190510

Märklin 54202 / E 69 02

MODEL RAILROAD

L1061441.jpg
Aki RAILROAD こと ARR の支線 GANI branch に新しい機関車が導入された。

それも小さな、いかにも軽便っぽい電気機関車 E 69 02 だ。

いわゆる「凸電」と云われるものだが、実際にバイエルン地方のローカル鉄道で活躍していたものだ。

MAXi には塗色の違いで3種類あり、これは2004年に販売された最後のもの、一番レアじゃないかな……。

グレーがかったオリーブドラブ色という感じで、何か軍用色……、それにドイツ国章までついているという危ない感じだが……、なかなかの存在感なのだ。

・ ・ ・ ・ ・
実は、電気機関車に手を出すのをためらっていた。

それは機関車にパンタグラフが着いている限り、架線集電を実現しないと意味無い……、と考えているからなのだ。ARR は米国型ディーゼル機関車F7、GANI branch は蒸気機関車のみだったが……、1番ゲージの電気機関車ともなれば言い訳は許されまい。

やっと、レイアウトに電柱を立て架線を張り巡らし……、架線集電をやってみようと決意したのだ。

E69-manual_14.jpg


今回の電気機関車の導入……、何も知らずだったのだが、この Märklin メルクリンは偉い。

もうすでに、架線集電の準備がなされていたのだ。

運転室内のスイッチの切替えで、架線か線路かを選べるのだ。もちろん、パンタグラフの集電部はリン青銅製、配線も成されている。

・ ・ ・ ・ ・

この架線集電は、デジタル運転のなかった頃、アナログ3線式レール運転時に、同じ線路に二つの列車を走らせる為の仕掛けであった。

E69-manual_11.jpg


もちろん、ARR 本線と同じく支線もデジタル運転である。

すでに蒸気機関車には20番台、2024というデジタルアドレス番号が付与されているが、電気機関車は50番台、この E69 02 には54とした。

蒸気機関車用に26,電気機関車用に56が予備番号として用意されておる。

・ ・ ・ ・ ・

まずは、レール集電で走行中だが、連結器は Progress Products のものに換装、バッファーは可動型(自作するつもりである)が出来るまで、やや短いものに換えている。



L1061445.jpg

Posted by 秋山東一 @ May 10, 2019 09:05 PM | TrackBack (0)
Comments

いいですねぇ。

Posted by: 秋山東一 @ August 12, 2019 08:41 AM

軽井沢にあったバンダイのワールドトイミュージアムで、戦前のものを見たときに興味を持ち、eBay.de に半額以下で出ていたものを購入しました。

Posted by: Bemo @ August 11, 2019 03:19 PM

Bemo さん、どうもです。
1番のクロコダイルをお持ちとはすごいですね。まぁ、コレクションですから動かさずとも……。
この E 69 はなかなかの人気のようで、スケール違いでいろいろあるようですね、このMAXIのもの、玩具っぽいのがたまりませんです。

Posted by: 秋山東一 @ August 11, 2019 08:43 AM

秋山 さん

私も、メルクリン の Maxi ではない1番のスイスクロコダイルを持っていますが、非常に重いです。eBay.de で入手して以来、一度も動かしたことがありません。他にも、eBay.us で、Maxi の電気機関車を落札したのですが、こちらには到着しませんでした。

記事の機関車は、HOのものを持っていました。

Posted by: Bemo @ August 10, 2019 06:41 PM
Post a comment









Remember personal info?