070901

Le E-SOLEX

CYCLE

e-solex_0.jpg車で環八を北上、国道20号甲州街道の交叉点で左折して八王子に帰還とあいなった。
信号待ちで停車している左側に AZ TECH なるバイク屋が目に入った.......というよりも、その店頭にあった原付自転車、それも、あの Solex をモダーンにしたようなものに気がついたのだ。

........E-Solex というソレックス、それも電動なのだ。帰宅後、ネットで分かったのだ。

e-solex_1.jpg


Beetle にしても Mini にしても、最近ではチンクチェン FIAT 500 まで換骨奪胎、かっこは昔の雰囲気で最新のテクノロジーで再生されているのだ。

SOLEX 3800 も、2006年、ついにリニューアルされたのだ。デザインは Pininfarina S.p.A. ピニンファリーナなのだ。
さすが、ピニンファリーナ、フランス風の素朴なカッコを、いかにもイタリアンな風味に変えてしまったのだ。

公式サイトは仏語なので、英語で書いてあるサイトを探してみた。

e-Solex: the electric-powered Solex!

そこにこんな記述が.........。

.........This electrical source supplies a small 36V 400 Watt engine, placed in the rear wheel hub. The e-Solex has therefore switched to rear-engine rear-wheel drive!

えーっ、SOLEX のソレックスたる由縁、前輪駆動....トラクシオン・アバン Traction avant じゃないんだぁ。

2サイクル単気筒ガソリン・エンジンを前輪の上に載せて、ローラーによって駆動するソレックス、そのエンジンを電気モーターに替えたんだろうと思ったのだが、モーターは後輪ハブ内にある。前輪のエンジン部分のライトが付いた箱って、唯の鍵付き小物入れなんだって。

あぁ、残念であーる。これじゃぁ、欲しくないなぁ。


Posted by 秋山東一 @ September 1, 2007 09:37 AM
Comments

ike さん、どうも、ごぶさたです。
おフランスに強い国際部長も、この E-... にはご興味がおありでありましょう。
電動アシスト....はゆるせますが、前輪の上についた「オマケ」が、なにか姑息な偽装のように見えてなりません。まぁ、 くわえ煙草のオジサンが....はヘルメット着用が義務づけられた段階で消えてしまったような気がします。この E-... もヘルメットが要るのです。

Posted by: 秋山東一 @ September 3, 2007 07:19 PM

代々木上原の事務所の前で埃をかぶっていたベロモト・・・きっと一緒に引っ越されたのでしょうね。。最新のソレックス、e付きで電動アシストになりさがってしまったような。くわえ煙草のオジサンが似合わなくなってしまった段階で大衆臭?がなくなりますね。

Posted by: ike @ September 3, 2007 06:46 PM

インダストリアルデザインとしては大衆車の再生のほうが意味は大きいでしょうね。
インジェクション時代のOldMiniなんか、延命のためキャブ化するマニアも多いそうですしね。
でそんなこと考えていてまた思い浮かんだのは、Citoroen CV2。
あの雲の上のような(^^;;乗り心地に、ハイブリットだったら最高にクールなんだけどな(笑

Posted by: app @ September 3, 2007 01:16 AM

ローラー伝動はさすがに効率が悪いので
フロントハブにモーターを組み込んでいれば面白かったかもしれませんね

Posted by: かん @ September 2, 2007 09:50 AM

app さん、どうもです。
「トヨタ・2000GT」に余り親しくないので、再生する必要があるのか...分かりません。
しかし、Beetle や Mini のように大衆車としてあった、今後もありうるという物でしか再生する意味はないのではないかと思います。

Posted by: 秋山東一 @ September 1, 2007 07:44 PM

tam さん、どうもです。
やっぱりここは「前輪駆動」を踏襲しなければ...と思います。E-Solex から「唯の鍵付き小物入れ」を外しても電動バイクであることは変わりなく、それは Solex と名乗らなければ普通に良いのではないでしょうか。
その物をそのもの足らしめている仕組みを欠いて、ルネッサンスと言われても...おっしゃるように...「虚しい」であります。

Posted by: 秋山東一 @ September 1, 2007 07:15 PM

昔のデザインの再生で言えば、やっぱりコレ。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB2000GT
オリジナルは高騰してるし。。。
1000台限定でも十分ハケルと思うのだけど。。。

Posted by: app @ September 1, 2007 03:50 PM

こいつを一度だけ路上で見たことがありました。かっこいいなと思っていたのに、なんだかむなしい感じですね。
Fiat500のことは知らなかったのでサイトを開いてみましたが、受け継いだのは名前だけのようだし、ビートルもFFになったわけだから、solexが、素朴で魅力的だけれど、おそらくは効率の悪いメカを継承しなくてもやむを得ないのでしょうね。とはいえ、エンジンがモノ入れになっちゃうというのは、ちょっとエスプリに欠ける。・・・・じゃあ、何を入れよう。バッテリーと発電機でも入れて、下り坂では充電しますか。

Posted by: tam @ September 1, 2007 03:36 PM