第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅 | [ Event , JEDI , Place ] |
昨日、善福寺川を方南町からさかのぼり、阿佐ケ谷住宅に至るアースダイビングが、参加者21名という大勢で挙行され、花曇りの天気で雨に降られることもなく無事終了した。桜は満開、大いに楽しんだのである。
● Kai-Wai 散策: 第五回アースダイビング(珍編)
● MADCONNECTION: 第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅 報告
● af_blog: 花曇り@第五回アースダイビング大会
● Roc写真箱 : 5th Earth diving
● 秋葉OLの楽しみ探し : ぜんぷくじ川周辺
● N的画譚 トタン系溶接加工工場
● ONE DAY : 第五回 アースダイビング<善福寺川+阿佐ケ谷住宅>その1
● ONE DAY : 第五回 アースダイビング<善福寺川+阿佐ヶ谷住宅>その2
● 東京クリップ: 善福寺川を歩く
● simple pleasure: 桜・さくら・SAKURA
● MyPlace: 「第五回アースダイビング・善福寺川+阿佐ケ谷住宅」
● Blog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」 - 第五回アースダイビング-善福寺川と阿佐ヶ谷住宅地の50年を探る。- (その1)
● Blog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」 - 第五回アースダイビング-善福寺川と阿佐ヶ谷住宅地の50年を探る。- (その2)
● Blog版「環境社会学/地域社会論 琵琶湖畔発」 - 第五回アースダイビング-善福寺川と阿佐ヶ谷住宅地の50年を探る。- (その3)
● う・らくん家 | アースダイビング
[+]
MADCONNECTION のエントリー「普通な小屋」があった。ここの駐車場の看板に「ゲルンジー駐車場」とあった。ご一緒した「じんた堂」さんが、ここは元牧場とおっしゃっていた。「ゲルンジー」とは乳牛の「ガンジー種」の事とか。
[+]
MADCONNECTION のエントリー「善福寺川今昔」の三人の幼児が歩いている写真はこの辺りだそうだ。真ん中の kawa さんの今の勇姿だ。両側は参加者によるダミーである。
[+]
大宮八幡宮の社殿前で参加者全員の記念撮影をする。撮影するアースダイバー写真隊の面々である。
[+]
「とたんギャラリー」でのインストールパーティで、お雛様状態のお二人である。
kadoorie-ave さん、どうもです。
面白かったですね。コメント欄で、何かお忘れになった件を拝見......これまた、面白く、お描きになった阿佐ヶ谷住宅の絵を面白く拝見.......アースダイビングは行った時だけでなく、二度三度と面白いと感じています。
思い切り出遅れてのご挨拶になってしまいました。
今回も有意義で心から楽しめました。歩きながら耳にする、隊長殿のちょっとした生のコメントがとても味わい深く(そこはかとなく可笑しく)、アースダイビング参加の特典の一つだと思いました。大変お世話になりました。
反省会に出席することができず、ゆっくり皆さんとお話できなかったのが残念でなりません。次回もよろしくお願いいたします。
GG-1 さん、どうもです。
私は東京の西側は分かっておる.......なんて思っていたのは大誤解でありました。なーにも知らない......大変、面白い一日でありました。
今度、「GG-1」についてじっくりお話したいものです。
隊長殿
昨日はお世話になり、有難うございました
あの辺りは、そう遠くないのですが
あまり行った事が無くってああいう街並とは知りませんでした
又次回アダイの際、お世話になりたいです
fuRu さん、どうもです。
面白かったですね。今回、本当に知らない所でありました。線としての五日市街道は車で知っていても、面としての善福寺川沿いのことって何も知らない......という自分を認識したのでありましたです。
AKi隊長さま お世話になりました。
私事ですが、三日連日のお花見がらみの企画で昨日の餃子のあとは少々ダウン気味。
今日は一日休養しておりまして
やっと先ほど私目も記事をアップさせていただきました。
TBさせていただきます。
たかさん、どうもです。
もちろん、近ければお誘いしておりますですよ。関西からいらっしゃった方もおられますです。よろしければ次回、いらっしゃることを期待しております。
わきた さん、どうもです。
おかまいもできませんで、いつもの事ですが、勝手に酔っぱらって.....失礼いたしました。
次回の iGa 構想では「武蔵野台地の東端」とのこと、さてどんな具合のものでしょうか、楽しみです。
秋山隊長、こんばんは。昨日は、お世話になりました。反省会、一次会で早々に退散してしまいましたが、次回は、おそばでお酒つがせてください。本日は、masaさんにご一緒していただき、東の江東区のほうをミニダイブして、さきほど奈良の自宅に帰宅いたしました。次回も楽しみにしています(参加できたらいいな…)
Posted by: わきた・けんいち @ April 1, 2007 10:31 PMうわぁ~、きれいですね。僕も近ければ
『参加』したかったです(笑)...。
僕も五日市街道は吉祥寺から西の方しか知りませんでした。東京は歩いてみないと解らないところが沢山ありますね。
Posted by: iGa @ April 1, 2007 02:33 PMmasa さん、昨日はありがとうございました。
今回は iGa chang におんぶにだっこ、ツアコン付きのツアーという風情でございましたですね。
五日市街道を時に車で走ることはあっても、それを横切ってこんな場所があるなんて初めて知ったのでありました。
隊長殿、今回は、何の役にも立たず…状態での参加となり、申し訳ありませんでした。が、とにかく、隊長殿のお変わりないお姿を拝見できましたので、何よりも収穫だったか?と…(^^;
次回は頑張らせていただきます!