050509

M2 再考

Architecture , BARRACK finder

050423_kan8_0.jpg
click!

4月23日のエントリー「環八にて....」で隈研吾の M2 についてふれた。
谷中M類栖の m-louis さんからコメントをいただいたが、それに返した私のコメントは、いかにもまぬけである。

大事なことを忘れていたではないか.....と再考した。

この M2 は自動車ショウルームから葬祭場へと変身した。

これって、まさしく HOW BUILDINGS LEARN の見本みたいな話ではないかと気がついたのだ。
時間とともに建物は建物自らが学ぶ、そして変わっていく。その典型のように M2 はあるのではないか、
隈研吾の意図がいかばかりのものか知らないが、葬祭場への転身、変身は、建物自身がその身の処遇を考えたように見えるではないか。

HOW BUILDINGS LEARN

Posted by 秋山東一 @ May 9, 2005 08:12 AM
Comments

m-louis さん、コメントありがとうございます。

この HOW BUILDINGS LEARN の中の考えは、僕にとって、古くからの大きな課題なのです。
ここでコメントをお返しするより、新しくエントリーを立てて設計者、施主、施工者を含めた課題として捉えたいと考えています。
残念ながら HOW BUILDINGS LEARN の、建物が時間と共に変化していくという事象、それを設計上の大きな要素として捉えたいと考えているのですが、多くの専門家にとってその認識が薄いのが現状である思っています。

Posted by: 秋山東一 @ May 13, 2005 07:18 PM

ども。私も何かコメントを!と思っていたのですが、
玉井一匡さんの落語仕立てと秋山さんの次のエントリーでほとんど言葉を失いました(笑)

ただ、個人住宅に関しては今やってる施主ブロガーの皆さんのほとんどが家づくりを終えてもブログを辞める気配がまるでありませんので、10年後、20年後の家についての言葉がそのうち表面化してくるのかもしれません。

とはいえ、建築家と家の関係ってどことなく親子関係のようなもんで、本質的には子(家)は勝手に成長するとでも言いますか、親離れしていくものだとは思うんですが、しかし世間の目は親子愛憎劇をこそ遮二無二待ち望んでるものなので、「建築家の責任」とかがこれまでにはあり得なかったような形でいやらしく現れてこないかとそれはそれで心配です。

Posted by: m-louis @ May 10, 2005 12:55 PM

いやぁ、お上手。座布団10枚というコメント、ありがとうございます。
玉井さんの落語仕立てによって、M2 も浮かばれるというもんです。


Posted by: 秋山東一 @ May 9, 2005 06:10 PM

 あっしは環八ってえ道路はでえ嫌えよ。そらおめえ、あのばかみてえな建物があるってのが一番だねおれはあのあたりじゃあそっぽを向くね。クマがやったってえことは聞いてたが、M2なんて名前も知らなかったよ、おれは知りてえとも思やあしねえ。ご隠居さんが「ハチ、おまえは学ぶ建築てえのを知ってるか」って話してたけど、そりゃあ学習機能を備えたコンピューター内蔵のAI建築とかいうわけのわかんねえやつかと思ったら、そういうわけじゃないらしいね。そこに住んだり使ったりする連中やらいろんな周りのもんを含めて建築だってことよ。だからまわりがいっしょになってやりゃあ建築ってやつはだんだんよくなっていくんだって・・・・たとえばさ、若え時分に、親がバブルで大儲けちゃったもんだから背中にイオニア式の彫り物なんかを入れて大得意になっていたけど、根はいいやつなんだからってまわりのおいちゃんたちがあたたかく見守ってやった。ご近所さんのおかげよ、あいつが堅気になれたのも。昔は生きてる人間を殺したことも二度や三度じゃないが、今じゃあ堅気になって、死んだ人のために一生懸命働いてる。でも、二度とバカなことをしねえようにってんで、イオニア式の彫り物は戒めのために残しとくってな具合だ。彫物師も学んだかね、ヒトの背中の彫り物をやっぱり戒めにしてさ。

Posted by: 玉井一匡 @ May 9, 2005 03:59 PM