無印良品/間取り計画 | [ CD/DVD ] |
「2004 新生活」というキャンペーンの一つとして、無印良品は「間取り計画」なる CD-ROM を1月30日から配っている。
CD-ROM からアプリケーションを起動する。
1)シミュレーション
コンピュータ上で部屋の大きさ入力、あるいは大きさを選ぶ。窓や押入れ、トイレ、厨房等の既設の設備を配置して、部屋を設定する。
それから「無印良品」の商品、ベッド、テーブルから電気製品までをレイアウト、平面のみならず立面図でもそれを確認できる。
2)見積り
自動的に選んだ商品は積算され、見積りを得られる。
3)商品購入
その商品リストをプリントアウトして、無印良品の店舗に持参、30,000−円以上で5%引というサービスを受けられる。
なかなかよくできたシュミレーターであった。
一つのごくごく個人的な計画と無印の商品群とを直結させるという意味を持っていると思われる。最近の無印のキャンペーンの「無印の家」と、どうこのシミュレーションが関係するのかおおいに興味のあるところである。
7年前の1997年の4月、フォルクスハウスのキャンペーンの一貫として、フォルクスハウスの MAC no Uchi という考え方のシミュレーターを作った。家の考え方を「幕の内弁当」に見立てて、重箱という箱の中に、お総菜を配置するという考え方だ。
OMソーラー協会のサイトで、ブラウザーでシミュレーションできるように作られた。しかし、その時限りで終わったのは残念なことであった。
難波和彦氏も NAM の方だったんですね。それは存じ上げませんでした。
私は NAM とは直接関わりは持ちませんでしたが、柄谷氏らが編集委員をしていた批評空間という雑誌の Webサイトをデザインしてたもので、何かとその辺の情報に触れる機会は多くありました。
それと家づくりの計画途上で解約を余儀なくせざるを得なくなってしまった建築家の一人も NAM の人でした。どうも「NAM の人」というと「ハムの人」別所哲也の顔が浮かんでしまうのですが(汗)
m-louis さん、こんにちは。
「無印良品の家」の設計者、難波さんとは、昔、NAM でご一緒しておりました。メーリングリストでなんちゃらかんちゃらでありました。
この柄谷行人の NAM というのは、私にとってはなんだか分からないまま、終ってしまいました。
「無印の家」の件でまたTBさせていただきました。
あ〜、決して aki's STOCKTAKING のTBストーカーってワケじゃありません(^^;)
どうしてもここが建築系ブログのステーションとなってしまいますもので。。
そのうち、Be-h@us についても触れてみたいと思っております。
Posted by: m-louis @ January 16, 2005 10:57 PMこんばんは。ご無沙汰しています。僕も無印のCD-ROMもっています。確かによくできています。
先生の設計講習を受けて来月より、安成の『標準化』を設計メンバーで立ち上げていく予定です。