秋山設計道場第3クール@鹿児島 | [ BeV Standard , Event ] |
秋山設計道場第3クールの二回目は鹿児島で17, 18日の二日間にわたって行なわれた。
今回はスペシャルのスペシャル、設計道場第1クール、第2クールの受講者も参加できるとあって、大勢の参加者で賑わったのであった。
17日の昼、全国各地から鹿児島空港に40名余のメンバーが結集したのだ。
迫さん、シンケンのスタッフの面々の出迎えを受け、早速、鹿児島シンケンツアーへと出発した。
迫さん直々制作の資料をいただき「車中はそのプランを勉強する時間である」という迫さんの言のもと、貸切りバス一台に全員乗車し出発したのである。
3軒のシンケンスタイルを見学、市内に戻ってモデルハウス、そして本社のあるシンケンスクエア、そこからホテルでの懇親会場、天文館の夜と充実の時間だったのである。
翌日は、朝早くから、参加者とシンケンのスタッフが6グループに分かれてのグループ討議、発表と続き、昼食後は、迫さんご本人のレクチャであったのだ。
実にエネルギッシュに、2時間近くにわたって、明快な「迫メソッド」というべき設計手法、又、その前提となる設計哲学が語られ、参加者一同大いに興奮であったのである。今回道場の核心部分、メインディッシュがこの時間だったのである。
私めはほんのデザート、迫さんとの出会いと迫さんの人となりを「関係、ルール、質量、窓」なる項目で語った。
刺激に充ち満ちた二日間であった。帰りの鹿児島空港で参加者の一人が「今回、鹿児島にきて、設計道場で学ぶ目的が分かった」と語ったのが印象的であった。
迫さんに感謝、そして、この二日間をプロデュースしたコスモの鈴木氏、シンケンボーイズともいうべきシンケンスタッフの皆さんに感謝……なのである。
迫さんとのコラボはなかなか充実した時間、自己啓発の時間でもあったのだ。在来工法での仕事、950mmというモジュール、既成の限られた種類の木製建具、フォルクスハウスへの道を切り開いたのがこの仕事であったのだ。
● BeV Standard | 与次郎ヶ浜の家
● BeV Standard | 与次郎ヶ浜の家 / サイトプラン
関係者・参加者のブログに、今回の……@鹿児島についてのエントリーがでてきた。
● 秋山設計道場第3クールinシンケン:二代目行進曲
● 秋山設計道場in鹿児島:夢の醍醐味ライブ
● 秋山設計道場 in 鹿児島(移動中の車内にて):気になるウチの生ライブ
● マイルスくんが行く(マイルス社長のパラドックスな日々) : 秋山設計道場イン鹿児島
● シンケンスタイル | ソーラーコム|工務店の社長日記
● 鹿児島へ | presto weblog
● 鹿児島より | 住暮楽ブログ
takaragawa さん、どうもです。
鹿児島、なかなか面白かったですね。私が迫さんに初めてお会いした時から20年も経っています。その間の進化……驚くべきものがあります。
リンクしていただき恐縮です。
迫さんの「私は秋山設計道場1期生だと思っています」
というのが、印象に残っています。
今後ともよろしくお願い致します。
iGa さん、どうもです。
離れている所為か、噴火の音は聞こえませんが、ずっとこの状態ではなく間欠的に噴火しておりますです。なんだか、噴火口が南にずれているようであります。
ISSから撮影したAstro_Soichiさんの写真は、噴煙の昇り方と云いmasaにこの写真の桜島を宇宙からみているようですね。
http://twitpic.com/13qfsg