of Arc-et-Senans さてさて、Le Corbusier であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 19, 2007 03:48 AM

Leopard......

12日、Apple は「春」に予定されていた次期 Mac OS X / Leopard のリリースを10月へと延期した。 ............Life often presents tradeoffs, and in this case we're sure we've made the right ones. まぁ、人生色々というわけで、Leopard は10月まで待たねばならないということになってしまった。理由は、「iPhone」の6月出荷予定を守るためだということだが........。 そろそろ、ややくたびれてきた感のある iBook G4 の後継機として、Leopard がプレインストールされた MacBook でもゲットと考えていたのだが、まぁ、ちょっとお預けということになってしまった。 現状の Tiger に特別不満があるわけではないし、Tiger の機能を十二分に使っているとも言えないのだが、まぁ、Leopard には多大な好奇心を感じ、楽しみにしているのである。 10月まではお預けということになったからには、ちょっと現役の iBook G4...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2007 12:34 AM

八王子JCT

[+] 14日、甲府からの帰途、中央高速を走る。「目に青葉山時鳥初.....」なる季節、沿道の山々の新緑が眩しい。 小仏トンネルを出れば、裏高尾の谷間に工事中の中央高速と圏央道を繋ぐ「八王子ジャンクション」を通過する。6月には開通、既に標識等は、表面の覆いを剥がせば即使用可能な状態になっているようだ。 工事現場を通過しながら写真を撮った。助手席には怯えている佐賀井君がいる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 16, 2007 12:06 AM

m-ch

[+] micro compact home だそうだ。略して m-ch だそうだ。 一辺2660mmの立方体で、天井高は1980mm、ドア幅600mmなる寸法だそうだ。 一人あるいは二人居住用で二つのベッドが備えられ、厨房からトイレ、シャワーの設備も完備している。25,000ユーロから34,000ユーロで市販され、ヨーロッパ大陸であれば製造しているオーストリアから配送されるそうだ。 ● micro compact home | welcome...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 15, 2007 01:13 AM

La Fontenna

click! 我らが WiFi コミュニティの FON は、カバーエリアを拡大するために新しい方策を考え出したらしい。 それは拡張アンテナ La Fontenna フォンテナなるものなのだ。 個々のアクセスポイントの電波到達範囲を、このパネル型のアンテナで拡げてしまおうというわけだ。 特に屋外の路上に向けて広がることで、FON全体のカバーエリアは拡大するほか、ビルの上層階にアクセスポイント設置した場合でも4階程度であれば路上に電波が到達するんだそうだ。さてどんな仕掛けなんだろう。電源なんて見あたらないし、ただただお札みたいに貼っておけばいいのかしら。とにかく不思議な物だが、箱から出たクルリンとなったケーブルが可愛らしい。 両面テープや木ネジで壁・窓などに固定して設置できるようだが、そうするとクルリンが邪魔になるんじゃないかと思うが、きっと動くんだろうな。 このフォンテナは、FONユーザーには無償で提供されるんだそうだが、日本ではどうなんだろ。その FON が4月14日(土)だけ「1万アクセスポイント突破記念 1day無料キャンペーン!」ということで、FON のWiFiルーター「La Fonera」を無料で提供というキャンペーンが行われた。何人かの方が申し込んだはずだ。 今は通常通り1,980-円(送料600-円+代引手数料300-円は税別で別途)で販売されている。 ● Movement FON :: Shop...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 11, 2007 10:06 PM

iPod 一億台

click! iPod が一億台販売されたとのこと、それも五年半でなされたとのことだ。 ソニーの「ウオークマン」シリーズが十三年半とのことだから、その急伸ぶりが際だっている。米国でテレビが一億台に達するのには三十年かかったそうだから、五年というのがとんでもないのが分かる。 又、iTunes の販売の伸びは「幾何級数的.......」というくらいのものらしい。 私もその一億個の iPod の 6/100,000,000 ほど貢献していることを、この記念すべき時に記録しておこう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2007 07:50 AM

真鍋英雄〈水辺〉

+ この「水辺」の作者、真鍋英雄氏は komachi memo の真鍋弘氏の父上である。 ずいぶんと前にこの絵について書かれ、最近、板橋区立美術館で開催中の「池袋モンパルナスの作家たち」展に、それが展示されていることを書いておられた。 ● komachi memo2 : 久しぶりの「水辺」再会 板橋区立美術館「昭和の前衛ー表現の冒険者たちー」展図録より 昨日7日、都営三田線西高島平駅から板橋区立美術館に歩いていった。「漂泊のブロガー2」の susumenysi こと、いのうえさんも「板橋区立美術館にて」に書かれていたが、高速道路脇のアクセスはひどく辛い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 8, 2007 04:25 AM

鹿嶋の Be-h@us /2

鹿嶋の Be-h@us、鈴木h@usは着々と進行中である。 ベンガラ色の Be-windows が着き、OMソーラーの屋根工事が進行中である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 6, 2007 08:56 AM

苫小牧[イコロの森]計画

現在、北海道で大規模なプロジェクトが進行中だ。 苫小牧「イコロの森」だ。「イコロ」とはアイヌ語で「宝物」を意味する。 この100haに及ぶ広大な森には、ミズナラを中心に、カエデ類の広葉樹、フッキソウ、フタリシズカ等の植生、フクジュソウなどの群落他の多様な植物の宝庫である。近くのバンケナイ川には水辺の植物や小動物も.......そんな大自然に囲まれた北海道ならではの「宝物」の森が、整備され新しい「21世紀の森」としてよみがえらせようというプロジェクトだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 5, 2007 02:18 AM

桜 /2007

31日の善福寺川の桜は満開だったが、1日、いつもの浅川の土手の桜も満開になっていた。 この桜に注目したのは2005年からだが、今年も立派に咲いた。撮るカメラが変わっていくので写真も変わる。もちろん、今年の写真は Kodak V705 の23mm広角である。  ● 桜 /2006  ● 桜 /2005...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2007 12:17 AM

第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅

[+] 昨日、善福寺川を方南町からさかのぼり、阿佐ケ谷住宅に至るアースダイビングが、参加者21名という大勢で挙行され、花曇りの天気で雨に降られることもなく無事終了した。桜は満開、大いに楽しんだのである。 ● Kai-Wai 散策: 第五回アースダイビング(珍編) ● MADCONNECTION: 第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅 報告 ● af_blog: 花曇り@第五回アースダイビング大会 ● Roc写真箱 : 5th Earth diving ● 秋葉OLの楽しみ探し : ぜんぷくじ川周辺 ● N的画譚 トタン系溶接加工工場 ● ONE DAY : 第五回 アースダイビング<善福寺川+阿佐ケ谷住宅>その1 ● ONE DAY : 第五回 アースダイビング<善福寺川+阿佐ヶ谷住宅>その2 ● 東京クリップ: 善福寺川を歩く...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 1, 2007 12:08 PM

キョリ測(β)

[+] iGa 氏作成のガイドブック The 5th Earth diving「善福寺川と阿佐ケ谷住宅の50年を探る。」を製本した。 今日31日は「第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅」の日である。 午後1時に地下鉄丸ノ内線・方南町駅西改札口にアースダイバーの面々が集まり、善福寺川を上り阿佐ケ谷住宅を訪問するのである。最終地はJR阿佐ヶ谷駅あたりか、楽しみである。 資料も iGa さんのご努力で万全である。 A4版17枚になる資料が作られ参加者全員がサイトからダウンロードしている。各年代の地図によって善福寺川周辺の変遷が解説され、阿佐ヶ谷住宅の平面図まである。今回の全行程の詳細なる地図もまた用意されている。 その資料を中折りし裏を糊付けしてA5版の冊子に製本してアースダイビングに携行するのは既に定番化しているのである。 その一頁は MADCONNECTION のエントリーにある「第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅」の Google Earth の定規機能で全行程の距離を計測4.19kmと測定したものである。 このような地図上の距離を測るサービスがネット上にあった。地図検索サイト Mapion のサービス「キョリ測」である。 ● 距離測定:キョリ測(β) -地図をクリックして距離を測定 消費カロリー計算も...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 31, 2007 09:04 AM

Tool Master

+ Tool Master とは大きくでたもんだが、先端部のビットを替える機能を持ったネジ回し、スクリュウドライバーなのだ。 それが大小セットが二つ、同じ物が二個ずつあるという、いかにもコストコの売り方なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 30, 2007 08:29 AM

Caplio GX100

GR digital のリコーが Caplio GX100 なる新型コンパクト・デジカメを発売だそうだ。 1,001万画素で、レンズは35mm判換算で24〜72mmの3倍ズームレンズ搭載、着脱式の液晶ビューファインダー附属、それに手ブレ補正機構までついているのだ。専用のワイドコンバージョンレンズを装着すれば19mm相当の超広角も実現なのだ。 ● Caplio GX100スペシャルガイド / デジタルカメラ | Ricoh Japan...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 29, 2007 12:43 PM

住宅建築4/永田昌民のデザイン思想

月刊「住宅建築」No.384 2007年4月号特集/永田昌民のデザイン思想出版: 建築資料研究社定価: 2,450-円(税込)「住宅建築」の最新号、4月号は建築家・永田昌民氏の特集だ。 処女作というべき1969年の「熱海の家」から、最新作の2006年「市川の家」まで、選ばれた12の住宅作品が掲載されている。それは持続する志というべき真摯なる姿勢に貫かれた作品群なのだ。 氏が.......思想なぞと声高に語ることはない、それは彼の住宅において語りかけられるものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 26, 2007 01:01 AM

FON_FairGround

[+] 23日午後、玉井さんの FON_FairGround を試すべく飯田橋に向かった。 上の写真は軽子坂のスターバックスの前のベンチもどきの上に置いた WiFi でネットにつながった私の iBook G4、そして MacBook をかかえた玉井さんである。その向こうに見える赤い建物が銀鈴会館である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 24, 2007 04:37 AM

snap

ちょっと前から、ブログのリンク部分にカーソルをおくと、小さな吹き出しがでてきて、そのリンク先の画像が表示される仕掛けに気がついた。 上の raizo さんの now and then にもそんな仕掛けが施されているのだ。 ● TechCrunch Japanese » Snapであなたのサイトにも無料で検索プレビュー機能を...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2007 04:43 AM

鹿嶋の Be-h@us の屋根より

上棟したばかりで屋根工事中の鹿嶋のBe-h@usの屋根に上った。三寸勾配はあまり怖い思いもせずに上れる。 ここの敷地は鹿嶋サッカー・スタジアムと同じ台地上にあり。前は切り通しの道路というわけで、遮るものなく鹿島灘を見渡すことができる。地上でも海が見えるが、屋根に上ればますます......なのである。 というわけで、二眼Kodak・V705 の出番である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 22, 2007 05:02 AM

鹿嶋の Be-h@us 上棟

鹿嶋の Be-h@us、鈴木h@usは15日に上棟した。建て方作業が完了し屋根仕舞いの作業中の現場に19日でかけた。 710(縦7m×横10m)の平屋、単純な三寸勾配の片流れ屋根にロフト付きという仕様だ。OMソーラーの住宅で水戸の新建工舎設計によって施工されている。小粒だが、なかなか、たくましく、好ましい家に仕上がりそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 21, 2007 12:30 PM

Kite /TriBox

click! Box Kite の一種だが、TriBox の名前の通り、立方体を三個くっつけたような立体凧だ。 キューブの大きさは一辺16"(40.6cm)で、全体は幅45"(114.3cm)、高さは32"(81.3cm)の大きさだ。 骨組みはグラスファイバー製のチューブで、表面はナイロン製の不織布という、軽量で丈夫な組合せだ。 組立式で、三角形の筒に分解された凧本体と、凧糸が巻かれた TRIWINDER なる糸巻きが収まっている。適当な風速は7~18mphとのこと、秒速にして3mps~8mphってとこだ。 ● :: X Kites ::...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2007 12:06 AM

TOMBOW /MONO one

手前はおなじみの PRESS MAN 0.9 だが、その上は筆箱の新顔である。 トンボ鉛筆の新しい消しゴムの形、ホルダー型の「モノワン MONO one 」である。これがなかなか....愛用しているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 17, 2007 09:40 AM

アーサーが教える・体のふしぎ

[+] 書店の雑誌売場の平台に書籍というよりも箱が置いてある。 附録付きの雑誌というわけだが、附録の玩具の方が大きくて雑誌は小冊子程度のものなのだ。 名車コレクションのようなダイキャストモデルの付いたものや、帆船みたいな模型を作る部品を何回かに分けて配布するなぞいろいろとあるようだ。 まぁ、小冊子であってもたくさん集まれば専用バインダーなんぞで立派な書籍になるわけだが、それよりも、模型収集とか模型製作という形で定期購読を仕向けるというのが本来的な有様なのであろう。最初は店頭に並んでいてもすぐ無くなってしまうので、すぐ忘れられてしまうのだが。 ところで、こんな人体模型を作るという新種が現れたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 14, 2007 06:00 AM

木造打ち放しの家

讃岐の「OMエコショップすが」の ShopMaster のブログ「ShopMasterのひとりごと」の3月11日のエントリーは「木造打ち放しの家 再び・・」だ。 新聞の一面広告と一緒に「1996年2月21日の朝日新聞新聞広告です。「VOLKS HAUS」が世に出た頃です・・  今、原点に戻ってフォルクスの見学会をやります。お見逃しなく!」という記事がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 13, 2007 12:16 AM

Pascal Syntax Poster

[+] 最近、IKEAのポスター用フレーム RESLIG なんぞを手に入れ、持っているポスターをきちんとしよう.....という気になった。私は AppleII 時代の Apple computer の初期の販促用ポスターを何枚か持っているのである。あの頃の Apple を扱っているコンピュータ・ショップの壁にはカッコいいポスターが飾られていたものである。 その中でも、このコンピュータ言語PASCALの構文をデザインしたポスターは大のお気に入りである。 22"x34"の大判、黒地にカラフルに印刷されたチャートは、いろんな部品がランナーにくっついたプラモデルのキットを拡げたようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 7, 2007 02:21 AM

長野北石堂交差点に.....

長野駅から県庁近くの県住宅供給公社に向かう途次、変な建物が目についた。 木造三階建てっぽいが、どう見ても「堅気」の建物とは思えない。さて、どんなもんであろうか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2007 01:06 AM

Baja Beetle

[+] 近所の自動車修理工場の前にトランスポーターに載った VW Beetle を見つけた。 もちろん、お馴染みのビートルなのだが、ボディの前後がカスタマイズされ、ちょっと変わったカッコしている。Baja Bug なんて言われるビートルの変種なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 4, 2007 05:35 AM

ヤバい経済学

ヤバい経済学─悪ガキ教授が世の裏側を探検する著者: スティーヴン・レヴィット & スティーヴン・ダブナー  Steven D. Levitt & Stephen J. Dubner訳者: 望月 衛ISBN: 4492313656出版: 東洋経済新報社定価: 1,890-円(税込)いやぁ、ひさしぶりに面白い読書であった。 私は「ヤバい」という言葉にはあまり馴染みはないが、原題は「FREAKONOMICS」、フリーク.....まぁ、「オタク経済学」てなところなのであろう。 世の中の事象、その全てを経済学的な視点をもって分析していく、若き経済学者スティーヴン・レヴィットの目は鋭く、その隠された断面を明らかにしていく。そして、ジャーナリスト・スティーヴン・ダブナーの語り口は実に巧みだ。 今、話題の八百長相撲の話しから.......90年代の米国の犯罪数が減少したのは何故か......そして、完璧な子育てとは.........面白いぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2007 08:12 AM

卒展

「卒展」なんて見るのは、自分の時以来だから40数年ぶりなんじゃないかな。娘の「卒展」にでかけた。 日大芸術学部写真学科卒展2007、西銀座の富士フォトサロンだ。104人の卒業生による一人一点の写真展、生意気なのから可愛いのまで、なかなか面白かった。 これで、曾祖父、祖父と続いて父(私)で途絶えた写真屋の系譜が、彼女によって復活したことになる。 ● 富士フォトサロン...............................3月1日(木)まで...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 26, 2007 12:09 AM

行→御中

通常、返信用封筒は自分の住所を書いて「行」とする。出す方はそれを消して「様」とか、法人であれば「御中」とか書き加えるのが普通だ。 これは私の事務所ランドシップ宛の返信用封筒だが、宗亭さんから返送されてきたものだ。さて、書いたはずの「行」がない.........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 22, 2007 12:03 AM

AirMac/FON

[+] 八王子の自宅のBフレッツ+ひかり電話環境に、FON が加わった。 FON のWiFiルーター La Fonera をBフレッツの端末ルーター PR-200NE の上に設置した。 この La Fonera は1,980-円(送料600円・代引手数料300円(全国一律)は別途)と廉価なのも好ましい。昨年12月の FON 立ち上げ時には無料だったそうだが、このお値段ならば.....悔やむということもなかろう。FON のサイトから申し込めば着払いで受け取れるが、カードで決済の方が面倒がないので、九十九電機のネット通販から送ってもらった。 あまり期待していなかったのだが、La Fonera(なんだか軟弱な名前だが)は小さくて可愛らしく、そのデザインはなかなか好ましい。プラスチック製で本体はグレー、カバーは白で三個のLEDがある。後部にはLANポート、電源差込口、そして可動の白いアンテナがある。 本体を平面に置いてもいいし、壁付けにもできるように取付穴(取付ビスはついていない)が二個ある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 20, 2007 05:46 AM

八王子元横山町に.........

道路工事を避けていつもは通らない裏道にはいったら、こんな錆び錆び波板の小屋があった。 道路の曲がりと塀との間の、三角形の小さな敷地いっぱいにへばりつくようにあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 13, 2007 02:04 AM

さくらんぼのしっぽ

さくらんぼのしっぽ マリ・エマニュエルのお菓子ノート著者: 村松 マリ・エマニュエルISBN: 4760110607出版: 柏書房定価: 1,631-円(税込)玉井さんの「MyPlace」にこの本の紹介がエントリーされていた。そうだ、ブログに紹介するのを忘れている本があると気がついたのだ。まだブログなんて影も形もない頃、10年も前にこの本をいただいたのだ。玉井さんと違って食いしん坊ではない私は、この「お菓子の本」をすっかり忘れていたのだ。 このマリ・エマニュエルの「お菓子の本」は、フランスでの彼女の暮らしの中で作られ、語り継がれてきたお菓子を語った本なのだ。著者・村松マリ・エマニュエルさんはOMのフォルクスハウスの住まい手であり、私のクライアントであるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2007 11:29 AM

甲府の街中に.........

[+] 甲府駅近くの繁華街を昼食をとるために徘徊中発見した。 再開発なのであろう、更地になった敷地は駐車場だが、それに囲まれ、角に残されたバラックな店舗なのだ。 前は取り澄ましていても裏側はこの通りなのだ。「頭隠して尻隠さず」の諺通りの風景なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 6, 2007 01:08 AM

「カノッサの屈辱」

「カノッサの屈辱」といっても、中世ヨーロッパ史の事件 Walk to Canossa とは何の関係もない。 1990年から1991年にかけて放映されたフジテレビの深夜番組の「カノッサの屈辱」である。 現代日本の消費文化、ハンバーガーからビール、スキー、ホテル等々の歴史を、史実上の出来事に強引にあてはめて曲解し真面目に紹介する番組であった。深夜番組でありながら面白おかしく大いに流行ったのであった。 その番組が一回限りの復活を果たす。2007年2月5日(月)の深夜 1:08〜1:59、「カノッサの屈辱2007 バブルへGO!! SP」としてフジテレビで放映される。 内容は「携帯電話の歴史」と題し、自動車電話の時代から「ナポレ孫=正パルト」の登場(ソフトバンクの携帯電話事業参入)までを網羅する予定とのことだ。さて..........iPhone までいくのかしら。 まぁ、最初から捏造であるから「あるある........」のように目くじらをたてることもない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2007 04:04 AM

国立科学博物館

「ものづくり展」を見に上野・国立科学博物館に出かけた。 この前来たのは何年(あるいは何十年前)前のことだろうか、とんと記憶がない。アンデスかどこか南米のミイラを見に来たことがあるが........。そういえば、現在「大英博物館・ミイラと古代エジプト展」が開催中、これも「ものづくり展」と同じく今月18日までだ。 科学博物館もご多分にもれず、旧館、新館が入り交じり、迷路のような状態であったが、クラシックな左右対称の建物は健在であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 3, 2007 05:22 AM

ものづくり展

上野の国立科学博物館で「ものづくり展」なる地味だがなかなか面白い展覧会が開かれている。2月18日(日)までだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 2, 2007 12:08 AM

Kodak V705 /ultra-wide & 3x zoom

[+] Kodak V705 の最大の特徴は23mmの超広角レンズだが、もう一つのレンズは、39mmから117mmの3倍ズームレンズだ。そのパフォーマンスを試すべく、八王子在住者特有の性癖として、大和田橋上から大岳山に向かって撮影してみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2007 04:39 AM

iPhone は ............

あの iPhone はあのままでは日本で使えない。 世界的スタンダードの通信方式 GSM であるから当然なことであるが、アジアでは来年2008年とあるが定かではない。どこの日本の携帯電話キャリアから発売されるのか話題のようだが、世界的には鎖国状態の日本の携帯電話は、日本でしか使えない「お財布携帯」とか「着メロ」とか......独自の特別なモノにしようとしているような気がする。 そんな日本国内の携帯電話キャリアを相手にせず、その無線LANの標準規格 WiFi 接続だけで登場させればいいんじゃないかな。そんな iPhone がはいってきたら、日本のホットスポット環境が一気に充実するんではなかろうか。 昔、私が最初の携帯電話 IDO/MT6 を手にした1985年には、携帯電話なるもの都会だけでしか使えないものだった。携帯電話が固定電話を凌駕してしまった今、その携帯電話キャリアの牙城を WiFi 接続によって、いわゆる電話は SKYPE がそれに替わっていく前兆のように思えるのだが。 追記 081006 こんな夢想も現実のものとなった。 2008年7月11日には iPhone 3G が登場し我々も使えるようになった。二ヶ月後の9月10日には、新しい第二世代の iPod touch が発表された。 そして、iPhone, iPod touch の公式アプリケーション供給の場である App Store から、fring が提供された。Wi-Fi の元で、電話機能が可能になったのである。まだ、通話の質の問題はあるが、これは技術的に解決されるであろう。 これは、新しい Jobs の挑戦............既存の骨組に依存しない、あるいは、それを引っくり返す.....革命となるのであろう。  ●...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2007 09:41 AM

古地図で東京めぐり

link Yahoo! Japan が期間限定(1月25日〜3月15日)で、「Yahoo!地図情報」の中に、江戸、明治、現代、そして航空写真、東京の地図を重ね地図として見ることができるサイト「古地図で東京めぐり」を開設した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 27, 2007 09:42 AM

So Far

最初の30年は始まりにすぎない..........。iPhone を発表、Apple Computer, Inc. から Apple Inc. になってしまった Apple だが、その創立10周年を記念して1987年に制作されたのが、この「So Far」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 26, 2007 09:45 AM

LUMEN

[+] LUMEN とは光の量を表す単位(lm)だが、この照明器具の「明るさ」の表象として名づけたのであろう。 LED 使用の照明器具もずいぶんと進化したものである。といっても、これは懐中電灯に近いものではある。 単四乾電池三本と五個の高輝度白色LED による照明なのである。直径90mm、高さ45mmのグレイのプラスチックの本体、そして、透明プラスチックの発光部がある。附属している両面接着テープや木ネジでどこにでも付けることができるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2007 07:02 AM

ETC 通勤割引

[+] もう、ずいぶんと普及したものだが、私も、そのETCを、いやいやながら車にくっつけたのが05年の7月だから、もう1年半にもなるのだ。まぁ、その利便性には文句なし........その割引制度も大いに利用しているのだが.......。 上の ETC 通勤割引のウェブサイトの絵が変なのだ。まぁ、「間違い探しクイズ」みたいなもんだが、さて............。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 23, 2007 09:14 AM

Tonka / VW beetle_2

[+] Tonka のビートルのプラスチック部分を外して、鉄板部分だけにしてみた。 このビートルのプロポーション、その形態の良さは、その作り方にあるのがはっきりと分かるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2007 08:33 AM

Tonka / VW beetle

VW ビートルである。最近はニュー・ビートルなんぞがのさばっていて余り見ることがなくなった。そして、これは Tonka のブリキである。ブリキといっても本物と同じじゃないかと思えるほどの厚さ(0.5mm)があり、上に乗っかろうがぶっけようが壊れない。 昔、アメリカ製の子供向けの車の玩具って、このトンカ Tonka だったが、いつのまにかプラスチック全盛、コストコあたりで見かけても、大きさに魅力を感じても手に取ろうとは思わなくなった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 20, 2007 03:50 AM

T-34 in Action

T-34 in Action著者: Artem Drabkin & Oleg SheremetISBN: 184415243X出版: Pen & Sword定価: 4,884-円(税込)2005年にロシアで出版された「Я дрался на Т-34」(私はT-34で戦った)アルチョーム・ドラプキン(編集)の英訳本が英国の出版社から出版された。 出版社の本書の紹介にはこうある。 ソ連のT-34中戦車は、第二次世界大戦中の最も高名にして優れた戦闘車両であった。独軍のタイガー、米軍のシャーマンとともに、戦車設計の方針を転換したランドマークというべきものであった。その技術的歴史や、東部戦線で戦われた壮大な戦車戦の華々しさは書かれていても、T-34戦車で戦場に赴き、その有名な兵器で、生き、戦い、そして死んでいった人間達が語られることは少ない。この先験的な本は、戦車乗組員への広範囲にわたるインタビューよる、彼らの経験の記録であり、図らずも二十世紀中葉の戦車戦の内実を語っているものになったのである。 原書はロシア研究家の皆さんによって邦訳され「ソ連軍戦車兵の回想」としてウェブサイト上で公開されていたのだ。それも昨年の6月には更新され新しい章が読めるという、ありがたいことであった。それが英語で読めることになったのは喜ばしい。 ● aki's STOCKTAKING: Я дрался на Т-34 本書の著者 Artem Drabkin のウエブサイト ● Я Помню -- I Remember...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 19, 2007 08:22 AM

NEWSWEEK /070124

NEWSWEEK ニューズウィーク日本版 1月24日号は、英王室にプリンセス誕生か、イラクの米軍、ベッカム都落ち、O・J・シンプソン、外来種の脅威、ブエノスアイレス.........と話題てんこ盛りだが、私の最大の興味は「iPhone で変わる新生アップル」なのだ。 Apple の新製品発表なんぞがあった後、NEWSWEEK ニューズウィーク日本版を読むのはいつものことだが、一般紙がどう書くのか興味があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2007 05:41 AM

RHODIA clic bloc

フランスの RHODIA ロディア、オレンジ色の表紙がトレードマークの5mm方眼のノートパッドは、最近どこにでもあり、多くの方に愛用されているようだ。 その RHODIA ロディアに、クリックブロック Clic Bloc なる製品があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 15, 2007 10:28 AM

My iPhone.

[+]...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2007 10:37 AM

Kodak V705 /battery

Kodak V705 のバッテリーは専用リチウムイオン充電式電池 KLIC-7001 しか使えない。 充電器なるものは本体に附属していないし、大体、純正の充電器なるものが存在していないようなのだ。 本体に電池を実装して、附属している5V ACアダプターの充電用電源コードをカメラに挿して充電するか、あるいは別売のカメラドックに接続して充電ということになる。 それはともかく、この KLIC-7001 がいかにも頼りない感じなのだ。軽くて薄くて3.7V 720mAh、少なくとも GR digital の3.7V 1150mAh に比しても.......まぁ、どのくらいもつものやらと心配になったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2007 06:19 AM

dyson root 6

+ カラシニコフの新型軽機関銃ではない。ダイソン dyson の新型掃除機である。dyson root 6 という。 最近、CMなどで「吸引力が衰えない唯一の......紙パックのない.......」で、日本国でもとみに有名になったダイソンだが、初めてのハンディクリーナー、コードレスの掃除機なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2007 01:43 AM

GR digital /firmware V2.21

[+] 液晶画面で、アップデート後のファームウェア・バージョンを確認中である GR digital のファームウェアのバージョンが、暮れの26日に、V2.21 にアップデートされていた。 当方の GR は、昨年06年4月に V2.01にアップデートしたままであった。それ以降も、V2.02、V2.10、V2.20 とこまめにアップデートされ、リコーはソフトウェア面でもカメラの機能改良に怠りないのである。えらい。 ということで、久しぶりにファームウェアのアップデートに取り組んだのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2007 12:11 AM

八王子駅の転車台

[+] 私の幼少の頃、八王子駅構内にはいつも蒸気機関車があった。煉瓦造りの機関庫(今思えば、絵に描いたような)もあった。 船森保育園にいた頃、賄いの小母さんのご子息が蒸気機関車に乗務されていて、今度、機関庫に連れていって下さると言っておられた........が行けなかった。駅のホームから遠く機関車を見たり、大和田橋から八高線の鉄橋を渡る蒸気機関車に牽引された列車をよく見ていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 3, 2007 11:50 AM

わがやのお雑煮

玉井さん提唱の「わがやのお雑煮大会」参加エントリー 本年2007年元旦の私の家のお雑煮です。 別に去年と変わったわけではなく、いつもの通りのお雑煮です。 器は木曽の斉藤さん製の大ぶりのうるしのお椀で、正月のお雑煮のためだけにあります。 鰹と昆布のお出汁、鳥肉、椎茸、蒲鉾、小松菜、人参、三つ葉、そして、もちろんお餅(餅は切餅を焼いて)という内容です。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 2, 2007 12:43 AM

日向ぼっこの NON

[+] 小さな日だまりを見つけて、NON が日向ぼっこ、どちらにしても眠ってしまいます。日がでなければテレビでもファンヒーターの上でも眠ってしまいます。しかし、小さいのにお腹がだぼついています。 GON,NON には、今日が大晦日かどうかなんて関係ありません.。どうせ、猫年はありませんし.............皆さん、よいお年を。 大きな写真を見て今気付いたのですが、NON が寝ている布には、GON,NON の爪研ぎ跡がありますね。二匹ともお腹が空くと、いやがらせのように爪を研ぎます。困った猫たちだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2006 08:05 AM

Kodak V705 /neck strap

[+} 我が Kodak V705 は、V570でお馴染みの黒ではないシルバーボディだ。私の物であるお印、赤丸がシルバーのボディに映えるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 30, 2006 12:03 AM

大和田橋より /061227

[+] 一昨夜の風雨はひどかった。雷なんかも鳴って冬の嵐というところか。 27日朝、なんだか、空気まで洗われてしまったようで、くっきりすっきりと見渡せる。 なんだか山並みそっくりの雲が......というわけで、大和田橋から大岳山方向を V705 の23mmウルトラワイドで撮ってみる。 いやぁ、なんだか色合いが Kodak っぽい感じだなぁ。 追記 061228 MADCONNETION の iGa さんも、やっぱり大岳山を撮っている。こんな天気になると、キューピー山こと大岳山の写真をとるのは八王子在住者の性癖である........というご指摘は至言であーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2006 04:29 AM

上諏訪駅の線路際に......

JR中央線、茅野方向から下って来ると、上諏訪駅の手前右側にいつも気になるバラック群がある。 + いつも通り過ぎる車窓からしか見たことがないから、一度近くで見てみたいと思っていたのだ。 線路際から望むと低く朽ち果てた屋根が連なっているのが見える。 しかし、主役は向かって右側の塊のようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 26, 2006 12:08 AM

PORTER pouch

[+] Merry Christmas 今朝、枕元の靴下の中を見たら、コダックの二眼デジカメ Kodak V705 が入っていた。サンタさんはよい子だった私に...........というわけではなかった。 先日の広島行きで、エヌテックの yoko-m サンタにこんな素敵なプレゼントをいただいていたのである。PORTER のポーチなのであーる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2006 05:02 AM

U.S.S. KITTY HAWK

[+] U.S.S. って United States Ship で米国艦船の意味だ。KITTY HAWK キティホークは横須賀を母港とする米海軍の航空母艦なのだ。 家内の友人夫妻が見学にいって、そのお土産にいただいたのが、このレターセットだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 24, 2006 10:17 AM

広島風段差解消装置「PIPE+RIN」

「広島式段差パイプ」と名づけた広島特有のパイプ式段差解消装置である。 JR横川駅からエヌテックに至る道路の至る所に存在することを発見したのだ。これは広島の名物といわねばなるまい。そのルーツ、某鉄工所であろうと言うところまで解明が進んでいるのである。 さらなる普及、全国展開を目指して、そろそろ愛称を考えねばならない。やはり、ここはパイプの上に車輪が載るところというわけで、広島風段差解消装置「パイプリン」PIPE+RIN というのはどうだろうか。 ● aki's STOCKTAKING: 三本のパイプで...... ● aki's STOCKTAKING: 広島式...........
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2006 12:23 AM

Kodak V705 /twins

二台の Kodak V705 である。それも同じシルバー色である。 私の V705 と、広島のエヌテックの広報担当のnaka56嬢の V705 とのツーショットなのである。これからのエヌテックの広報の力として期待されている V705 なのである。 もちろん、GR digital でおなじみの Red Dot の付いているのが私のである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2006 07:46 AM

広島平和記念公園 /061215

[+} 15日広島入り、16日朝、広島平和記念公園にいた。 日曜日の朝は散歩する地元の人たち、そして、観光客もちらほらという景色だ。午前8時30分から広島平和記念資料館は開いているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 19, 2006 01:41 PM

Kodak V705 /panorama

[+] 昨日14日は、現在計画進行中の Be-h@us の茨城県鹿嶋の敷地にでかけた。 鹿島アントラーズの本拠地、カシマサッカースタジアムからほどなくの太平洋を見渡せる台地上にある。300坪の広い敷地だ。 もちろん、前日来たばかりの Kodak V705 を携行していったのはいうまでもない。 あいにくの空模様であったが、V705 の特長の最たる仕掛け「ウルトラワイドパノラマ機能」を試さないわけにはいくまい。というわけで、やってみたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 15, 2006 07:58 AM

Kodak V705 /到着

Open! 12月13日午前10時20分、「カメラのミツバ」より Kodak V705 がクロネコヤマト便にて到着した。 本日(13日)が発売日であるが、11日にメールにて、12日に入荷し即発送し13日には到着という話であったが、予定通り到着した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 14, 2006 06:30 AM

八王子八幡町に.......

[+} 八王子の街の真ん中、東西方向に甲州街道が走る。 大和田橋を渡って明神町の五差路からまっすぐ西、追分の交差点まで2.5kmの直線で結んでいる。 ● Google Earth /Hachioji 往事にはその全長にわたって商店街が連なり、盛っていたものであるが、今日日、地方都市のご多分にもれず衰退の一途をたどっているのだ。 その西端、追分近くの八幡町に、角の商店が無くなった途端、見えてくるものがある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 13, 2006 08:30 AM

雪に生きた八十年

[+] 本書「雪に生きた八十年」は、猪谷六合雄の1972 (昭和47) 年に出版された。 戦中、1943 (昭和18) 年に出版された「雪に生きる」の続編というべきものなのである。71年に定本として復刊された「雪に生きる」にともない本書が刊行された。 書名の「......八十年」は、氏が幼少の時から雪に親しんできたことが背景にあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 12, 2006 12:12 AM

道隧子笹

甲府、八ヶ岳、諏訪、松本方面にでかけるのには中央高速道を使う。 甲府盆地に抜けるのは笹子トンネルだ。トンネルを抜けると雪......てなことはないが、あっという間に甲府盆地、勝沼の葡萄棚の風景に突入するのだ。 先日、甲府の小澤建築工房の小澤さんのブログ・エントリーで昔の笹子トンネル、笹子隧道が健在なのを知って見に行きたくなったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2006 06:09 PM

交通違反

[+] 12月6日午後4時50分頃、もう暗くなった中央高速道、甲府昭和ICからほどなくの上り車線を走行中、覆面パトカーに捕捉され、停止を命じられた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 7, 2006 09:33 AM

棚の上の GON と NON

カチャカチャとケージを準備する音が聞こえると、動物病院につれていかれると思っている。もちろん、そうなのである。 動物病院につれていかれたらろくな事はない、いろいろ触られて、痛い注射やらなにやら、待合室にはいやな犬までいる.......と思っているのである。もちろん、そうなのである。 二匹ならんで棚の上なんてめったにないことだが、そわそわとしながら、なんだか緊張して、その様子を横目で見ている二匹である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 6, 2006 03:05 AM

ERECTOR Special Edition / crane 改

ERECTOR のクレーンを説明書通り組み立ててみたが、その後、ちょっと直してみたいと思っていたのだ。 このクレーンの魅力は、なんといってもそのメカニズムの部分にあるのだが、そのあたりの設計に納得できないのだ。 基本的には5本のシャフトの軸受けとなる部分なのだが、前方の二つの巻き揚げシャフトはともかく、モーターの動力を伝え、レバーで動作を制御する三本のシャフトの部分が気に入らない。 まずは、手持ちの部品で作り替えてみたのだが、さて、やっぱり、このセットに入っている部品だけでやるのが筋ではないかと考えたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2006 04:01 PM

宮島

11月27日、忙中閑あり、エヌテックの皆さんと廿日市市の現場を見た後、宮島にでかけた。 もちろん、腹ごしらえは穴子飯、残念ながらブランド「うえの」は30分待ちとかでお隣、十分おいしかったぞ。食後、宮島口からフェリーで宮島に渡った。私にとって初めての宮島である。 時は丁度満潮、世界文化遺産・厳島神社は予想通りの美しさであった。その参道筋の聖俗併せ持った雰囲気も楽しい。ちょっと紅葉探索に登ってみたりもしたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 30, 2006 12:07 AM

公的空間・私的空間

+ MADCONNECTION の「公的空間・私的空間」のエントリーで、東京新聞の記事「『TOKIO』は個性ー欧州から見た都市空間」というスイスの美術家の「都市空間としての東京の考察」が紹介されていた。 その中で「公共空間と私的空間の境界のあいまいさ」が指摘されていたが、これも又、公的な施設の私的使用の風景ではないかと思うのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 27, 2006 11:27 AM

青木シンのKAOS展

僕らの代、同期の芸大ラグビー部のキャプテン・青木シンの展覧会だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2006 07:39 PM

勤労感謝の日のアースダイビング

[+] 11月23日(木)は勤労感謝の日、休日だ。 そして、待望の第四回アースダイビング「Take The "A" Tram」の日だ。午前11時過ぎ、都電荒川線の始発駅・早稲田駅にアースダイバーの面々が三々五々集まった。 11:34発の三ノ輪橋行きに一同乗車、アースダイビングの旅に出発したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 25, 2006 04:02 PM

MECCANO 100th anniversary / plate

+ MECCANO メカノ100周年記念のクレーンセットは三段引き出しの木箱に入っていた。 このセットは,メカノセットの最大のセット「10番」セットでできるクレーン用に特化したものだが、そのパッケージであるチェストは「10番」が入っていたチェスト四段引出しをモディファイしたものなのである。 この写真は、その表面に付いていた真鍮製のプレートである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2006 08:17 AM

器量好しno NON

[+}(これは家内のケータイでの写真である) 猫カレンダーの横ですましている NON である。 NON は器量好しなのである.......と考えている猫馬鹿である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 22, 2006 09:26 AM

300,000 アクセス

300,000 アクセスを記念して、新型 iPod schuffle に刻印してみた。 最近は、RSSリーダーなんぞで、ブログ・ニュースサイトの更新情報をチェックすることが多く、各サイトのインデックス画面をチェックすることは少なくなってしまった。従って、インデックス画面に設置されたアクセスカウンターを一齣上げるというような貢献もあまりしていないということになる。 私でさえそんなことであるから、当ブログのインデックス画面の片隅のアクセスカウンターの数字に一喜一憂することも、まっ、意味が無くなったというか、かっての喜び、今は昔というべきか。 とは言っても、aki's STOCKTAKING のアクセスカウンターが299,000を過ぎ、じょじょに300,000に近づいてきた。 200.000アクセスから九ヶ月余り、ここは、やはり、300,000アクセスは目出度いというところで、300,000のキリ番を踏まれた方に記念品贈呈ということにした。 その方に、この記念刻印入りの iPod shuffle を贈呈することにした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2006 08:40 AM

臨時 Be-h@us 見学会

Photo by Sakai with my GR digital. 昨日15日は、CITROHAN.net 参加者対象の「臨時 Be-h@us 見学会」と銘打った見学会を行われた。ウイークディにもかかわらず総勢17人が参加して、甲府から長坂、富士見高原、そして蓼科と、5台の車に分乗し中央高速を走り回った。日の短い冬の午後だったが晴天に恵まれ、どうにか4軒の Be-h@us を見学することができ、有意義なツアーとなった。 この企画は、設立されたばかりの「NPO法人 BE-WORKS・新木造建築ネットワーク」の正式発表(来春)前のプレイベントとして開かれたものなのだ。 その成り立ちも性格も異なる4軒の Be-h@us を見学したが、熱心な参加者により、大いに盛り上がったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 16, 2006 06:09 PM

ERECTOR Special Edition / crane

+ さて、ERECTOR (MECCANO) のクレーンを早速、組み立ててみたのだ。それも、組立説明書通り組み立ててみたのだ。 これは、なかなか面白い作業であったが、このクレーンの内容は想像以上に面白いものであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 12, 2006 08:48 AM

ERECTOR Special Edition

+ ひさしぶりのコストコは、すっかりクリスマス・モードであった。 いつもの玩具とは別のコーナーにクリスマス向けの玩具が山積み(コストコでは当たり前だが)の中に、ERECTOR エレクターがあった。 ゼロみたいなプラスチックケース(420mmX350mmX100mm)入り、MECCANO でお馴染みの Special Edition のクレーンのセットである。6Vモーター付き、643パーツで25種類のモーターで動く物ができるセットだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2006 04:44 AM

(RED)

(RED) って、あの iPod nano (PRODUCT) ...............RED だ。 このRED 赤は、Ferrari の赤ではない。 communism の赤なのだ。(RED) は新しい Commies の運動というべきものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 7, 2006 08:33 AM

SENNHEISER CX300 black

実は、私は iPod 初心者なのである。最初の元祖 iPod を手に入れて以来、いままで5台を買い求めたが、自分で使うのはこれが初めてなのである。 ということで、買い求めたばかりの赤い iPod nano についてきた純正ヘッドフォンで、こんなもんかなと思っていたが、他のヘッドフォンはどんなもんなのか興味がわいてきたのである。そうなると、なんだか耳になじんでいないような気がするし........というわけで、Apple Store でインプレッションなんぞを吟味し始めたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 4, 2006 12:05 AM

GON /美術鑑賞

[+] 今日この頃、朝、階段の壁に映る外の影を見るのがGONの日課である。まるで美術館の大作絵画を鑑賞しているようである。 風で動く葉の影を楽しみ、鳥の影でも映れば大興奮である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 3, 2006 09:09 AM

Kodak 二眼デジカメ V705 を国内販売

[+} Kodak は、待望の二眼デジカメ V705 を12月初旬より国内販売するとのことだ。価格はオープンだが、店頭予想価格は5万円前後の見込みだそうだ。 V705 は、2月に発売された V570 の後継機だが、米国ではすでに発売されており、日本国内での発売を待っていたのだ。やれやれ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2006 12:13 AM

広島式........

[+] 10月28日、帰京するため、エヌテックの中川さんに車で広島駅に送っていただいた。その途中、あの「三本のパイプで......」で紹介したパイプ式段差解消装置を見つけたのだ。同じ人が作ったのかどうか、結構離れた場所での発見なのだが、広島風.....ならぬ、「広島式段差パイプ」というべきものではないか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 29, 2006 10:51 AM

node12050

コンセントだそうだ。 コンセント、いわゆる電気機器の電源プラグを差し込むところだが、縦長の2つの穴が並ぶものという概念をくつがえして、これは、その穴を伸ばして、差し込み口を四角形にして「回」型してしまった。どんなかっこでもプラグが差し込めるというわけだ。 差し込みすぎを防止するため、過電流になると中央のランプが点灯する機能も用意されている。 やぁ、なかなかでありますですね。 ● METAPHYS...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 26, 2006 05:10 AM

涸沢 /061022

photo by Soutei [+} 森林官・宗亭氏からメールをいただいた。添付していただいたのは、あの22日の涸沢だ。「.......夜半から雨になりました。岳は雪でしょうか。」とあった。8月5日のエントリー「暑中見舞い」も、宗亭氏の涸沢の写真をお借りしたものだった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 24, 2006 01:10 AM

森林官の車

21日午後、「星のみえない夜」の著者、森林官・宗亭正治氏にお会いするために信州松本にでかけた。 松本駅から松本電鉄上高地線に乗って、終点の新島々駅から徒歩20分ほどで、中部森林管理局・中信森林管理署・上高地森林事務所に到着した。 その日は、結局、事務所の隣(同じ棟の)の宿舎にお泊めいただき、22日に帰京ということになった。22日朝7時、日曜日ではあるが打合せのため、車で上高地へ、そこから涸沢へ、山行往復7時間の日帰りとのことだ。出動する宗亭氏の公用車を見る。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 22, 2006 09:45 AM

iPod nano (PRODUCT) RED

これ、なんナノ.....なんて思われるかも知れない。もちろん、iPod nano である。 そして最新の、赤ナノである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 20, 2006 12:06 AM

上諏訪の......

[+] JR上諏訪駅の西側、妙にひしゃげた家が目につくのだ。 諏訪ってところ、まだまだ探せばバラックの掘り出し物があるような気がする。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 19, 2006 11:54 AM

Melitta / コーヒーメーカー

Melitta JCM-561
Posted in aki's STOCKTAKING on October 18, 2006 01:21 AM

雪に生きる

click! 週末住宅を Be-h@us でハーフビルドしようと構想しているMさんご夫妻とお会いした。 奥様ともども、ビールを飲みながら、なんたかんたとお話して、さてお暇となった時、この一冊の書籍をぐいとおしつけらたのであった。さーて、この書籍は何物、結構な古本状態で、付箋までついている........。立派な箱入り、布装の500頁を超える書籍なのだ。 さーて、これは「これで勉強してね」のMさんのご指示ということなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 16, 2006 09:36 AM

箱の中の NON

GON も NON も、箱に入るのが好きだが、どちらかというと GON の方が好きなようだ。 珍しく、NON が開いていた amazon の箱に入っていた。なんだか、うろんな目つきをいたしております。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 15, 2006 02:42 PM

ブラッカムの爆撃機

ブラッカムの爆撃機著者: ロバート・ウェストール Robert Westall訳者; 金原 瑞人 編: 宮崎 駿ISBN: 978-4000246323出版社: 岩波書店価格: 1,680-円(税込)「ブラッカムの爆撃機」は、私の一番好きな本といってもいい。 この本が最初に福武書店から出版された1990年に見つけて、いつも身近にあった本なのだ。 ロアルド・ダールの「単独飛行」と同じく、第二次世界大戦の飛行機本の傑作なのだ。 著者ロバート・ウェストールは、英国の、いわゆる児童文学を代表する人物だが、本書が、宮崎駿によって同じ金原瑞人・訳のままリニューアルして岩波書店から登場なのだ。すばらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 14, 2006 06:03 AM

BILLY / IKEA

IKEA の書棚システム、BILLY である。 このパッケージは、800mm幅・2020mm高・奥行き280mmの標準的な書棚のパッケージである。 IKEA の箱物は全て組立パッケージとして供給されるが、200.940.31 はビーチ材突き板バージョン、9,900-円(税込)である。 このパッケージの大きさは、780mm幅・2030mm高・奥行き50mmの平らな板状なのだが、なんと、その重量42kgなのである。ちょっと一人で運ぶのは.......よっぽどの力持ち.....その大きさからいっても二人掛かりなのである。 先日の「IKEA 港北」で購入してきたのである。それも4個も運んできたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2006 12:37 AM

港北に......

[+] 先月オープンしたばかりの「IKEA港北」からの帰途、道路沿いにこの工場を発見した。きっと鋳物工場ではないかと想像しているのだ。上屋の下は鎔解した金属であるから、とにかく、換気、排気優先がこんな造形物を作り出した。 当初から計画されたのではなく、アドリブで全てが構成されているかのような印象が面白い。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 10, 2006 07:03 AM

リングライト /HVL-RLS

おなじみの赤丸のついた私の GR digital であるが、その前面にソニー SONY のロゴのついた機械が、何ものなのか。それが問題なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 9, 2006 02:34 AM

AllLookSame 2.0

ご活躍のイラストレーター小野寺光子さんが見つけて、ブログ「ONE DAY」にエントリーされた、「<ALL LOOK SAME?>に挑戦。」が面白かった。 顔写真を見て、中国人(Chinese)・日本人(Japanese)・韓国人(Korean)を識別するというちょっとしたクイズなのだが、これがなかなか難しい。 18枚の写真があるのだけれど、私は18人の内9人的中で9点、小野寺さんも同じ9点とのことだ。平均点は6点ということだから、まぁ、1/3の的中率、選択肢が3択なんだから、あてずっぽうでやっても同じ結果というわけだ。私はそれよりプラス3点........というわけは、三国の人についての私の見方に、幾分かの正当性があるということなのだろうか。 皆さんもどうですか...........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 7, 2006 06:28 AM

広島のmini九龍城砦

[+} 広島駅の西側、前の道路からは隠されたように不思議な場所がある。しかし、線路側からはばっちり、頭隠して尻隠さずなのだ。 全て、そろいもそろって木造三階建て、全て自分の壁なのか隣の壁なのか、混然一体、しかし、整然としたバラック群の一画なのだ。ちょっとした香港九龍城砦を思い起こさせる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2006 01:53 AM

LEICA M8

LEICA M8 が発表されたそうだ。 ライカ Mシリーズは1954年 M3 が、レンジファインダー式35mmカメラとして登場、それは50年以上にわたって、M7 まで数えた。 そして、ついにデジタルカメラとして The digital M、M8 が登場したのだ。 まさしく、Mシリーズのデジタル、レンジファインダーを備えたデジカメとしての M8 なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 4, 2006 02:07 AM

三本のパイプで......

click! 車の出入りのため、道路側溝の段差をなくす為のお道具は「段差ブロック」なんて名前でいろいろあるが、これは目の前にあった材料でアドリブで作ってしまう.....鉄工所的センスの物だ。 パイプ大中小を用意、それを鉄板で熔接、はーい、出来上がり。 何も考えていないようだが、鉄パイプの特長を活かした賢い作り方だ。長くて一体にした物を作る必要があるならばともかく、わざわざ材料を用意して作ろうとするような物ではなさそうだが、物の有り様を教えてくれているような気がする。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2006 12:07 AM

広島の三角....

[+] 広島アストラムラインの「不動院前駅」から、太田川を水門橋を渡って可部街道を南へ、エヌテックの中川さんと事務所に戻る途中、バスの待機場の隅に不思議な建物を見つけた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 29, 2006 09:38 AM

紫芳 No.44

click! 先週の金曜日23日、吉祥寺の「浜やん」で久しぶりに岩野浩二郎氏に会った。 岩野氏は私と同じ立川高校出身、三期下の十六期なのだ。同じ高校の年下の友人なんて彼以外にいないのだが、彼とは高校時代に知っているわけではない。彼とは、AppleII のパーソナルコンピュータ黎明期に、広告会社のスタッフだった彼と出会ったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2006 12:37 AM

季刊 [ 住  む。] 秋号 No.19

click! 季刊「住む。」の秋号、No.19 の特集・1は「小屋の贅沢。」なる特集だ。 中村好文の「働く小屋」暮らし。芸大の先輩と同輩、岩崎駿介・美佐子ご夫妻の自力建設・小屋住まいの生活、そして奥村昭雄先生の木曽の板倉小屋の近況と、盛り沢山の「小屋づくし」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2006 10:37 AM

藍い宇宙 / 琵琶湖水系をめぐる

 click! わきた さんのBlog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」のアクセスカウンターのキリ番「50,000」のイベントで、私め恥ずかしながら「50,001」をゲット、昨日、その記念品「琵琶湖畔発にふさわしいもの」をお贈りいただいたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2006 12:05 AM

世界遺産の二つの住宅

世界遺産に登録されている住宅は三つある。 リートフェルトのシュレーダー邸とミースのトゥーゲントハット邸、そしてオルタの一連の邸宅群というわけだ。 Rietveld Schröder House (2000) Major Town Houses of the Architect Victor Horta (2000) Tugendhat Villa in Brno (2001) オルタの一連の邸宅群はブリュッセルの高級住宅街だが、一軒家というわけではないから面白くないが、トゥーゲントハット邸、シュレーダー邸(一面の壁はつながっているから一軒家ではないが)は Google Earth で訪問というのも面白そうだ。 というわけで、早速飛んでみたのだ。建築案内サイトも充実して容易に.......と考えたのだったが、そんな生やさしいことではなかった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 19, 2006 12:26 AM

木曽五木

秋篠宮家の長男の名前が「悠仁(ひさひと)」と決まったそうだ。また、身の回りの品につける「お印」は「高野槇(こうやまき)」とのことだ。 ところで、この「こうやまき」は木曽五木の一つなのだ。「檜(ひのき)」「椹(さわら)」「高野槙(こうやまき)」「翌檜/檜葉(あすなろ/ひば)」「杜松(ねずこ)」を木曽五木という。いづれも常緑針葉樹であり、江戸時代には伐採が制限されたためにこの名前が残った。五木の内、高野槙以外は【ヒノキ科】だが、高野槙 Sciadopitys verticillata は【コウヤマキ科】である。他の四種と葉の形がまったく異なる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2006 08:37 AM

It's Showtime

今朝方、午前2時(米国時間12日午前10時)に Apple は「Special Event」を開催して、新型iPod や iTunes 7 を発表した。 噂通り、iTunes Music Store で映画の販売(まずは米国内のみ)も開始された。新しいコンセプトの開発中の新製品 iTV(コードネーム) が紹介されたそうだ。 着々と、iPod, iTunes Music Store の周辺をソフト、ハード両面でおさえつつある Apple だ。最近発売された 24吋画面の iMac といい、Mac がお茶の間というのか、居間の真ん中にすわるという構図が現実のものとなってきた感じだ。 ● Apple ● アップル"Showtime"イベントまとめ - Engadget Japanese ● ジョブズキーノート "It's Showtime" - Engadget Japanese ● リビングへ進出するアップル、映画ダウンロードと新型iPodを発表...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 13, 2006 08:29 AM

日本人はどのように建造物をつくってきたか

桂離宮 日本建築の美しさの秘密日本人はどのように建造物をつくってきたか 10著者: 斉藤英俊 / イラストレーション: 穂積和夫ISBN: 978-4794205155出版: 草思社定価: 2,310-円(税込)「日本人はどのように建造物をつくってきたか」は全十巻、法隆寺から始まって、古墳、大仏、江戸・京の町、この桂離宮まで、日本人がつくりだしてきた大小様々の建造物の成り立ちを描いた絵本なのだ。 このシリーズの最大の特長はその全巻、穂積和夫氏のすばらしいイラストレーションによっているところなのだ。日本独自の図解本として「夢の江戸歌舞伎」をエントリーした際、本シリーズに言及していたが、日本の図解本の代表といっても過言ではないのだ。 全巻全て興味深く面白いが、私が一冊選ぶとしたら、この「桂離宮」ということになるだろう。内容は桂離宮にとどまらず、日本の木造建築全般の解説になっているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 12, 2006 06:40 AM

GERBER multi plier

GERBER ガーバーのマルチプライヤーである。 携帯用の十徳ナイフにプライヤーを組み込んだのは Letherrman レザーマンが最初だと思う。そのメカニズムは先端のプライヤー部分とリンクした取っ手部分が180度反転するという結構複雑な機構であった。 その後でてきたナイフメーカー・ガーバーのプライヤー組み込み十徳ナイフは、プライヤー部分が鞘状の取っ手部分から出てくるという、あんまりさえない機構ではあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 11, 2006 04:18 AM

舌だしGON

しらばくぶりの GON である。 いつごろからか、GON も NON も舌を出すのである。決して、舌をだして人を小馬鹿にしているわけではないのだが.......。家内の携帯での写真である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2006 06:48 AM

いごい

click! 朝日新聞の日曜日の朝刊(060903)にこんな一面広告があった。 漢和辞典に革命が!! 従来の部首別画数順から300年 新しい引き方の「現代漢字辞典」本日予約開始!!(10月1日発売) 引きづらい 戀 は「いごい」で引ける。どうして? 超漢字検索「漢ぺき君」は、電話で漢字の書き方を伝える要領を簡略化し構成要素の読み・名称の頭文字をおおむね筆順でつづって漢字の見出しとするだけ .......... やぁ、知らなかったけど、こんなものがあったのだ。新しい検索する漢和辞典「現代漢和辞典」の登場なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 5, 2006 12:09 AM

赤トンボ

click! 昨日は土浦の Be-h@us の現場にいた。強い日差しの下、土台のホゾパイプに赤トンボだ。もう、すっかり秋なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 4, 2006 05:46 AM

Villa Savoye /Poissy

click! Google Earth で Paris パリに飛んでびっくりした。 超高精度の画像が用意されているのだ。ちょっと前の COMO を200万画素としたら800万画素くらいの違いがあるのだ。 パリとなれば建築としても見るべきものでいっぱいだが、やっぱり、そこは渋く、Corbu のサボイ邸 Villa Savoye を見に、パリ郊外 Poissy へと行ってみたのだ。 ● Villa Savoye 48°55'28.28"N 2° 1'42.30"E これまた、ここを訪問したのは1970年の最初のヨーロッパ旅行の時だった。 こんなところ......と、びっくりしたのは学校の校庭にあるようなシチュエーションであった。現在でもある左手の校舎風の建物が間近に見えたのだ。現況の画像では建物周辺の樹木が十分に成長し、本来のサボイ邸に復したように思える。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2006 01:37 AM

ヤコブセンの家

ヤ コ ブ セ ン の 家 ー 桜 日 記CULTULIFE シリーズ著者: 岡村恭子ISBN: 4939102750出版: プチグラパブリッシング定価: 1,470-円(税込)この表題「ヤコブセンの家」のヤコブセンとはアルネ・ヤコブセン Arne Jacobsen (1902~1971)、デンマークの建築家にして家具・照明デザイナーだ。デンマークデザイン・北欧デザインの代表ともいうべき人物だが、皆が座っているアリンコ(アント)チェアのデザイナーとして最も有名であろう。 本書はそのヤコブセンが設計した家に偶然住むことになった日本人家具デザイナー一家のお話なのだ。「ヤコブセンの家」に住むのは岡村孝氏、そして本書の著者、夫人である岡村恭子氏、そしてお嬢さんという三人家族なのだ。 表題に「.......桜日記」とあるように、北欧デンマークの遅い春、桜の開花の話から始まる。この「ヤコブセンの家」の庭には大きな桜の樹があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2006 09:29 AM

COMO

 click! Asilo Infantile Sant'Eria を追加 Google Earth によって手軽に高精度の衛星画像が得られると、建築の見方も変わってくるのではないかと思っている。最初から鳥観(神とまで言わないが)の視点を持って、その周辺を含めて理解することが可能だからだ。 MADCONNECTION のエントリーで「The Lingotto Factories」を見に、トリノ上空に飛んだ。 見事な全長500m、一周1000mの屋上周回路を持つリンゴット工場上空、いかにも工業都市トリノ、美しい鉄道施設も鑑賞の対象だ、 さて、ここまで来たなら、ついでにコモ湖まで.....飛んでみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 30, 2006 12:17 AM

IROJITEN いろじてん

click! トンボ鉛筆の色鉛筆シリーズ「IROJITEN(いろじてん)」のウェブサイトだ。 なかなか凝った作りで、ブルー系の「川蝉色」やピンク系の「撫子色」緑系の「仙人掌」といった色見本を紹介する。 ● TOMBOW IROJITEN...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 29, 2006 12:02 PM

Brunelleschi's Dome

建築知識200609の「BOOKREVIEW[1] 技術を支配した者」をちょっと抜粋した。 イタリア、フィレンツエにでかけ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 Santa Maria del Fiore を見ない者はいないであろう。まぁ、出かけるまでもなく、そのクーポラはイタリアルネッサンスの象徴であり、観光ポスターやコマーシャルにも登場する。その八角形のクーポラは内径43m、組積造のドームとして世界最大なのだ。そのクーポラをつくったのが、金細工師にして時計職人のフィリッポ・ブルネレスキだ。 1418年夏、建設中の大聖堂のクーポラの建設のコンペティションの布告が出された。その時、ブルネレスキは41才。彼は、それまで必須と考えられていた木製の迫枠なしで建設するという提案をもってコンペを勝ち取り、そして、生涯をかけてそのクーポラの完成を目指した。 click!  ウィキペディア Wikipedia より...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2006 12:25 AM

朝日朝刊(060827)に.......

click! 本日の朝日新聞の朝刊、見開き広告は 黒と白の MacBook だ。それも、幅32.5cm、奥行き22.7cmの原寸写真だ。 Apple の新聞広告を話題にしたのは、去年2005年の9月13日の iPod nano だったが、その間にあったのかどうか知らないが、夏も終わりの日曜日の広告は、なんとなく欲しくなってしまう.......なぁ。 先日、広島エヌテックの佐々木君の 黒MacBook を使わさせていただいたが、画面の明るくてきれいなのに驚いた。それに全体の仕上げがカチッとしていて、すてきであった。 まぁ、Leopard が出たら手に入れようと思っているのだが、僕の選択は一番廉価な 白MacBook でメモリーは1GB、あとは USキィボード、てな仕様でいいと思っているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 27, 2006 11:46 AM

Modern Military Aircraft

Modern Military Aircraft The Aviation Factfile Jim Winchester ISBN: 1592232256 Thunder Bay Press 1,870-円(税込) 先日の横田基地見学では最新軍用機オンパレードがお目当てだったのだが、その場で、その機種名を判別することもできず、残念であった。 まぁ、なにか最新航空機識別図鑑なんぞないかなぁ、と思っていたのだが、COSTCO にあったこれを手に入れたのである。コストコ価格は 1,543-円(税込)と格安であった。 横長の判型、見開き頁に、123機種の各国現用軍用機のカラー図鑑なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 26, 2006 05:02 PM

Battery Exchange.....

click! ソニー製のバッテリーを搭載していたラップトップが発火炎上するというニュースを他人事のように聞いていたが、ついに私の足もとにも........なのである。 米CPSC(消費者製品安全委員会)とアップルはiBookおよびPowerBookに搭載されたソニー製リチウムイオンバッテリー180万個を発火の恐れからリコールするとのこと。............
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2006 09:47 AM

広島.......

click! 広島駅の次、横川駅からエヌテックへ歩く。途中、三篠北町にこんな建物が見つかった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 23, 2006 10:02 AM

SUMMER 漆 FAIR

click! 木曽アルテック社、青山ショウルーム「漆見本店」で漆製品のフェアが行われる。価格 10~20%off だそうだ。 2006年9月1日(金)〜9月10日(日)...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 22, 2006 10:00 AM

AirGauge

click! ガソリン価格高騰で世の中大あわてだが、まずは、自分の車は自分で出来ることをやらなくちゃ、と考えた。まずは、余計な物を積んでいないか、結構、タイヤチェーンなんてまだ積んでたりするんだよなぁ。 ところで、タイヤの空気圧はちゃんとしているのか、スタンド任せじゃいかん、というわけで、車載しているエアゲージを.......ところが、この黒いプラスチック製デジタル・エアゲージ(デジタル体温計みたいなやつなのだ)を取り出し.....なーんだ、電池がないじゃないか(いかにスタンド任せにしているのか......)ってことなのだ。 さて電池交換.....と思ったら、なんと分解して交換、こりゃあ、困った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 21, 2006 08:28 AM

YOKOTA AIR BASE /2006

click! 何気なくテレビニュースを見ていたら、米軍横田基地が公開されているとのこと、Friendship Festival 日米友好祭なる恒例の行事が19, 20日の二日間開かれているのだ。 滑走路に並んだ軍用機がたくさん.....、昔、高校生の時行ったことがあったなぁ.....と思ったら、よし、行ってみよう.....と思い立ったのだ。 ここ八王子から横田基地のある福生はほんの隣なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 20, 2006 11:03 AM

建築知識200609|BOOKREVIEW/1

建築知識、最新の2006年の9月号は「緊急特集.......これからどうなる!1級建築士 木造住宅も構造計算が必要に!?」「特集........梁せいや耐力壁なんて、簡単だ! あなたも明日から木構造の達人 秘伝の実践テクニック集」やぁ、おどろおどろしい文字がならんでいる。 本誌の「BOOKREVIEW[1]」に、ちょこっと書かせていただいた。 「ワンテーマで選ぶ建築図書」ということなのだが、専門書というよりも一般向けの本、「技術を支配した者」という題で、ブルネレスキの伝記というべき本 Brunelleschi's Dome を選ばせていただいた。 こんな緊急事態.....なのに、ちょっと夏休み風ののんきな読書という感じなのが、いいのだ。 ● aki's STOCKTAKING: architect...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2006 11:02 AM

Cars [Original Soundtrack]

Cars [Original Soundtrack]DisneyASIN: B000EUMPBS定価: 1,909-円(税込)まぁ、アメリカンにして、カントリーにしてウエスタンな音楽の数々、まぁ、よく分からないが、まさしく、アメリカの映画、車だらけ、車しかいない映画「Cars」のサウンドトラックなのだ。 これも車に積んで.......なのだ。まぁ、映画見てない人は早くいかなくちゃ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 18, 2006 09:24 AM

VW Features

click! このフォルクスワーゲンのウェブサイト www.vwfeatures.com がなかなか楽しまさせてくれるのだ。 もちろん、車なのだが、Rabbit, GTI, Jetta の三車が三様に楽しませてくれるのだ。 Rabbit のブリーダーとしてラビットを繁殖させちゃったり、きれいなお姉さんが助手席に乗った GTI でテスト走行なんかしちゃったり........もいいんだが、なんたって Jetta の衝突実験が圧巻なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 17, 2006 08:03 AM

星のみえない夜

四六判の丁寧に布装された黄色い本だ。 「星のみえない夜」と題されたその本は、本文108頁、一頁ごとに、山と森、植物の画、そして手描きされた文によって構成されている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2006 12:13 PM

Kodak V705

shin さんに、この Kodak の新型 V705 を教えていただいた。 世の中(まぁ、ちょっと周辺...)を騒がした2眼デジカメ Kodak V570 の後継機、立派にバージョンアップして登場なのだ。 最大の特徴である2眼、35 mm換算で、超広角23mm単焦点と3倍ズーム(39mm~117mm)レンズはそのままだが、CCD は700万画素台へと進化、本体のデザインやサイズは V570 とほぼ同じだが、ボディーカラーはブラックに加えてシルバーとピンクも用意されているそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2006 01:47 PM

TIN tank / No.303

click! 私の座右のブリキは、この303号タンクなのだ。一番のお気に入りというわけなのだ。 この303号の絵柄をコンピュータのアカウントのピクチュアに使っているので、知っている人は知っているという物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 13, 2006 07:27 PM

映画・もんしぇん / ネット公開

 click! 映画「もんしぇん」は、8月19日(土)の上野・東京国立博物館内の一角座での封切りに合わせて、映画配信サイト「シグロシアター」で、有償(映画館のチケット代と同額の1700円)ダウンロード提供を始めるとのことだ。 商業用映画としては国内初の試みだそうだ。 ● 新作映画を劇場とネットで同時公開--料金は劇場と同額 - CNET Japan...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 12, 2006 12:01 AM

浜松にて......

click! 浜松市は太平洋戦争で、27回にもわたる激しい空襲、艦砲射撃をうけ、市街地の大部分が焦土と化した。その後、復興された街並みのそこここに、今でも戦後急造されたバラックを発見することができる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 11, 2006 09:06 AM

Mac OS X Leopard

何かびっくりすることはないのか....と期待半分だった Apple の開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC) 2006」だが、それほどのびっくりもなく...であった。 開会に先立っての基調講演で、ハードの Intel 化が完全に終了というわけで、MacPro と Xserve が発表され、来年2007年春リリース予定の Mac OS X Leopard を、ちょっとだけよ〜というわけで、10個の機能が紹介された。  ● アップル - Mac OS X - Leopard 先行プレビュー...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 9, 2006 12:45 PM

浜松 /060806

click! 何か道路端にたむろする人たちである。 向かって左端の二人は広島エヌテックのお二人、右はどう見ても日本人ではない南米系の方々なのだ。そして、真ん中のお方、どう見ても国籍不明、しいていえばフーマンチューか。 この Dr. Fu Manchu こそ、浜松の賢人、建築家・古山恵一郞氏なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 8, 2006 08:38 AM

浜松市二俣町のVH /竣工パーティ

一昨日8月5日、浜松市二俣町にでかけた。 新幹線でJR浜松駅、ちょこっと離れた遠州鉄道の新浜松駅から西鹿島駅、そこから天竜浜名湖鉄道で一駅、天竜川を渡り、トンネルをくぐって二俣本町駅へと大旅行、フォルクスハウス VH のYさん家にやってきたのだ。 やっと出来上がったYさん家の竣工パーティがにぎにぎしく行われたのだった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 7, 2006 09:47 AM

広島電鉄 651号

click! 広島のエヌテック住建の佐々木君が一ヶ月前に来られた時、お土産にいただいた。 チンチン電車型のブリキ缶に入ったクッキー......じゃなくて、クッキーが入ったチンチン電車型のブリキ缶をいただいたのだ。 でも、このクッキー缶のチンチン電車はただものではないのだ。広島電鉄の1942年製の650型の651号車、まだ現役で活躍しているそうだが、1945(昭和20)年8月6日、原子爆弾投下のその日、広島市内で被爆したチンチン電車なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 6, 2006 08:15 AM

暑中見舞い

photo by Soutei click! 昨日は松本で、Soutei ご夫妻にお会いしていた。 帰京してほどなく、この写真を添付したお礼のメールをいただいた。写真には「涸沢カール(2,300m)まであと1時間(0802)」というキャプションがついていた。彼は「山」を仕事としておられる方なのだ。任務としての途次、この写真を撮られたのだ。 暑い夏が終わって、雪なんぞが(たくさんに)降らねば、ご夫妻の家を作る計画が始まる。楽しみである。このいかにも夏という美しい写真、勝手に「暑中見舞い」にしてしまうことにした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 5, 2006 04:13 AM

Be/412g22 竣工

[+] 富士見高原の Be/412g22 が竣工した。4m という寸法の新しい可能性を学ぶことができたような気がする。まずは。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2006 03:03 AM

ケヤキの樹

click! 夏の昼下がり、郵政大和田宿舎の大きなケヤキの木陰の下は強い日の光を避ける人たちが集っている。 しかし、この樹高20mほどのケヤキ達も、今年の暮れには、乱暴にも切られてしまうのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2006 04:00 AM

Meiryo | メイリオ

click! 「メイリオ」と大書きされた小さなA6版(148mmX105mm)の冊子だ。 Microsoft マイクロソフトが5月に、Windows Vista の ClearType 対応新日本語フォント「メイリオ」についての説明会を開催した時の資料なのだ。 ClearType クリアタイプ技術による新しい6種類の欧文フォントの紹介、そしてメインは Meiryo「メイリオ」の紹介なのだ。A new standard for reading on the screen「スクリーンで快適な読書を楽しむためのスタンダード」とうたわれているが、「読書を楽しむ....」は適当な表現とはいい難いが、モニターのスクリーン上で文書を快適に読む標準、という意味だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 31, 2006 12:05 AM

映画・もんしぇん

映画「もんしぇん」の公式サイトがオープンしていた。 8月19日(土)より上野・東京国立博物館内の一角座にて公開が始まる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 29, 2006 11:07 AM

Tube map

click! ロンドンの地下鉄 Tube の路線図 Tube map だ。現用なんであろう2004年9月、Version 9.04 とある。このマップに使われているフォント、New Johnston は河野英一さんがデザインしたものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 28, 2006 08:36 AM

Shiva

click! Welsh slate whatnot with flourished italic alphabet and Latin quotation,with Shiva (translation - Beauty: forever old forever new) 次期 Windows の Windows Vista の日本語フォント[メイリオ Meiryo]をデザインした河野英一さんから暑中見舞いをいただいた。 ネコの Shiva と美しい文字の刻まれた黒い石の絵葉書なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2006 12:03 AM

Google Earth /広島

click! Google Earth 登場した時に、広島の爆心地を見てみようとした時、そこに用意されていたのは超低解像度の衛星写真でがっかりしたものであった。これは何か政治的な意図が.......と考えたりしてみたものだ。 昨日の広島、エヌテックの皆様に Google Earth の説明しようと広島(まぁ、だめもとでも)の上空に来たところ、やぁ、なんだか高密度の写真があるではないか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 24, 2006 12:14 AM

広島三篠町の煙草屋

click! 今、広島にいる。 広島のJR横川駅から北へ向かう旧道に小さな煙草屋がある。周辺の建物がなくなって駐車場に変わっても煙草屋はそのままのようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2006 10:53 AM

Tintin's rocket

Tintin タンタンのロケットである。 まぁ、今日日、ミサイルといえばノドン、テポドンときな臭い話題でいっぱいだが、ロケットといえば、このタンタンのロケットだ。 ナチスドイツの V2 からの発想だが、1950年代の想像上の月旅行用のロケットはとても美しい。 このロケットは「タンタンの冒険旅行」シリーズの、「めざすは月 (Objectif Lune)」「月世界探検 (On a marché sur la Lune)」に登場するのだ。 このタンタンのロケットのモデル、1992年パリで手に入れたものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2006 01:37 AM

small planet

7月5日の朝日の朝刊の citibank の一頁広告「この夏が、山場です。」の写真に目がいった。 それは田植え前の白川郷の高所から撮った写真らしきものなのだが、どう見ても模型写真、あるいはジオラマ、鉄道模型のレイアウトにしか見えないのだ。 ちょっと前に、実写でありながら、模型写真にしか見えない写真を撮る若い写真家のことが報道されていたのを思い出した。Google してみると、たちまち、本城直季氏と判明、彼の初の写真集がでていた。 small planet naoki honjyo本城 直季ISBN: 4898151728出版: リトルモア定価: 2,625-円(税込)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 18, 2006 12:07 AM

八王子南町の..........跡

6月26日にエントリーした「八王子南町に......」の廃屋は、ちょっと前まで現役の「理容 山田」であったことが、7月10日付けの Gomame さんのコメントで明らかになった。そして、この「理容 山田」が6月末が解体されてしまったとのことを知ったのであった。 そして、昨日、7月16日に行ってみたのだ。 そこにはは跡形もなく、なんだか小さなカーポーチの屋根が作られ、新たに駐車場になってしまったのだ。裏側のモルタル塗りの建物の壁面に残る跡、元の建物の輪郭をなぞっているかに見える雨樋で、かすかに元の建物の記憶が残る。 ● aki's STOCKTAKING: 八王子南町に.........
Posted in aki's STOCKTAKING on July 17, 2006 12:04 AM

New nano case

これは iPod nano である。再びお断りしなくてはならないが、私のではなく家内のもんである。 家内の何回目かの誕生記念という.....アップルのレーザーパーソナライズサービスによって名前日付が刻印されたスペシャルな iPod nano なのである。 click! そして、その透明なポリカーボネイト製のケースもスペシャルなのである。それに最新型なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2006 12:09 AM

Be/412g22 その後

 click! 富士見高原の Be/412g22 は、先月末 Be-windows が搬入され、やっと形になってきた。大工工事が急ピッチで進行し、完成に向かっている。 4m×12mという細長い平面に、長手方向に2寸勾配という緩い屋根を掛けた、Be として初めての型が徐々に形になってきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 13, 2006 07:03 AM

OM Handbook

この OM Handbook は1991年2月に刊行された。 OMソーラー協会とOM研究所が設立されたのが1987年の3月、その後、3年余りのOMソーラーの普及、その技術の進展はこのような出版物を必要としていた。又、それを制作しうる程、OM世界は成熟したものとなっていた。その監修は奥村昭雄先生、編集は真鍋弘編集長であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2006 08:09 AM

Cars

click! 突然、映画「カーズ Cars」が見たくなった。映画館に直行したのだ。 乗物を擬人化したお話といえば「機関車トーマス」だが、それはまさしく英国の世界だ。それが米国となれば車 CAR、この物語に登場するのは全て自動車、その車達が表情たっぷりに語り、演じる映画がこれだ。世の中は全て車、自動車しかいないのだ。 主人公は今をときめくレーシングカーのライトニング・マックイーンだ。 彼がレースの為に東部から西海岸に移動する際のちょっとしたトラブルで、ハイウェーから迷い込んだ西部の田舎町キャブレーター・スプリングの話だ。 そこにはたくさんの事情をかかえた人達、ではなく車達がいるのだ。その町自体、かっての米国の東海岸と西海岸をつなぐ Route 66 沿い、40年前のハイウェー登場とともに衰退してしまったという事情があるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 9, 2006 10:16 AM

甲府昭和の Be-h@us

click! 昨日は蒸し暑い甲府にいた。甲府昭和のFさんのBe-h@usの引き渡しだったのだ。 甲府となれば長い付き合いの小澤建築工房の仕事だ。同じOMソーラーの家でも、Be-h@usでも、.....style や、.....standard で大きく印象は違うものだ。小澤さんの仕事は、エッジが立ったような仕事で小気味いいものだ。大きな引き込みの赤いBe-windowsの存在も光って見えるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 8, 2006 01:02 AM

クロスセクション—輪切り図鑑

輪切り図鑑クロスセクション有名な18の建物や乗物の内部を見るSTEPHAN BIESTY'S INCREDIBLE CROSS-SECTIONSスティーヴン・ビースティー 画 リチャード・プラット 文/北森俊行 訳ISBN: 4001105314出版社: 岩波書店定価: 2,730-円(税込)図解......大図解.....それはいつも心躍らせるものがある。私はその図解本に目がないのである。 興味ある事象、物が図解され、それによって何か学び、なるほどと思えることも楽しみではあるが、私にとっては、それよりも、それをどう図解するのか、されるのかの方法、手法に大きな興味があるのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 6, 2006 09:12 PM

'06 Industrial Design Excellence Awards

IDSA (The Industrial Designers of America アメリカ工業デザイナー協会っていうのかな) と BusinessWeek によって、「 2006 Industrial Design Excellence Award (IDEA) 」が発表されている。 ● 2006 Industrial Design Excellence Awards (IDEA) ● IDEA 2006 Award Winners...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 2, 2006 06:18 PM

GON, NON の兄弟 /2

click! 一昨日27日、木曽町三岳の「木曽三岳奥村設計所」の吉田亜人さんのところの GON, NON の兄弟に会ってきた。 二匹いるのだが、一匹はシャイで出てこなかったが一匹は愛嬌を振りまいておった。 GON, NON の名前の由来である権兵衛峠は、権兵衛トンネルが開通していて中央高速伊那ICから容易に木曽奈良井、木曽福島、木曽三岳方面にでかけることができる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2006 09:18 AM

八王子南町に......

click! あの天神町のバラックの一本北側の道路に面して、こんな打ち棄てられた小さな店舗があった。 間口2間奥行き2間半というちっぽけなものだが、きっと、それなりの賑わいがあったのであろう。 後方に見える高層住宅は、今の八王子を象徴するような「UR都市機構」の28階建ての「ビュータワー八王子」である。戦後建った小さな木造ばかりの風景から突出した建物の存在は、このような景色を目立たせるように思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2006 09:24 AM

江戸の iPod

click!この睦みあう男女の横には iPod が、と私は思ったのだ。 USB 接続中の iPod であるから、右側には江戸時代の Mac があるのである。もちろん、その頃このような行為は許されても iPod, Mac は御禁制品であったのである。 alpshima の葛飾北斎の娘・葛飾応為の「吉原格子先の図」に触発されて、早速、昨年亡くなった杉浦日向子の「百日紅・上下」をアマゾンより手に入れ読み出そうとしたら、これである。なかなか、良きかな、でございましょう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2006 10:36 AM

GON, NON の兄弟

 click!  photo by iKe 当家の二匹のアメリカンショートヘアの兄妹 GON, NON の生まれ故郷、木曽の三岳に彼らの兄弟が元気にしているのを初めて知った。 GON, NON は1997年の11月に木曽三岳からやってきた。木曽の権兵衛峠から GON そして、NON と名付けられたのだ。彼らは木曽三岳の奥村先生の家具工房の家具デザイナー・吉田亜人(よしだつぐと)氏が繁殖させた猫達だったのだ。 先日、三岳の奥村先生の板倉の屋根を吹き替え作業の取材に行ってこられた「住む。」編集部の iKe さんが、写真を添付して知らせてくださったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2006 01:17 AM

沼田竜二氏逝去

滝新の社長、沼田さんがお亡くなりになった。 私は、大変にお世話になったのだ。 いつだったか、故川口洋輔氏の紹介でお会いしたんだった。25年も前のことだ。それ以来、LANDship の東京での住宅の仕事はいつも滝新にお願いした。その上棟式にはいつも出席してくださる、という破格の扱いをしてくださった。社長ご自身で上棟式を段取ってくださるということまであった、あの大きな体でかいがいしく立ち働いておられるのを微笑ましく見ていた。 ご一緒している時は、いつも、いつもアルコール............であった。 もう、お会いできないと思うと、限りなく寂しい。 グアムのホテルで、歩きながら何かを思い出して大笑い(泣いているのではない)している私と、ちょっと笑っている沼田社長だ。これからホテルの海岸よりのテラスで朝食なのだ。もちろん、最初からビールだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 14, 2006 10:47 AM

Fresh Reader

 click! OSX のブラウザー Safari を使い始めてから、Safari RSS を使って、Web上のブログやニュース・サイトから取り込んだリストで見て、その更新や、新しい記事を確認して読んでいた。 しかし、どこか訛っているのか最近とみに増えた大手ポータルサイトが提供するブログサービスの RSS を呼びこまなかったりする、それに常時複数のコンピュータを使っていると、各々の Safari RSS が取り込んだ同じ記事をチェックするのもちょっと面倒なことになっているのだ。 もっと便利なお道具がないのかと思っていたら、サーバーに設置してブラウザーによって読むRSSリーダーがあることを知ったのだ。このフレッシュリーダー Fresh Reader がそれだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2006 12:03 AM

Be/412g22

 click! 昨年2005年の「Be-h@us展」に、projectとしてパネル展示された Be/412g22 が立ち上がった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 7, 2006 05:12 AM

もんしぇん

click! この映画「もんしぇん」は、その映画の主題歌「脈動変光星」の方が最初に mF247 で公開されたが、ついに映画の一般公開が決まったのだ。 2006年7月15〜25日 先行プレミア上映会が、天草・第一映劇にて 2006年8月19日より 上野・東京国立博物館敷地内映画館「一角座」にて 先日31日の午後、その一般公開を前にして、渋谷シネ・アミューズの3階のシネカノン試写室での試写を見ることができた。tam, iGa, masa と私の四人である。 小さな試写会であったが、山本草介監督の挨拶から始まった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2006 03:15 PM

郵便受け

click! 郵便受けである。外部の郵便受け口に入った郵便物とか新聞を室内で受ける仕掛けだが、下駄箱とかクローゼットとかうまく組み合わせたりしてあればいいのだが、そうもいかない場合もある。郵便受けから郵便物を受け取る箱が必要である。 というわけで、拙宅の郵便受け箱である。amazon とあるが、アマゾンで売っているわけではない。「100円ショップ・ダイソー」で見つけた組立式段ボール箱、底面が260mm×260mm、高さが380mm、斜めにカットされた低い方で190mmなるものを付けてみた。上部蓋部分は有り合わせのアマゾンの箱を使って、総費用100-円也である。 これを恒久的なものと考えていいかどうか.......、「100円ショップ」もなかなか役に立つのだが、いつもこの箱があるのかどうか......そこが問題である。 我ながら、機能的にも具合よく、なかなかいいあんばいである。箱と蓋のずれ具合も気に入った。 というところで、カテゴリー BARRACK finder に追加することにした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2006 02:52 AM

GR digital 修理 /2

 click! 私の GR digital は修理に出ていたのである。 先日の修理から、ほどなく、欠陥を発見、15日に銀座のサービスセンターに持ち込み、一週間後の22日、修理完了の電話があったが、昨日25日、とってきたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 26, 2006 04:42 AM

浜松市二俣町のVH /2

 click! 23日の夕、生憎の雨の中、浜松駅からここ浜松市二俣町のYさんのフォルクスハウスの現場に到着した。 21日の日曜日から広島に二泊し、広島のエヌテックのNさんとここにやってきたのだ。上棟式に伺ったのは2月23日だったから、ちょうど3ヶ月経ったことになる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 25, 2006 03:12 AM

TANK MUSEUM /1970

click! 1970年夏、英国の南部ドーセット州、Bovington ボービントンの TANK MUSEUM である。 1970年、ヨーロッパ旅行というより、初めての40日間の海外旅行であった。その旅行の目的の一つがこのタンク・ミュージアムに行くことであった。 その時撮った、ミュージアム入口周辺の35mmスライド写真をスキャンしてみた。やはり、35年以上経って、セピアがかって色あせているが、まぁ、いたしかたない。フィルムはその頃の小西六の SAKURA film である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2006 12:20 AM

CanoScan 5400F

久しぶりのフィルムカメラ LOMO であったが、いさぎよくおさらばしたのである。 DP屋さんに持って行って現像、焼き付けという手順が久しぶりになつかしかった......なんて思わなかったが、その時、フィルムスキャナがあれば......と栗田さんのコメントで思い出したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2006 05:49 AM

「ピアニシモな建築たち」

   このスキャナ画像は谷中M類栖のエントリー060511「N的ピアニシモな建築たち」より 場末のまちにひっそり佇む名もない建物たちを、独自のタッチで描いた 「ピアニシモな建築たち」 2006.05.11(木)〜05.30(火)(但し、5/16、17、24は休業)14:00〜24:00 cafe NOMAD(カフェですので、1オーダーよろしくお願いします) 〒113-0031 東京都文京区根津2-19-5 tel. 03-3822-2341 先日、alpshima さんと出かけた neon さんの展覧会を紹介するのを忘れていた。 すてきな展覧会、会場の cafe NOMAD でのビール KILKENNY も又すてきなのでありました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 16, 2006 06:32 AM

母の日

今日は母の日だ。当家の母なる人にもカーネーションが贈られてきた。 最近のカーネーション、改良が進んで多種多様なんだそうだ。 click! 学名 Dianthus caryophyllus 英名 carnation 科名 ナデシコ科 属名 ナデシコ(ディアンツス)属 性状 多年草(半耐寒性) 原産地 地中海沿岸その日は、家内、私、娘と SCENE にて会食、「母の日」だといったら歓迎されちゃったなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 14, 2006 08:52 AM

自分らしく。

click! OMソーラー協会の吉田さんからフォルクスハウス(フォルクスA)の新しい冊子が送られてきた。 「自分らしく。」とある。 縦長の判型、なんていうんだろうか、A5の冊子を幅を2/3に細くしたものだ。 14頁の小冊子だが、OMソーラーのフォルクハウスの魅力をコンパクトに表現している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2006 12:36 AM

LOMO fisheye

click! 玩具カメラの雄、LOMO の魚眼レンズのカメラ LOMO fisheye である。 先日の町田名物「コストコ・柿島屋ツアー」の馬肉を食し酩酊し、あの立体メガネの Nighthawks と取っ替えこすることになった LOMO が、これである。皆さんからはいろいろご意見いただいているが、私は決して酩酊が原因での判断ではないのである。 ちょっと、こいつって遊べないな、ってのが気分なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 7, 2006 12:28 AM

Sant'Agata dei Goti

click! いしかわ じゅんさんは、最近、イタリア旅行にいってこられたらしい。 ● いしかわじゅんホームページ 十何年かぶりにアンドレアなる友人に会ったのだ。 そして、彼が高校の校長先生をしている町、ナポリ近くのサンタガタという町にでかけたのだ。 目の前に深い緑の谷が現れた。 その谷に、古くて巨大な橋が架かっている。 その向こうに、サンタガタ S.Agata はあった。 ------------ いつか夢で見たような、 なんだか考えつかないほど美しくて古くて大きな町。 そのあまりの美しさに、言葉を失ってしまう。 やぁ、こんな話を聞いて、行ってみたいと思わない者はいまい。行ってみたくなったのだ。 この連休を利用して行ってみたのだ。もちろん、Google でね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 5, 2006 11:42 AM

Kern

alpshima のエントリー「Kernの製図道具」を見て、そういえば、私も持っているのを思い出した。 1967年にヨーロッパで入手なんていう由緒正しき物ではないが、ちゃんと持っているのである。 中身はともかく、このケースが素晴らしく、手に入れたのであった。濃いグレーに塗装された、横285mm、縦120mm、厚さ20mmの大きさのアルミ製のケースだ。精密機械のように塗装は結晶塗装(縮み塗装)で、浅く彫り込まれた Kern SWISS の文字も美しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 2, 2006 12:02 AM

SWISS MILITARY WATCH /2

click! 昨年いただいた SWISS MILITARY WATCH である。 ずっと使わぬまま箱に入ったままだったのである。というのは、スティールのベルトが大きく、駒詰めをしなくてはいけなかったのだが、そのうちと思って、そのままになっていたのである。 私、ちょっとした太腕なのだが、二駒は詰めなくてはいけない、それにこんな様子では誰でもネジ回しが必要と思うであろう。 というわけで、思い立ったのである。あのネジ回しを使ってみようとおもったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 27, 2006 08:02 AM

The Earth Explorer

今日4月26日はチェルノブイリ原発事故二十周年の日だ。 1986.Chernobyl nuclear power plant.2006 と題した MADCONNECTION のエントリーを昨日読んだばかりだ。私も Google Earth で何度か飛んでみたのだが、根気なくその場所を特定することなくいたのだ。さすが、検索上手の iGa さんなのである。 ところで、このウェブサイトから容易にその場所の情報を得ることができるのを知った。 Google Earth の電話帳というような The Earth Explorer というサイトだ。 click!...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2006 03:19 AM

Precision ScrewDriver

近くのムラウチホビーなるホームセンターで、段ボール箱に入った半端物らしき工具を廉価販売していた。その段ボール箱を探っていると、何かいい物あるかと人が寄ってくるのが面白い。 そこには、いわゆる時計用精密ねじ回しのバラバラの物が入っていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 24, 2006 08:05 AM

SPIANO & LAPIN

click! 広島は MAZDA の町である。 まぁ、走っている車はみなマツダ車である.....といっても過言ではない。 SUZUKI の軽の LAPIN だって、MAZDA のエンブレムを付けて SPIANO って名乗っているのだ。 なんだか、偽名で広島に隠れ住んでいるという雰囲気だなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 22, 2006 06:45 AM

Little Red Roadster

click! ラジオフライヤー RADIO FLYER の子供用の乗物だ。 全長70cm程の自分の足で蹴って進む乗物、 Little Red Roadster という名前だが、深紅のボディとその形は、イタリア、1930年代の葉巻型のグランプリ・レーシングカーを思わせる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 20, 2006 09:48 AM

N-tech

コーンが並んでいるのは常態ではない。ちょっとした建物のメンテナンス工事のためだ。 一昨日、昨日と広島にいた。 もちろん、お好み焼きを食したが、それが目的ではない。広島でフォルクスハウスを進めるOMソーラーの工務店、エヌテック住建の皆さんと一緒に仕事をするためだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 19, 2006 01:18 AM

MegaBRITE

click! メガブライト MegaBRITE っていうんだ。 白色 LED 3灯の懐中電灯だが、このレトロな意匠がたまらない。 金色の流線型ボディに訳の分からない装飾、まるでロケッティア ROCKETEER のヘルメットみたいなんだが。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2006 08:27 AM

第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクション

click! 東京大学大学院情報学環が「第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクション」を公開した。その全てのコレクションをウェブ上で見ることができる。 その学術的な意義はともかく、とてもモダンで大胆なデザインがたくさんあって、ちょっとびっくりだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 17, 2006 12:18 AM

Shredder /SCA406D

click! 特に秘密の書類があるわけではないが、不用意に廃棄した書類で人様にご迷惑をかける心配がある。iGa さんもシュレッダーなる新兵器をコストコより導入したとのこと、当方も、まずはどんな物があるのかヨドバシなんぞを覗いてみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 12, 2006 08:51 AM

JOS 430C

昔、1960年代のことだが、JOS のこの小さなライトは、Daniel REBOUR ダニエル・ルブールの絵によって初めて知ったのであった。 ルネ・エルスのランドナーの前キャリアから突き出た細いパイプの先端のライトは、誰でも魅了されたであろう。他の自転車部品ならば似たような物はいくらでもあっても、このライトだけはどこにも似た形の物はないのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 11, 2006 02:32 AM

Nighthawks

STARBUCKS とあるが、なんだか、見慣れた風景ではないか。 昔、下北の STARBUCKS で手に入れたコーヒー豆を入れておくキャニスターだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2006 11:37 PM

10+1 No.42 特集/グラウンディング

特集/グラウンディング      地図を描く身体Grounding: Map-Making BodyISBN: 4872751345出版: INAX出版定価: 1,575-円(税込)中沢新一の「アースダイバー」から始まった、我々のアースダイビングもすでに三回行われ、大いに盛り上がっているのだ。多くのブログを通じて知り合った方々の参加によって、この東京の原初の地形、地勢を分析し、現在の開発を批評するまでに大きく成長しているように思える。 その経過の中で、その中心人物である masa さんによって、新しいお道具が導入された。 カシミール3Dマップ、そして携帯GPSである。 「アースダイバー」以前から、東京の地勢を分析、解読してきたランドスケープアーキテクトの石川初氏が中心となって編集された本書は、「グラウンディング」と言う新しい言葉から、GPS、 カシミール3D等のお道具を紹介しながら、地面から都市への新たな分析、批評の方法を提案している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 7, 2006 09:18 AM

CYCLE

click! ずいぶんと、やれているが、1962年に出版された Daniel REBOUR ダニエル・ルブールの著作だ。 書名 CYCLE とあるから、もちろん自転車、競技用と旅行用自転車のハードウェアを解説したものだ。 全編フランス語だが読むというよりも見る、全編、ルブールの精密な絵が満載なのだ。 裏表紙に7/10 '64 と自分で印した跡があるから、1964年7月10日に手に入れたものだ。ちょうど、東叡社製のフレームの赤いランドナーに夢中の頃だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 5, 2006 03:05 AM

AppleII

2006年4月1日で Apple Computer は創立30年を迎えた。 何事かあるかと期待していたのだけれど何事もなく......…であった。 iPod、Macintosh で、今をときめく Apple の始まりは、世界最初のパーソナルコンピュータというべき AppleII の成功から始まる。 REVOLUTION in The Valley で アンディ ハーツフェルド Andy Hertzfeld は、その前書きをこんな風に始めている。 □ はじめに 僕の人生で一番の買い物は、1978年1月に、当時の僕のほとんど全財産を叩いて 1,295ドル+税で買った、16KバイトのRAMを搭載したAppleIIマイクロコンピュータ(シリアル番号1703番)だった。僕はすぐに満足したが、深く探求するにつれて、ますます心をときめかせるようになっていった。AppleIIは、7本の拡張スロットや高解像度のカラーグラフィックスなど、 信じられないような特徴を備えていた。しかし、そこには単なる機能を超えた、言いようのない品格というものがあった。やっと自分のコンピュータを買うことができたというだけでなく、手にいれたものには魔力があることが分かった。それは想像を超えたものだったのだ。 ........................ 1979年4月、僕もアンディ ハーツフェルド と同じ AppleII を手に入れた。シリアル番号は19612番であった。 それには抗しがたいほどの魅力があった。だからって、彼のように Apple社にいくわけにはいかなかったけどね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2006 12:07 AM

桜 / 2006

click!     郵便局のある浅川大橋際の土手の桜並木 天気はいまいちだが、雨という天気予報は外れて花曇り、去年の浅川の土手の桜に行ってみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 2, 2006 01:10 PM

今日は何か........

今日から4月だが、本日2006年4月1日で Apple Computer は創立30年を迎えるんだそうだ。 1月10日の「MacWorld Expo」で、ジョブズの基調講演の最後にでてきたのが、この1枚の写真だ。 ジョブズとウォズ、若き“2人のスティーブ”がいる。 こんな写真を登場させたからには、何かあるに決まっている。 最近の Apple はサプライズの連続だが......、まさか、April fool というわけではあるまい。 さて何が.........。米国西海岸と日本との時差は-17時間、何かでてくるのは、明日4月2日の払暁ってところかな.......。 ---------------- と、期待していたんだけど、何事もなかったようだなぁ..........。(追記 4月2日の朝)● アップルコンピュータ誕生から30年--盛衰を振り返る - CNET Japan ● タイムライン--アップル30年の軌跡 - CNET Japan...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 1, 2006 12:11 AM

習志野市藤崎に......

click!    南方を望むと、小さな森の右側に幕張の高層ビル群が見える。 津田沼駅から歩いて20分程、習志野市藤崎の森林公園の桜はまだ三分咲きというところだ。 そこにある旧大沢家住宅についてのエントリーをしたが、その森林公園自体、「東京の公園と原地形」に書かれている「谷戸」そのものなのである。 津田沼駅から森林公園に向かってくると、まさしく谷戸の谷道を歩いてくることになる。道沿いの田圃の奥に池、その周りが公園となっているのだ。 帰り道に上の台地はどうなっているのかと思った。今まで上ったことはなかったのだ。 台地の上には、まだ宅地化されない畑地が残っていた。その真ん中に、鎮守の森というべき小さな森があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 31, 2006 07:39 AM

What is...........

click! 赤坂界隈でこんな車を発見した。 顔だけカスタマイズしたようだが、なかなかレトロで可愛らしい。昔のフオードのトラックを模倣した旧ソ連のガズなんて、こんな顔していたなぁ。 今風のボディを整形するんだから、ボンネットあたり、ちょいと無理もあるんだけれど.......。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 30, 2006 09:55 AM

undo

私は、この undo こそ、人類の発明したもっとも重要なインターフェースなんじゃないかと思っているのだ。 アンドゥ 【undo】読み方 : アンドゥ分野 : ソフトウェア > ユーザインターフェース パソコン > 入力装置 > キーボード 直前にユーザが行った操作を取り消し、元に戻すこと。どれくらい前の操作までアンドゥできるかはソフトの仕様に依存するため、直前1回の操作しか元に戻せないソフトもあれば、メモリに余裕がある限り無限にアンドゥできるソフトも存在する。また、入力などの操作を元に戻す場合は1文字単位で復元されるわけではなく、連続して文字入力を行なうと、文字入力の操作全体で1つの操作として扱われることが多い。 IT用語辞典 e-Words...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 29, 2006 07:07 AM

季刊 [ 住  む。] 春号 No.17

季刊の本っていいなと思った。 春めいてきて、桜がちらほら咲き出した時に「春号」なんて手にできるなんて、いいなぁ、と思うのだ。 [ 住  む。]の17号「春号」をお送りいただいた。27日に本屋さんに並ぶんだそうだ。 私め、この号に初めて書(画くも)かさせていただいたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2006 09:30 AM

「ル・コルビュジェのインド」

click! 北田英治写真展「ル・コルビュジェのインド」にでかけた。 会場は東陽町の竹中工務店の今風の建物、入口の右手のギャラリーである。そこにはインドの街並みの中に身を置いたかのように、自立したパネルが視界をふさぐ。そのパネルには北田英治の写真とインドの新聞が貼られ、北田の写真が紙面の一部という仕掛けだ。 スクープ映像というべきチャンデイーガルの議事堂の内部写真を始め、たくさんの写真がある。そこには、写真家・北田英治のインド、そしてル・コルビュジェがある。 北田さんの写真、建築物の風景、その一部を切り取ったような写真が好きだ。その一部で全体を語らせてしまうような力、そんな北田の力を感じるのだ。 その後、会場で会った五十嵐さんとシンポジウムに参加した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 24, 2006 07:11 AM

HITO・AREKORE 展

送られてきた案内のハガキの絵には、帽子をかぶったうろんな口ひげの男、両側には恍惚、あるいは困惑した二人の女、よくよく見れば、手前には黒猫.....帽子の上には金色の鳥...らしき、うーむ、よく分からない、これは展覧会で本人に聞いてみなければ......。 芸大同期の青木シンの展覧会だ。 彼は「青木シン の PLAY & PRAY」と題した個展を続けている。 HITO・AREKORE 展 2006年 3月20日(月)〜3月25日(土) AM12:00 - PM 6:30 gallery U 東京都品川区上大崎4-6-19 03-3491-8151(内274) 目黒駅(JR山手線/東急目黒線/東京メトロ南北線/都営地下鉄三田線)より徒歩3分...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2006 05:13 AM

Rachel Corrie

3年前の2003年3月20日、米英軍の軍事攻撃によってイラク戦争が始まった。 戦争の理由として喧伝されてきたイラク・フセイン政権の大量破壊兵器所有疑惑は、まったくのでっち上げということになったが、あいかわらずの軍事占領状態、内戦状態、家々は破壊され、人々は殺され続けている。 戦争が始まる数日前の3月16日の日曜日、パレスチナで一人の女性 Rachel Corrie が殺された。 ● レイチェル・コリー殺害に関する ISM の声明 ● 「1個のオレンジのために」 ラファで失われたもの A painting by Rachel's friend Joe Carr who was present when she was killed in Rafah in April, 2002. このレイチェル・コリーの過去の日記をもとに作った一人芝居「My Name Is Rachel Corrie(私のなまえはレイチェル・コリー)」がロンドンで上演された。その後、ニューヨークで上演されるはずだったが 延期(実質上、中止)になった ということだ。 トラックバックしてくださった「P-navi info」さんのエントリーで知った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2006 12:32 AM

八王子市明神町.....

八王子市街も高層な建物が増えた。それも共同住宅、高層なマンションが多いのだ。 街を歩くと、妙に日陰の場所が多いという感じがする。それも遠くの高層な建物による日影がこんな昔からの住宅地に影を落としているのだ。 こんなバラックを見つけたよりも、日陰の多い寒々した風景の方が気になるのだが。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 18, 2006 02:48 AM

Kodak V570

ちょっと、こいつが気になる。Kodak の V570 なるコンパクトデジカメなのだ。 デジタルであることって何なのか、そんな世界を面白機能で見せてくれているような気がするのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2006 03:22 AM

名言集 / REVOLUTION in The Valley

REVOLUTION in The Valley は、各章の巻頭言から各エピソードの題に至るまで、ものを作るための名言集の趣がある。それだけを取り出してみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 14, 2006 05:51 AM

REVOLUTION in The Valley

昨年9月(関係ないけど僕の誕生日に)本書は出版されていた。 久しぶりに書店にでかけ、店頭に平積みになっているのを手に取った。その中味、たくさんの Macintosh 誕生時の資料、それもカラーで、邦訳されたそれは小さな活字でいっぱいなのだ。amazon ではそれを見るわけにはいかず買い損ねていた。そのままレジにまっすぐ向かったのは言うまでもない。 REVOLUTION in The Valleyレボリューション・イン・ザ・バレー / 開発者が語るMacintosh誕生の舞台裏アンディ ハーツフェルド/ Andy Hertzfeld /著柴田文彦 /訳ISBN: 44873112451出版社: オライリー・ジャパン / オーム社価格: 3,570-円(税込)本書の表紙カバーは出来たての Macintosh を中心に6人の男女(といっても女性は一人)がこちらを見つめているモノクロの写真だ。 Mac を抱え込んでいるのが Bill Atkinson、そして、その後ろの真ん中に立っているのが本書の著者、Andy Hertzfeld だ。彼らのバックは赤、出版以前の仮の書名が Revolutionaries(革命家達) in .........で納得だ。赤いバックの前にいる革命家......そうだチェ・ゲバラを模した構想だったのだ。 本書の後書きに Andy 本人がこの表紙について「.....ただし1つだけ変えてもらうことができたのは、"Revolutionaries"を、"Revolution"にすることだった。それによってわずかでも謙虚に見えると思ったのだ。」と書いている。 Apple II から Macintosh への進化する1980年代のそれを作り出した若者達の話しだ。今、我々が使うコンピュータ、Windows...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 12, 2006 09:04 PM

渋谷道玄坂の.....

click! 昭和初期頃の物か、マンサード屋根が二つのったのが一棟、看板建築が二棟に見えるが、ぞろりと木造三階建てが6棟、それがみな閉店してファサードには緑色の網がかけられている。 これって結構有名なものらしい。大体、こんな状態になってから、もうずいぶんになるらしい。何か保存しようという話でもなさそうだから、こんな一等地なのに開発されない何か理由があるらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 11, 2006 09:45 AM

ニッポンのサイズ/身体ではかる尺貫法

ニッポンのサイズ/身体ではかる尺貫法著者 石川英輔 出版社 淡交社ISBN: 4473019993定価: 1,575-円(税込)「鯨尺の法則」を読んでいたら、この「ニッポンのサイズ」を思い出した。 ずいぶん前にエントリーしてあったのだが、なんだかついでみたいな扱いで申し訳ないことをしていた。 この本もなかなかの視点で「日本的」なものを語った本なのである。寸、尺、坪、合、貫、刻の日本の単位はどのようなところから生まれたのか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 10, 2006 12:10 AM

TBS……秘境アマゾン巨大文明

キャノンスペシアル「古代発掘ミステリー・秘境アマゾン巨大文明」、なんだかおどろおどろしい名詞の連続だが、先日3月6日(月)の夜9時からTBSの放送を見たのだ。 四大文明はすべて大河の流域で生まれた。 あまりに過酷な大自然につつまれたアマゾンに巨大な文明の痕跡が発見されたというのだ。 そのスケールは想像を絶する大きさであった。人工衛星が発見した新たな真実とは? 発掘の処女地に世界ではじめて挑む日本人研究者たちの夢、あまりに壮大でユニークな自然共生型の文明、宇宙と一体になろうとした古代人たちの想いとは!? 仮説と検証…科学的実証性を大切にし、新たな扉を開けるわくわく感に満ちた観る者の夢と想像力をかきたてる知的エンターテインメント企画。 キーポイントは5つの謎 2万個の連なる丘 総延長5000kmの直線網 ミステリーサークル 2000個の四角い湖 巨大な地上絵 これらがなぜ未開の地といわれるアマゾンの氾濫原に存在しているのか? リポーターとして東京藝術大学助教授の日比野克彦氏を起用。芸術家として、大自然の神秘に触れ、何を感じ何を表現するのか!?............ まぁ、日比野克彦がキャノンのEOSで撮影するところばかり目立つ番組であった。しっかりスポンサーへのご機嫌取りが目立つのであった。 ボリビアのアマゾンの源流、その氾濫源にある多くの不思議な人工物........、それらの面白さは番組の出来とは関係ない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 9, 2006 07:36 AM

銀河鉄道の夜

click! 先日の「アースダイニング@傳八」で わきた さんにお土産をいただいた。 細長い包装された箱は妙に重く、なんだろうなと思って開いたら、南部鉄の文鎮であった。わきた さん、ありがとうございました。 そして、それは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の列車をモチーフにしたものであるとのこと、盛岡から関西にお帰りになる途中に東京に下車、我々にお会い下さったわけで、この文鎮がまさしく、東北のお土産として光っていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 8, 2006 09:37 AM

GR digital with DYMO(@)

click! GR digital に赤丸をダイモで刻印して付けるという行事は、新しいダイモ DYMO Omega の導入によって進化したのである。 最初の (R) から (↑) となったが、最近は (@) なのである。 以前の矢印↑は一般的な文字盤にはない、スタンダード・ダイモの英字縦型文字盤にあったものである。 こんな風に GR digital を真正面で見ると、レンズ脇の「AF補助光」部の丸型が、ボディの分割ラインを微妙に丸くしている。なかなか凝っているのが分かる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 7, 2006 12:04 AM

寝ずの番

寝ずの番角川文庫著者: 中島らもISBN: 4041863074出版: 角川書店定価: 420-円(+税)やぁ、面白かった。あっ、というまに読了した。 上方落語界の重鎮、笑満亭橋鶴が、今まさに臨終のとき…。「師匠、何か心残りは?」と、弟子が聞くと橋鶴の口がもごもごと動いた。「そ、そそが見たい・・・」。果たして、そそ、とはなんのことか…。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 4, 2006 12:46 AM

八王子天神町に.......

click! 建築家・増沢幸尋さんが、ご自身が計画中の教会の参考にと「日本キリスト教団 八王子教会」の見学に、八王子に来られたようだ。 そして BARRACK finder して、ご自身のブログ masuzawa に「八王子教会のすぐ前」「うしろ側の写真」とレポートされている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 28, 2006 12:07 AM

DYMO / Omega

click! お馴染みのダイモテープだが、刻印されている文字がお馴染みではない。 貨幣単位の記号はポンドとユーロ、それにウムラウトの付いた A O U だし、アットマーク @ があるのだ。これは、2004年6月にエントリーして紹介したダイモの新鋭機、LABEL BUDDY ラベルバディの姉妹機、OMEGA オメガに搭載されている文字盤にあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 26, 2006 09:09 AM

MITSUWA model / T34-85 /2

...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 25, 2006 10:40 PM

浜松市二俣町のVH

click! 昨日23日午後、浜松市に車で向かった。 この浜松市二俣町(2005年の6月までは天竜市であった)に建設中のVH(OMソーラー協会のフォルクスハウスの略称である)、Y さんのフォルクスハウスの上棟式にでかけたのである。東名高速袋井ICから二俣町に、渋谷区上原の事務所から3時間ほどで到着し、夕方からの上棟式に間に合ったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 24, 2006 03:56 PM

So-net blog:たまには日記でも・・・

愛知県豊川のOMソーラーを進める工務店イトコーで、設計を担当されている小林康弘さんのブログが始まった。 小林さんとのお付き合いは、OMソーラー協会のフォルクスハウスが始まった時からだから、もう10年を越える。ご自身もフォルクスハウスにお住まいで、同志というべき年下の友人である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 22, 2006 06:50 AM

Farewell.... 356

click! きれいな車だ。 この PORSCHE356 が僕の手に入ってから12年も経ってしまった。12年前の1994年の2月12日、雪の日、福島県からトランスポーターに載った 356 がやってきたのだった。 本日17日、356 は再びトランスポーターに載せられて福島に運ばれていった。僕にこの 356 を譲ってくださった小林さんが、今度は、引き取って下さることになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 17, 2006 07:58 PM

小諸式天窓

季刊 [ 住  む。] 春号 No.17 に、「知的セルフビルドのすすめ。」と題した記事の最初にに小諸のトップライトを画いた。 この小諸の天窓はもうすっかり無くなってしまったと思うが、ちょこっとホコリを払って Stocktaking(棚卸し)しておこう。 もう10年も前のひどい写真しか残っていないが、もう一度スキャナーに取り込んで再デビューさせてみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 16, 2006 05:28 AM

前川國男建築展

click! 東京駅ステーションホテル喫茶室で打合せした後、同じ駅舎構内にある東京ステーションギャラリーで開催中の「モダニズムの先駆者 生誕100年 前川國男建築展」によった。 生誕100年・前川國男建築展 会期:2005年12月23日(金・祝)~ 2006年3月5日(日) 会場:東京ステーションギャラリー (東京都千代田区丸の内1-9-1) 開館時間:平日10:00~19:00/土・日・祝10:00~18:00 入場料:一般800円/大高生600円/中小生400円...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 13, 2006 12:48 AM

Red Bicyclette

先日の「自転車ワイン」はチリの、Cono Sur コノスル オーガニックだったが、今度はフランス産だ。 ワインの名前自体が「Red Bicyclette レッド・ビシクレット」、英語なのが不思議だが、赤い自転車ときたもんだ。(Bicycle じゃなくて Bicyclette って、チャリンコってところかな)...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2006 08:02 AM

THE CULT OF MAC

THE CULT OF MACリーアンダー・ケイニー /著林 信行/監訳 玉井 浩・富澤 昇・杉本敦子・渡辺圭介/訳ISBN: 4434071122出版社: エスアイビー・アクセス価格: 3,990-円(税込)先日、GEODESICの栗田さんとGoogle Earthの話をした。 以前から Windows版はあったのに、大きく盛り上がった話は聞かなかったが、Mac版がでると大いに盛り上がる。これって、こんなことを面白がってしまうという気風がMacユーザーにあるんだ...........てな話だ。 そんなMacユーザーがここ周辺にたくさんおられる、というか、Macユーザーしかいないのだ。 Macユーザー、Mac狂を考察、レポートしたのが本書だ、昨年11月邦訳が出版された。表紙を見ただけで敬遠したくなる雰囲気だったが、中味充実のMac本であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 9, 2006 12:00 PM

日本橋

click!   Yahoo!地図情報 - スクロール地図より 昔、日本橋の三越、木屋から歩いて日本橋を渡って京橋方向、そして丸善へ、なんて歩いたものだ。最近はとんと日本橋を渡ることもない。ところが、この日本橋の上の首都高はよく通っているのだ。 ライブドア騒ぎであまり話題にもならなかったように思うが、その「日本橋」について、気になる発言が石原都知事からあった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2006 06:59 PM

OPEN..........

click! コストコには低価格な定番商品といっていいものがある。しかし、とっても興味があるけど、必要ないので買わない、あるいは買えない品物がある。 この [OPEN] とあるネオンサインのなんてのもその一つであろう。まぁ、とても大きくて店舗用の代物、趣味道楽だとしても一般家庭にはまったく必要ない物なのである。プロが出入りする「......ホールセール」であるからこそ、こんな商品があるのであろう。 しかし、ゲットしたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2006 08:28 AM

アースダイビング@江戸東京地下水脈

大体、富ヶ谷・上原界隈に30年以上いながら、20代には表参道と明治通りの交差点にあったセントラルアパートに勤めていた東事務所があったし、その後、竹下通りに事務所があったこともあるのだが、歩いても行けるこの明治神宮の鳥居をくぐったことはなかった。 1月28日土曜日の昼過ぎ、JR原宿駅の鳥居前の広場にアースダイバー達が三々五々と集まった。 五十嵐さん企画の「アースダイビング@江戸東京地下水脈」の始まりだ。総勢16名、史上初のアースダイバーズの集結だ。建築系ダイバー以外のお馴染みのブロガー達、それに masa さんのご友人達のバクテーズ系ダイバーの皆さんだ。 まずは、最初の目的の渋谷川の水源の清正井、表参道の脇から入る明治神宮御苑内にある。入場料500円だが、20人以上の団体なら300円とのこと、さてと、そこで参道で4人をゲットして無事に団体料金で入場した。 さて、円内の池をさかのぼって行くと菖蒲園の奥に清正井となるが、季節はずれの今の風景は、まったくの「谷戸」の風景が拡がっているのに驚いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 30, 2006 08:40 AM

MAFAC 携帯工具

click! MAFAC ってのはフランスの自転車部品屋だ。そこの黒いゴム風の一体型のケースに入った携帯自転車用工具セットだ。今じゃ、これではどうしようもないが、あの頃はとても役に立つた工具セットであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 28, 2006 07:43 AM

コニカミノルタ、写真事業から完全撤退

ちょっと旧聞だが、1月19日、新聞紙上には「コニカミノルタ、カメラ・フィルムから完全撤退」なる見出しが躍っていた。その数日前にはニコンは銀塩カメラから撤退の報道があったばかりだ。 コニカミノルタは、日本における写真の歴史そのものと言えるような歴史を持ったブランドだ。 1873(明治6)年、小西屋六兵衛店として創業、小西六写真工業となり、そして、コニカ、今のコニカミノルタとなる。そのコニカミノルタがカメラもフィルムも作らなくなるのだ。それは100年以上も続いた写真の世界から姿を消すのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 25, 2006 10:33 PM

針金細工

click! 針金を曲げて作ったピストルだ。こんな針金細工は縁日の露店でしか見られない。 ゴム輪を先端に引っかけ、引き金の針金にかければ準備完了、ピシッと発射だ。結構堅い針金を曲げて、一番長い銃身部には傘の骨と思われるU字形の長い部品でつなげている。まったくの飾りだが、下のスプリングがちょっと強そうだ。 どこで手に入れたのかはすっかり忘れているが、とても良くできていたので二挺買ったのを覚えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 24, 2006 08:18 AM

GR digital 使用記/1

最近、常時 GR digital を携帯している。 昨年のエントリー「新しいデジカメ /2005年末」以降、STOCKTAKING の写真は皆、GR digital のものである。撮影することについて、あまり難しい事は考えてはいないが、じょじょに慣れていこうと思っている。 この GR digital はその小ささ、その薄さ、ネットストラップで首から提げてもなんのストレスも感じない。感じるとすれば出っ張った腹の上のカメラというところが、ちょっと恥ずかしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 21, 2006 06:38 AM

Cono Sur

ワインをラベルの絵柄で選ぶなんて、めったなことではないが、このワインのラベルはすてきだ。 もちろん選んだのは格安なチリのワインだ。Cono Sur コノスル オーガニックだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 19, 2006 06:01 AM

iPod nano 4GB / 060118........

なんの変哲もない iPod nano 4GB だ。でも私のものではない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2006 04:32 AM

旧万世橋駅遺構

click! 13日(金)神田での用事を済ませて、神田須田町の交通博物館に向かった。旧万世橋駅遺構特別公開を見ようと思ったのだ。 ウイークディではあったが、予約なしで大丈夫なのかやや心配であったが、受付で聞くと、30分ほどの待ち時間、12:20集合の12:30の回で大丈夫とのこと、早速入場券(大人310円)を購入し入館したのであった。そんなに大変混雑というわけではなさそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2006 12:29 AM

八王子の元材木屋

click! ちょっと大きめだが、何の変哲もない波板トタン張りの建物だ。でも、それが昔は材木屋だったとなれば、結構変なものなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 16, 2006 03:37 AM

六櫻社付属診療所

click! 私は六櫻社付属診療所という所で生まれた。この写真は生後一週間ほど、母と私が退院した時、父が撮ったものである。看護婦さんに抱かれているのが私、その脇に立っているのが母、その隣が父の妹(私の叔母、なんだか慌てて出てきたという風な履き物が違っているなぁ)である。 六櫻社(ろくおうしゃ)とは、日本の写真工業の草分けであり、後の小西六写真工業、今のコニカミノルタの前身となるのである。その場所は今の西新宿、昔の角筈十二社である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 15, 2006 12:35 AM

Google Earth for Mac

click! 最初、栗田さんのエントリーを見た時にはそれほど関心を持たなかったのだが、その日久しぶりに五十嵐さんがいらして、こりゃ面白いということになった。 いやぁ、これはすごい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2006 06:37 AM

下北沢がのっぺらぼうになる

click! 下北沢駅前開発計画に対して、下北沢にある商店主による「54号線の見直しを求める下北沢商業者協議会」が結成された。これは都や区に無視されてきた商業者(テナント)が自ら声をあげ、下北沢の再開発に対して再考を求めるものだ。 ● 下北沢がのっぺらぼうになる 1月18日(水)には直接行動を起こすとのお知らせをいただいた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 13, 2006 05:33 AM

Caliper /IDN-100

ノギスである。 「ノギス」ってオランダ語で、これを発明したポルトガルの数学者 Pedro Nunes (1492~1577) のラテン語名 Nonius が訛ってノギスとなったもの(広辞苑)だそうだ。勉強になるなぁ。 デジタルノギスやらなんやら、各種もっておるが、新型のダイアル式ノギスを手に入れた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2006 10:06 AM

3D

科学の学校ニュース Vol.2 No.8 1953年1月20日発行 p.2~3「浮き出す写真」 最近、周辺ブログ界では、3Dというのか立体画像がブームだ。 masa さんから始まったアナグリフ(anaglyph)写真から、iGa さんのアナグリフ建築透視図と多士済々である。 ところで、上図も同じ立体図像だ。小学生の頃、この図が立体に見えるのにびっくりしたのを思い出した。Zeiss の文字があるから、何か学術的な書物からもってきたものであろう。 最近の老眼鏡をかけた目で見れば、ちょっと見つめただけで立体に見えてしまうのにもびっくりだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2006 10:33 AM

やり・かた【遣形】

何気に広辞苑なんぞを開いたら、「やりーやりぬく」2702頁が目に入った。 「やり・かた【遣形】基礎工事に当り、構築物の柱・壁などの中心位置を示し、高さの基準となる仮設物。」とあった。 そこには小さな図版があった。 水貫、水糸、遣形杭(水杭とも言う)とあるのだが、遣形杭の端部の姿に注目した。そこには遣形のお作法通りの「いすか切り」の姿が描かれているのだ。 やぁ、ちょっと広辞苑の図版を尊敬してしまった。 このように杭の端部を処理するのは、移動や改変を防止するシンボルとしての意味とのことだ。確かにこれを叩いたら、すぐ分かる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2006 05:19 AM

GR digital with GV-1

GR digital の魅力はオプションのワイドコンバージョンレンズ(GW-1)だが、もう一つは外部ファインダー(GV-1)が用意されていることだろう。 外部ファインダーは本体上部のホットシューに装着する。28mmと21mm(35mm判カメラ換算)の二つのブライトフレームが用意されている。視野が広く、ブライトフレームはとても明るい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 5, 2006 11:16 AM

テーブルの上の NON

click! 今年は猫年ではありませんが、テーブルの上の新聞の上にのっている NON です。きっと、テーブルが冷たいのがいやなのでしょう。 GR で撮っています。何か難しいことをするつもりはないのですが、よく撮れます。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 4, 2006 05:13 AM

GR digital with "Red Dot"

click! 私は新しいお道具を手に入れた時、いつも、その物を私自身の物としてのアイデンティティーを確立すべく努力するのである。まぁ、そんな偉そうなことではないが、通常、ダイモに刻印して貼るという程度のことなのである。 さて、このリコーの GR digital であるが、小さくて表面にそんなものを貼る余地(それなりに上品に)がないのに困ったのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 3, 2006 12:28 AM

2006 年賀

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年末はなんだかせわしなく、年賀状もままならず....というわけで、ここでご挨拶...であります。 昨年と同じく、家内が描いた年賀状の原稿を借りてきました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 1, 2006 12:00 AM

浅川・大和田橋から /2005年暮

 [+] 29日午後、八王子・大和田橋の北詰から浅川の上流方向を見たら、夕日に山並みがくっきりと浮かび上がって見えた。持っていた GR digital で撮った。 山並みが変わったわけではないが、浅川の河川敷は工事中である。何か今風の自然な風景に変えるのかと思ったら、相変わらずコンクリートのブロックによる堤防工事のようだ。 五十嵐さんの「Digital Mt.QP」のエントリーに「多摩地区のランドマークのキューピー山(大岳山)」とあったが、ここ大和田橋からの写真には、昔からその真ん中にある。 ここに、大和田橋、浅川、キューピー山についての、いままでのエントリーをまとめておこう。 ● aki's STOCKTAKING: 八王子大和田橋 /2005 夏 ● aki's STOCKTAKING: 台風一過 /040930 ● aki's STOCKTAKING: 浅川・大和田橋際 /1943 秋 ● MADCONNECTION: キューピー山 ● aki's STOCKTAKING: キューピー山(大岳山 1266m) ● aki's STOCKTAKING: 八王子大和田橋 /1943 夏...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 31, 2005 08:48 AM

季刊 [ 住  む。] 冬号 No.16

住宅というよりも、住まい、それも「住まいと暮らし」の雑誌「住む。」だ。 先日、編集長山田きみえさんと、池内美和さんが事務所にこられた。というわけで、いただいちゃったのだ。いつも立ち読みばかりで......なのである。 しみじみと見る。とてもきれいで、念入りに出来ている雑誌だということが分かる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 30, 2005 08:46 AM

井の頭通りの先に....

click! 環七からほぼ真東に向かって、拡幅工事によって様変わりした井の頭通りが走る。 先日のアースダイビングでも探索したが、大山の交差点からまっすぐ、小田急線に向かって、アースダイバー的にダイブしそのまま浮上し上原の街並みから再びダイブし山手通り富ヶ谷の交差点に至る。 大山の交差点から見ると右手に東京ジャーミィの尖塔が見え、まっすぐ井の頭通りの先には、何か、吹き出物のように巨大な高層ビルの姿が現れてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 29, 2005 07:09 AM

GR digital with GW-1

リコーの GR digital は広角28mm(35mm判カメラ換算)の単焦点レンズを備えている。 最近のコンパクトデジカメの広角から長焦点というズームレンズを備えるのが普通だが、なかなか潔いのである。そして、オプションで超広角21mmワイドコンバージョンレンズ(GW-1)を用意しているのである。 多くの方々が GR digital にオプションの超広角21mmを装着したらどのような写真になるのか興味があるに違いない。特に建築設計者にとって一番興味のある問題か。 比較するため、遠景、近景、室内と三組の写真を簡単に撮ってみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 26, 2005 04:46 AM

GR digital from SANTA

Merry Christmas 今朝、枕元の靴下の中を見たら、リコーのデジカメ GR digital が入っていた。 サンタさんはよい子だった私に、欲しかったこれをプレゼントしてくださった。そういえば、テーブルに置いてあったワインがだいぶ減っていた。当家には暖炉はないから、きっと換気扇から入られたのであろう..... ということはないか。 あれ以来、GR digital をあーでもない、こーでもないといじっているのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2005 10:37 AM

猫のエミリー

click! 「桑原弘明展 -SCOPE-」のエントリーの桑原氏の写真を見た玉井さんが、「石上かと思った」と言った。 そうそう、猫友である建築家・石上申八郎氏から新聞の切りぬきを添付したメールをいただいていたのだ。ちょっと旧聞になってしまったが、このエミリーの話をエントリーしておこう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 24, 2005 06:24 AM

桑原弘明展 -SCOPE-

会場の SCOPE の作者・桑原弘明氏 朝日新聞18日、日曜日朝刊の読書欄に南伸坊が不思議な本を紹介していた。 「スコープ少年の不思議な旅」という絵本が紹介されていたのだ。ウェブ上で検索してみたら、今開かれている展覧会が引っかかった。早速行ってみたのだ。 桑原弘明展 -SCOPE- 『スコープ少年の不思議な旅』 文: 巖谷國士 作品: 桑原弘明 (パロル舎) 出版記念 2005年12月12日〜24日 銀座・スパンアートギャラリー スコープという器械、そこには不思議な覗きカラクリというべき器械があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2005 07:13 AM

GR digital in CRUMPLER

[+} 「新しいデジカメ /2005年末」で、オーストラリアの CRUMPLER のiPod 用ケースに入れたままの写真を公表した。皆様の推理力を喚起したリコーの GR digital である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2005 07:35 AM

新しいデジカメ /2005年末

ついに決断した。新しいデジカメを手に入れたのである。 ケースは CRUMPLER クランプラーの WINKLER ウインクラーという iPod 専用ケースだ。ちょっときつめだが収まった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 20, 2005 05:05 PM

Wind-Mind

click! Be-h@us を進める建築設計者の一人の、小田原のS設計工房の鈴木一彦さんのブログ Wind-Mind がいつのまにか.....今年8月の初めから始まっていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 19, 2005 12:37 AM

春の小川

click! 先日の「アースダイビング@下北沢」の集合場所、代々木八幡宮の西側に山手通りがある。 この山手通りは、代々木八幡駅の西側で小田急線を高架橋で跨いでいるが、その南側に小さなトンネルがある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 16, 2005 04:20 AM

LEICA D-LUX 2

LEICA DIGILUX 2 をエントリーしたのは2年前の03年の12月21日だった。 2年後、またまた、LEICA ライカの新型デジカメだ。 結構、もう有名なのかも知れないが、いしかわじゅん さんの「いしかわじゅんホームページ」にさりげなく書かれていたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 15, 2005 04:21 AM

POTAIN crane

click! 冬晴れの14日、LANDship の二つの Be-h@us が相次いで上棟への作業が始まった。 一棟は津田沼の近く、もう一棟は練馬区関町、作業は順調に進行している。 津田沼近くの現場にはいつものクレーン、自走式のクレーン車とは違ったクレーンが設置されていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 14, 2005 08:06 PM

ひよどり山有料道路

八王子駅北口からまっすぐ北へ浅川を渡るとトンネルがある。都立小宮公園の下を900mほどのトンネルを抜く「ひよどり山有料道路」という。 駅北口から3,000mほどで新滝山街道にぶつかり、右に行って左入にでて昭島方面、中央自動車道八王子インターへ、左に行けばあきる野方面、 圏央道「あきる野IC」へと連なる。 八王子の北側の丘陵地を避けて、南北に走る国道16号線と八王子バイパスの中間に位置し、国道やバイパスの渋滞緩和のため2001(平成13)年1月に開通した。 いつも使うのは家から混み合っている八王子バイパスを避けて、中央自動車道「八王子IC」までの近道とし使っているのだ。料金は普通自動車200-円である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2005 11:02 AM

MITSUWA model / T34-85

click! ずいぶん前から、ミツワモデルという玩具ラジコンモデルを出しているメーカーから、T34/85の1/16 RCモデルが販売されているということは知っていた。 それもトランペッターのプラモデルの T34/85 を使ったものであるとのことであった。 1/16のプラモデルのT34/76はここでも紹介しているが、ラジコンの T34 は大いに興味はあるのだが、なかなか目にすることができなかった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 3, 2005 12:18 AM

町工場から生まれた iPod nano ケース

デジタルARENAブログの「iPod情報局」に、11月29日付け「じゃまなイヤホンは巻き取れ!町工場から生まれたユニークなiPod nanoケース」なる記事があった。 はいはい、そりゃあ、天下の iPod、ケースなんて掃いて捨てるほどあるに決まっているが、「じゃまなイヤホンは......」はともかく、そこの「町工場から生まれた.......」というところが気になったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 1, 2005 06:07 AM

アースダイビング@下北沢

click! 1880(明治13)年頃/2万分1地形図 に今回の概略探索ルートをプロット 「ブログの力」の出版を記念して、「カフェ杏奴」でミーティングが開かれたのは昨年2004年の勤労感謝の日、11月23日であった。それを、すっかり忘れていたが、その一周年と一日記念の24日、お馴染みのメンバーによる「アースダイビング@下北沢」が挙行された。 この試みは、最初のミーティングで初めてお会いした「Kai-Wai 散策」の masa さんにご案内していただいて、私と玉井さんが根津・谷中界隈を訪れたことから始まった。 その後、中沢新一の「アースダイバー」に触発され、六本木から東京タワーへの「(仮称)アースダイビング大会」を行い、ついにその第二弾、「アースダイビング@下北沢」とあいなったのだ。 今回の探索は上原から下北沢、その地形を吟味すると同時に、今大いに騒がれている下北沢駅前計画と計画道路を検証することにある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2005 06:45 AM

耐震強度偽造 /2

click!   国交省21日付資料 /別紙1 構造計算書偽造物件:物件概要 ぞろぞろと、出てきましたですね。 魑魅魍魎の世界なのか、姉歯なる人物なんかただの端役なのだ。臆面もなく語るヒューザーなる会社の社長、なんともおぞましい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2005 08:52 AM

吉村順三建築展/記念シンポジウム

19日(土)午後、吉村順三建築展の記念シンポジウム第一回「吉村順三の現代的意味」が、芸大美術学部大浦食堂で開かれた。 講師は「都市住宅」の植田実さんと、今をときめく建築史家にして建築家のF森教授こと藤森照信・東京大学生産技術研究所教授、それに松山巌、彼は芸大建築科出身の小説家であり評論家である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 20, 2005 12:24 AM

$100 Laptop /2

click! チュニジアのチュニスで開かれた国連のインターネットサミットで、「$100 Laptop」が披露されたとのことである。 ● aki's STOCKTAKING: $100 Laptop 本体の色はライムグリーンとイエローのコンビネーションである。玩具というか学童用品みたいな可愛らしさだ。 この企みの中心人物、「One Laptop Per Child」を主催する Negroponte は、「この部分の判断が最も難しかった。明るいイメージを出したくてこのカラーを採用した」と語っているそうだ。 横にあるクランクを1分間回すと、白黒モードで最大40分の表示が可能になるんだそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 18, 2005 09:39 AM

SONY /ウォークマンAシリーズ

iPod nano の発表に合わせたたかのように、9月7日に発表された「ウォークマンAシリーズ 」が、11月19日に発売される。 発表してから発売までのたった二ヶ月の間だが、10月12日、Apple は New iPod を発表、Video iPod という新しいコンセプトを登場させ、同日、 iTuneMS でのビデオのネット発売へと歩を進めた。 そんなこんな、もう時代遅れのような気もする「ウォークマンAシリーズ 」である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 17, 2005 12:04 AM

小さな森の家

小さな森の家軽井沢山荘物語著者: 吉村順三 写真: さとうつねおISBN: 4874604838出版: 建築資料研究社定価: 2,447-円(税込)この軽井沢の山荘を吉村順三の代表作といっていいのかは分からない。 でも、この小さな山荘が、誰でも皆、好きなのだ。 それは小さくて可愛らしい。誰でも知っている高名な建築家の夫人が「風呂敷に包んで持って帰りたい」といったという有名な話があるくらいなのだ。 何度か訪れている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 14, 2005 12:32 AM

Many Many T(h)anks

click! 英語で "Many many thanks." なんて、きっとカナダのモントリオールなんかでは、"......tanks."なんだろうな、と思っている。 ところで、私は同じ物がたくさんあるというのが好きなのである。もちろん、ブリキのタンクでもそうなのである。このミリタリーの世界は「同じ物がたくさんある」が原則なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 13, 2005 12:30 AM

六角堂

click! 芸大の吉村順三建築展の大きな看板、その裏は昔からこんもりとした小さな森で、その中に六角堂がある。 そこには芸大の前身、東京美術学校の創始者、岡倉天心の座像が納められいる。 この六角堂、芸大美術学部の構内にあるためか、その存在自体あまり知られていないようだ。まぁ、芸大の公式ウェブサイトの上野キャンパス案内にものっていないのだから、いたしかたない。 展覧会のオープニングレセプションの際、久しぶりに覗いてみたらライトアップまでされていた。美術館ができてから、それなりに学校施設がオープンになって、外来者に見てもらおうということなのかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 12, 2005 12:13 AM

建築は詩ー建築家・吉村順三のことば100

建築は詩建築家・吉村順三のことば100永橋爲成/監修 吉村順三建築展実行委員会/編ISBN: 4395007627出版: 彰国社定価: 1,680-円(税込)今回の吉村順三建築展の開催にあわせて、展覧会の実行委員会の編纂、先輩であり吉村事務所のスタッフでもあらせられた永橋さんの監修によって本書は出版された。吉村の短いが明確な言葉、そして、たくさんの自筆スケッチがのっている。 昨日、展覧会場の藝大美術館のミュージアムショップにおいてあったのを購入した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 11, 2005 12:04 AM

吉村順三建築展 / 開催

click! 吉村順三建築展が始まった。会期は来月12月25日までだ。 会場の「東京藝術大学大学美術館」のある芸大美術学部の入口、真正面に大きな看板がある。 軽井沢の吉村山荘の1/1の Through section 、断面の原寸図なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2005 08:25 AM

1982年 上原のガレージ

1982年頃の私の乗り物である。 自転車、ソレックス、そしてフォルクスワーゲンである。皆、ちょっと変な乗り物である。 上原のガレージの前にみんな集まった。 自転車は赤いランドナーのハンドルをフラットに替えてお散歩用であった。いつもはソレックス、これも面白い乗り物であった。 このフォルクスワーゲンは白い初代の1970年型ビートル、1300ccの左ハンドルで妹からのもらい物であった。 その後、二代目のベージュ色の1600ccのビートルになる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 9, 2005 01:14 AM

下北沢駅前開発計画

click!  “Save the 下北沢”のウェブサイトより 2005年10月29日(土)の朝日新聞(夕刊)の1面の「土曜フォーカス」に 「シモキタらしさ消えてしまう? 路地・商店街・・・雑多な街に駅前開発計画」 がのっていた。 LANDship は、下北の事務所から上原に引っ越してから、もう2年半になるが、それ以前15年近く下北沢に事務所を構えていた。 下北沢独特の住宅と小さな商店の混在、路地と闇市、うまい居酒屋、隠れ家のようなバー、その雑多な街、そのすてきな街が大きな計画道路によって分断され壊されようとしているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 30, 2005 07:30 PM

芸大 /赤レンガ1号館

click! 上野の国立博物館前の通りをまっすぐ行くと、その道路を挟んで芸大がある。右手が音楽学部、左手が美術学部である。音楽学部を入ってすぐ左手に、ずずぼけたモルタル塗りの建物があった。 私が学生だった頃(1960年代)、それが特に話題になるようなこともなかった。 今、その表面を覆っていたモルタルが剥がされ、「赤レンガ1号館」として改修されて新しい用途に使われることになるそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 28, 2005 12:04 AM

IMCO /G 66-R

click! タバコを止めてずいぶんになる。昔、皆様に大いにご迷惑をおかけした、その反省の日々なのである。 ところで、タバコを止めるとライターが持ち歩く必要がなくなる。そのライターを操作したり、それを自慢する楽しみがなくなる。そこが、ちょいと残念ではある。ポケットに手を入れて、ライターがあることが、ちょっとした楽しみであったことが、懐かしいのである。 あの IMCO のピストル型のライター GUNLITE、 G 66-R である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 26, 2005 09:12 AM

1949年 喜多村先生のクロッキー

click! 先日、喜多村知先生の奥様からお電話をいただいた。「トイッチャン(昔はそういわれていた)を描いた絵が出てきたから、展覧会の会場でお渡しします」とおっしゃったのだ。 今回の展覧会、「喜多村知−水彩・パステル展−」は神保町のすずらん通りの「いのは画廊」だ。 早速、お伺いしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 25, 2005 12:24 AM

(仮称)アースダイビング大会

click! 22日昼、六本木は高名なるザ・ハンバーガー・イン The Hamburger Inn に怪しげな面々が三々五々集合した。 本日は「(仮称)アースダイビング大会」決行の日なのである。 中沢新一の「アースダイバー」の内容を実地検分すべく、急遽、探検隊が組織され、その最大の骨子というべき「タナトスの塔・東京タワー」に向かうのである。夏の「NEDU/YANAKA zone 探検」のメンバー masa Tuk Tam AKi に加えて、matsu iGa furu の三人が加わり、隊員は総勢七名である。 ・ ・ ・ ・ ・ 天気晴朗にはほど遠く、小雨のちらつく中、12時30分、ハンバーガーで腹ごしらえした隊員達は飯倉方面に行軍を開始したのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 23, 2005 10:06 PM

喜多村知-水彩・パステル展-

洋画家・喜多村 知(キタムラ サトル)先生の個展が開かれている。 〜未発表作30点〜 喜多村知−水彩・パステル展− 2005年10月20日(木)〜10月29日(土) 11:00〜18:00 (日曜休) 会場- いのは画廊 東京都千代田区神田神保町1-19 すずらん通り T&Aビル3階 TEL 03-3294-3364 「尾道」1992年、パステル、44×38㎝...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 21, 2005 04:43 AM

iPod の開発

nano の登場からほどなく、13日の新しい iPod の登場、iTunes Music Store とともに、Apple の勢いはとどまるところを知らない、といったところだろうか。 Once upon a time.......far far away...... ほど遠くはないが、iPod の開発についての詳細な話がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 17, 2005 12:15 AM

Jerrican

click! ジェリカン Jerrican である。通常、ガソリンを携行するというのが目的、もちろん軍用である。 20L のものが普通でジープやらなんやらの後部なんぞのラックに収まっているのだ。これは、その半分の容量の寸詰まりの10L 入りのジェリカンである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 16, 2005 05:23 AM

New iPod と iMac G5

やぁ、予想は半分当たりの半分外れってとこかな。 12日(日本時間今朝方)の Apple の " One more thing... " は、新しい iPod と、iMac G5 の進化版の発表ということになった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 13, 2005 10:51 AM

北緯40度線探検隊

click! 坂本正治氏は天才である。 人によっては天災というかも知れないが、昔から僕は天才と思っているのだ。いつもいつもそのフィールドを変えながらのパフォーマンス、それを支える大いなる学識、それは天才そのものなのである。 1970年の大阪万博の三井館の展示の映像アーティスト、まだ30そこそこアーティストの一人として間近におられたのだ。その彼のやることなすことには大きく影響(彼の乗るスバル・サンバーに影響を受けた、僕のダイハツ・ハイゼットなのだ)をうけたのだ。 彼には二冊の著作がある。一冊はニューヨーク滞在の体験を綴った「ニューヨーク武芸帳」、そして、この「北緯40度線探検隊」なのだ。 1977(昭和52)年、角川書店から出版、坂本正治氏は1938年12月生れだから、38才の時の本なんだ。いまではどこにもそれはない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 12, 2005 01:51 AM

チョコレート工場の秘密

最近、一番流行っている映画って、ティム・バートン監督、ジョニー・デップの「チャーリーとチョコレート工場の秘密 CHARLIE AND THE CHOCOLATE FACTORY」らしい。 ロアルド・ダール Roald Dahl の原作の翻訳本「チョコレート工場の秘密」は昔読んだことあるなぁ、なんて考えていたらでてきた。1983(昭和58)年11刷・評論社発行の田村隆一訳のものだ。ところがこれって、もう絶版らしい。 代わって同じ評論社から柳瀬尚紀訳の新訳が登場なのだ。これがすこぶる評判が悪いのだ。それなら原書なのだ。 Charlie and the Chocolate Factory Puffin NovelsRoald Dahl/著 ISBN: 0141301155出版社: Penguin Group価格: 832-円(税込)この本、とてもやさしいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 11, 2005 03:53 AM

Märklin metall / 300SL

メルクリン märklin のブリキのゼンマイ動力の自動車である。 それもメルセデス・ベンツの Mercedes-Benz 300SL である。全長335mm 幅125mm の大きさなのだ。なかなかの迫力なのだ。ブリキというよりも鉄板、美しい塗装なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 9, 2005 09:11 PM

PIPER POE 一周忌

click! きたる10日は PIPER POE の一周忌だ。 というわけで、PIPER POE を納骨してある府中の浅間山・慈恵院にでかけた。 最寄り駅の京王線東府中駅に家内とでかける。駅で待ち合わせたが、五人家族全員集合というわけにいかず、1名欠席、1名遅刻というわけで、三人で浅間町の慈恵院を目指す。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 8, 2005 08:45 PM

フォルクスハウス VH/001 解体

click! photo by Koichi Sakata 1994年の9月に竣工した第1棟目のフォルクスハウス(協会呼称フォルクスA)が、2005年7月解体された。 OМソーラー協会の機関誌「共有」2005 vol.40 10月号の「OМ製品情報」の協会設計部設計課の坂田晃一氏のレポートで知ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 5, 2005 04:47 AM

First Alert

click! さすがコストコ、こんな住宅用火災報知器(煙感知器)まである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2005 12:11 AM

星の王子さま

ひさしぶりに、代々木上原駅前の幸福書房をのぞいた。 「星の王子さま」がいろいろというか、各種、まとめておいてあるのが目についた。サンテグジュペリ没後61年の今年、日本での著作権が切れ、各種新訳が並んでいるのだ。 他の本屋でそれを見ても買う気がおきないのに、ここ、幸福書房では買おうという気になるのが不思議だ。 星の王子さま LE PETIT PRINCEサンテグジュペリ/著 池沢 夏樹/訳ISBN: 408773434X出版社: 集英社価格: 1,260-円(税込)岩波の内藤濯/訳の「星の王子さま」を読んだのって、いつのことだったっけ、さて、持っているのかどうかも定かでない。 一冊、購入という気になった。さてどれに。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2005 10:30 AM

$100 Laptop

click! The Architecture Machine の Nicholas Negroponte が MIT の Media Lab で、こんなプロジェクトを立ち上げていたんだ。 100ドルのノートPCを開発し、開発途上国の学校が、子ども1人につき1台のノートPCをそろえられるようになることを目指しているのだ。そのための NPO「One Laptop per Child (OLPC)」までつくられたそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 30, 2005 08:39 AM

東京生活 no.8「代々木上原」

東京生活 no.8「代々木上原」ISBN: 4777904083出版: エイ出版定価: 880-円(税込)now and then さんのエントリーでこんな本が出ているのを知った。 代々木上原にはもう25年近くも住んでいる。お隣の代々木八幡に住んでいた時間も一緒にしたら、もう人生の半分以上をこの辺りをうろうろしていることになる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 28, 2005 10:23 AM

「小さい花器みつけた」展

click! プロダクトデザイナー・矢島洋三さんの作陶展が開かれる。 会場は、矢島さん行きつけのお店、代々木上原の和食レストラン「ボンテ」だ。ボンテの特別料理「おいしい秋みつけた」と同時開催、コラボという趣向だ。 「土生」以来、2年ぶりの個展だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 26, 2005 06:18 AM

方丈庵 /2

click! 鴨長明の方丈庵の続きである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2005 06:10 AM

方丈庵

京都、下鴨神社に向かって史跡糺(ただす)の森に入ると、すぐに鴨長明ゆかりの河合神社が見えてくる。その境内に、鴨長明の方丈庵のレプリカが建てられている。 鴨長明と言えば、「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」で知られる方丈記の作者である。鴨長明は、1204年、50歳の時、京都の洛北大原山に隠遁し、この方丈庵で「方丈記」を書いたとのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 24, 2005 10:24 AM

ショッピングカート

click! コストコに行って、まずびっくりするのがカートの大きさだ。 まぁ、アメリカンスタンダードってところなのかな。とにかく売っている物が大きいからショッピングカートも大きいってわけだ。これでも運べない物のため、もっと大きい台車みたいなものもあるのだ。 コストコ多摩境店では二階・屋上階の駐車場から、このカートをおして動く歩道型のエスカレーターで一階の売場まで下りていく。上の写真は二階駐車場からの入口付近だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 22, 2005 12:03 AM

新 Mac mini

小泉自民党の大勝利に呆然自失、13日、ヨドバシカメラで iPod nano ではなかった、Mac mini を衝動買いしてしまった。 7月末に売り出された、新 Mac mini は3機種、プロセッサは G4 1.25GHz, 1.42GHz と変わりはないが、最初からメモリーは 512MB、上位2機種は AirMac, Bluetooth を標準装備なのだ。 最上位機種の SuperDrive が必要でなければ、中間の機種で69,800-(税込)というお値段でとても買いやすくなったのだ。 Mac mini はモニター、キィボード、マウスは別売り、お持ちのものをお使いくださいというスタンスが特長だ。 しかし、旧 Mac mini のメモリーは 256MB で、どうしても増設せねばならないし、AirMac なしでは、今日日、デスクトップだって具合が悪い、というわけで、Apple Store で購入というのが今までの常識であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2005 08:04 PM

ECORIEUM

click! ECORIEUM は ECOLOGY+ATORIUM=ECORIUM(エコリウム)という造語だ。巨大な清掃工場を貫く細長いガラスの筒なのだ。 広島市環境局中工場、MOMA の設計で脚光をあびている谷口吉生の仕事だ。 click!...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 18, 2005 01:00 PM

大和

click! 14日昼過ぎ、広島に到着。 昼食もそこそこに、広島の皆さんに呉にお連れいただく。目指すは「大和」だ。 「戦艦大和復元プロジェクト」でご紹介した「大和ミュージアム Yamato museum 」(呉市海事歴史科学館)にむかったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2005 08:45 AM

WEST and EAST

ちょっと、よれちゃっているけど WEST and EAST のコースターだ。 一昨日は、ひさしぶりに、いつもの皆さんとでかけたのだ。 W & E は下北沢にある。駅北口から程なくの十字路の二階、小さなバーだ。 高いカウンターに座って、大きな窓から下の雑踏を眺めるのが好きだ。わざわざ雪景色を見にでかけたこともあるくらいなのだ。 行き出してから。もう十数年にもなる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2005 04:14 AM

朝日新聞朝刊

click! 昨日は自民大勝でびっくりだけど、今日の新聞はAppleでびっくりだ。新聞見開き、iPod nanoだ。 1,000 songs. Impossibly small. ● iPod nano すごい勢いだなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 13, 2005 09:56 AM

2005衆議院選挙 /投票日

今日は衆院選挙投票日だ。 期日前投票を清ませているので、投票所に行くこともない。 テレビも静かだ。今まで、よく聞こえてきた党首たちの勝手な言い分を聞くこともない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 11, 2005 03:16 PM

UNIMAT 1

このオーストリア製の"UNIMAT 1"(ユニマット 1)は、デスクトップ工作機械組立てキットともいうべきものである。 玩具のように感じるかも知れないが、大きさ材料に限界はあるものの本物の超小型工作機械なのだ。 このパッケージは最近の物のようだが、私が1997年に手に入れたものは、"classic"なんて名称はついていなかった。でも中身は同じで今もって販売されているようである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 10, 2005 10:30 AM

JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7 /図録

click! 「JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7」の「美しく豊かな生活をめざして」と題する、六本木AXISでの展覧会は無事終了した。 その図録がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2005 01:33 PM

新しい地図記号のデザイン募集

国土地理院は9月7日、新しい地図記号のデザインを全国の小中学生から募集すると発表した。国土地理院が地図記号のデザインを外部から募集するのは初めてのことなんだそうだ。 ● 地図記号のデザイン募集 募集される記号は縮尺2万5千分の1の地形図の「風力発電用風車」と「老人ホーム」だそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 8, 2005 07:03 AM

Mighty mouse

五十嵐さんに目ざとく見つけられてしまったが、Mighty Mouse マイティーマウスを手に入れたのである。 これ、なかなかの人気のようである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 4, 2005 08:27 AM

JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7 /表彰式

click! 昨日2日午後、「JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7」の表彰式が、展覧会の会場であるAXISの4階「アクシスギャラリー」で執り行われた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2005 12:56 PM

JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7 /搬入

昨日は、本日9月2日から始まる「JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7 展」の搬入日であった。午後1時、六本木AXISに mine 君と車で出かけた。会場はAXISの4階「アクシスギャラリー」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 2, 2005 02:29 AM

小池創作所の仕事

OMソーラーの小池一三さんから「小池創作所の仕事」なる洒落た冊子が送られてきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2005 06:45 AM

JIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7

社団法人日本インダストリアルデザイナー協会の運営するJIDAデザインミュージアムが「美しく豊かな生活をめざして」というテーマでセレクトした数々のプロダクトの展覧会が開かれる。 Be-h@us は「ニッポン・プロダクト」の88点のプロダクトに選ばれるという栄誉に引き続き、今回、このJIDAデザインミュージアム セレクション Vol.7にも、47点の候補の一つとして選ばれ、参加させていただくことになった。 今週の金曜日、9月2日から 六本木AXIS で開かれる。 ........................Be-h@us click!...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 29, 2005 12:05 AM

Armchair Modeler

このヘンテコな蒸気機関車はシェイ(Shay)という。 上部は見慣れた蒸気機関車のシルエットだが、下部は前後の台車にのった貨車にしか見えない。 通常の蒸気機関車と異なるのは、車体右側に3気筒の縦型蒸気エンジンを備え、クランクシャフトからのびた傘歯車で前後の台車の全ての車軸を駆動させるのだ。Geared Locomotives と言われる。 機関車の燃料や水を含めた全重量をその車軸にのせ、索引力・登坂力に優れ、独立した台車で駆動するため小回りが効くのだ。 米国人技術者シェイ(Ephraim Shay)氏が1880年代に考案した機関車は、北米・中南米、台湾・日本の山奥の森林鉄道の力持ちとして大いに活躍したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2005 04:42 AM

東京の公園と原地形

東京の公園と原地形著者: 田中正大 ISBN: 4877512721出版: けやき出版定価: 1890-円(税込)...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 23, 2005 12:02 AM

虹 050822

click! 明け方、いつ降り出したのかも知らなかったが、その雨も上がって虹がでていた。 8月22日午前5時30分、八王子。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 22, 2005 05:58 AM

新行軍将棋

ずいぶん昔、どこかの玩具屋のデッドストックを手に入れたんだと思う。これで遊んだことがあるなんて人って、とっても少ないんじゃないかな。 これは「行軍将棋」だが「軍人将棋」とも呼ばれていたと思う。将棋とあるが、いわゆる将棋とはまったく異なったゲームなんだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 21, 2005 10:43 AM

宮城沖地震 /050816

click! 朝日新聞朝刊によれば、 6分以上揺れた東京 宮城沖地震、東大地震研が画像化 16日に起きた宮城県沖の地震の揺れは、地震発生から20秒で仙台市に伝わり、50秒後に水戸市で揺れ始めた。東京都心部が大きく揺れだしたのは70秒後で、揺れは6分以上続いた——。揺れが全国に伝わる様子が一目でわかる画像を東京大学地震研究所の古村孝志・助教授が作製した。.......... 映像化された地震の伝わり方って、想像していたものとはずいぶんと違っているのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 19, 2005 12:30 PM

八王子大和田橋 /2005 夏

先日の「震災時帰宅支援マップ / ベンチ」の写真、「[大和田5]の交差点から大和田橋方向を望む」の先、左手に大和田橋がある。 click!...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 18, 2005 01:26 AM

Font Design

evolution—International message (1) より   /click! Windows の次期バージョン Windows Vista の日本語フォント「メイリオ Meiryo」をデザインされた河野英一さんをご紹介したが、ご本人から直接コメントをいただいた。 フォント・デザインの多岐にわたるお話、新しいエントリーにまとめてみた。 まずは、氏のたずさわったブリティッシュ・テレコム British Telecom の電話帳のフォントについて。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 17, 2005 10:05 AM

OM Handbook

「OMハンドブック」が登場したのは、1991年の初めであった。 OMソーラーシステムの普及を目指してがOMソーラー協会。OM研究所が設立されてから4年が経っていた。 監修は奥村昭雄先生、そして編集者は真鍋さんであった。それはOMソーラーにとって、その時点での技術の集大成というべきものであり、初めての誇るべき出版物であった。 私は、OMの概念を説明する、最初の[A章]の6枚のイラストを担当したのであったが、なかなか手を付けず、編集長をいらいらさせたのであった。 リングファイルでマニュアル仕立てで作られたが、残念ながら一度も更新されることなく終った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 16, 2005 09:26 AM

iBook 冷却ファン

click! iBook の夏の冷却は「冷却フィン」で十分と考えていた。 もうちょっと増強しようと考えたわけではないが「冷却ファン」を衝動買いしてしまった。[冷え冷えクーラー]という、なんだかなぁという名前なのだ。 これ、なかなかの優れ物とみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 15, 2005 10:05 AM

Jelly Beans

コストコではいかにもアメリカンという食品がある。このジェリービーンズもそんな物の一つである。 全部で45種類が、この透明な容器の中に詰っている。中身だけで1.814kgもあって、35個で40g とあるから全部で1,600個も入っているのだ。価格は2,150-円(税抜き)なのだ。 45種類の味、なんだか分からないものもあるなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 14, 2005 12:01 AM

ぬくもりの家

click! 昨日8月9日、住宅展示場「仙川駅前ハウジングステージ」に「ぬくもりの家」のモデルハウスがオープンした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2005 04:31 PM

Stay hungry. Stay foolish.

[+] スティーブ・ジョブズ(もちろん、Apple の)が、6月12日日曜日、スタンフォード大学の卒業式で来賓としてスピーチした。そのスピーチが大いに話題になっているようだ。mojix さんの「ZOPEジャンキー日記」のエントリーで知ったのだ。 彼の今まで人生を概括しながら、若い人達への一つのはなむけの言葉にする、いつもながら上手な話の組立てに感心する。しかし、今回の話、自分にとって同時代(彼よりはずっと年上の私ではあるが)の話として、感銘したのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2005 08:03 AM

THE SPACE SHUTTLE OPERATOR'S MANUAL

スペースシャトル・ディスカバリーが飛行中だが、これはスペースシャトルの「操縦マニュアル」なのだ。 Space Shuttle Operator's Manual, Revised Edition (Paperback)KERRY MARK JOELS / GREGORY P. KENNEDYDesigned by DAVID LARKINISBN: 0345341813BALLANTINE BOOKS NEW YORKもちろん、本物ってわけはないが、子供向けに全貌が良く捉えられたマニュアル仕立ての179ページの図解絵本なのだ。Lyndon B. Johnson Space Centre から、Rockwell や North American やらのメーカーまで、この本の制作に協力しているようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 2, 2005 08:24 AM

New Johnston

click! 「メイリオ Meiryo........明瞭」のエントリーで、Windows Vista の新しい日本語フォントのデザイナーの河野英一氏をご紹介したが、彼のフォント・デザインの最初の仕事が、この「New Johnston」だったそうだ。 これって英国ロンドンそのもの、ロンドンの地下鉄、バスで極く普通に使われているお馴染みのフォント、それは「New Johnston」というフォントなのだ。この ROUNDEL といわれる地下鉄のロゴもそのフォントだが、これってロンドンのロゴといってもいいだろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 1, 2005 01:06 AM

メイリオ Meiryo........明瞭

click! 昨日7月29日、マイクロソフトは、次期 Windows である「Windows Vista」で、新しい日本語フォントの開発を進めていると発表した。 フォント名は「メイリオ」(Meiryo、これは「明瞭」からきているな)といい、文字表示最適化技術「ClearType」を採用しているんだそうだ。液晶ディスプレイ上で横書きの日本語文章を読む際の見やすさを追求し、新たにデザインしなおしたという。角ゴシック系フォントで、「小さな文字サイズでも鮮明に読むことができ、大きな文字サイズでは迫力あるディスプレイ効果を発揮する」んだそうだ。本文用と見出し用の2種類を用意し、よりめりはりのあるレイアウトを組めるようにするとのこと。いずれも和・欧文字間の比較サイズ、黒み、並び具合、字間スペースなどを調整しており、両者を違和感なく調和させて、文章を構成できるんだそうだ。 そのフォント・デザイナーに河野英一(こうの・えいいち)氏のお名前を発見、納得なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 30, 2005 05:25 PM

NEDU/YANAKA zone

click! 昨日28日午後、根津・谷中界隈に4人の男が潜入した。 タルコフスキーの映画「ストーカー」のように、案内人「Kai-Wai 散策」の masa を先頭に、Tam、Tuk、AKi の三人である。目的は禁断の地 NEDU/YANAKA zone の探検である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 29, 2005 10:09 AM

通り芯 10号

click! 増沢建築設計事務所から「通り芯 10号」をお送りいただいた。 さすが、建築家・増沢洵から伝統ある設計事務所としての立派な事務所広報誌なのだ。 「通り芯 9号」から1年4ヶ月ぶりとのことだが、昨年竣工した医師会館や住宅の紹介、今年の学校施設や障害者福祉複合施設の設計が紹介され、1962年に建てられた箱根の別荘の近況などが掲載されている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 28, 2005 12:24 AM

京王線の線路脇に

click! 京王八王子駅を新宿方面に向かう電車に乗ると、出てまもなく右側にこんなコンクリートの塊、この京王線を跨いでいたであろう線路の橋台らしきものに気がつく。 先日、たまたま、徒歩でこの場所に通りかかったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2005 09:00 AM

浮き玉

click! 家内が涼しげに設えた。ガラスの器に水を満たし、浮き草、そして「浮き玉」をあしらう。 浮き玉は陶器製、文字通り China だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 26, 2005 02:12 AM

ハンドレベル

知る人ぞ知る、玉屋のハンドレベルである。 ハンドレベル hand level とは、手持水準器とも言い、簡易な測量器である。小住宅の敷地程度ならば、このハンドレベルで高低差を測量、計画の初期ならば十分なデータなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2005 06:21 AM

Tube

click! 「ロンドン同時多発テロ」で急に脚光をあびることとなったロンドンの地下鉄だ。 僕が最初にヨーロッパ、ロンドンに行ったのは1970年だった。 この本は、その時手に入れたものだが、地下鉄の車両の本という、ちょっとマニアックなものだ。もちろん、古い本だから.....と思ったが、そう簡単にシステムは変らない、あの頃と何ら変わりない車両が走っているのだ。 ロンドンの地下鉄には2種類の車両が走っていた。その頃の感じでは、「蒲鉾」型と「釣鐘」型だ。最近の写真でも2種類の車両が走っているようだ。 ロンドンの地下鉄は TUBE チューブと呼ばれるが、その名称そのもの、それは「蒲鉾」型の車両が走る路線、それは「気送管」という感じのものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 20, 2005 10:42 AM

RUBIS

スイスの Tweezers ピンセット・メーカー RUBIS である。 60年以上前に時計工業用のピンセット・メーカーとして創業されたそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2005 02:07 AM

Schuco / GARAGE 1/1

click! ずいぶん前から放置されていたのだが、そろそろ土にもどりそうな気配だ。 鉄板製のガレージ、Schuco のガレージみたいな形態がかわいらしいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 18, 2005 10:25 AM

吉祥寺通りにて

吉祥寺駅から「吉祥寺通り」を北へ向かう。 全然、縁のなかった道だが、両側に歩道のあるこざっぱりとした道だ。そして、突然、現れたのがこれだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 16, 2005 03:35 AM

Carl Zeiss Jena TURMON

Carl Zeiss Jena カール ツァイス・イエナの単眼鏡 TURMON である。 ポロプリズム式の双眼鏡の片側、手のひらに収まってしまう小型なものなのである。 使用時、高さ50mm、幅47mm、奥行47mm(収納時は長さ72mm高さ26mm)重量は86gという大きさである。8X21、8倍率にして対物レンズ径21mmである。 最大の特長は、対物側ボディと接眼側ボディが90度の角度で回転することだ。収納時は倒立像だが、使用時、90度の角度に折り曲げると正立像になる。 click!...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2005 12:10 AM

Fujiyama 1号

ОМのフォルクスハウスハウス全盛の頃、フォルクスハウスの部品部材を作ってみようと考えていた。その一つがこれである。 この直径200mm高さ120mm、富士山形の信楽焼、ОМソーラーの立下りダクト下の整流装置として製作し、「Fujiyama 1号」と名付けたものだ。空調の吹出し口「アネモ」と同じ役割だ。最初は一個一個のロクロ製という高級品であった。その後、型で製作するということになったが、いつのまにか忘れられてしまった。 ある程度の重量をもつので、ダクト下に置くだけで機能し、その位置によって立下りダクトの気流を制御することができるというわけだ。 富士山形の特長である先端部が水平にカットされた形態は、捕鯨砲で使う「平頭銛(へいとうもり)」と同じ原理で空力的なものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 13, 2005 10:20 AM

習志野にて

click! 千葉習志野の大久保に、こんな TINY HOUSE を見つけた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2005 09:09 AM

FRISK

私は、FRISK フリスクが大好きである。 FRISK GUM をくちゃくちゃ、FRISK フリスクですっきりという生活である。FRISK 中毒なんて呼ばれることもあるが、特に禁断症状、中毒症状はでていないぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 10, 2005 08:24 AM

OLMO

不思議な形をしている。OLMO Rolling Scissors という。まったく新しいコンセプトの新型のハサミなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 8, 2005 03:40 AM

ETC

まぁ、道路公団の腐敗、不愉快の極みである。橋梁談合なんて昔からやっていたのに、この体たらく、自分たちだけの社会主義国家、それも腐敗し崩壊直前の社会主義国家、と怒っていても、なんともである。 しかし、その道路を金を払って使わざるをえない私達なのである。 その昔は金持車は ETC(イーテックというらしい)という雰囲気であったが、最近は違うののである。仕事車、それも何でもかんでも、ダンプもライトバンも ETC なのである。私も、その仕事車なのである。年間12,000km程度走っているのである。その走行の大部分は高速道路なのである。 ついに、私も ETC しちゃおうかという気分になったのである。どうも車に付ける器械(車載器というらしい)も手頃な価格になっているようだし、それに必要なETCカードも、カード会社のウェブサイトから申し込めるというのを知ったからなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 6, 2005 08:06 AM

RELIANCE

click! いつも読まさせていただき、啓発されることの多い「りりこ」さんのブログ「 simple pleasure 」に面白い記事が目に付いた。「信頼」という記事だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 5, 2005 09:58 AM

ニッポン・プロダクトの一つとして/終了

さてさて、昨日は、展覧会・講演会・懇親会、80人を超える大勢の方々でいっぱいであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 3, 2005 11:42 AM

太陽光供給装置?

八王子市大和田町の路上に変なものを発見した。 新築の住宅の壁にそって一本のポール、その先端に不思議な装置がついているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 1, 2005 07:03 AM

MOLESKINE

click! 東京オペラシティアートギャラリーに「谷口吉生のミュージアム」展を駆け足でのぞいた後、ちょこっとミュージアム・ショップを除いた。 ふむふむ、あるではないか巷で話題の「モグラの皮」モールスキン MOLESKINE、なるほど、なるほどと考えたのだ。 僕の興味があるのは 5mm方眼のもの、小さなメモというわけではなく、小さくてもエスキースができないといけないのだ。そうなると LARGE、130mmX210mm、これって A5 をちょっと細長くという大きさだ。 モールスキンはガチガチの厚手のファイバーの表紙のゴム紐付きのもの(中身は240ページもある)が定番のようだが、ちょっとオーバーだな。それだけを持って出歩くわけではないし、いつも持ち歩く手帖は別にあるんだしな。 同じ大きさで、とっても薄く(80ページ)、表紙も薄いファイバーのがあった。VOLANT という。これでいいんじゃないかい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 30, 2005 03:40 AM

Fly Patrol

click! 事務所の近くのラーメン屋の冷蔵庫の上に新型の照明器具のような物が置いてあった。 大きさは高さも幅も30cmほど、奥行きは15cmほどだ。ちょっとアールデコっぽいデザイン、白い貝殻を角っぽくデフォルメしたようなフードの中の青白い光が妖しい。しかし、照明器具ではなかった。 Fly Patrol 新型の「ハエ捕り器」なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 27, 2005 12:01 AM

Schröder House

Schröder House シュレーダーハウスG.T.Rietveld 建築家リートフェルト写真: 宮本和義著者: 栗田 仁ISBN: 4902930005出版: バナナブックス定価: 960-円(税込)こんな本を作ったよ、と石原秀一さんから送られてきた。 なんだかグッドタイミングでリートフェルトのシュレーダー邸の本だ。A5版の小ぶりで67ページの軽い本だ。しかし、全ページ、カラーでこのシュレーダー邸だけの本なのだ。 もちろん、ユネスコ世界遺産のシュレーダー邸だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 26, 2005 01:16 PM

Helvetica

Helvetica: Homage to a Typeface / Lars Muller ISBN: 3907044878Price: ¥2,882-昔、自動車に貼る国籍を表示するステッカーの(CH)というのを見て、チェコのかなぁ、なんて思っていたのだ。それがスイスのだと分かったのは、ちょっと前のことなのだ。ちなみに、チェコは(CZ)である。 スイス連邦の正式国名は Confoederatio Helvetica というラテン語なんだそうだ。(CH)はその省略した表示だったのだ。この Helvetica とはガリア戦記にあるケルト人の Helvetii 族の名前に由来するとのことだ。 でも、そんなことが分かる前からヘルベチカ Helvetica は親しいものであったのだ。ヘルベチカ Helvetica はフォントとして、皆知っていたのだ。その Helvetica の由来そのものが本になったというような、Helvetica Font のすてきな本がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 24, 2005 12:09 AM

aki's「Kai-Wai 徘徊」本妙寺坂

私は「Kai-Wai 散策」のファンなのだ。 いい写真とおだやかな語り口で、なんだか忘れていた「となり町」を案内されているような気分になってしまうのだ。 その数々のエントリーの中の一つ「本妙寺坂」に、とても気になる言葉があったのだ。「風景としての.....骨格」とあったのだ。 私は、その場所を訪ねてみたくなったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 22, 2005 12:26 AM

タイニーハウス

ちょっと前の AERA に、最近ではちっとも異常さを感じなくなった段ボールハウスを調べた建築学生の記事があったが、そのスケッチや断面図はなかなかすてきなものであった。 TINY HOUSE タイニーハウス—小さな家が思想を持った ワールド・ムック—Living spheres vol.8著者: レスター・ウォーカー訳者: 玉井一匡・山本草介ISBN: 4846523780出版社: ワールドフォトプレス価格: 1,600-円(税込) 我が国の住宅が「兎小屋」と言われて久しいが、そんな小さな住宅をTiny Houses として外国の方に教えていただくのも恥ずかしいが、「狭小住宅」なぞと貧しい呼称でそれらを呼んでいるのでは豊かな物にはなりそうもない。 本書の副題「小さな家が思想を持った。」は余計だが、小さな家を思想を持って見直すことはできるだろう。 ここにあるタイニーハウス、小さな住宅・小屋はすばらしい。又、それらを紹介してくれる本の作り方も特筆ものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 21, 2005 05:28 AM

ARMTRON

ARMTRON アームトロンって20年以上前の TOMY の玩具だ。工業用のロボットアームを玩具、あるいはゲームとしたものだ。棚の上にずずぼけてホッタラカシになっていたのを、もう一度見直してみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 19, 2005 06:14 AM

靖国問題

小泉首相の靖国参拝の問題で、世の中忙しいことである。 A級戦犯合祀が大きな問題としてクローズアップされているが、TV の報道番組でその概要を放映していたが、ふと、A級戦犯が靖国神社に合祀されたのは、もちろん戦後のことだが、しかし戦後も戦後、1978年のことだったということだ。それ以前は天皇も参拝していたとのことだ。なぜ.......。 この問題に、簡明に論述し、はっきりとした主張を展開しているブログがあった。 吉田 望氏の nozomu.net の Journal なるブログである。 その6月5日付エントリー「A級戦犯合祀は自らやめるべきである」である。 ● A級戦犯合祀は自らやめるべきである2005/06/05 歴史と社会 私はA級戦犯の合祀(ごうし)は、わが国が自ら改めるべしと考えます。それは他国に指摘されるまでもなく、わが国の本来あるべき姿、そして自国の歴史とどう真摯(しんし)に向き合うか、を考えればおのずと明らかになることだと考えます。A級戦犯合祀は、戦後に起こった第二の「統帥権違反」でした。そこには無責任・無自覚から来る保守主義からの逸脱、不明朗な動機とプロセスがあります。過去、政治家がその判断を避けてきたことがまことに遺憾です。私たち日本人が今直視すべき問題として、発言させていただきます。 なお、吉田 望氏は、あの「戦艦大和ノ最期」の著者・吉田 満のご子息である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 17, 2005 06:34 AM

フォルクスハウス article index

フォルクスハウスの第1号が浜松のOMソーラー協会の敷地内に建ったのが1994年であるから。昨年で10年経ったことになる。今年2005年は、Be-h@usとフォルクスハウス、集成材・金物。パネルの家の作り方は新しいコラボレーションを成り立たせようと動き出している。 フォルクスハウスの計画から、推進してきた期間にいろいろと書いてきた文章、記事をこのカテゴリーに収録させているが、そのインデックスとしてこのエントリーを作った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 15, 2005 06:30 AM

図解/フォルクスハウスとは

フォルクスハウスの最初の一棟は浜松のOMソーラー協会の敷地内に建てられた。それは1994年の9月だった。引き続き全国各地で、建て方講習会なるイベントが開かれていた。 そのさ中、OMソーラー協会の機関誌「月刊OM」では【特集】VOLKSHAUS が企画された。それも2ヶ月分合併という力の入れようであった。 その特集号に、「図解フォルクスハウス」を手書きした。見開き6ページ、A3/3枚に、Shelter、Engine、System という考え方のもと、図解を作りインキングまでしたのだ。フォルクスハウスのテーマとして VW ビートルをそここに描いた。全部で何台かなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 14, 2005 12:15 AM

TWO STEVES & APPLE

Two Steves ってのは、アップル・コンピュータを作り出した二人のスティーブのことである。 Steve Wozniak スティーブ・ウォズニアクと Steve Jobs スティーブ・ジョブズの二人である。 ジョブズはアップルコンピュータ社のCEO(最高経営責任者)として、つい数日前のWWDCでは"It's true!"と大活躍だったが、ウォズニアクも会場にいたらしい。彼はジョブズと違った意味で大天才にしてカリスマ、今もって人気があるのだ。2人とも凄い人達なのである。 本書 TWO STEVES & APPLE「2人のスティーブとアップル」は1983年12月出版に出版された。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 10, 2005 07:48 AM

インテグレート架線

click! JR西日本の事故後の復旧、線路の敷設、架線の張り替えも済み、電車運転の再開とのめどもついたようだ。 JR中央線・総武線の東京駅と新宿駅間の架線が変わっていることに気がついたのはいつだったのか。それまでのスティールのトラス梁から、スティールのパイプに変わって、何かシステマチックな MECCANO みたいな部品部材の組合せが好ましく、興味を持っていたのだ。 ネットで検索してみたら、なーるほど、いろいろ分かったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 9, 2005 11:43 AM

intel inside

このところ、Apple が Mac のプロセッサを、IBM の PowerPC から Intel 製に移行するというような噂、ニュースがとびかっていたが、昨日6日からサンフランシスコで始った WWDC 2005 のジョブズの基調講演でそれが明らかになった。 ● Apple to Use Intel Microprocessors Beginning in 2006 ● APPLE LINKAGE | WWDC 2005 すでに Intel 製プロセッサを搭載した Mac によって OSX Tiger がデモされたとのことである。さすがである。 これで、Power Mac シリーズは終って、新しい世界へということになるようだ。 さんざん、こけにしてきた intel...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 7, 2005 07:52 AM

TAMIYA T34/76 1/48

click! 新しいタミヤの1/48ミリタリーミニチュア・シリーズには、ちょいと興味をもっていたのだ。 そのNO.15、T34/76が登場となればすておけない。それも「第112クラースナエ・ソルモヴォ工場」製のT34/76となれば.......、早速、手に入れて作ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 5, 2005 12:05 AM

Clockwork Apple

Clockwork Apple は AppleII のユーザーグループとして1989年に生まれた。 この名前、もちろん、スタンリー・キューブリックの映画「時計仕掛けのオレンジ」A CLOCKWORK ORANGE をもじったものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2005 07:10 AM

スイス軍用懐中電灯

エントリー「軍用・懐中電灯」で紹介していた、独特な形状をしているスイスの軍用懐中電灯が改造されて、愛・地球博のスイス館で「音声ガイド装置」として使われているらしい。 Hyaru さんから、そのエントリーにコメント、トラックバックをいただいて、知ったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2005 12:01 AM

KOVAP / DIEZEL Tractor

click! チェコのブリキ玩具メーカーの Kovap v.d. Náchod のトラクター ZETOR Tractor をエントリーしたが、これもトラクターだが、ゼンマイ動力のキャタピラー式のトラクターだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 29, 2005 04:33 AM

閉店

久しぶりに前を通ったら、シャッターが閉まりテナント募集の看板があった。閉店していた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 28, 2005 10:53 AM

animal rubberband

ただのゴム輪ではない。animal......動物なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 27, 2005 08:08 AM

仮設トイレ

工事現場に仮設トイレはつきもの、というよりも必須のものだが、大手ハウスメーカーの工事現場に、こんなものが目についた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 26, 2005 07:37 AM

PB NO.203

工具箱からいつも使っていない工具がでてきた。 ネジ回しのようなグリップだがナット回しだ。やっぱり、こんなんでもソケットレンチというんだろうか、それも昔の PB 製だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 23, 2005 05:43 PM

JIELDE / DESK LAMP

このエントリーは、最近になって初めて知ったメーカー名等々、そして、その外観だけではない……デザインの理由を知ることによって、内容を書き直した。(100309)  ● aki's STOCKTAKING: JIELDE ジェルデというランプ/分解 + ずいぶん昔から常用しているが、 [891203]というダイモが貼ってあった。 たしか、浜松グランドホテル内のサザビーのバーゲンで手に入れたのであった。 フランス製だが、その頃、すごくこれが欲しくて、手に入れた時すごくうれしかったのを思い出す。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 21, 2005 06:21 AM

出会い、こんにちはクールベさん

click! 駅のプラットホームで見かけた展覧会のポスターだが、漫画でいう吹出しというのか、口元に文字が書かれているのだ。これって何だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 20, 2005 10:50 AM

OMキッチン畑

「OMキッチン畑」はOMソーラーシステムの模型というべきものなのだ。 太陽光で暖まった空気を床下ならぬ、土中にファンで送り込み、OMソーラーの家と同じように、栽培している植物の成育に大きな効果を及ぼすという仕掛けとして開発されたのであった。 Kitchen garden のソーラー版というべきものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 19, 2005 11:30 PM

CHICAGO FONT

CHICAGO FONT は Mac のシステムフォントとして Susan Kare によって生み出された。 こんなところで見つかるなんて、びっくりするなぁ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 18, 2005 10:40 PM

梅原猛氏の怒りをきけ

「週間朝日」5月27日号の嵐山光三郎の連載エッセー「コンセント抜いたか!」の「梅原猛氏の怒りをきけ」という表題がちょっと気になった。 今回の大事故のJR西日本について、5月9日付け東京新聞夕刊に梅原猛が書いた「JR西日本のあきれた体質」という記事についてなのだ。それも14年前のJR京都駅ビルの設計コンペの審査員としての話なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 16, 2005 04:51 AM

CUPERTINO FONT

これが CUPERTINO FONT と呼ばれているフォントだ。大文字、数字もあるが、これは小文字だ。 フォント名に地名をつけるというのは Macintosh 登場以後のことだが、AppleII 草創からのロゴに使われている頃は、Motter Tektura だったのだ。インスタントレタリング(略称インレタ)にもあったはずだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2005 11:15 AM

GON /Back to The Future

やっぱり、もぐってしまうのである。 箱に入るのが好きなのである。 Back to The Future のデロリアンの玩具の箱に入ってしまったのだ。 (これは、家内の携帯電話での写真である。)...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 14, 2005 05:04 AM

浜松 /050512

一昨日昨日11,12日と浜松にいた。 浜松駅近く北西側の水商売街にこんなバラックがころがっていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 13, 2005 07:47 AM

那須・殻々工房 / 春

5月7日、連休の土曜日、那須、野澤ご夫妻の殻々工房に昼食に立寄った。 那須も春、新緑がまぶしい。数日前には桜も満開だったそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 12, 2005 06:38 AM

M2 再考

click! 4月23日のエントリー「環八にて....」で隈研吾の M2 についてふれた。 谷中M類栖の m-louis さんからコメントをいただいたが、それに返した私のコメントは、いかにもまぬけである。 大事なことを忘れていたではないか.....と再考した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 9, 2005 08:12 AM

Schuco / GARAGE & KOMMANDO ANNO 2000

シュコ Schuco のブリキには車だけじゃなくて、ガレージもあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2005 07:01 AM

ボトルストッパー

ボトルストッパーである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 7, 2005 03:35 AM

 apple computer, inc. /1983

click! どうってことない黒い布製のパスケースだ。ずいぶんと年季が入ってよれよれだが、由緒あるものなのだ。すでに消えかかっているが、かすかに  apple computer, inc. と読めるであろう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 6, 2005 08:48 AM

芸大ラグビー部

+ 渋い茄子紺の布装、A4の400頁を越す立派な本だ。表紙と背には箔押しで「上野の杜のラグビー部 1929-1992」とある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 5, 2005 12:15 AM

Mac OSX Tiger

click! 4月30日、17時間遅れで八王子のヨドバシカメラにて「Mac OSX Tiger」を手に入れた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 3, 2005 12:01 AM

半島を出よ

村上龍の最新の近未来小説、私にとっては「希望の国へのエクソダス」以来の村上龍だ。 半島を出よ (上) 著者: 村上 龍 ISBN: 434400759X出版: 幻冬舎定価: 1,890-円(税込) 玉井さんからお借りした上巻を読了した。やぁ、面白かった。下巻が楽しみになってきたぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 30, 2005 10:05 AM

ADDRESS BOOK

click! ADDRESS BOOK アドレス・ブックといっても、ただのアドレス・ブックではない。ARCHITECTURAL ADDRESS BOOK というものなのだ。 今回のBe-h@us展の芳名帳に使ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 26, 2005 10:09 PM

写真とともに百年

「写真とともに百年」は1973(昭和48)年に、小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタ)の社史として出版された。本編だけでも 978頁に及ぶ大部なものなのである。小西六の歴史100年は日本における写真の歴史と同義といえるくらいのものなのである。 その559,560頁に、『「さくら天然色フイルム」満州へ渡るー満州映画協会への協力ー』という記事がある。 4月5日のエントリー「父の遺言書 /1943」でふれている、私の父・秋山喜世志の1945年の満映出向の事情と、父の語った(ほんの少しだが)敗戦後の状況が載っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 25, 2005 11:08 PM

Be-h@us展 /終了

click! 24日夕、先週19日から6日間、世田谷美術館で開催されていたBe-h@us展が終了した。 後は、自由ケ丘・南国飯店での打上げだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 24, 2005 11:56 PM

ターレット

「Be-h@us展」の会場、世田谷美術館の道路挟んだ北側には東京都中央卸売市場世田谷市場がある。美術館に付属したレストランは「ル・ジャルダン」なんていうしゃれたのしかなくて、昼食をとりに市場の食堂にでかけた。 そして、あるではないか、たくさん。「ターレ」と呼ばれるターレット・トラックがあるではないか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 22, 2005 05:05 AM

Be-h@us展 /初日

今日は朝10時から、Be-h@us展の搬入である。 市民ギャラリーは他に三つの展覧会があり、展示物を搬入する入口は大賑わいであった。当方はBe-h@usの実物の躯体展示のため、ユニック付きのトラックで部材金物が搬入された。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 20, 2005 08:27 AM

WYSIWYG

TypePad が WYSIWYG になったということを CHRONOFILE で知った。 WYSIWYG ウィジウィグとはWhat You See Is What You Getの略だが、Mac者(古い)にとっては親しい、あるいは懐かしい言葉だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 18, 2005 06:50 AM

TIN tank /Shackman

ゼンマイ動力の小さなブリキのタンクである。全長75mm、全幅55mmという大きさである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 17, 2005 08:07 AM

Be-h@us展の会場

14日午後、Be-h@us展の会場の世田谷美術館の区民ギャラリーを下見にでかけた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 16, 2005 09:09 AM

KOVAP / ZETOR Tractor

click! 我国では遠に無くなってしまったが、ヨーロッパのブリキ玩具の製造工場は健在なのだ。あの GONIO で分かるように、チェコのような東欧で作られている。この Kovap v.d. Náchod はチェコのブリキ玩具会社である。このトラクターは昔からあるものだが、なかなか優れているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 14, 2005 12:15 AM

満州走馬燈 / 満州メモリー・マップ

中国の対日デモが盛んに報道されている。 先日のエントリー「父の遺言書 /1943」でふれた「満州」、この満州の歴史、日本国が中国にもたらした惨禍、同じ日本人を見捨てた国家の責任を忘れてはならない。 click! 「満州走馬燈」は1982年(昭和57年)にワールドフォトプレスから出版された。 著者の小宮 清さんは芸大の先輩だ。 彼の幼少の頃、5才から11才、1940年から1946年の満州での自身の体験を書かれたものだ。彼が父母と一緒に満州開拓団として入植、そして満州国崩壊、その後のご苦労と帰国までの経験、それを美しいスケッチ(だけというわけではなく、工業デザイナーらしい細部にわたって科学的なところが、さすがなのである)とともに書かれたものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 13, 2005 10:13 AM

桜 / 2005

click! この季節、ずっと潜んでいたかのように桜が咲き出す。いつも見慣れていた遠くの樹が、なんだ桜だったのか、ということがよくある。 浅川の南側の土手、大和田橋と浅川大橋の中間あたりの一本の桜に行ってみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 11, 2005 04:07 AM

立川高校1年C組

昨日9日の土曜日午後は高校のクラス会だった。 「立川高校1年C組」1958年都立立川高校入学の時のクラスなのだ。同期生は400人で、男300人女100人という構成なので、男(だけの)クラスが4クラス、男女(半々の)クラスが4クラスの8クラスだったのだ。この1年C組はもちろん男クラスなのだ。 50年前の面々が集まった、といっても、毎年やっているから、すごく珍しいというわけではない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2005 08:54 AM

浅川沿いに

八王子の浅川沿い、その南側に何か異常なバラックを発見した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 8, 2005 06:13 AM

Schuco / Wende-Limousine 1010

click! これまたシュコ Schuco のゼンマイのブリキ玩具である。全長14cm程の大きさに可愛らしい仕掛けが仕組まれている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 3, 2005 07:38 AM

渥美半島に..... /2

click! 28日のエントリー「渥美半島に.....」は、29日、小林さんから再度のメールをいただいた。 あの写真の建物は石山修武のものとのことであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 30, 2005 08:09 AM

渥美半島に.....

愛知県豊川市のイトコーの小林康弘さんからメールをいただいた。 「これって川合健二さんですかね?」と、写真が添付されていた。さて。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 28, 2005 06:03 AM

Schuco / AKUSTICO 2002

シュコ Schuco のギヤシフトできる EXAMICO 4001 と同じ車体だが、これも変ったメカニズムが仕掛けられている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 27, 2005 08:38 AM

ARCHIGRAM

21日は水戸芸術館の「アーキグラムの実験建築 1961-1974」展にいた。 会場は、玩具箱をひっくり返したような ARCHIGRAM のグラフィカルなイメージで一杯であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 25, 2005 05:40 AM

ブログを続ける力

ブログを続ける力編著: GEODESIC ISBN: 486167042出版: 九天社定価: 1,680-円(税込)栗田伸一さんの GEODESIC の新しいブログの本「ブログを続ける力」が出版された。昨年の「ブログの力」に続くブログ・シリーズ第2弾だ。この aki's STOCKTAKING も登場、のっけから「自分の情報を鍛える」と紹介され、ちょっと照れている。 こんな機会に、最近、このブログで考えていること、やっていることをレポートしておこう。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 24, 2005 10:11 AM

THE FLIGHT OF THE PHOENIX

4月9日に公開される「フライト・オブ・フェニックス」は、1965年の「飛べ!フェニックス」のリメイク版とのことだ。 「飛べ!フェニックス」は、何分にも40年も前の映画だ。公開時にそれを見た人は少ないにちがいない。こんな面白い映画をDVDででも再度見たいと思っていたが、リメイク版の公開に合わせてか、8日にDVDで発売されるようだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 23, 2005 09:43 AM

Schuco / EXAMICO 4001

click! シュコ Schuco の EXAMICO 4001 である。1930年代の Tin toy のレプリカである。 全長140mmほどの大きさだが、シュコらしいメカニズムがうれしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 21, 2005 12:04 AM

EPIC 2014

栗田さんの CHRONOFILE の エントリーで教えていただいて、早速「EPIC 2014」を見た。 インターネット世界の近未来予測をフラッシュ・ムービーで作ったものだ。とても面白かった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 20, 2005 10:25 AM

RED BOOK

AppleII を手に入れたのは1979年、本体に附属していたのが、この AppleII Reference Manual である。 ソニー・ウォークマンの五十嵐さんのコメントで急に「カセットデッキ」のことを思い出したのだ。この頃の AppleII にはカセットデッキは必需品だったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 17, 2005 10:17 AM

SONY WALKMAN

ソニー・ウォークマンが世の中に登場したのは1979年、その1980年の広告である。「ステレオ」という言葉自体に時代を感じさせられる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2005 09:35 AM

沖縄の....

漫画家のいしかわじゅんさんからメールをいただいた。 「こんなバラックはどうでしょう」と、沖縄のバラックの写真を添付していただいたのだ。 いしかわじゅんさんはかねてから沖縄好きだが、最近「沖縄支店」という仕事場を作り、月に一回はいっておられるようだ。そのあたり「いしかわじゅんHP」に詳しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 15, 2005 09:28 AM

Erwin Komenda

link 車の PORSCHE ポルシェは皆知っている。そして、その名前はフォルクスワーゲン、あのビートルの設計者であるポルシェ博士の名前なんだってのはおなじみと思う。 でも、フォルクスワーゲンからポルシェまで。その「ボディ」をデザインしたのは誰かと問われて、知っていると答えられる人は、すっごく.....な人である。 その人物は Erwin Komenda(エルヴィン・コメンダ)という。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 14, 2005 06:31 AM

GONIO / VW-166 SCHWIMMWAGEN

この GONIO の SCHWIMMWAGEN 1/24 は、KÜBELWAGEN キューベル・ワーゲンの仲間である。 SCHWIMM は swim のこと、SCHWIMMWAGEN はシュビム・ワーゲン、水陸両用の軍用車なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 13, 2005 06:00 AM

17吋液晶ディスプレイ

特に17吋に意味があるわけではない。 家で使っている G3 Blue & White のモニターは10年前のApple純正の20吋のCRTディスプレイという、まぁ、ちょっと古いものであった。寄る年波には勝てず、ソフトフォーカスにして色は退色、まぁ、なんとも見にくいものになってしまったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 12, 2005 09:33 AM

ダクトのある.....

ダクトがある。それもなかなか挑発的である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 11, 2005 06:04 AM

TWEMCO CLOCK

野澤さん達のブログ karakara-factory で話題になっていた TWEMCO の壁掛け時計だ。当方のはラジオコントロールド...........電波時計のやつなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 10, 2005 08:52 AM

GONIO / VW-82 KÜBELWAGEN

WILLYS JEEPを紹介したチェコの GONIO の最初の製品は VW-82 KÜBELWAGEN の1/24のブリキであった。 KÜBELWAGEN とはフォルクスワーゲンの軍用バージョンでキューベル・ワーゲンという。実車は、第二次世界大戦中、ドイツ軍のいるところ、アフリカの砂漠、ロシアの雪原、占領下のパリの街中といたるところに登場している。フォルクスワーゲン・ビートルと同じレイアウト、コンポーネントを使用、リアの空冷四気筒エンジンで後輪駆動、抜群の信頼性で大活躍したのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 8, 2005 08:05 AM

IDO / MT66型

初めての携帯は IDO のモトローラ MICRO TAC II であった。 1994年の8月11日水曜日の夏休みの始りという時、午前9時過ぎに、その頃、新宿にあったMac系のコンピュータ・ショップ [Power You] で大行征氏と待ち合せ、「IDO plaza 新宿」ににでかけたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 6, 2005 10:02 PM

CHAT NOIR

CHAT NOIR って黒猫のこと、でもちょっとモデファイしてあるけどね。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2005 06:21 PM

KODAK CAROUSEL

最近とんと出番のないスライド・プロジェクターだ。 もう、私も液晶プロジェクターで、iBook と Keynote という時代だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 2, 2005 12:15 AM

WING NUT

WING NUT ウイングナットって、どうして「蝶ネジ」になってしまったのかな。「翼ネジ」でよかったんじゃないかなんて思うね。 もう使われてはいない自転車のウイングナットだ。今のようなクイックレリーズがない頃のものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 1, 2005 08:05 AM

Children Learn What They Live

『あなた自身の社会』 スウェーデンの中学教科書著者: アーネ・リンドクウィスト+ヤン・ウェステル   Arne Lindquist, Jan Wester訳者: 川上邦夫ISBN: 4794802919出版: 新評論定価: 2,310-円(税込)2月21日、皇太子・浩宮が自身の誕生日に際しての記者会見で、「最近非常に感銘を受けた」として一篇の詩を読み上げた。本書に収録されているドロシー・ロー・ノルト Dorothy Law Nolte の詩『子ども』だそうだ。 本書は1991年に出版されたスウェーデンの教科書の邦訳で、1997年に出版された。 皇太子の発言の報道以後、書店では売切れ、出版元は急遽増刷を決定、現在のところ店頭に並ぶのは3月中頃の予定だそうだ。こんな地味な出版社に突然降って湧いた注文、めでたい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 27, 2005 06:19 AM

MIMIdas technician

長さ10cmほどのメッキされた金属製の筒である。これがミミカキなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 25, 2005 03:02 AM

八柱霊園

「やはしら」ではなく「やばしら」という。 「八柱」の地名の由来は、「八つの村が柱となって作った地域」という意味らしい。 場所は千葉県松戸市だが、そこに「東京都立八柱霊園」がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 23, 2005 11:01 AM

MECCANO MOTORS

メカノ Meccano の初期の頃から、動力としてゼンマイ動力から、蒸気エンジン、そして、もちろん電動モーターがある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 22, 2005 05:10 AM

Be030/408/BOX

Be030/408/BOX が竣工した。 このBe-h@usは、建築コスト1,000-万円という限界を突破するというプロジェクトであった。 住まい手、作り手の大いなる協力によって、見事、達成された。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 21, 2005 11:45 AM

NOKIA同盟

昨日、「NOKIA同盟」は発足した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 17, 2005 06:18 AM

希望格差社会

希望格差社会「負け組」の絶望感が日本を引き裂く著者: 山田昌弘ISBN: 4480863605出版: 筑摩書房定価: 1,900-円(+税)なんとも、やりきれない書名だが、表紙のちょっと不思議な絵に興味をもって、手にとってしまった。 20世紀初頭風の絵、田園風景の中のサーカスというよりも遊園地、ジェットコースターのように四輪車がスロープをを滑り降り、グルッと逆さまに中空に放り出されて、再びグルッと着地するという装置の絵だ。 そんな不安定な恐怖というべき世界が、穏やかな田園風景の中にある。 本書の著者は、これからの社会をそのようなものとして見せてくれるのだろうか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 16, 2005 04:17 AM

レーザー水準器 / BDL210S

click! 色といい形といい、幼児用の玩具という趣だが、小型の「レーザー水準器」なのだ。 BLACK & DECKER の「イージーレーザーレベラー」BDL210S という。手ごろな価格だったので手に入れてみた。 私は職掌柄、水平垂直にはちょっと神経質なのだ。レーザー光の特性である直進性を利用して、離れた場所に水平、垂直、鉛直を示すことができるレーザー水準器はずっと興味があったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 15, 2005 07:55 AM

ANIMAL CRACKERS

ただの動物ビスケットである。それもコストコではこうなる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2005 04:28 AM

Earth Steward Institute

信州駒ケ根に「NPO法人 アース・スチュワード・インスティテュート(Earth Steward Institute)」がある。 自然と調和しながら生活し、住まうための実践的な方法を教え、普及していくための組織なのだ。アクティブな活動を精力的に展開している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 11, 2005 09:44 AM

Mamod

英国 MAMOD の蒸気エンジンの玩具である。 もちろん、実際に動く模型である。 蒸気エンジンの玩具は、いわゆる蒸気機関車や、トラクションエンジンやロードローラー等の蒸気自動車が一般的であるが、ここにある2台は Stationary といわれる設置型のエンジンで、純粋に動力として、何かの可動物を作るためのものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 10, 2005 07:00 AM

家庭用燃料電池

このロゴはパナソニックのウェブサイトより 昨日2005年2月8日、「家庭用燃料電池市場導入」とのこと。ついに燃料電池が一般住宅にも導入される時代に入ったのだ。 その実物を見るべく、東京ガスの「2005 都市と住まい展」にでかけてみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 9, 2005 10:45 AM

PIPER POE /1998/6月

1998年6月、PIPER パイパーは13才です。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 8, 2005 04:43 AM

Think Different

「Think Different」 は Apple の1997年の有名なキャンペーンだが、アップル社に復帰したスティーブン・ジョブズが始めた最初のキャンペーンであった。 shigeo's weblog のエントリー「The Seed of Apple's Innovation〜ステーブ・ジョブスのインタビュー」によれば、このキャンペーンについてスティーブ・ジョブスはこう云っているそうだ。 あのキャンペーンは、もちろん顧客に向けたものではあるが、それよりも当時のアップル自身へ向けてのメッセージでもあった。自分たちのヒーローは誰だった のかを思い出させ、自分たちは何もので何をすべきかを思い出させるものだ。時として企業は自分たちが何者であるかを見失ってしまうから。幸運にも僕たち は目覚め、あるべき姿に戻ることができたんだ。 まさしく、今年2005年、Apple のあるべき姿が見えてきたのではないか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 6, 2005 10:17 PM

Märklin metall / Rennwagen

メルクリン märklin のブリキのゼンマイ動力の自動車である。 1930年代の製品を復刻したものである。 メカノの互換品 metall の一環の製品として販売されたように、これはメカノの仲間なのだ。露出したマイナスのネジ(これは3mmのミリネジ)で分解組立てが可能なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 5, 2005 07:37 AM

スパム・トラックバック

昨日の夕方、突然の空襲警報.........。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 2, 2005 12:15 AM

旧大沢家住宅

← directions 習志野市藤崎にある森林公園内に、千葉県指定文化財「旧大沢家住宅」がある。 「房総の魅力500選」の一つでもあるそうだ。 近くにBe-h@usを計画中で、ちょっと時間があったので覗いてみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 1, 2005 08:28 AM

PUBLIC TRANSPORT

PUBLIC TRANSPORT「公共交通機関」ということになるのかな。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 31, 2005 08:23 AM

Bolt & Nut

メカノ Meccano に使われるボルトとナットは「5/32BSW」といわれる規格だ。 いまや、発祥の地・英国でも一般的じゃないらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 30, 2005 03:25 PM

eXTReMe Tracking

この aki's STOCKTAKING は二つのアクセス解析ソフトを設置している。 「futomi's CGI Cafe 高機能アクセス解析CGI Standard版 Ver 3.7」と「eXTReMe」の二つだ。 eXTReMe は、設置されている(ちょっと分かりにくく設置されているのだ)こと自体も忘れていたが、最近、開いて見た。長期にわたる記録が残されており、なかなか面白いのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2005 12:03 PM

Creative Commies /3

同志諸君、私は例のステッカーを車に貼りました。ズズぼけていた Moulton のステッカーを剥がしてその場所に貼りました。かっこいいぞ。 ● Creative Commies ● Creative Commies /2...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 28, 2005 05:13 PM

羽田飛行場 /1939

父、秋山喜世志のアルバムに1939年12月20日の羽田飛行場での写真が残されている。 飛行機の全貌を撮ろうとしていないのだが、二機の民間の飛行機が撮られている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 25, 2005 08:37 AM

iPod shuffle がやってきた。

1月12日の朝に Apple Store に注文した iPod shuffle 1GB が、昨日22日にやってきた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 23, 2005 12:04 AM

Uncover the HUMAN BODY

子供向けのものだが、こんなモノ知ってた? Is it a book or is it a model? 「これって本、それとも模型?」というわけだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 18, 2005 11:57 AM

段ボール箱

コストコで段ボール箱を買ってきた。 STORAGE BOXES という段ボール製収納箱の組立てキットなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 16, 2005 01:01 PM

Creative Commies

マイクロソフトのビル・ゲイツ氏(知ってますよね)が、先日、ラスベガスでおこなわれた「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」でのインタビューで、クリエイティブ・コモンズを進める人達を「現代の共産主義者 (new modern-day sort of communists)」と呼んだとかで、多くの人達から顰蹙(ひんしゅく)をかっているそうだ。 ● Wired News : Hotwired...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 15, 2005 07:24 AM

飛行船ツエッペリン伯号飛来の地

飛行船ツエッペリンの到来した霞ヶ浦海軍航空隊の飛行場は、戦後無くなってしまったが、その到来を記念する記念碑があるという。 茨城県稲敷郡阿見町、でかけてみたのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 14, 2005 08:03 AM

ヒトのからだー生物史的考察

ヒトのからだー生物史的考察著者: 三木成夫ISBN: 4900470090出版: うぶすな書院定価: 2,200-円(+税)KOMACHI MEMO の「正月に読む本」で本書の存在を知った。すぐに AMAZON に注文し手に入れた。 ブログによって、他者と「読書」について共有しうるのは、これも又、ブログの力かと思う。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 11, 2005 06:23 AM

GRAF ZEPPELIN /1929

CHRONOFILE のエントリー「Zeppelin NT」で、新ツエッペリン飛行船が日本に向かって海路輸送中とのこと、新しい事業が始るらしい。 そういえば、家の古いアルバムに ZEPPELIN が日本に来た時の写真があったよな、と思い出した。これらの写真は、水戸で写真館を経営していた祖父が撮ったものと思われる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2005 06:11 AM

ジャン・プルーヴェ展

poster 1月8日の土曜日午後、鎌倉へ。 神奈川県立近代美術館にジャン・プルーヴェの展覧会、『20世紀デザインの異才ジャン・プルーヴェ「ものづくり」から建築家=エンジニアへ』に行ってきた。 ジャン・プルーヴェは何者という事前の知識のある人はともかく、突然、錆びた鉄板やアルミ波板を見せられた人はびっくりかもしれないな。 作品集でおなじみの家具、スティール製の脚やテーブルのフレームはともかく、6mx6mの工場製作のプレファブ住宅の実物や、アルミ製ルーバー、ボールト、丸窓の開いたアルミ製のパネルの実物の展示には驚いた。 いくつもあった模型の類いは、その実物の迫力に圧倒されて刺身のつまにもならない。 いろいろ考えることがある。まずは。............展覧会は1月16日まで。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 9, 2005 02:00 AM

工事用 LED ライト

路上で採集した工事用 LED ライトである。不思議なカッコしている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 8, 2005 08:03 AM

木屋の爪切

「刃物の木屋」の爪切である。木屋(きや)は日本橋の刃物屋の老舗である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2005 08:04 AM

GON & NON /mars explorer

1998年の5月、GON がリモコンの玩具 MARS EXPLORER の箱に潜り込んでしまった。 自分が MARS EXPLORER になったような気分なのであろうか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 6, 2005 09:59 AM

八王子の家

いま住んでいる八王子の家である。 1972年に父母が二人の家として建てた。まだ。東事務所のスタッフだった20代後半の私が設計(設計なんていえるかどうか)したのであった。その父母も亡くなり、昨年移り住んだ。33年前の家なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 5, 2005 08:49 AM

環日本海諸国図

...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 2, 2005 01:01 AM

REVOLUTION OS

リナックス、オープンソースを、それを作り出したキーマン達へのインタビューによって、その起源と成長を捉えたドキュメンタリー・フィルム、[REVOLUTION OS] 日本語版のDVDを見た。 やぁ、面白かったぞ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 30, 2004 12:13 AM

GON & NON /1997事務所で

1997年の11月、やってきたばかりの GON と NON の子猫時代の写真です。 人間と同じで子供の時代ってほんの一瞬のような気がします。 小さな二匹を、その頃の下北沢の事務所に皆にお披露目するのにつれていきました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2004 02:26 AM

クリスマス・イブ

+ サンタクロースがいるいないなんて、子供たちから聞いたり答えたり、プレゼントを隠したりこっそりおいたり、なんてことは、私は随分と昔に卒業しました。 でも、今もってご苦労なさっている皆さんを想像すると、ほほえましく思ったりもしています。 JMM の『オランダ・ハーグより』をレポートされている春具氏の第105回「クリスマス・イブ物語」を読んで、こんなすばらしい話があったのかと思いました。JMM はメールマガジンですので読めない方もおられると思い、ちょっと長いですが引用させていただきます。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 25, 2004 05:05 AM

Travelling Gantry Crane

メルクリンのメタル metall で作ってみた。 最初に「大型可動式デジタル複写装置」の1/8の大きさでの概念模型化という意図で始め、一応の形をつけてみた。その後。その構造体に機構を付け加えクレーン、それも Travelling Gantry Crane 跨線橋型移動式クレーンにしてしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 22, 2004 04:38 AM

「笹塚1丁目東」から......

車で甲州街道(国道20号)を上ってきて代々木上原に来ようとすると、三つのコースがある。 甲州街道松原の交差点を右折して水道道路、和田堀給水所を廻って環七を渡ってまっすぐ。あるいは環七の大原の交差点を右折して大森方向、そして水道道路となる。 そして、もう一つ、中野通りの末端、笹塚交差点を右折して入ってくるコースがある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 21, 2004 05:40 AM

märklin METALL

鉄道模型のメルクリン märklin には、金属製組立て玩具メカノ MECCANO と同じ規格で互換品にあたるメタル metall があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 18, 2004 09:05 AM

MON NONCLE「モノンクル」

MyPlace のエントリー「僕の叔父さん 網野善彦」、のっけから雑誌 MON NONCLE 「ボクのおじさん」がでてきた。 私も毎号買っていた。玉井さんが6号で廃刊と云っておられるが、よく覚えていない。手元に6号までしかないから、きっと6号でお終いだったんであろう。 MON NONCLE 「モノンクル」は朝日出版社より1981年7月創刊、480-円だった。 伊丹十三責任編集.......「ちょっとこっちへ おいでよ 君の心について 話そうよ」 おじさんは静かにいったー...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 15, 2004 12:19 AM

大図解 T-34

ABUSOLUTE CD-ROM [T-34] に掲載されている【 T-34 TANK Preminary Report No.2/0 】は、戦時中の1942年、その頃連合国であった英国にソ連から技術参考品として送られた T-34/76 の英陸軍戦車技術学校の調査レポートなのだ。 その内容は詳細を極め、すばらしいものなのだが、そこに参考図版として描かれたT-34 の図解がある。それは、そのイラストレーターの T-34 に対する偏愛を示すように美しいものなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 12, 2004 11:02 AM

CD-ROM / T-34

CASSELL&co ABSOLUTE AIR,LAND & SEA のCD-ROMである。 ABUSOLUTE CD-ROM のLAND物は3種類、Tiger I とSherman 、そして T-34 だ。2001年春、タミヤから発売された。 ペーパーメディアと違って、CD-ROM らしく動画を含んだ映像・音声を活かした内容なのがうれしい。記録映画の映像や、ミュージアムに動態保存されている現実の T-34/85 が、始動から軽快に走り廻る姿や、そのエンジン始動音や走行時の騒音まで聞ける。又、各部のディテールもその映像を拡大したり、俯瞰したりして見られるのも楽しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 11, 2004 07:21 AM

新潟長岡 / 長岡ニュータウンで

11月27日昼、仕事をすませた玉井さんと新潟の i-cafe で待ち合せ、関越道を南下し長岡に移動した。 長岡市内から少し離れた長岡ニュータウンに行くのが目的だ。 今回の地震による建物についての被害は特にないということだったが、本当はどうなのかこの眼で確かめたいと思ったからなのだ。 来年1月で10年になる阪神・淡路大震災の時、既に各所で建築されていたフォルクスハウスだが、被害を受けた場所には建っていず、地震に対する検証ができなかったのだ。 今回、長岡のOM加盟工務店の高田建築設計事務所が設計施工したフォルクスハウスが、一棟、長岡ニュータウン内にあるというのが、行ってみたいという大きな理由だ。それも、事前に何事もなかったという事は分かっているのだが。それにもう一つ、友人の建築家・古川さんのご実家もあるということなので伺ってみようと考えたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 10, 2004 09:00 AM

日だまりの GON & NON

小さな日だまりを見つけて日向ぼっこするゴンとノンです。 必ず、最初はノンが始めて、後からゴンがやってくるというのがパターンです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 9, 2004 07:56 AM

CHRONOFILE

CHRONOFILE をここで紹介するのを忘れていた。 あまりに近いので、栗田伸一さんのブログ CHRONOFILE は、ずっと昔からあるって気がしてしまうのだ。 僕は、昔読んだこの彼の記事、川合健二についての話を、ずっと読みたかったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 5, 2004 06:00 AM

僕の叔父さん 網野善彦

僕の叔父さん 網野善彦集英社新書著者: 中沢新一ISBN: 4087202690出版: 集英社定価: 693-円(税込) 新潟で、玉井さんが聞いてきた。「秋山さん、中沢新一って知ってます?」「.......あの宗教学者の?」「えぇ、中沢新一って網野善彦の甥で、最近[僕の叔父さん網野善彦]って本がでたのです。なかなかいいですよ。」「へぇ。面白そうですね。.......」...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2004 09:04 AM

慶応義塾大学理工学部/矢上キャンパス

今日の午後は、慶応義塾大学理工学部管理工学科の「人間社会システム特別講義」の講師として、理工学部・矢上キャンパスにでかけた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 2, 2004 10:49 PM

日本の民家

日本の民家岩波文庫著者: 今 和次郎ISBN: 4003317513出版: 岩波書店定価: 550-円(+税)真鍋弘さんのKOMACHI MEMO のエントリーで紹介された、今和次郎の「日本の民家」を読んだ。 これは読まなくてはと思い、すぐ amazon.co.jp を開いた。現在は絶版と思われ、マーケットプレイスに出品されているものを手に入れた。(実は、すでに持っていたのである。読まずに埋もれていたのである。最近、よくそんなことがある。困ったことである。)...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 28, 2004 11:59 AM

airplane

これがラジコンの飛行機なんだって、信じられる? 電池を積んで、モーターでプロペラを廻して飛ぶ、それだけで一大事って感じなのに、受信機を積んで、方向舵と昇降舵を動かして操縦できちゃうんだよ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 26, 2004 12:43 AM

ティファールのハンドルが.....

11月16日の朝日新聞の社会面の下に、「お願い」なる商品の無償交換の告知がでていた。 「ティファール・インジニオシリーズのハンドル無償交換のお知らせ」とのことだ。そのハンドルには見覚えがあるぞ。ふむふむ、おぅおぅ、拙宅にもあるではないか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 25, 2004 02:24 PM

スヴェレ・フェーン建築展

ノルウェーの現代建築を代表する建築家・スヴェレ・フェーン (Sverre Fehn) の建築展が開かれる。 会期は2004年12月12日〜2005年1月20日、東京芸術大学美術館陳列館で開催される。 12月11日(土)16:00~19:00 には東京芸術大学美術学部大講義室で記念シンポジウムが行われる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 23, 2004 07:56 AM

大きな活字の新明解

国語辞典といえば、泣く子も分かる全国民必携の「新明解国語辞典」である。、その「大活字版」[第5版]を自宅で愛用している。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 21, 2004 04:42 AM

自作アルミ缶ストーブ

このブログのエントリー、誰も知らないようなモノについての11月13日付けの「ブローニング」に、JSB さんという方からコメントをいただいた。 .......自分も、コップ一杯の水を温める最小限のストーブをひねくり回して、ようやく6gまで行き着きました。 戸外でもうまい珈琲を飲みたいという野望(笑)からですmyHPのコンロ15に なんだか分からないが、早速、JSB さんのホームページを覗いてみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2004 12:45 AM

イトコーの新ウェブサイト

イトコーの小林康弘さんからメールをいただいた。新しいウェブサイトのお知らせだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 16, 2004 01:26 AM

ロバート・キャパ最期の日

1954年5月25日午後3時頃、キャパが最後に撮ったカラー写真。 この後右手前方の土手に上がり地雷を踏む。 今年2004年は、ロバート・キャパがインドシナで亡くなってから50年なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 14, 2004 01:21 AM

ブローニング

工具箱の底の方から、こんなピストルがでてきた。 どこで手に入れたのかも記憶がないが、どこか工具屋で見つけてきたものであろう。 ガス溶接の際、火口に着火する器具である。ピストル型の引き金を引くと圧電素子によって先端でスパークし、それで着火するという仕掛けだ。鉄工場の土間に転がっているような代物なのだ。 しかし、この形はとても美しい。 子供がピストルの絵を描いたような単純素朴な形態、2枚のプレスした鉄板をモナカのように合わせただけの構造、でも、握りの部分をかしめている部分はヒモが通せるようにと、やさしい工夫も美しい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 13, 2004 08:33 AM

GON の特技

ただのデブ猫の GON というわけではありません。 なかなかの特技があるのです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 11, 2004 08:00 AM

AppleII /1981

 週刊ポスト1981年10月9日号、もう20年以上前の週刊誌だ。  新企画/ビジネスマン・テクノシリーズ(1)「 テクノ・ワールドを生き抜くためのパーソナル・コンピュータ利用術入門」てな企画だそうだ。パーソナルコンピュータ草創の頃、AppleII と私が取材を受けた。  AppleII 本体の上にあるのは、5インチのフロッピーディスクドライブ、モニターはRFモジュレーターを介して、ただのカラーテレビを使っている。 液晶ディスプレー、ハードディスク、光学式ドライブ等々、今では当り前のデバイスもはるかかなたの夢の中なのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 10, 2004 05:04 AM

2004 米国大統領選挙/2

(latimes.com のサイトより)Click to enlarge. 米国の各郡ごとの共和・民主分布図があることを知った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2004 10:23 AM

新潟中越地震 /小国町レポート

新潟中越地震で震源地に近く、当初情報がなく心配された小国町、そこの出身のOMソーラー協会のスタッフ、建設部・設計課の高橋貴大さんによる現地レポートだ。 メーリングリストに発信された内容を、本人のご了解のもと、公開させていただいた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 2, 2004 09:23 AM

増沢事務所訪問

今日は朝から、増沢幸尋(ますざわゆきひろ)氏の大山町の事務所にやって来ている。 上原の事務所からモールトンでちょこっという距離である。増沢さんは高名な建築家・増沢洵さんのご子息で現在の増沢建築設計事務所を率いておられる。 先日の建築センターの「住まいづくりキャンペーン」にご一緒させていただいたが、今回、そこに集まった九人の建築家の共同ブログを作ろうという話でやってきたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 29, 2004 11:11 AM

2004年新潟県中越地震

被害にあわれた皆さんにお見舞いを申し上げたい。又、今後、何事もないことを祈りたい。
Posted in aki's STOCKTAKING on October 24, 2004 10:10 AM

Yokota Slow Flyer Club

「横田スローフライヤークラブ」のウェブサイトである。 エントリー[MARTIN SP-5B MARINE]にコメントしてくださった栗田伸一さんが代表を努めていらっしゃるのだ。 もちろん、栗田さんはGEODESICの代表であり、「Be-h@usの本」の編著者でもあるのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 19, 2004 11:02 PM

Martin SP-5B MARINE

昔、東孝光建築研究所で製図板を並べて数年間を過ごした同僚、坂本宏昭氏から「ラジコン技術」誌の最新号2004年11月号が送られてきた。 彼は早稲田大学理工学部建築学科、安東勝男研究室出身だが、最近では建築界ならぬラジコン模型界で大活躍なのだ。 最近の彼の活動、ラジコン模型飛行機の製作、それも水上機のスケール機という難易度の高いジャンルに挑戦しているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 18, 2004 07:38 AM

PIPER POE /初七日

今日は秋晴れ、二男と京王線東府中で待ち合せ、家内と三人で浅間山・慈恵院にでかけた。 芸術劇場や美術館(リートフェルト展で2回ほど訪れた)のある「府中の森公園」を通り抜ける。フリーマーケットやら散策する人で賑わっていた。 この辺りは米軍の施設だったのが返還され、一部は自衛隊の施設になっているが、このように恵まれた緑の公園とまだ手付かずの空地がある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 17, 2004 06:48 PM

富士山頂 /1943

[+] 今月10月1日、富士山頂の気象観測の拠点、富士山測候所が72年間の有人観測任務を終え、無人化されたとのことだ。 父・秋山喜世志のアルバムに戦時中1943年の春先あるいは初冬、富士山頂での写真が残されている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 16, 2004 11:06 AM

ROBOSAPIEN HUMA [ヒューマ]

ROBOSAPIEN ロボサピアン「ヒューマ」を見て、びっくりした。 ロボッテックスの進歩は、玩具のレベルでもこんな物を登場させているのだ。 早速、手に入れてしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 4, 2004 08:36 AM

Eternity FlashLight

Eternity って「永久」とか、自家発電・充電機能を持った LED ライトだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 3, 2004 04:38 AM

浅川下流 /041001

大和田橋からの写真はいつも上流方向ばかりだが、浅川の下流方向を撮ってみた。 あまり魅力的とはいいがたい風景が拡がっている。 前方の丘陵は多摩丘陵の一端というのが正確なんだろうが、野猿峠というのがしっくりくる。山裾は住宅で埋め尽くされ、稜線でそれが丘陵地であることが分かる。 一番手前に八高線の橋梁、昔はその向こうに中央線だったが、国道16号のバイパスが割り込んできて、もうそこまで見えない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2004 07:35 AM

野沢二郎展

那須の[殻々工房]の展覧会のお知らせだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 1, 2004 04:17 AM

台風一過 /040930

 [+} 夜中の風雨がうそのように晴れ上がった。 昼、大和田橋上から浅川の上流方向、北西を見渡した。キュウピー山はじめ遠くの山並みが、秋空の下くっきりと望めた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 30, 2004 01:25 PM

ダライ・ラマ自伝

ダライ・ラマ自伝 The Dalai Lama of Tibet文春文庫著者: ダライ・ラマ訳者: 山際 素男ISBN: 4167651092出版社: 文芸春秋定価: 660-円(税込)突然、ダライ・ラマに興味がわいてきた。 チベット問題、仏教に、というわけではない。彼がダライ・ラマ13世の生まれ変わりとされ、14世として教育を受けることとは、どういうことであったのか、あのような傑出した人物、宗教家であり政治家がどうやって登場したのか知りたかったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 30, 2004 08:25 AM

東叡社(トーエイ社) /1959

1959年、高校2年の夏休み、愛車アルプス・パイオニアによる単独1000km の自転車旅行を計画した。前年に八王子ー水戸間往復の小旅行を試して、次は実働7日全行程10日1000kmをやってみようと考えたのだ。 10日間ともなると、それなりの荷物を運ばねばならない。現在のように至る所にコンビにがある時代ではないのだ。それまでの一日程度の旅行ならばサドルバッグといわれるサドルの下にぶらさげるバッグ一個で十分だったが、とにかく、旅行用のキャリア(荷台)を必要としたのだ。 その年の春、アルプス・パイオニアを改造する計画に着手したのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 29, 2004 11:09 AM

坊(ぼん)さんが屁(へ)をこいた

子供の遊びの「だるまさんがころんだ」は、関西では「ぼんさんがへをこいた」だそうだ、他にも「いんどじんのくろんぼ」とか「いんであんのふんどし」とか人種差別じゃないのというようなものやら、いろいろあるようだが、この遊びの話しではない。 ずいぶん昔だが、これをハイパーテキストにした(何かのコンペティションだったか)というのを面白く読んだのを思いだしたからなのだ。概ねこんな感じであった。 ●坊さんが屁をこいた。 ●出家して仏門に帰した人が腸の内容物の発酵によって発生したガスをはばかりもなく人前でした。 ●家を出て 仏の所説の法門に帰したサル目(霊長類)ヒト科の動物が消化管の一部の内容物の細菌などの微生物が有機化合物を分解してアルコール・有機酸・炭酸ガスなどを生ずる過程によって発生した気体をはばかりもなく人前でした。。 ●同じ家に住む人々の集合体.....................................
Posted in aki's STOCKTAKING on September 26, 2004 12:20 PM

Airpad pro III

もう他は使えない! 史上最強のマウスパッド 世界唯一の生産技術 光学式対応 エアーホッケー操作感 あえてコストを無視うむ、ここまで云われて、心動かされぬ者はいまい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 25, 2004 12:09 AM

T-34 caterpillar / 2

T-34 タンクの1/15スケールの Kenny Kong 製のキャタピラである。 到着後、早速、メカノ(MECCANO)を使ってで機構模型を作ってみたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 22, 2004 08:42 AM

iMac G5

昨日20日、八王子のムラウチで初めて実物を見た。なかなか好ましい感じがした。 以外だったのは、新型の Apple Cinema Display と似た印象のものなんだろうと想像していたら、全然違っていたことだった。透明なプラスチックに封じ込められた液晶画面というのが、iPod と同じなのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2004 12:18 AM

T-34 caterpillar /1

T-34 タンクの1/15スケールのキャタピラである。 参加した Yahoo! Groups の [armor_scratch_builders] が香港の Kenny Kong に製作を依頼し共同購入したキャタピラだ。 それが、2002年春、やっとやってきたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 20, 2004 08:27 AM

armor_scratch_builders

2001年の9月であった。 Google で「 T34 」で検索していたら、この Yahoo! Groupus にこんなグループがあることを発見した。armor_scratch_builders 「ラジコンの 1/15 の T-34 を作る会」というものであった。出来てからまだ2ヶ月しかたっていなかった。 すぐに参加したのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 19, 2004 01:11 AM

私の自転車 /2 赤いランドナー

これは第二期少年期の自転車、大学に入ってからの自転車、赤いランドナーの話だ。 1963年、芸大の2年生の時、再び自転車熱がぶり返した。 一年下に道家駿太郎氏が入ってきて、彼に出会ったのが原因だ。すっかり自転車を忘れていたのに、彼が作りつつあるキャンピング用車の話に魅せられ、再びルネルスのランドナーを夢見てしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 17, 2004 07:53 AM

GON & NON /探鳥会

何を考えているのか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 16, 2004 08:15 AM

METROPOLIS

彼の国ではお菓子のオマケの玩具が9/11を彷彿とさせるとかで回収騒ぎ、たしかにイタズラとしか思えないものであるが、ビルのデザインなんか、この METROPOLIS を参考にしたんじゃないかしら。 これは9/11とは何にも関係のない玩具、PUZZLE の METROPOLIS だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 15, 2004 08:27 AM

NAUTILUS submarine

ブリキの潜水艦である。動力はゼンマイ、この手の潜水艦の玩具は1920,30年代に結構あるのであるが、そのレプリカという感じのものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 12, 2004 01:36 PM

魯迅の硯 1986 /正伝

ブログ KOMACHI MEMO の「魯迅の硯」、そしてそれをうけてブログ〔東アジアは「停看聴」}では「北京の硯」と、硯の話題が流行だ。 KOMACHI MEMO の眞鍋さんの記述通り、1986年の東アジア世紀末研究会の上海旅行で、魯迅(ろじん)晩年の住まいであった魯迅故居を訪れた時、魯迅の使っていた机の上に、小さな四角くて丸い硯があった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 9, 2004 07:27 AM

JOS eclairages

あのあこがれの JOS だ。 ● aki's STOCKTAKING: JOS 430C...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2004 11:14 PM

SIMPLEX 1964

これも古い自転車カタログファイルからだ。1964年のサンプレックスのカタログだ。 この後、プラスチックになってしまった記憶がある。金属時代最後のカタログだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2004 11:13 PM

HURET "ALLVIT

昔の自転車カタログファイルを見たらユーレーのアルビーの説明書があった。もう、知っている人も少ないだろうからエントリーしておこう。 赤いランドナーのディレーラーだったのだ。 いろいろ分かっているわけではないが、 1960年代、カンパニョロ、サンプレックス、ユーレーとパンタグラフ式のディーレーラーがでてきた。その中でユーレーのアルビーだけが独特な形をしていた。ギヤの接線に沿って斜めに移動する合理的な形であった。 ユーレーのアルビーはルブールのイラストのルネルス のディアゴナールに描かれていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2004 11:12 PM

空 o4o9o5

昨日、9月5日午後6時、八王子の家の外にでた時、空を見上げた。 きれいな夕空であった。 もどって DiMAGE を取り出し撮影した。ほんの十数秒の遅れであったが、最初に写真を撮ろうと思った空とは違っていた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 6, 2004 11:54 PM

皇紀2594年

「東京写真専門学校第九期生卒業記念」という父のアルバムがある。 表紙の 2594 という数字は「皇紀」だ。西暦1934年、そこだけその時代を感じさせる。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 5, 2004 09:06 AM

DiMAGE A1 修理

新鋭デジカメ、コニカミノルタの DiMAGE A1 は、実は入院していたのです。 8月20日、キューピー山を撮影した後、おかしくなってその日のうちに新宿のサービスセンターに入院しました。まだ入手してから2週間ちょっとしかたっていません。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 3, 2004 01:26 AM

壁の上の NON

八王子の家には1間半ほどの壁があります。 その上部は150mm巾の平均台、まさしくキャッツウオークなのです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 1, 2004 11:10 PM

GONIO / WILLYS JEEP

最近見かけないが GONIO である。夢中になって集めて15年もたつんじゃないかしら。 GONIO はチェコの玩具メーカーだが、ブリキの軍用車の1/24スケールのキューベルワーゲン、シュビムワーゲンのモデルから始った。 これは連合軍のウィリス・ジープだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 29, 2004 10:02 PM

浅川の林業試験所 /1943 春

いまでは浅川という地名も忘れられそうですが、今のJR高尾駅が浅川駅(1961年改称される)で、中央線電車の終点は浅川だったのです。 駅からまっすぐ甲州街道を渡って少し登っていくと左手に林業試験場がありました。現在は多摩森林科学園という施設になっているらしい。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 28, 2004 06:01 PM

モーターサイクル・ダイアリーズ

チェ・ゲバラと聞けば、胸が熱くなるおじさんもいるが、今時の若い衆にとっては、Tシャツの絵柄ぐらいしか思い浮かばないのではないだろうか。 そのゲバラの青年時代の話しが映画となって公開される。THE MOTORCYCLE DIARIES、邦題もそのまま「モーターサイクル・ダイアリーズ」だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 25, 2004 11:29 PM

華氏911

マイケル・ムーアの話題の映画「華氏911」を見た。とても面白かった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 23, 2004 08:04 PM

iPod

Newsweek 8月25日号の表紙は iPod とスティーブ・ジョブズだ。 ウォークマンを越えた魔法の箱 これなしには生きられない! iPod ゆえに我在り なんだそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 21, 2004 08:28 AM

DiMAGE A1

いろいろ検討の結果、デジカメ最新鋭機(当社比)を導入した。 コストパフォーマンスの高い、十分満足できる選択であったと考えている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2004 08:10 AM

GON & NON /1998

GON の子猫時代(生後7ヶ月)の写真です。1998年3月8日、Yチェアの上でまどろんでいます。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 6, 2004 07:59 AM

MECCANO ARMY MULTIKIT

メカノ MECCANO は1番から10番までのセットがスタンダードだが、マルチキット Multikit という形の特製のセットがあった。 これは ARMY MULTIKIT という軍用車を作るのの特化したセットなのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 3, 2004 11:35 AM

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)

7月30日、31日と長野県小諸にでかけていた。 今回初めて、八王子から車で出かけ帰るのに、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)を使った。地図上には[あきる野IC]がでているが実際には工事中である。次の[日の出IC]からだ。 八王子から一般道で[日の出IC]、青梅、入間と経由して、関越道とは[鶴ケ島JCT]でつながる。都心からだと関越道[練馬IC]からだが、同じくらいの時間(早いかな)で鶴ケ島で、小諸にもいつもと同じ2時間で到着した。帰りも同じく、所沢・練馬間の渋滞にもあわず快調に帰還した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 2, 2004 07:34 AM

小諸式.....

7月31日、今、長野県小諸にいる。 相生町「こもろ情報ひろば」の事務所の回線をお借りして、このブログの更新をしている。 昨日は「NPO法人こもろ情報ひろば」の平成16年度通常総会があり、それに出席した。 一泊した今日は、理事長の木島和郎さんと理事の川口泰明さんと小諸市街を散策しているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 31, 2004 01:24 PM

東アジア世紀末研究会

[+] 第一回目の「東アジア世紀末研究会」の旅行は上海旅行であった。1986年の11月末の6日間、まだ植民地時代の租界風景の残る上海であった。 帰国前日の夜、上海大楼の前での記念撮影である。 ちょうどその頃、日本では伊豆大島が噴火して全島民避難なんてことになっていて、日本沈没、このまま上海に居なければならないのではないか、なんて心配した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 29, 2004 07:19 AM

Be-h@usの本/2

新宿紀伊国屋の本店、4階の建築系の売場で[Be-h@usの本]を発見しました。 やっと、店頭にでてきました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 27, 2004 07:10 PM

DIGI-COMP 1

[Be-h@usの本]038ページに私の最初のコンピュータ「DIGI-COMP1」が取り上げられている。 栗田さんが詳細に調べられ、プログラミングから、そのエミュレータのウェブサイトまでと充実している。ぜひ、[Be-h@usの本]を手に取っていただきたい。 このエントリーは2003年5月2日に、DIGI-COMP1 についての概略をメモしたものである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 23, 2004 06:15 AM

那須・鹿の湯

那須には殻々工房の現場に何度も来ているが、温泉にいったことはなかった。初めての温泉、鹿の湯である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 11, 2004 07:40 AM

Bluetooth HEADSET

Bluetooth 搭載携帯 A5504T のエントリーにあった大行のSonyElicssonのBluetooth Headset HBH65が送られてきた。 早速試してみた....。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2004 05:37 PM

au /A5504T

いろいろ試行錯誤があったが、携帯電話を A5504T に機種変更することによって iBook のモーバイル環境の改良を計った。Bluetooth の所為だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 5, 2004 12:42 AM

都市モデル読本

C R E A T O R S L I B R A R Y /05都市モデル読本栗田 治 著出版社 共立出版定価:2,800円+税 ISBN: 4-320-07680-X 栗田治先生(慶應義塾大学理工学部管理工学科教授)からご著作をいただいた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 29, 2004 06:24 PM

F森教授の.........

建築史家にして建築家のF森教授の最新作を見つけた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 24, 2004 08:03 AM

旅の宿

6月21日、16時02分新下関発の新大阪行きの「ひかり」で新大阪、そこから浜松に移動の計画だった。 新大阪から東京方面は台風6号による事故のため不通ということは事前に分かっていたのだが、18時20分に新大阪に到着した段階でも運転再開のめどはたっていなかった。新大阪駅構内は払戻しの行列で混乱、さて、どうしたものか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 21, 2004 09:50 PM

ペリスコープ M6

本日、父の日でプレゼントをいただいた。タンクのペリスコープ PERISCOPE M6 である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 20, 2004 12:17 AM

DYMO / Label buddy

ダイモが復権か。ダイモ Label buddy ラベルバディだ。 東急ハンズの文具売場を覗いたら、ダイモがならんでいた。今まであるのかないのか、消え入るばかりのダイモだったが堂々とならんでいるのだ。それも新型のダイモ、LABEL BUDDY と OMEGA だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2004 09:34 PM

漏斗

漏斗(じょうご or ろうと)だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 15, 2004 11:18 PM

エレクション / ERECTION

エレクション ERECTION という MECCANO のレプリカだ。 1950年頃、私が遊んでいたものだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 12, 2004 07:45 AM

Tempur / テンピュール

例のコストコ・ホールセールに「テンピュール枕」を発見、直ちにゲットしたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 10, 2004 09:31 AM

aki's STOCKTAKING/1周年

この blog、aki's STOCKTAKING を初めてから1年がたった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 28, 2004 12:32 AM

Be-028/606 建方

本日24日、山梨県長坂の【Be-028/606】鈴木h@usの建て方が行われた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 24, 2004 06:04 PM

リートフェルト展/終了

府中美術館から始まり、その後、宇都宮美術館で行われていたリートフェルト展が終わった。 今回の展覧会でのリートフェルトの製図板の発見、その平行定規の研究はとても面白かった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 23, 2004 05:08 PM

リートフェルトの平行定規 /2 in MECCANO

リートフェルトの平行定規を MECCANO(メカノ)で作ってみた。 Rietveld's drawing board in MECCANO というわけである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 22, 2004 12:05 AM

Be-028/606

本来なら、昨日19日材料の搬入、直ちに組立て上棟までというところだったが、台風襲来ということで延期になってしまった。 山梨県長坂の【Be-028/606】鈴木h@usである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 20, 2004 09:20 AM

ECObulb エコバルブ

コストコ COSTCO で初めての買い物がこれ ECObulb エコバルブだ。 「電気エネルギー節約バルブ」と銘打った電球型蛍光灯だ。ツイストあるいはスパイラルと言われる捩りん棒スタイルが面白い。 小さい方が白熱灯60W相当、大きい方が100W相当とのことだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 17, 2004 04:06 PM

コストコ COSTCO

click! dyson の掃除機をネット上で検索していたら、コストコ COSTCO で廉価にて買い求めたってな話しが見つかった。 どうも、コストコ/ホールセールってところはすごいらしい。 コストコを検索してみたら、福岡、尼崎ってな遠く、幕張でやや近いか、と思ったら「コストコ多摩境」なる場所は町田市だが、八王子の南大沢の近くにあった。 早速、探索にいってきたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 16, 2004 10:06 PM

東先生の iPod

iPod 20GB である。 でも、ただの iPod ではない。東孝光先生専用の iPod なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 15, 2004 08:09 AM

dyson ダイソン

ダイソン社サイクロン式掃除機である。   どちらかというと、その先鋭的なデザインの方にひきつきられてしまうが、本来は「デュアルサイクロン」という、遠心力を使ってゴミやホコリを分離する技術の成果なのである。カッコはいいけどその性能はどんなものかしらと、いつも気になっていたのだ。 しかし、その価格と、最近のちょいと過激なドロップみたいな色使いに、やや尻込みしていたのであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 12, 2004 01:52 PM

STEINER / Military 8X30

肉体の衰えは、何かそれを強化する道具を欲する。 眼の衰えには老眼鏡、そして双眼鏡を欲するのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 11, 2004 12:40 PM

土屋 豊 鍛金作品展

土屋 豊 鍛金作品展 会期/2004年5月18日(火)〜25日(火) 会場/銀座松坂屋 7階催事場...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 10, 2004 11:33 PM

ジョイントボックス

昨年の6月3日のエントリー「Be的な」(初出は旧STOCKTAKINGで2002年12月27日)で取り上げた住宅用電気配線器具ジョイントボックスである。 愛知県豊川のOM加盟工務店イトコーのフォルクスハウスの現場で実際に使われている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 8, 2004 07:26 AM

Schuco / Silver Arrows

Schuco シュコのメルセデス とアウトウニオンが並んだ。 Silver Arrows 1937 シュコは高級な Tin Toy のメーカーだが、戦前の製品を復刻している。 一言でブリキの玩具といってしまうが、シュコの玩具のレベルは最上級のレベルなのだ。 少々、ずんぐりむっくりと、デフォルメされているが、メルセデスはW25がモデル、アウトウニオンはもちろんType C である。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 6, 2004 11:31 PM

COLOP R30

アルファベットのゴム印を活字のように組み合わせてスタンプをセルフビルドするキットがある。この COLOP R30 なるキットは印面がエンボッサーによくある丸形であるのが面白い。この丸いゴム印ってのは、日本的にはなんとなく無縁なものだが、なかなかカッコいいのだ。正直なところ、私はこの手の物が大好きなのである。 + いつもは印面は上向きでインクパッドに接しているが、上から捺すと印面は180度回転して印字する。 この COLOP と同じオーストリア製のゴム印キット trodat は昔からお馴染だが、COLOP のアルファベットのゴム印部分も trodat とまったく同じ仕様であるが、印字面の高さが異なり完全に互換性ありとはいえないようだ。 今回のこの赤い COLOP R30 なるキットの進化には驚いた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 5, 2004 12:33 AM

iBook 冷却フィン

夏も近づく八十八夜......となってきた。 iBook の夏対策をどうにかせねばと考えた。今まで気にもしていなかったが、iBook G4 の初めての夏がくるのだ。 自慢の iBook G4 800MHz は昨年2003年11月購入だが、新しい iBook は、もう1GHz なんだもんな。 というわけで、iBook 用の冷却フィンを衝動買いしてしまった。 秋葉原の秋葉館で見てしまったのだが、iBook の裏側全面が放熱面となるアルミフインがいかにもたのもしいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 1, 2004 12:09 AM

メカモ / 2

早速、メカモ・クラブ組立ててみた。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 30, 2004 08:42 AM

メカモ

メカノ MECCANO の話しをすると、時折、「メカモ」ってあったよね。という人がいる。 もちろん、メカノとメカモは違うものだが、メカノをもじってメカモとしたに違いない。 メカモってのは30年も前の学研の金属製組立玩具だ。 機械工学的な設計により、巧妙なリンク機構を多用し動物の動きを再現する「組み立て式動物型ロボット」というようなものなのだ。 1972(昭和47)年から5年間販売、その間開発されたメカモシリーズは10種以上、多い時は月間3万個を出荷したそうだ。クラブ(蟹)、インチウァーム(尺取り虫)、センチビート(ムカデ)、ヘビ、ステップドーザー、スパイダー、モノレール、ジャンパー等々、多士済々なのだ。 そのメカモが復活した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 29, 2004 10:29 AM

Silver Arrows 1937

click! メルセデスの W125 とアウトウニオンの typ C の2台が並びました。 1937年グランプリレースのワンシーンです。 本当は2台のレーシングカーには赤いナンバーがつくのです。とてもきれいです。 このモデルのメーカーのCMCはナンバーの付いたモデルは数量限定販売という作戦ですので、手に入れるのが....です。 でも手に入れたいと考えています。 ● Mercedes-Benz W125 ● Auto Union Typ C 追記 240615 この記事自体、20年前のものなのだが、赤いナンバーが入ったものはゲットしてないなぁ。 最近、1/18のミニカーというか、ダイキャストモデルに目覚めてしまったのだが、さて……。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 25, 2004 07:17 AM

万世橋/昌平橋/交通博物館

昌平橋からお茶の水方向を望む。 江戸。明治、現代へという風景が重層に重なったような風景だ。 神田川、お茶の水の渓谷は江戸時代の人工の産物、ここで中央線と総武線が交差する。遠く聖橋、ノーマン・フォスター設計のセンチェリータワーが望める。 聖橋の手前は地下鉄(営団からメトロとか)丸の内線の鉄橋だ。その建設にあたって美しい景観を壊すという景観論争があったと記憶している。 聖橋は建築家・山田守の意匠だ。昔はもこもこしたモルタル吹付け仕上げがレトロ(出来たばかりの時は斬新だったんだろうが)であった。最近の補修によって大きな目地切り仕上げになって、なんだかハリボテみたいな嘘っぽい外観になったのが残念だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 10, 2004 04:02 PM

箱の中の GON

猫って箱や袋の中に入ってしまうのが大好きです。ご多分に漏れず GON も NON も大好きです。 このぴったりの箱に入った GON はなかなかでてきませんでした。体重6kg、ちょっと痩せたそうです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 9, 2004 11:27 AM

Little Ackford

Little Ackford の ford というのは徒渉地点、ack は樫のこと、Little Ackford は「小さな樫のある徒渉地点」という意味になる。八ケ岳山麓の大泉村にある山荘の名前だ。Little とついているのは、大泉の Big にかけてあるのだ、と聞いている。 この山荘の主は三橋夫妻、私の設計で1992年今から12年前の7月、標高1000米の小楢の林、小さなせせらぎの横に、OMソーラーの木造の建物として建てられた。 英国生活の長いご夫妻によって、古英語による名前を付けられ、季節に関わらず週末住居として使われている幸せな山荘なのだ。 その上、1997年には THE WELCOME BOOK まで作っていただいてしまった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 6, 2004 08:00 AM

Sキット

OMソーラーが動く。 4月2日、品川プリンスホテルにOMソーラー加盟工務店100余社が集り、Sキット説明会が開かれた。 現今の小さい家志向、そんな新しい顧客の開拓に向かって、Sキットという名称で、小さなOMソーラーの家(75㎡以下)のキット化された商品「Sキット」が発表された。 Sキットはフォルクスハウスの子供として位置づけられている。フォルクスハウス3000棟の実績、数多くの発行物の実績等々をふまえて、小さな家、週末の家、遊べるガレージ、農業用小屋等がキット化され販売される。 OMソーラー協会の小池一三理事長から、「SキットをOM普及の起爆剤に」という協会報告がなされ、私は「フォルクスAに、再度生命を吹き込む」と題する講演をおこなった。 4月8日には、Sキットの新聞広告がうたれる。 朝日新聞・夕刊 日経新聞・朝刊 読売新聞・夕刊 フォルクスハウス、Be-h@us と、面白くなってきたぞ。 新聞広告の「イメージイラスト」は私が描いた。 http://www.omsolar.co.jp/...
Posted in aki's STOCKTAKING on April 4, 2004 06:28 PM

二宮陸雄先生

3月14日付け朝日新聞朝刊読書覧に二宮陸雄先生が登場されているというのを、玉井さんの友人の塚原さんから聞いた。出かけていて見落としていた新聞を早速見てみた。 そこには「著者に会いたい」というコラムに[ 『古事記の真実』 二宮陸雄さん サンスクリット語で解読 ]という記事があった。その二宮先生のご著作はこれだ。 古事記の真実—神代編の梵語解著者 二宮陸雄ISBN: 978-4750002477出版社 愛育社定価: 7,800-円(税別) 二宮陸雄先生は私の主治医なのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 29, 2004 03:27 AM

缶入り BOSCH IXO

クッキーが入っているかのような缶だが.......中身はご覧のようになっている。 もう、2個も持っているのに、缶のかわいらしさにほだされて買ってしまった。東急ハンズ渋谷店、4,980-円(+消費税)であった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 27, 2004 07:36 AM

船森保育園

私と妹は八王子市の船森保育園に2年間お世話になりました。 木造の平屋の園舎は今も昔そのままでした。私が行った60年近く前から何も変らずにそこにありました。 京王線はたしか「東八王子」といって、この写真の船森保育園の裏側が駅でした。その頃の京王線は2両編成のチンチン電車で新宿までいっていました。 写真のとおり、周辺の建物は高層のマンションやビルになり、昔は神社の池だった左手も建物になってしまいました。そこにはアヒルがいて、船森保育園の丸いバッジにはアヒルがついていましたっけ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 21, 2004 12:48 AM

万世橋駅

さいたま市に移転する交通博物館、その今の交通博物館の場所は、かって万世橋駅であった。 中央線の神田とお茶の水の中間、交通博物館の横を走る時、車窓から見える花壇状に見える部分がプラットホーム跡である。その下には、かっての万世橋駅が眠っている。 交通博物館のイベントとして2001年の10月には一般公開された。その外観は万世橋高架橋という煉瓦アーチ橋で、万世橋上からその美しい姿を確認することができる。 万世橋駅は1912年(明45)4月に中央線の始発駅として開業した。 開業当時、万世橋駅は日本で最初の駅前広場ができた駅なのだ。その駅前広場に日露戦争の軍神・広瀬武夫中佐と杉野兵曹長の巨大な銅像(戦後、戦犯銅像として撤去、その後行方不明)が設置された。駅舎は東京駅も手掛ける辰野金吾の設計で、駅舎内には1等2等待合室・食堂・バー・会議室等が設置され堂々とした風格を備えていた。 万世橋駅は、北の上野、東の両国、南の新橋と並んで西の大ターミナルステーションとして計画された駅であった。 その頃、須田町交差点は市電の交通の要であり、万世橋駅は人々が賑やかに乗降した。また1927年(昭2)には浅草から上野にかけて東京で最初の地下鉄が開業した。その後延長して、現在の万世橋下を掘削して貫通したときは、川の下を電車が通ると大いに話題になった。 しかし、1914年(大3)帝都の中央駅として東京駅が開業し、1919年(大8)中央線の万世橋—東京駅間が開通すると万世橋駅は単なる途中駅となってしまった。 1923年(大12)の関東大震災により、さしもの万世橋駅も火災によって全館が焼失した。その後、再建されるものの往時とは比較にならない小駅となってしまった。 1936年(昭11)東京駅の北側高架下の鉄道博物館(戦後、交通博物館と改名)が、この地に新館として建設された。現在のバウハウス風の建物がそれである。その後、鉄道博物館施設の一部として営業されていた万世橋駅は、戦時中の1943年(昭18)に廃止された。 1952(昭27)銅像なき後の駅前広場に交通博物館別館が増築された。いつのまにか、そこが万世橋駅であったことも忘れられ、秋葉原のはずれ、交通博物館の場所ということになった。 ●その交通博物館が移転した後、この跡地はどうしたらいいのであろうか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 16, 2004 10:50 PM

画 家

グレイの硬質な装丁の本をお贈りいただいた。 先輩にして画家の濱坂銕也さんの本だ。 表紙には小さく画家とある。「画」はゴシック「家」は明朝体という「画家」だ。画家であると同時に、それは画(え)と家(いえ)を意味するようだ。 それは写真集だった。 画家・濱坂銕也氏の吉祥寺の家、その庭の緑、そしてアトリエ、彼の作品、几帳面に整理された壁の文具、キャンバス、庭の緑の中の彼の作品、そんな写真集なのだ。画家 / 濱坂銕也遺作集なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 12, 2004 05:02 PM

リートフェルトの平行定規

リートフェルト展の展示物の中に彼の平行定規がありました。 彼のデザインした数々の椅子は「作品」ということになりますが、これは唯一、展示されていた彼の「道具」というものです。 今回の展示の趣旨「職人であり続けた........」を象徴しているような展示物でありました。 この展覧会のパンフレットにも出ていなかった(買ってないのですが....)と思われるので、又、写真に撮ってというわけにもいきませんから、記憶していた姿をスケッチしました。 AO というような大きな製図板ですが、定規は木製、横長な把手が付いていました。原理的には僕等が使っていた(今は使っていませんが)ものと同じです。ループ状のワイヤーに定規が固定され、その固定された部分が平行移動するようになっている仕掛けなのです。特別目に付いたのが滑車の大きさです。まるで MECCANO で作ったみたいで、ずいぶんと大きく、カッコがいいのです。 ずいぶんと傾けて使っているようで、ワイアについた鉛製とおぼしき重りが特別でありました。 とにかくこの絵は私の記憶だけですので、こうだった、ああだったというご意見いただければと思います。 リートフェルト展...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2004 08:16 PM

棚の上の GON

棚の上で下界を睥睨している GON です。 NON も家の中で自分だけの場所を持っています。決して他の猫の場所を侵害することはありません。 GON・NON、PIPER の3匹とも元気にやっております。 PIPER は「ギャーオン、ギャーオン・・・」という感じで、大きな声でなきますが、GON・NON はほとんどなくことはありません。時折独り言みたいに「ミョー.......」というくらいです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on March 5, 2004 09:13 AM

東孝光先生の最終講義/2

東孝光先生はいつの頃からか、いつも青いシャツを着ておられる。 その東先生の最終講義でいただいた「東孝光研究室/講義・演習録」も青色だ。 Blue Book なんて呼びたい。 千葉工業大学/工業デザイン学科/東孝光教授の最終講義「空間講義 --私の辿った道--」が、04年2月28日午後、津田沼のキャンパス、そこで一番大きいという4号館の階段教室で行われた。さしもの広い教室も学生、関係者でいっぱいであった。 学長の挨拶が終わって、東先生の最終講義が始まった。教室のスクリーンには二つの映像が次々と映し出され、大阪で生まれた事、ご自身が建築家を志す契機となったゲーリークーパー主演の映画「摩天楼」の事、阪大、郵政省、坂倉事務所、西新宿広場計画を経て、あの高名な「塔の家」から今までを語られた。「スリット」という建築手法から、「ポリフォニイックな建築」へと、そして「対話:Dialog」の話、ポロフォニー Polyphony 音楽が奏でられるなかで最終講義を終わられた。 東孝光先生は、この千葉工業大学在任の7年間に、100人余りの学生、大学院生を送り出された。 その講義・演習の全てがこの青い本に収められている。最後の頁にはその生徒諸公の名前の全てが誇らしげに並んでいる。 夕方5時、講義が終わって、聴講に来た東事務所同期の村田靖夫・井上清紀の両氏と、ビールを求めて校門を後にした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 29, 2004 04:31 AM

豊川のお線香屋さん

昨年12月11日のエントリー「豊川稲荷の近くで」でレポートした線香屋さんの建物、外壁が「総ルーバー作り」という特異な外観をもった建物の秘密が解き明かされる時がきた。 2月19日、午前11時豊橋駅頭に集合した一行4人、早速豊川の現場に向かった。 豊川の株式会社イトコー設計部の小林康弘さんの御手配で見学できることになったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 21, 2004 07:50 PM

いしかわ式

いしかわじゅんさんの新しい本がでた。 いしかわ式著者: いしかわじゅんISBN: 4756143733出版社: アスキー定価: 1,700-円(税別)表紙の絵は横型なのだが、判型は縦型である 週刊アスキー連載中「だってサルなんだもん」の3年分から、よりすぐりの55編を収録だそうだ。 一見、60年代アメリカのイラストレーター風のモダンな装丁の本だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 18, 2004 08:42 AM

MINOX35GT

デジカメ全盛の今、昔の銀塩カメラを取り出してみる。 最近は LOMO なるロシア製のカメラが流行っているようだが、これはドイツ製の MINOX35GT ミノックスである。 ちょうど手の中にすっぽり入ってしまう。あの頃35mmカメラとして一番小さかったと思う。 昔の蛇腹式のカメラのように、前蓋を開けると沈胴式のレンズがでてくる。絞り優先の電子制御のシャッター1/30~1/500、オートフォーカスなんていうしゃれたものはついていない、距離は目測してレンズ先端の距離リングを手動で合わせる。 レンズはColor-Minotar 35mm/F2.8で、なかなかの写りなのである。 軽くてコンパクト、プラスティックで塗装仕上げだが決して安っぽくない。いいカメラなのだ。 前蓋を明け、被写体との距離を目測、距離リングを合わせてファインダーを覗いてシャッターを切る。コチという機械的な音がする。そんな手続きがあってもいいじゃないかと思う。 このデザインのまま、この MINOX が、デジカメになったら、私は即買います。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 12, 2004 12:31 AM

日露戦争100周年

[+] 一世紀前(100年前と言った方が落ち着きます)の1904年2月8日は日露戦争開戦の日だそうです。 日露戦争といえば、家に古いグレイの切抜き帳が残されています。 その頃、アメリカにいた祖父が新聞雑誌の記事を切り抜いたものです。 表題は RUSSO-JAPAN WAR as seen by CARTOONISTS. です。 祖父は日露戦争についての政治漫画ばかりを集めて切抜き帳を作っていたのです。 24頁ばかりですが、その頃の政治漫画を切り抜いて貼り付けたものです。1頁7,8枚の漫画がありますから170枚くらいの量になります。 きっと、その頃の超大国ロシアに立ち向かった東洋の小国日本の勇戦ぶりと、アメリカのメディアの報道が、祖父は誇らしく思ったのではないでしょうか。 表紙の漫画はミカドを真ん中に、将軍達との晩餐という絵柄です。テーブルにロシアを表す大きな白熊。まさにミカドがそれを切り分けようとしています。向かって右端は乃木将軍みたいですが、もしかすると隣は東郷、ミカドの右隣は黒木とか、皆、本物の将軍がモデルなのかも知れません。 ------------------- この漫画ではミカドである明治天皇と彼の臣下たる将軍達とは同じテーブルを囲んでいます。 外国人から見た日本は、まだ、西欧的な君主制の国だったのでありましょう。 その後、神格化された天皇像を作りだし、無謀な太平洋戦争を引き起こし、その戦争に破れるまで、たった40年ほどしかかかりません。...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 8, 2004 02:07 PM

無印良品/間取り計画

「2004 新生活」というキャンペーンの一つとして、無印良品は「間取り計画」なる CD-ROM を1月30日から配っている。 CD-ROM からアプリケーションを起動する。 1)シミュレーション コンピュータ上で部屋の大きさ入力、あるいは大きさを選ぶ。窓や押入れ、トイレ、厨房等の既設の設備を配置して、部屋を設定する。 それから「無印良品」の商品、ベッド、テーブルから電気製品までをレイアウト、平面のみならず立面図でもそれを確認できる。 2)見積り 自動的に選んだ商品は積算され、見積りを得られる。 3)商品購入 その商品リストをプリントアウトして、無印良品の店舗に持参、30,000−円以上で5%引というサービスを受けられる。 なかなかよくできたシュミレーターであった。 一つのごくごく個人的な計画と無印の商品群とを直結させるという意味を持っていると思われる。最近の無印のキャンペーンの「無印の家」と、どうこのシミュレーションが関係するのかおおいに興味のあるところである。 7年前の1997年の4月、フォルクスハウスのキャンペーンの一貫として、フォルクスハウスの MAC no Uchi という考え方のシミュレーターを作った。家の考え方を「幕の内弁当」に見立てて、重箱という箱の中に、お総菜を配置するという考え方だ。 OMソーラー協会のサイトで、ブラウザーでシミュレーションできるように作られた。しかし、その時限りで終わったのは残念なことであった。 フォルクスハウスとコンピュータ...
Posted in aki's STOCKTAKING on February 4, 2004 07:02 AM

言語を生みだす本能

言語を生みだす本能著者: スティーブン・ピンカー訳者: 椋田直子NHKブックス定価: 上・下共 1,280-円(税別)ISBN: 4140017406MIT教授・言語学者スティーブン・ピンカーの本といえば最近でた山形浩生氏ご推奨の「心の仕組み/人間関係にどう関わるか」だが、この1995年でた「言語を生み出す本能」を手に取ってみた。 上下二冊、人間が言語を獲得するということはどのようになされるのか、についての一般人向けの本なのだ。 言語は文化的な所産というべきものではなく、人間に特有な生得的な能力の所産である、というチョムスキーによる「文法の構造」から始まった言語生得説という考え方に基づいている。うーむ、なかなかであった。大変分かりやすく、言語が思考によって枠づけられるのではなく、生誕のその時から言語という能力を持っていることを、たくさんの列挙された事例を退けながら語っていく。 本書の下敷きにあるノーム・チョムスキーについて最近の政治的な発言については知っていても、彼本来の言語学者としての、その革命的な業績について無知であった自分に気がついた。 ずっと前に何かの本で、アレキサンドリア大王の時代、色彩についての語彙が乏しく、現在の我々が見る風景より色数少なかった........というような話を、私は大変面白く思っていたのだが、言語によって規制される思考というような考えがまったくの誤解であることが分かった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 29, 2004 03:33 PM

八王子大和田橋 /1943 夏

1943年春、父と母と私は中野区鷺宮から八王子に移り住みました。 大和田町という八王子市街から北東に浅川を渡ったところに住みました。夏、私を連れて大和田橋の近くの浅川での水遊びの写真が残されています。写真家であった父が撮ったものです。 この大和田橋は1942年1月に竣工したばかりの橋です。すっと弧を描く形は最近の橋と違った美しさを感じます。欄干や南北の塔(親柱あるいはエンドポストというらしい)は白い御影石で分離派風の意匠の立派なものです。 この大和田橋を遠くに見る写真を、60年も経った今の写真を比べても、遠くの山並みはなにも変わることはありません。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 23, 2004 09:15 AM

阪神・淡路大震災

今日1月17日は「阪神淡路大震災」の9周年だ。 あの日、朝のテレビを見ていた小学生の息子が「お母さん、これなーに」と聞いていた。朝食を準備中の母親は「チェチェンでしょ」といい加減に答えていた。テレビの画面には黒煙を吹き上げる火災の様子が映しだされていた。それも何ヶ所もの火災をだ。そのテレビに気がついた声、「あなた、大変」の声で飛び起きた。 1995年の1月17日の朝は、そんな風景から始まった。 + その大きな被災状況が分かり、現地では混乱が続いていた数日後、フォルクスハウスの共同開発者の菅波貞夫が云った「秋山さん、行ってみましょう。テレビは壊れた家は見せてくれるが、壊れなかった家は見せてくれない。きっと、壊れなかった家はあるはずです」 そうだ、行って見よう。 とにかく、神戸に行ってその状況を直接見てみようと考えた。 たくさんの写真を撮ったが、一枚で全てを象徴するような写真は皆無であった。たくさんの建物の破壊された事例を見たが、これは中層の建物の一階分が押し潰されている典型的な実例だ。パンケーキクラッシュというそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 17, 2004 11:18 AM

Macintosh マッキントッシュ登場/2

1984年1月24日の Macintosh マッキントッシュ発表は日本でも行われた。午後1時ホテル・オークラ、その記者発表にでかけた。その時のレポートは、できたばかりの建築系コンピュータ雑誌/月刊アーキソフト archi soft にレポートした。 まだ本体を手にする前で、理屈ばかり先行しているが、20年後の今になっても、そんなに間違ってはいないと考えている。そのまま再録することにする。 Macintosh のメモリーは128k、512kになるのはちょっと先、1Mなんてずっと先、夢のような時代だった。1GなんてのはSFの時代だ。でも、9インチの白黒モニターの中に GUI(Graphical User Interface)を手に入れ、72dpi のプリンターでも、WYSIWYG(What You See Is What You Get)を僕等は初めて手に入れたのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 12, 2004 02:35 AM

浅川・大和田橋から

今日日、からっとした天気で、遠くが見渡せる。 昔の八王子は高層の建物もなく、ずいぶんと見渡せたように思うが、今日日、それもかなわない。 ここは多摩川の支流、浅川にかかる大和田橋の北詰、この大和田橋は国道20号線、甲州街道の交通の要だ。 ここ大和田橋の上は昔からこんな山々が見渡せる。 一番目立つのが大岳山(1266m)である。子供の頃、キューピーさんの頭ような頂上部分なので「キューピー山」と呼んでいた。 近くの山で有名な高尾山(599.2m)は左手の方だが、ビルに切られて見えない。 ベアリングコンパスで方位を調べ、地図上にプロットしてみたが、いろいろ間違ってしまった。もう一度、やりなおしてみようと思う。 [+] 大和田橋の60年前はここにある ● aki's STOCKTAKING: 八王子大和田橋 /1943 夏...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 10, 2004 09:36 AM

新選組

2003年、年末、JR中央線豊田駅の歩道にこんな旗がぶら下がっているのに気が付いた。 Be-eater に「ここ日野市って土方才蔵の生家なんかがあって、NHKの大河ドラマ「新選組」で浮かれているようである。」と書いた。しかし、その感想は浅はかであった。 ここ「多摩」と「新選組」とはもっと深く考察すべき対象であったのだ。 新選組の誕生と終焉とは、ここ東京都下・三多摩という地方の成立ち、そしてその気風と深い関係があるのだった。明治政府によってねじ曲げられた歴史は今もって新選組に、あるいは多摩に正当な地位を与えていない。 そんな新しい「新選組」を書いた書籍を見つけた。昨年末出たばかりの本なのだ。文章とイラストによる「フォー・ビギナーズ・シリーズ」の一冊だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 7, 2004 09:02 AM

2004年/初散歩

1月5日月曜日、世の中仕事始めなのだろうか。 午前中に、上原の事務所に菅波を交えて4人集合、全員で昼食(ビールと)をとるべく外にでた。 引越してからご無沙汰している下北沢の「新雪園」に向かうことにする。外は風もなく暖かい、ぶらぶらと上原から航研通り、池の上、そして下北沢と歩いた。本年初の散歩であった。 途中で見つけた物干、誰かが設計したものだ。物干し竿のフックがユーモラスだ。 写真では分かりにくいが、Lに曲がったパイプの先端は跳ね出しで建物とはくっついていない。...
Posted in aki's STOCKTAKING on January 6, 2004 02:33 PM

本屋あるいは書店

先日、いつもの友人達と話していて、話題が「本屋」ということになった。 本屋といっても Amazon や bk1 やらのネット上の本屋ではない、昔ながらの本屋のことだ。 どんな本屋がいいのか、自分がどんな本屋に行くのが好きかという話になった時、一人が「1階でね」と言い出した。これは2階じゃない1階でという意味ではなく、平屋でね、ワンフロアでねの意味だ。 そう、そうなんだな。本屋はある目的、この本を買うぞってな話でいくよりブラブラと見て買ってしまう、目的以外の本だったり余計な本を買ったりするのだ。そんな時、1階何々、2階何々...では困るのだ。やっぱりワンフロアでいったりきたりができなくちゃ。そういう意味で渋谷の大盛堂ってダメだよなという結論になった。 最近、京王八王子の駅ビル[K-8] 京王八王子ショッピングセンターの9階の啓文堂書店(これも京王グループの一員の本屋チェーンなのだ)に行く。もちろん、ワンフロアで20万冊在庫とある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 30, 2003 02:39 PM

EXPLORER という時計

僕はモノにこだわりがない、というのは大嘘だが、時計には格別の思いがある。 僕ら世代、高校受験を控えた中学生の頃に腕時計を買ってもらった。でも、その時計って高校卒業までもたなかったというくらいお粗末な代物であったという記憶がある。その後、いつも父のお下がりの腕時計をしていた。機械好きの父はそれなりの時計をしていて、エニカーとかオメガとかをもらって使っていた。でも、だんだんと世の中、機械式ではなくクオーツ時計になったら、安価で正確な時計だが、別に愛着もなにもないというものになってしまった。 しかし、自分が父親となった時、昔の父のお下がりの時計のことを思い出した。 自分が息子に与えられる時計を使っていないことに気がついたのだ。僕もそんな時計を持っていないといけないと思ったのだ。 そして、僕はちゃんとした機械式の腕時計を手に入れようと思ったのだ。そして、一つの腕時計に決定した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 28, 2003 08:17 PM

東急池上線池上駅前

東急池上線・池上駅はアイランドプロファイル社の最寄り駅なのだ。 その駅前広場に取り残されたかのようなバラックを発見した。円いケーキの一片のような三角形の平面、これも密集していた周辺が取り払われて出現した造形なのだ。 意図することなく、その必要性そのままに構成された造形が美しいのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 23, 2003 05:44 PM

2004年の手帳

simple pleasure のエントリー「手帳を買う」を見て。急に手帳の話をしてみたくなった。 来年2004年の手帳はすでに用意してある。 毎年、同じ決った手帳を使っている。私だけでなく事務所のスタッフも同じ手帳だ。 マルマンの[ビジネス メモリー 2004]品番582 だ。 それも、もう30年も同じものを使っている。渋谷区富ケ谷で小さな設計事務所を始めた時から同じ手帳なのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 14, 2003 10:53 AM

豊川稲荷の近くで

豊川稲荷の近くを車で移動中、変なものに気がついた。 2階外壁全面がルーバーでできている木造の建物だ。3尺間隔の柱間を水平の木製のルーバーで覆われている。回転軸は柱にあり、真ん中の縦の垂木に繋がり操作されるようだ。 表に廻って、線香屋さんと判明、このルーバーは屋内で線香製造過程で乾燥させるためであろうと考えた。 時間もなく写真を数枚とっただけだが、次回はちょっと見学させていただいて、実測してみたいと思っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 11, 2003 10:28 AM

TEPCOひかり/4

とにかく、 LC HIKARI 100M で事務所の光ファイバーによる接続は完了した。 そうなると、今まで使っていた ADSL 接続を解約しなければならない。この ADSL はやはりリンククラブのサービス LC ADSL だ。 この解約は至極簡単なことだと思ったら大違い、又々、何度もメールのやりとりがあり、最後はなんの説明もなく...............消滅してしまった。 まずはリンククラブ・ホスティングサービスの管理サイトにある「FAQ/お問合せ」から「各種接続サービスについての FAQ」の質問フォームから質問してみた。 LC HIKARI 100M に変えましたので、現在使用中の LC ADSL を解約したいのですが、どこに解約を申込めばいいのですか。...
Posted in aki's STOCKTAKING on December 4, 2003 04:00 PM

TEPCOひかり/2

10月29日のエントリーに「TEPCOひかり」と題して、LC HIKARI 100M というリンククラブの光ファイバー接続、東京電力のTEPCOひかりサービスの工事が行われ、事務所内にモデムが設置されたことを書いた。 「後はリンククラブからの開通のメールを待つだけ、楽しみである。」とまで書いたが、これがとんでもない間違いであったことが分かった。 待てど暮せど、来るはずのリンククラブからのメールがこないのである。経験のある方は分かると思うが、その回答を引きだすまでの苦労は並大抵のものではない。どこのセクションが相手なのか分からないし、もし電話番号があってもでないのが普通、ただただ、相手の良心に期待してメールの返事を待つというのが普通だ。 そして、20日後分かった事実に呆れ果ててしまった。 ちょっと長いが、TEPCOひかりサービスの経過と、メールによる「リンククラブホスティング事務局」なる組織とのやりとりをお読みいただきたい。 ----------- 2003年8月27日 リンククラブの LC HIKARI 100M は、10月31日までに申込むと初期費用29,000円が無料、リンククラブの利用者は月額費用も6,000円が5,200円ということだ。善は急げと8月27日に申込んだのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 19, 2003 12:37 AM

simple pleasure

最近、こんな blog を見つけて、愛読しています。 「りりこ」さんという方の [simple pleasure] というブログです。
Posted in aki's STOCKTAKING on November 7, 2003 12:18 PM

香港の路面電車

昨日(2003年11月4日)の朝日新聞の朝刊に「香港の路面電車、工夫重ね健在/廃止論議乗り越え、来年100歳」という記事があった。 香港路面電車/2階建て路面電車を経営する香港電車公司は、1904年7月に開業した。元はアヘン貿易で富を築いた英系ジャーディン・マセソン商会傘下の企業だった。香港島北側っを東西に結ぶ約30キロ、観光用のオープントップ車2両を含む163両の電車を擁する。大部分の車両は50年代から使っているが、「傷んだ部品は換えており、性能は新品同様」(同公司)という。 香港にでかけたのは、東アジア世紀末研究会の旅行で、1987年6月27日〜7月1日だったから。もう16年も前だ。 2階建ての背の高い車両が、香港島の広からずの街路をゆっくりと走るのはとてもすてきだった。 もちろん、旅行中、香港島の足として重宝したものである。 その旅行の報告書用に、香港電車のペーパーモデル「香港電車模型」を Mac 上の MacPaint で作った。...
Posted in aki's STOCKTAKING on November 5, 2003 12:01 AM

フォルクスハウスとコンピュータ

 昨年(1999年)の11月10日、OMフォーラムの勉強会として、フォルクスハウスの最新設計手法として設計ツール「MAC no Uchi pro」をOM研究所にて発表する機会をいただいた。たくさんの参会者と熱心な質疑に終始し非常に有意義な時間であった。参会者の大部分は設計に携わる方々であったが、各々のよってきたる所以、立場の違いは大きいとしても、フォルクスハウスとCADへの関心の高さを感じさせられた。  フォルクスハウスは開発段階から、部品図から実施図面、マニュアルに至るまで一貫して Mac によって作られた。この5年間に、設計ツールとして各部材部品の配置図にあたる伏図を作成しながら自動的に数量リストまで出来る「伏図キット」を作り、多くの工務店に利用されている。又、間取りに代わるプランニングの考え方、幕の内弁当方式とよぶべき「MAC no Uchi 」を開発、ゲーム感覚でプランニングするインターネット版も協会のホームページで公表されている。  今回の「 MAC no Uchi pro 」は一個の部材から始ってフォルクスハウスの全てを3次元化したもので、シミュレーション・ツールとして設計行為自体を変革しうるものと考えている。  フォルクスハウスはたしかにコンピュータを道具として作ってきた、しかし今、このフォルクスハウスの底流にはパーソナルコンピュータの思想、その設計思想を色濃く反映していると考えている。「MAC no Uchi pro」はフォルクスハウスという住宅の作り方をコンピュータ上に「オブジェクト指向」というべき世界を構築したものと確信している。「オブジェクト指向」とはコンピュータ内の事物がその事物(オブジェクト)その物の振る舞いをするというコンピュータの工学の基本的概念である。例えば、立ち上がったコンピュータ画面をデスクトップという。それは現実の机の上ということである。そしてそこにあるフォルダーを開き作業を進める。デスクトップの端にはゴミ箱がある。それは現実そのままにいらなくなった書類を捨てることができる。それは「オブジェクト指向」のプログラミングがなされているからなのである。  「MAC no Uchi pro」はCADソフトの3次元機能を利用しプレゼンテーションの為のアプリケーションではない、設計ツールそのものなのである。開発当初からの「オブジェクト指向」がそれを可能にし、設計行為自体を変革しうると考えている。それは突然の思いつきでできたというわけではない、又、最初から意図していた訳でもない。この6年間のフォルクスハウス開発当初からの方向性がそれを形成しえたと考えている。  フォルクスハウスの開発当初からの過程を振り返ってみたいと思う。 ゴミ箱 1)フォルクスハウスの開発  ずっと明解で単純な「定番」となる良質なOMの小住宅を作る仕掛けを作りたいと考えていた。それがフォルクスハウスとして開発する機会を与えられた。  1994年春、開発作業が始った。秋にはモデルハウス一棟を完成し、必要な設計施工マニュアルも制作という強行スケジュールであった。菅波貞男の作り出した「the在来」という構法に、新しく構造、設計にわたるシステムを与えるのは、汎用な仕掛けからフォルクスハウスのシステムへと、新しい1mモジュール、OMソーラーに特化することも含めて膨大な作業であった。各金物、部材の図面、から最初の協会モデルハウスの図面、それに続く全国に建てる10軒のモデルハウスの基本設計と続いた。  私にとってコンピュータは Apple II から親しいものではあり、実用としてMac 128k から Mac II , LC475 とコンピュータ環境を作り、その時点でそれなりの設備と経験はあったものの、組織として全面的にCADによる開発は全く初めてのことであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 9, 2003 12:00 AM

フォルクスハウスはいかにして生まれたか

フォルクスワーゲンのような住宅。あのフォルクスハウスのような単純で明確なコンセプトをもった住宅をつくりたいという思いがずっとあった。あの誰でもしっているワーゲンビートルのように、かわいらしくて頑丈、そして誰でもその理屈がわかってしまうような単純で素朴な機能、そんな住宅をつくりたいと考えていた。それはフォルクスハウスのための準備期間であったように今は考えられる。 OMソーラーが始まって10年余の間に、それなりの数のOMソーラーの在来木造の小住宅を設計してきた。「OMソーラーの家」として一つの限定された世界、客観的な性能を求められる世界で住宅を考えることは、基本的な設計の考えを深める好機であった。小住宅の平面および矩計をパターン化し、典型的な形態、母屋と下屋の組み合わせへと単純化しえた。同時にいくつかのOMソーラーのモデルハウスの設計は、設計手法及びそのディテールを整理させてきた。それは「フォルクスワーゲンのような住宅」という考えを具体化させていく道筋であった。 90年代、北海道での高気密高断熱の工法が徐に全国に知られるようになり、その一つ「the在来」という工法に出会う。木質軸組パネル工法と言われるものである。まだ、高気密高断熱の躯体にOMソーラーを搭載する可能性を面白がっていたにすぎない。「the在来」はフォルクスハウスになる可能性を十分有していた。 93年夏、「the在来」のすべてを1人でつくり出した菅波貞男に会う。彼は非常に特異な建築家である。彫刻家としての教育を受け建築は独学、彼のすべてにわたる見識に感銘を受けた。構造、材料、工場、機械設備、そしてその技術、そのすべてに精通した男に会ったのは初めてであった。その時、確信した。もう自分自身でその部分を考えなくてもよいのだ、そのすべては菅波貞男にある、と。彼と一緒に考え、決定するという開発の筋道がその時、決まった。 こんな言葉を思い起こす。「何をやりたいのか、その技術はあるのか、そして、それは社会に受け入れられるのか」ゲームでいえば、そんな3枚のカードが必要だったと考えている。何をやりたいのか、それは私の中にあった。そして菅波の技術、社会の要請に応えうる小池一三と300余社の工務店を束ねるOMソーラー協会があった。 94年春から夏にかけ、フォルクスハウスの開発作業に着手し、その年の9月にフォルクスハウスの最初の1棟「OMラー協会モデルハウスVH001」が建てられた。OMソーラー協会の会員工務店のためにクローズドされたシステムとして供給が開始、OM会員工務店300社の内200社が参加し、この3年あまりで1000棟のフォルクスハウスが全国中に建設された。工場でつくられた部材、部品を現場で組み立てる家、工業化された木の家、機密断熱性能の高い躯体にOMソーラーを備えた家は、フォルクスハウス「木造打ち放しの家」と名付けられ、1つの家のつくり方、1つの住まい方として定着しつつあるように思われる。 シェルター・設計システム 構造システムは集成材の柱梁いよる軸組工法、木製の枠組みの内部に断熱材を充填した構造用合板を両面に張った機密断熱性能の優れたパネルによって外壁を構成する。 フォルクスハウスは旧来の900、910グリッドではなしに、メーターモジュールを採用し、梁間の最大スパンを4メートルとした。部材はそれ以上の長さのものは用意されていない。これは4メートル角の京間8畳の空間を最大にするという設計方法からきている。階高は2400ミリ、2600ミリの2種類。新しく登り梁が設計され、5寸、10寸の2つの勾配の屋根をもつ。 柱梁はスウェーデン製の集成材、十分乾燥し強度も十分である。集成材を使用することによって強度物性にばらつきがなく製品として保証しうるものとなった。すべての部材は1つのシステムとして完全な互換性をもっている。金物はクレテック金物をフォルクスハウス用に改良したものを使用し、柱の接合に使われるホゾパイプは独特なものである。水平構面は合板の床面そのものとし、火打ち材を排除している。すべて実物大の破壊試験によって、その強度は保証されている。木造合理化システム認定もフォルクスハウスとして取得された。 「the在来」からフォルクスハウスへの進化は、その工法に設計システムを与えることにほかならない。言い換えれば無批判に在来工法に対応してきた「the在来」から「フォルクスハウス」という限定された世界を構成することであった。 先述したように、平面を「ベース」と「下屋」の組み合わせに限定することにした。現在、「ベース」と言われる基本型は23パターンである。すべてのベースパターンは縦横の長さで呼称される。例えば、縦8メートル、横6メートルのベースは806(ハチマルロク)と呼ばれる。呼称も含めた記号化はシステムを普及させるのに重要な役割を果たしている。各フォルクスハウスは1つひとつにVHナンバーと呼ばれる001から始まる設計ナンバーがつけられ、将来的な保証、維持管理のために用意されている。 現在パッケージされている開口部はカナダ製の木製複層ガラス入り建具で、限定された種類、寸法に決定されている。大きさは7種類、決して構造的に4メートルスパンまるまる開口にならないよう開口部の建具の寸法は決定づけられている。 システムをつくることは、すべてに適切な限界を構成することである。無限大を思考することではない。フォルクスハウスは1つの限界の成果なのである。 フォルクスハウスは誰にとっても明解な住宅である。住まい手にとってもつくる人にとっても。どうやってつくるのか、どうできるのか、誰にとっても明解にそのものが提示されている。むき出しの集成材の梁、構造用合板の壁、むき出しの金物は誰の目にも明らかである。また、その可能性の限界も明らかである。フォルクスハウスは完全なオープンな構法ではないし、その部材、部品の設計によってその限界は事前に決定されている。だからこそ透明な構造、設計システムをつくり出したといえる。 家をつくるメカノ フォルクスハウスは専門家の技量を必要とせず、誰でも組立可能な部品要素が必要であると考えている。木ネジ、金物によって組み立てられる階段、手摺、家具造作を整備すべきと考えている。MECCANO「メカノ」のような住宅を組み立てるキットでありたいと考えている。 1997年、新しいフォルクスハウスの計画が動きだした。「パッケージプラン」と呼ばれる新しい企画である。今まである意味でオープンだった部分をクローズドなものにすることで、階段、手摺、厨房カウンター、洗面台、下駄箱等の造作部分も部品化し、より合理化、プレファブ化する方向を提案する。 その計画のため、プランニングをどう構成するかCAD上にアプリケーションを制作した。名付けて「Mac no Uchi」という。フォルクスハウスのベースを重箱に見立て、その中にどう詰め込むかということにした。幕の内弁当というわけである。そのため、各部品と平面との関係をパーツ(部品)、ユニット(単位)、プラン(平面)という形に整理した。パーツの集合がユニットとなり、そのユニットを重箱に詰めるようにしてプランを構成するわけである。 各ユニットはS(階段)、E(玄関)、W(水廻り)、K(厨房)、T(便所)、G(下屋)の6種類である。階段についてはU、I、J、Lの4種類が想定されている。 CAD上で適当なベースを選択し、各ユニットを配置することによって平面を作成しうるように考えられている。現在その平面図から立面図、確認申請用に必要な書類、計算書等が簡単に用意可能なツールとして開発中である。同時に「Mac no Uchi」はそのインターネット版が準備中である。WEBにアクセスした誰でもフォルクスハウスの平面を作り出すことを可能にする。 今回、2つのユニット、階段および厨房が試作された。U階段という2メートル角のスペースに設置されるイッテコイ型の階段キットである。合板と集成材による箱階段部分と「ささら」と踏み板による階段部分とスティールパイプによる構造部分を兼ねた手摺による構成になっている。専門的能力なしに組立可能なものとしてキット化され供給される予定である。厨房ユニットは永田昌民氏の設計によるもので、カウンターの長さの違う2種類がある。付随する換気フードとセットになっている。 フォルクスハウスは現在の住宅のすべての問題に対する1つの解答を用意したと考えている。地球環境、エネルギー自立、室内環境、住宅生産、耐震工法、ストック、セルフビルド・・・・。すべてを透明なシステムへ、現在の住宅を改革する方法として受け入れられつつある。 秋山東一 ---------------------------------------------------------------------- SOLAR CAT 1998 Spring no.31 特集 それぞれのベーシックハウス 所収...
Posted in aki's STOCKTAKING on October 2, 2003 05:28 AM

建築系blog/2

建築系blog といっても、建築家・設計者というような建築関係者の blog とは限らない。 建築・住宅、諸々のデザインや考え方が話題になっているような blog と考えている。 建築+blog で Google で検索したり、リンク先をたどったりして、いくつかの建築系blog を探しだした。 古民家再生日記 ............古民家再生、家作りを仕事とする信州の工務店の奮闘記 http://www2.galileo.co.jp/mt/samejima/ dot_chinkenchiku ............珍建築、日々雑感、散歩とほのぼのと語られる、iBlog による blog http://homepage.mac.com/suganumatakashi/dot_chinkenchiku/ A-scripts ............建築設計者としての建築設計に対する思考 http://www.cmo.jp/users/a-scripts/ blog@wam3 ............建築設計者としての日々、Mac の話題多し、Friday Five って面白そう http://wam3.main.jp/blog/ ニテンイチリュウ ............建築、音楽、Mid-Century のデザイン http://www.nitenichiryu.org/ k's blog ............建築家・駒田政史氏の blog http://www.komada.com/blogger/ AR EcoNote...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 21, 2003 02:44 PM

自転車の物理

+ 輸送のエネルギー消費 一定距離を移動するときに消費するエネルギー量を総体の質量の関数として比較してみると、自転車上の人間が動物や機械の中で第一の効率を示す。自転車乗りのエネルギー消費率(約0.15カロリー/グラム/キロメートル)は、助けなしで歩く人間(約0.75カロリー/グラム/キロメートル)の5分の1である。自転車乗りを示す黒点(右下)を除いて、グラフはデューク大学のタッカー(Vance A Tucker)によって編集されたデータに基づいている。 …………………………………… 自転車に乗っている人を見て、英国の高名な辛口評論家がこう言ったとか。 「人は、自転車が自分を運んでくれていると思っているが、人が自転車を運んでいるに過ぎない。」 どうも、この理屈は間違っているらしい。 自転車で移動する人間は、どの動物どの機械よりも、物理的効率がいいらしい ちょいと古い雑誌の記事にそれはあった。SCIENTIFIC AMERICAN 日本版1973年5月号の記事、S.S.ウイルソン氏の「自転車の発達とテクノロジー」なのだ。 「自転車は、構造的・機械的に非常に効率のよいものであり、人間を運ぶために大量生産された最初の機械である。その発達の途上で採用されたボールベアリング、空気タイヤ、管構造などの技術は自動車や航空機に受け継がれており、近代技術への貢献は計り知れない」んだそうだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 15, 2003 01:57 AM

建築系blog

徐々に建築系blog が定着しそうだ。 もう松代さんの blog vandye は老舗、mine 君の blog Happy-Go-Lucky は私的design情報と、その性格はいろいろだが、Google で検索しても建築関係であろう方々が散見される。 建築系blog と括っても、あまり意味がないが、これから、建築系blog は続々と出てくる。 できたての五十嵐進氏の blog は徐々に馴らし運転を終え、フル稼働しつつある。 五十嵐さんは MAD party の創立メンバーであり、その10年にわたる時間の中での情報量は大変な量と想像される。これからの彼の blog アーカイブの充実が期待される。 MADCONNECTION ちょこっと五十嵐 blog にコメントしている、MAD party の創立メンバーのもう一人、浜松在の建築家・古山恵一郎氏が blog を始めるともなれば、大いに盛り上がってくるであろう。彼の定期的出版物「でほっ」(年に一回いただいているが、これは古山恵一郎年鑑というべきものなのか)の内容、建築という世界にとどまることなく、ある意味で blog 的と言えるのではないかと考えている。 建築家・古山恵一郎氏のサイト ASK Inc....
Posted in aki's STOCKTAKING on September 14, 2003 04:09 PM

月と火星の写真

あの科学評論家にして翻訳家の田中三彦(たなかみつひこ)氏より、「月と火星の写真」というメールをいただいた。すばらしい月と火星の写真が添付されていた。 私はその写真に驚愕し、氏にこの blog での公開を依頼したところ快諾、ここに公開することにする。 写真はサムネイルになっており、クリックによって、田中氏・オリジナルの写真(あまりに画像が大きいので半分の大きさにしてある)を見ることができる。 皆様、お元気でお過ごしのことと思います。田中三彦です。 先日、火星と月がニアミスしました(もちろん、地球から見るとそう見えるだけの話ですが)。 急遽、ベランダに望遠鏡を据え付け、デジカメを載せて撮影してみました。 東京の空は明るいし、きたないしで、ダメかと思ったら、結構うまく撮れました (と、勝手に思ってます)(^_^;)。 というわけで、人さまの迷惑も顧みず、いろいろな方々にこうして一方的にメールを送りつけています。 ご覧いただければ、こんなうれしいことはありません。 click! --->800X600 click! --->600X800 写真の解説/一枚目 写っている月は、月のほぼ真下の部分。目立っている大きいクレーターは「ティコ・クレーター」です。 月の下、赤い小さな星が火星です。よく見ていただくと、火星の南極あたりが白く覆われています。 いま火星の南極は冬季のようです。大気中の二酸化炭素が凍ってドライアイスになっているようです (まあ、行ったことがないので確かなことはわかりませんが……)。 写真の解説/二枚目 我が家の狭いベランダに設置した望遠鏡(MEAD ETX105)とデジカメ(Nikon Coolpix4500)。(これは別の日のもの) 13日の0時、詳細なるコメントをいただいた。 「悪戦苦闘」の記 私信で秋山東一様にお送りした写真を、aki'sSTOCKTAKINGに載せて頂き、とても光栄です。望遠鏡を扱うのは高校生以来、天体写真を撮るのは今回が初めてという、ほとんどド素人の私ですから、この程度の写真を撮るのもじつに大変でした。3ヶ月間、寝食を忘れて(ちょっと大袈裟か)あれこれ研究しました。最大の問題はコリメート撮影に向いているデジカメはどれだ?、でした。コリメート撮影は、望遠鏡や双眼鏡を目で覗くかわりにデジカメに覗かせ、写真を撮ってしまおうという方法です。で、結論は、Nikon のCoolpix4500 は、コリメート撮影のためにあるような理想的なデジカメだったということ。理由は二つ。一つは、電源を入れようが切ろうが、テレ側にしようがワイド側にしようが、このデジカメ、胴がにょきにょき出たり引っ込んだりしないこと。外見的には、何も動くものがないことです。もちろんレンズは内部で動いていますが、その動きは外には出ません。デジカメを望遠鏡の接眼レンズに押しつけて固定するコリメート撮影では、接合部に動きがないことが理想です。いや理想というより、私のような素人にはほとんど絶対条件みたいなものです。この簡単な結論にたどりつくまでに、私はお金を数万もはたき、山の神に睨まれました。  もう一つの理由は、「ケラレ」と関係しています。コリメート撮影におけるケラレは、めちゃくちゃに奥の深い現象であることが今回わかりました。ケラレは、いわばデジカメの「視野狭窄現象」。つまり、望遠鏡を人間の目で覗いた場合より、見える範囲が狭くなってしまう現象です。よく本などには、「デジカメをテレ側に引くとケラレは解消される」などと書かれています。しかしこれは事実とはかなり異なります。いくつかの機種で確かめた結果、デジカメのレンズの動きの特性によります。確かに、テレ側にするとある程度ケラレが改善される場合が多いのですが、ますます視野狭窄になるデジカメもありました。で、このケラレに関しても、Coolpix 4500は最高でした。長くなるので書きませんが、ワイド端からテレ端まで、レンズが内部でとてもおもしろい動きをするからです。ケラレはほぼ完全に解消されます。  あと、実際にデジカメを望遠鏡に載せると、その重みで望遠鏡の筒が動いたり、そったりするという困った問題も発生しました。私は「小銭」で、それを解決しました(うんーん、どっかで聞いたようなせりふ)。カメラと正確に同じ重さの小銭を秤で量って、それを袋に入れて望遠鏡の接眼レンズの近くにぶら下げておきました。そして、目的の天体をうまく導入できたら、小銭袋をそっと除去し、カメラを載せました。こうすれば、重さはプラス・マイナス・ゼロ。この小銭作戦、予想以上にうまくいきました。  最後に、露出の問題。月と火星ではそれこそ月とスッポンほど明るさがちがうので、二つを一枚の写真におさめるのは、とても大変でした。これ、測光条件をいろいろ変え、少しずつこつをつかむ世界のようです。  つぎはもっともっと高倍率にして、火星だけを撮ろうと思ってますが、これもまた簡単ではなさそうです。でも、楽しそう。  田中三彦...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 11, 2003 06:31 PM

多摩モノレールに乗る

昨日、7日の日曜日は建築家・永田昌民氏の東久留米の自宅でパーティのお誘いであった。大勢の建築家仲間が集るパーティだが、今回は30年近く過ごした東久留米の家から、新しい家に引越しということで、特別のパーティなのだ。 いつもは車で上原から出かけていたが、今日は八王子から電車で行くことにする。 僕らが八王子から来るというのを慮って、西武線の小平から1個目の「萩山」に車で出迎えてくれるとのことである。この西武線の萩山駅はJR中央線の国分寺から西武多摩湖線に乗換えて3個目の駅、JR中央線八王子から国分寺へと出るのは造作もない。 しかし、今回は特別な計画があった。多摩モノレールに乗るのだ。 多摩モノレールは、いつも京王線での行き帰りに高幡不動駅の近くで跨いで駅があるのを、いつも見ていたし、中央高速では多摩川を渡った日野辺りで高速道路を跨いでゆっくりと走っているモノレールを見て、いつか機会を作って乗ってみようと考えていたのだ。 昼前、京王八王子へ、タイミング良く新宿行き特急電車に乗れる。高幡不動駅は一つ目の停車駅だ。そこから改札口を出て、モノレールの高幡不動駅に向かう。東西方向に走る京王線に対して、多摩モノレールは直行する南北方向、エスカレーターで改札口、ホームはその上だ。さすが5,6階建てのビルの屋上という感じか、景色が拡がる。 モノレールの高幡不動駅から、万願寺--甲州街道--柴崎体育館--立川南--立川北--高松--立飛--泉体育館--砂川七番--玉川上水という今回の小旅行だ。玉川上水駅は西武拝島線に連絡しており、3個目の駅が向かえの車がおいでいただく萩山駅だ。 モノレールの運転席の後の座席に座り、前方の風景を楽しんだ。素晴らしい景色を堪能しながら、中央高速を跨ぎ、多摩川を渡り、JR立川駅、立川市街を縦断、現在再開発中の昔の立川基地跡地を横目で見ながら乗換え駅、玉川上水駅に向かって北に進む。 所要時間20分、運賃320円の小旅行だった。 多摩モノレールのウェブサイトはこちら。 http://www.tama-monorail.co.jp/...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 8, 2003 08:49 PM

LUCAS CYCLE METER

最近では自転車用のナビ、自転車用 GPS だってあるくらいで、なんでもありなのである。 [エコサイクル・マイレージ]のエントリーで提案した、自転車用トリップメーターの機能に「CO2削減値」「cal消費量」を表示させるなんて、屁のカッパというレベルなんであろう。 まぁ、とにかくコンピュータの進化はそんなことを可能にしてくれたのだ。 1959年、今から45年も前(そう書いて、我ながらびっくり、半世紀も前か)に、僕は1000kmの自転車旅行にでかけた。高校2年生の夏休みだった。八王子を起点に、軽井沢、長野、新潟、新発田、会津若松、郡山、水戸、八王子という1000kmの行程を実走7日間(全行程は10日間)という旅行であった。 その時、走行距離を記録したくなって、旅行用の自転車・アルプス・パイオニアに取り付けたのが、その頃、唯一、手に入る英国製自転車用距離積算計・ルーカス・サイクルメーター(LUCAS CYCLE METER)であった。今のトリップメーターの元祖みたいなものなのだ。 前輪の車軸につけるブラケットに、軽合金製の円筒形の小さな器械、プラスチックの窓に走行距離をデジタル表示する仕掛けで、前輪のスポークにネジ止めする小さな突起がメーター本体の5本の星型の羽根を回転させて前輪の全周を2mとして10mで一回転、赤字の一桁目が100m単位で、最終単位が1000kmという仕掛けであった。コチコチと音たてて5桁の積算計が回転して走行距離を示してくれた。 その旅行の前に取付けて出かけたが、1000kmもつことなく、旅行途中で壊れて作動しなくなった。 とにかく、その頃地方の道路は砂利道が当たり前、舗装道路なんてちょこっと街中しかなかったから、埃と振動とで壊れてしまった。 自転車自体だって、ロードレーサーなんてとっても無理、マウンテンバイクが適当な(あればね)時代であった。 ルーカスサイクルメーターの写真は、私の長年の自転車ガラクタを引受けてくださった、鈴木一彦氏の撮影による。氏はガラクタの山から、ルーカスを発掘し写真を撮ってくださった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 7, 2003 12:52 AM

学習する家

この論考「学習する家」は1999年11月発行の「OMソーラーの家・Ⅲ」 に掲載されたものです。ここから、フォルクスハウスから Be-h@us へと、進化させたのです。 学習する家 フォルクス住宅のシステムとデザイン 「あのフォルクスワーゲンのような単純で明確なコンセプトをもった住宅をつくりたい」の言葉から始まり、94年春から夏にかけフォルクスハウスの開発作業に着手し、システム構築そのフォルクスハウス普及へと走ってきた。 1994年9月の最初のVHー001の協会モデルのフォルクスハウス竣工から早5年が経過、VHナンバーといわれる設計番号も2000番を越え、実際に建設された戸数も全国中に1800棟を越えている。 工場でつくられた部材部品を現場で組み立てる家、工業化された木の家、機密断熱性能の高い躯体にOMソーラーを備えた家は、フォルクスハウス「木造打ち放しの家」と名付けられ、多くの住まい手、建設を進める工務店の共感に支えられて、OMソーラーの家の一つの建て方として完全に定着した。 今年4月にはOMソーラー協会によって「ルールブック」が刊行された。それは新聞紙上に大きく喧伝され注目を集めた。その内容はフォルクスハウスの全てを語り尽くそうという意図のもとに、この5年間の経験、学習をふまえて現時点でのフォルクスハウスの情報の全て、あるいはその意図を越えて現在の家作りの全てといえるものになっている。 そんなフォルクスハウスの今を考えてみたいと思った。 1998年[アーキテクチャー・オブ・イヤー]展示モデル...
Posted in aki's STOCKTAKING on September 4, 2003 02:10 PM

セルフビルド そして MECCANO

この論考「セルフビルド そして MECCANO」は住宅建築 1998年1月所収のものです。 セルフビルド そして MECCANO フォルクスハウスは木質軸組パネル工法のプレファブシステムとしてOMソーラー協会の会員工務店のためにクローズされたシステムとして1994年に開発された。現在、システムは若干の変更はあったものの開発当初の仕様のまま供給されている。 構造システムは集成材の柱梁による軸組工法、構造用合板を両面にはった気密断熱性能の優れたパネルによって壁を構成する。グリッドをメーターモジュールとし、最大スパンを4mとする。2400mm、2600mm の2種類の階高、5寸、10寸の2種類の屋根をもつ。又、開口部はカナダ製の木製復層ガラス入建具として限定された種類、寸法も決定されている。フォルクスハウスと名付けられOMソーラー協会の敷地内に建設されたのが1994年9月であった。又、その普及と並行して木造合理化システム認定も取得された。フォルクスハウスの各部材を生産する2工場、及び流通させる機構も整備されている。 OM会員工務店300社の内200社が参加し、この3年あまりで1000棟のフォルクスハウスが全国中に建設された。工場でつくられた部材、部品を現場で組み立てる家、工業化された木の家、気密断熱性能の高い躯体にOMソーラーを備えた家はフォルクスハウス「木造打ち放しの家」と名付けられ、一つの家の作り方、一つの住まい方として定着しつつあるように思える。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 26, 2003 01:14 PM

MECCANO

LANDship/TOYBOX/1998/2003 MECCANO(メカノ)は金属製組立玩具である。 我国ではなじみのない玩具であるが、ヨーロッパでは少年時代 Meccano で遊ばなかった人はいない、と言えるくらいの玩具の定番というべきものなのである。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 21, 2003 10:15 AM

原宿セントラルアパート

昔、原宿の表参道と明治通りの交差点にセントラルアパートがあった。今は GAP になっているのかな。 この交差点、車で通過することはあっても、わざわざ出かけるということはなくなって、ずいぶんになるような気がする。 1968年のいつ頃だったか、東孝光建築研究室はこのセントラルアパートの4階の北東の隅の小さな部屋に引っ越した。もちろん、私がスタッフだった時代である。 セントラルアパートはこの原宿の中心というべき建物であった。10年余り経ち、やや、ずずぼけてはいたが往時の超高級モダンアパートメントの姿を残していた。地上7階、地下1階の大きな建物、セントラル空調・給湯も健在、屋上の洗濯室、電話交換室があって部屋の電話は全て内線電話とクラシックな物であった。まだ住んでいる方もいたが、徐々に事務所化している時代で、写真家、デザイナーや編集者が事務所を構え、活気に満ち満ちていた時代であった。 でも、まだのんきな時代で表参道の両側とも駐車が可能であった。ほどなく、午前中はこちら、午後は向う側ってな形になったが。そんな場所の喫茶店がレオンであった。打合せ、待合せにといつも賑わっていた。 そして、忘れていけないのはキディランド、毎日昼休みにでかけていた。青山通りに向かえば同潤会アパート、緑豊かで、下町っぽい雰囲気も、場所も時代もなかなか‥‥であった。 セントラルアパートが建ったのは1958年、今の代々木公園はワシントンハイツと呼ばれた米軍の宿舎の頃であった。そこは1964年の東京オリンピックには各国選手団の選手村になったのだ。 60年代から70年代にかけて原宿の中心だったセントラルアパートも1996年解体された。今、2003年、同潤会アパートも解体され、又、新しい中心が作られていくのだろうか。 この写真はセントラルアパートの中庭だ。4階の廊下の隅に素裸の青年が複数、東事務所のスタッフであった坂本、村田。そして秋山の[都市住宅6908]の東事務所の特集「東孝光建築研究室・共同作業論」の扉を飾る写真のための特別出演なのである。撮影は建築写真家・鈴木悠さんであった。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 15, 2003 08:18 PM

MECCANO crane /2

LANDship/TOYBOX/1999 100周年記念メカノ・クレーンを組み立てました。 高さ80cm長さ1m40cmの大きさのクレーンが出来上がりました。 メカノ用モーターもカナダで作った現代風の缶モーターを使ったレプリカがあって、英国のショップから手に入れました。 メカニズムもなかなか凝っていて、一つのモータで全体の移動、クレーンの回転、運搬物の水平移動と昇降を、レバー操作で切換えるという本格的なものです。このセットは10番といわれるセット(メカノ社でかって売られていた最大のセット)で出来るというのが基本的な仕様なので、ややその密度に限界を感じます。(人間の欲にはきりがないようです) 手持ちのメカノ部品、メルクリン(メタルという名前のメカノ互換品)の部品も使ってモディファイしてあります。メカニズムの部分とその上の屋根は異なる作り方をしています。又、本体のトラスの組方は誤りがあり修正しています。 このクレーンは Block-setting Craneといわれる港湾等でコンクリートブロックを敷設する役割のクレーンです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 10, 2003 10:32 AM

KaraKaraKobo

先週土曜日、8月2日梅雨明けの日、殻々工房が上棟式を迎えた。 その敷地内にキャンプしながら、ご自身達のセルフビルドの出番を待っている野澤さんお二人からメールがきました。看板を製作されたとのこと。 先日の上棟式に伺った時でも、通りがかりの車は皆、この建設中の建物に興味しんしん、この看板はとても効果的であります。 http://karakara.pepper.jp/ こんにちは。 仮看板をBeの集成材のコッパにペンキの手書きでつくってみました〜。 [LANDShip]のロゴがちょっと歪んでしまいました。すいませーん。 書いていて気づいたんですが[ship]は白バージョンと黒バージョンがあるんですね。 使い分けてるんですか?   この看板、これから台風が来るかもしれないのでひょっとしたら飛んでっちゃうかもしれません。   大工の親方に「横文字ばっかでわかんねーなー」っていわれたので、 「簡単に分かるモンなんて面白くね〜んだよ〜」と心で呟きながら、 容易に分かっていただける方々に、ご報告でした。   のざわかずひろ nozawa@cb4.so-net.ne.jp click......
Posted in aki's STOCKTAKING on August 8, 2003 04:42 AM

Google アドワーズ広告

赤木さんの真似をし、Google アドワーズ広告をやっててみました。 そちらは「工務店のサイト」こちらは「住宅システムのサイト」と異なりますが、両方、建築関係というところが面白いですね。
Posted in aki's STOCKTAKING on August 7, 2003 11:51 AM

横浜・三沢下町

昨日(8月5日)Be-h@us の打合せで、横浜にでかけた。 横浜駅から車に乗せられ、三沢公園を過ぎた辺りのファミレスで打合せ、帰りは東横線反町に送られた。 その車から沿道の風景を何気なく見ていたら、何か既知のものに思えてきた。この辺りは最近きたこともないが、かっての現場「Iさんの家」ではないかと思い出した。 そして、反町の駅についた時、そうだ、探してみようと思い、今、送られた道を引き返した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on August 6, 2003 01:00 AM

[CITROHAN.net in 蓼科]

昨日(7月18日金曜日)は、梅雨の晴れ間の蓼科、Be-h@us のメーリングリスト CITROHAN.net の会員のオフ会、Be-h@us を巡って12台の車が一列になって走り回っておりました。 参加者は36人、遠く神戸、名古屋からも参加していただきました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 19, 2003 08:24 PM

hypercard

   ...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2003 02:08 PM

MECCANO crane /1

LANDship/TOYBOX/1999 やっと [100周年記念メカノ] がやってきました。 木製の三段引出しのチェスト入りで、重量は20kgもあるメカノのセットです。 昨年1998年9月、フランスのメカノ本社からメカノ誕生100周年を記念して世界限定3000個のクレーンのセットが販売されるという案内がきてすぐ注文しました。 ほどなく、あなたのご注文のメカノ・セットは7番で1999年の2月には出荷しますという手紙がきた、いつくるか、いつくるかと首を長くして待つこと5ヶ月、6月24日 (木) やっとやってきました。 茶色に拭き取り仕上げされたチェストの出来はいまいちですが、クラッシックな MECCANO の真鍮のプレートがついていて、0007 番の刻印が入っているのが、ちょっとうれしいのです。 中身は1920年代のメカノの復刻版で、部品はその頃の標準色。渋い赤と緑です。あとは金色の車輪類や真鍮のギア、部品数は2000個もあります。 クレーンはメカノ・セットの一番大きな10番セットについている説明書のクレーンです。組み立てると高さ 80cm 長さ1m40cm の大きさのクレーンが出来上がります。メカもなかなか凝っていて、一つのモータで全体の移動、クレーンの回転、運搬物の水平移動と昇降ができるという本格的なものです。 でも、モータは not include です。その時代のモータはもちろん骨董品ですから、レプリカを探さねばなりませんね。 (990628 aki)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 15, 2003 10:25 AM

MAC no Uchi による設計の進め方

MAC no Uchi による設計の進め方 フォルクスA紙上設計塾 Vol.4 共有テック /1999年2月号 OMソーラー協会 発行 (981211)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2003 04:00 AM

コンピュータ利用とフォルクスA

コンピュータ利用とフォルクスA フォルクスA紙上設計塾 Vol.3 共有テック /1999年1月号 OMソーラー協会 発行 (981202)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2003 03:00 AM

フォルクスA, 平面プランの考え方

フォルクスA, 平面プランの考え方 フォルクスA紙上設計塾 Vol.2 共有 /1998年10月号 OMソーラー協会 発行 (9801016)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2003 02:00 AM

フォルクスAの設計とMAC no Uchi

フォルクスAの設計とMAC no Uchi フォルクスA紙上設計塾 Vol.1 共有 /1998年9月号 OMソーラー協会 発行 (980910)...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 14, 2003 01:00 AM

● TAU

+ 月刊TAU(TRANS-ARCHITECTURE&URBAN)-現象としての建築雑誌- 1972年の商店建築11月臨時増刊号-現代建築-「手法百科」から、新しい建築雑誌「TAU」へとつながる。編集長は若き石川喬司氏、大判の、内容から体裁まで破天荒な建築雑誌であった。1973年2号〜4号の三号にわたってに「機械解読」として見開き二頁に[オイルライター][蒸気機関][シュノーケル]についての考察、「機械解読」という考えが妙に気に入っていたのを思い出す。私も31才そこそこ、イラストも力が入っている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2003 12:00 PM

1. IMCO TRIPLEX オイルライター

機械解読1 LANDship/1997 「TAU」1973年2号所収click! イムコトリプレックスは、小型、軽量なオーストリア製オイルライターである。 外形は、円筒形のオイルタンク部分と直方体の着火機構とを組み合わせた形態をなしている。 着火機構はメインフレームの一つの軸線上に配列されている。着火ヤスリ、石、押えバネをおさめたパイプの周りに、メインスプリングがおかれ、着火レバーを押し上げている。着火は上部をおし下げて行ない、消火はまた、元にもどすという2作動を必要とする。 カバーは着火ヤスリの心棒を軸として開く、その1作動で、着火石の押えバネは解放される。押えバネ部分を引く事によって、石の装填部、および、予備石室が開かれる。 全体は、ステンレススティールの博板のプレス加工された部品によって組立てられている。各部品は十分に大きく、小型化のために無理はしていない。 オイルタンクはアルミ製カートリッジとなっており、まったく全体から独立し、下部から装填する。 バリエーションは、タンク部分の異なったものが各種ある。G-11型、G-22型としてガスライターもある。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2003 11:00 AM

3. Schnorchel シュノーケル

機械解読3 LANDship/1997 「TAU」1973年4号所収 今回、ここで論じるのは、潜水艦はなぜ浮き沈みするかという問題ではない。 [シュノーケル]というメカニズムについてなのだ。 第2次大戦末期のドイツのUボート、そして戦後の通常潜水艦はすべてこのメカニズムがついている。それは原子力潜水艦によって根本的に変わるまで現代の潜水艦についてまわったのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 12, 2003 09:00 AM

● 商店建築増刊 /現代建築手法百科

+ この1972年の商店建築11月臨時増刊号/「現代建築手法百科」は、僕にとって世の中にでた初めての論考というべきものです。 恥ずかしいようなものですが、まだ30才の若気の至り、なんでも理屈をつけてみようという元気だけは感じます。 建築家・玉井一匡氏と一緒に各章を分担して書きました。編集長は若き商店建築編集長石川喬司氏、この増刊号が新しい雑誌「TAU」の基礎になるのです。 この頃、まだ珍しかったゼロックスが編集部にあり、面白がって印刷物以外の立体をコピーしていました。挿絵は皆、そんなコピーの結果です。 今、その目次をみても錚々たる人物(皆若いころですが)が執筆していますね。商店建築1972年11月臨時増刊号 現代建築手法百科 目次 ---------------------------------------------------------------------- 01. 計測の手法/宮脇 檀 02. 図示の手法/沢田隆夫 03. 記号の手法/遺留品研究所 04. 模型の手法/松尾光伸・上野一行 05. 配置の手法/磯辺行久 06. 交通の手法//槌屋治紀 07. 交歓・界隈化の手法/近沢可也 08. 架構の手法/西川 驍 09. 仮設の手法/LANDIUM 伊藤公文・初見 学・植松貞夫 10. 被覆の手法/堀田一牛・福島 博・藤林潤也 11. 歪曲化の手法/URBOT 伊東豊雄・祖父江義郎・坂中 努 12. 集合・複合の手法/小野 嚢 13. 核化・分節化の手法/SDA-スペースデザインアソシエート 14. 移動の手法/デザイン プロデュース 15....
Posted in aki's STOCKTAKING on July 10, 2003 11:07 AM

The Little House /ちいさいおうち

ROOTS の札幌の小さな家を見ていたら、昔の絵本を思い出した。 The Little HouseVirginia Lee Burton  むかしむかし、静かないなかにちいさいおうちがたっていました。それは、ちいさいけれどとてもがんじょうにつくられた、強いおうちでした」 こうして始まるバージニア・リー・バートンの『The Little House』(邦題『ちいさいおうち』)は、1943年、カルデコット賞に輝いた不朽の名作だ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 7, 2003 04:17 PM

「無意識の脳 自己意識の脳/・・・」

科学評論家にして翻訳家の田中三彦(たなかみつひこ)氏よりご本をいただいた。 「無意識の脳 自己意識の脳/身体の情動と感情の神秘」The Feeling of What Happens/Body and Emotion in the Making of Consciousnessアントニオ・R・ダマシオ著 田中三彦 訳講談社¥2,800円+税 ・・・この本は。「脳のない生き物はこの世にいくらでもいるが脳だけの生き物は進化史上存在したことがない。とすれば首から上の脳だけをいくら論じても意味がない。重要なのは「身体」、という視点出かかれた、脳の本です。著者はアントニオ・ダマシオ(本当は「ダマジオ」なんですが…)という、ポルトガル生まれの神経学者です。身体など少しも考えない唯脳論や認知科学が全盛のいま、アプローチは一見古典的ですが、話は斬新で、説得力があります。・・・...
Posted in aki's STOCKTAKING on July 4, 2003 03:15 PM

野澤さんからの BARRACK

殻々工房の野澤さんからバラック写真をいただいた。野澤さんは現在那須で Be-h@us を建設中、ご自身のサイトで進行状況を公開中である。 この鳩小屋、なかなかの優れ物と見ました。ガレージの上に鉄骨のフレームを跨ぐように増築、一つ一つの要素が、筋が通っているように感じられます。 BARRACK finderに鳩小屋がありましたが、うちの近所にも鳩小屋がありました。3階建てです。犬小屋の屋根もブルーで統一しているようです。外階段は取り外し可能なので防犯面で有効ですね。うーん、我が家でも使えるなぁ。 横のパーゴラから伸びている植物は葡萄です。小さな実をたくさん付けていました。このまま壁面の緑化が進むと、そのうち、鳩にとっては過ごしやすい夏を迎える事が出来るかもしれないと考えるのはあまりに楽観的でしょうか? 鳩の次は鶏です。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 21, 2003 05:37 PM

PORSCHE 356

LANDship/TOYBOX/1999 MacPaint による PORSCHE 356 のセクション...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 19, 2003 08:53 AM

Mies van der Rohe

TBSテレビの「世界遺産」で、チェコ・ブルノのミースの住宅 Villa Tugendhat を見て、そう言えば、ミースの本って持っていたよな、と思い出した。 引越し荷物の奥からでてきた。 [ Mies van der Rohe / Mobel und Bauten in Stuttgart, Barcelona, Brno ] Vitra Design Museum 「ミース・ファン・デル・ローエ/シュッツガルド、バルセロナ、ブルノでの家具と建築」と、今回のブルノの住宅をも一度見るのに最適な本であった。 しかし、全編ドイツ語であること失念していた。それでも買っておこうと思ったことを思い出した。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 18, 2003 03:34 PM

PIPER POE

私の家には3匹の猫がいる。 どこかに blog で人気を博すには「猫の写真を・・」なんてあったが、そんな意図で猫を持ちだすのではない。 この写真は、その3匹の中の最長老のパイパーという。1984年の11月生まれだから、現在18才、今年の誕生日で19才という長老である。人間でいえば100才というところか。 名前の由来はトミー・アンゲラーの「キスなんてだいきらい」という話の主人公のパイパー・ポーという猫の名前からだ。 オス猫で、色は黒と白。おなかの部分が白くて背中が黒、鼻が黒いのがちょいと自慢だ。 白黒の猫って、どうして富士山型の真中分けみたいに黒白、塗り分けみたいになっているんだろうか、アメリカの大陸横断鉄道のディーゼル機関車の先頭の塗分けのデザインを見るごとにこの疑問を思い出す。 昔は7kg を越えるかという体重を誇ったが、現在は 4kg 台というところだ。でも骨格が大きいのでずいぶんと大きな猫なのだ。 さすがよる年波には勝てず、全てはゆっくりとしたペースでしか動けないし、もちろん、飛び上がったり、飛び降りたりもできなくなってしまった。 でも、外で自分の縄張りに侵入した猫と喧嘩したりと、まだまだ、頑張っているのだ。 「建築知識」1986年2月号の「秋山東一のストックテーキング」の No.8 の「うちの猫はソーラーキャットなんだ」に登場している。 追記 PIPER POE パイパーは2004年10月10日に亡くなりました。19才、後少しで20才という年でした。 ● PIPER POE /2004永眠 ● PIPER POE /初七日...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 16, 2003 12:37 PM

井の頭通りの家

先日、3月7日車で大山町の交差点に通りかかって、この建物がなくなっていたのに気付いた。 Be-h@us Blog/030509 4年前に LANDship のサイトにのせた「井の頭通りの家」は、未だ健在である。 井の頭通りの「大山町」の交差点にこの家はある。 道路拡幅工事で姿を表したこの家は、その工事が完成した後もそのままの姿をさらしている。壁面は今はやりの落書きで彩られているが、それもまたお似合いである 「井の頭通りの家」 この建物は井の頭通り沿い大山の交差点にある。道路拡幅の工事が進むなか一つポツンと取り残されたように建っている。周りの建て込んだ家々がなくなって、今まで人目にさらされることなかった面が見ることができるようになった。 この家に気がついた時、びっくりするくらい感動した。こんなにかっこいいファサードを目の当たりにすることができるなんて。誰か建築家が設計したわけでもない、なにか恣意的な意図をもって建てたわけでもない。住む人が時間のなかで、いろいろ作ってきた結果として、そこにある。 時間のなかで建物はどう存在していくのか、この建物は一つの解答を示していると考えている。 スチュワート・ブランドは HOW BUILDINGS LEARN の中で「建物は変化する。建物は刻々と成長し、みずから学んでいくものである。」と述べている。(990419 aki)...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 4, 2003 12:34 PM

井深 大の[メカノ]

LANDship/STOCKTAKING/020726 メカノについての問いあわせが時々ある。 みなインターネットで検索して、このサイトを発見するらしい。 どうも日本でのメカノ MECCANO は、ここ LANDship が代表しているらしい。 僕はコレクターではないしメカノについての「考証」に興味があるわけではない。 持ってはいるけれど、考えやその理屈に興味があるだけで、そのものの由緒遍歴に興味があるわけではない。昔の、この時代のメカノはどんな、なんて問われても困ってしまうのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 3, 2003 04:18 AM

MacPaint

MacPaint は、その Macintosh が登場した時、その本体に附属してきた二つのソフトの一つである。MacWrite というワープロソフトと MacPaint の二つ、MacPaint はお絵書きソフトであった。 デスクトップ上で、白黒のビットマップの絵をマウスで描くというインターフェイス自体、 MacPaint は現在のアプリケーションの基本を作りだしたと云えるのだ。白黒72ドット/インチという、今考えると大変貧弱とも思える仕様であるが、そこにコンピュータの大いなる可能性を秘めていたのである。 この MacPaint の作者ビル・アトキンソンは、その後、あのハイパーカードを作りだした。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2003 07:33 PM

・・家

LANDship/STOCKTAKING/030321 ついに戦争が始まってしまった。 もちろん、僕はこの戦争に反対である。 また、たくさんの人々が傷つき殺され、たくさんの家が壊されるのであろう。 やりきれない気持ちだ。 ------- 玉井さんが CITROHAN.NET のメーリングリストに書かれた「『反戦』は、よい住宅をつくることと大いに関わりがあるのだとぼくは思っています。いや、反戦を語るときには住宅やまちづくりのことを同時に考えているというべきかもしれない。」僕もそう考えている。家を作ること考えることは、戦争と正反対のことなんだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2003 05:38 PM

タンク

LANDship/STOCKTAKING/010731 まぁ、いろんな興味とか趣味ってのがあるんだけれど、僕は建築以外の「機械の設計」ってのがすっごく好きなのだ。メカニズム・マニアとも云われているが、昔、建築雑誌(TAU という前衛的な建築雑誌、4号で廃刊)に「機械解読」という題で、いろんなメカニズムの理屈を連載していたことがあるのだ。 ミリタリストと誤解されてはのは困るのだが、特にタンクについての興味は並大抵なもんじゃないんだ。 僕のタンク好きって結構年期が入っていて半端なもんじゃない、2才の頃(1944年)、ニュース映画を見ていてそこに登場した戦車を見て「タンク!」と叫んだそうだ。父から「おまえは赤ん坊の頃からタンクが好きなんだから」と云われていた。1970年、初めてヨーロッパ旅行した時、遠く英国ボービントンのタンクミュージアムにわざわざ出かけたくらいなのである。その頃のスターリングのレイスター大学の建物を見ると同じくらい、タンクを直に見るといのは僕にとって大事な事だったのだ。初めてのタンク、それは蒸気機関車みたいな物を見たという印象が強かった。 そんないろいろある中で、T-34 というタンクがある。ロシアのタンク、第2次世界大戦中のソ連の戦車ってわけだ。僕はこのタンクが大好きなのである。 この T-34 が1941年に戦場に現れた時、それは世界最良のタンクであったのだ。強力な大砲、強力な傾斜した装甲、燃えにくく燃費のよいディーゼルエンジンで、単純で簡単な造り、全てのスペックで英独米国のタンクを凌駕していた。世界で一番たくさん作られ、つい最近まで実際に使われていたりして、というタンクなのだ。 -------------------------------------------------------------------...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 2, 2003 01:48 PM

HOW BUILDINGS LEARN / digest

HOW BUILDINGS LEARNWhat happens after they're built (仮題:建物はいかにして学ぶか-建てられたあと何が起きるか) 著者:スチュワート・ブランド Stewart Brand この要約は翻訳家の村松潔氏によるものです スチュワート・ブランドは「ホールアースカタログ」で全米図書賞 (NBA) 、「メディア・ラボ」(邦訳:福武書店、1988年)でエリオット・モントロール賞を受賞しており、アメリカでは物書きとして広く名を知られているが、当人にいわせれば、むしろ自分は発明家、文化的な発明家であり、プロデューサーのようなものだという。たとえれば本書の場合、「もちろん文章も書いたが、本のデザインもレイアウトも自分でやったし、写真も4分の3は自分で撮影した。いろんな意味で、これは書く作業というよりむしろ設計の仕事だったような気がする。だから、たぶん、本としてもそれだけ面白いものになったんじゃないかと思う」といっている。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2003 06:04 PM

清水港テルファークレーン

LANDship/STOCKTAKING/010608 清水港って「しみずみなと」と云うんだろうな。なんとなくそのほうが相応しい感じがる。もちろん次郎長の清水である。これはそこにある。 Telpher crane テルファークレーン (テルハ) とのこと。木材の荷揚げ用クレーンだそうだ。 かってここは国鉄清水港線清水港駅だった。清水港線は陸揚げされた資材を東海道線に直結するため貨物専用の鉄道として1916年に建設され臨港線と呼ばれていたそうだ。その後三保まで延長されたが1984年廃線となった。 今は清水マリンパークという海沿いの公園になっているのだ。 このテルファークレーンは1928年木材を貨車に積み込む荷役機械として設置された。  当時、神戸と名古屋にしかない最新式のクレーンで、それ以前はベルトコンベァで1日かかった仕事が48分ですむようになったとのこと。その後、木材石炭の積み込みに活躍したが1971年に使用停止となった。 1998年に補修工事が行われ、現在、エスパルスドリームプラザの海側の清水マリンパーク、そこのシンボルとして保存されている。 ---------------------------------------------------------------------- MECCANOMAN の私としては捨て置けない遺構なのである。 MECCANO っぽいその金属骨組みは、いかにも20世紀初頭の第一次機械時代の息吹を感じさせられるのである。 線の細い型鋼のトラス状のフレームはとても美しい。コの字型に大きな一本のリング状のH型鋼が曲げられ、それをレールとして昇降機部分が走る。コの字型の先端部は海側に突出し艀からの荷揚げ部となる。それら全てが錆ひとつ無くきれいに保存されているのだ。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2003 05:04 PM

喜多村 知

この絵は喜多村知(キタムラ サトル・1907−1997)の「ぶどう棚」というデッサンです。 喜多村知は誰でも知っているような有名な画家ではありませんが、一部で大変評価の高い画家です。 実は僕は彼の弟子だったのです。 50年ちかくも前、小学校3、4年の頃、毎日曜日、たった一人でお弁当を持たされ喜多村先生のアトリエに行かされクレパスで1枚の絵を描かされておりました。いやでいやで堪らなかったのを今でも思い出します。先生御一家の二間の家の大きな部屋がアトリエでした。その沢山の描きかけのキャンバスに囲まれた小さな空間のなかで絵を描かされお弁当を食べて帰るという一日でした。 2000年3月18日、画業75年とある「喜多村知展」に銀座に出かけ、先生にお会いするつもりでいたのが、奥様から先生は3年前になくなったとのこと、不覚にも急に涙が留めどもなく流れ出しとても恥ずかしい思いをしました。もう会えなくなった先生のことよりも、先生に一度も感謝することができなかったことが悔しかったのです。自分自身が今、あの幼少の自分にとって辛かった時間、喜多村先生は決して子供扱いすることなく私に接してくださった。今回、それをお会いして感謝したかったのです。それがもう叶えられなくなったことが悔しかったのです。 その展覧会に展示されていた先生の絵を一枚頒けていただきました。それがこの絵です。 「ぶどう棚」というスケッチブック2枚をつなげて描いたデッサン。ペンの線、パステルの面、水彩の色が鮮やかに彼が表現しようとする世界が目の前にあるような気がします。これは大作のエスキースとして勝沼で描かれたものだとのことでした。先生がこれから表現しようとする世界の「設計図」がそこにあるのです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on June 1, 2003 12:19 PM

Who is AKi

この blog ブログ、aki's STOCKTAKING の aki は建築家・秋山東一(あきやまとういち)です。 祖父、父と2代続いた写真屋の血筋……、写真屋ではなく建築屋になりました。 設計事務所 LANDship を主宰し、OMソーラーのフォルクスハウスを作り、その進化形にして新しい価値観を作りだす Be-h@us を進めることに専心しています。又、その開発と普及を担う Be-f@ctory を率い、その後、その成果を引き継いだ NPO法人BE-WORKS の理事長をしています。 2009年には秋山設計道場、2016年には秋山建築学校を始め、地域工務店の設計者育成の為の設計教育を推進しています。 この blog では、私の大好きな多岐にわたる理屈、住宅・建築から、メカノ、モールトンから356まで、そのエンスー度の高いメカニズム思考を語っていきたいと考えています。 1999年4月、手に入れたばかりのデジタルカメラ CAMEDIA でのセルフポートレートです。鏡に向かって鏡面の映像を撮影、Photoshop で左右反転させました。 2003年3月19日 Hotwired Japan 編集長の江坂さんよりインタビューを受ける。 ● Hotwired Japan 「個人の’自立’をうながす住宅システム「Be-h@us」 + 2010年7月、最新の常用デジタルカメラ LEICA X1 にてセルフポートレートを試してみました。 1994年からのデジタルカメラの進化に目を見張りますが、本人の経年変化、劣化にも目を見張ります。 + 2010年12月、お世話になった故沼田竜二氏の工務店、滝新の大忘年会に招待された際の写真です。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 31, 2003 10:04 AM

LANDship@UEHARA

事務所が上原に引越してから5ヶ月余りたちますが、なかなか片づきません。 上原2丁目のカマタフラッツ202号室のドアは昔のままです。 仏製の自動車のナンバープレート [ LAND ]、そして Helvetika の室番号と赤い小さなプレートです。 この赤いプレートは「禁煙」の表示です。 NO SMOKING DEFENSE DE FUMER SE PROHIBE FUMAR RAUCHEN VERBOTEN 英語・仏語・スペイン語・独語の4カ国語の「禁煙」表示です。 本来は軽飛行機の内部につける表示パネルです。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2003 03:00 AM

1943~1944

1943~1944にかけて、父が私と母を撮った写真がたくさん残っています。 父、秋山喜世志はその頃の六櫻社(小西六写真工業から現在はコニカ)の技術者でした。 八王子に私と母と3人で引越してきたのは、その頃(今でもありますが)の日野工場の中の研究所に勤務するためでした。 彼はその頃、カラーフィルムの研究をしていたのです。 1944年、私が2才になった年の冬の写真です。父のカメラのケースだけ首にぶら下げて得意げです。 家の隣の自動車のボディを作っている工場の自動車置場で、木炭車のバスをバックにした写真です。 なにもない時代で、粗末な下駄みたいな物を履いています。ヨダレが大変で......と母によく言われました。...
Posted in aki's STOCKTAKING on May 30, 2003 12:44 AM