070828

「もう日本で原発は造れない」

BOOKS , Mag , THINK

最新の週刊朝日9月7日号

柏崎刈羽原発被災からの教訓 データ改竄、メーカーのおごり…

現役原発設計技師が警告 「もう日本で原発は造れない」

柏崎刈羽原発を直撃した新潟中越沖地震から1ヶ月半が経過した。被害の全容がいまだ明らかになっていない中で、すでに運転再開に向けての議論が行われている。原発の設計現場にかかわってきた2人の技術者が、知られざる原発の真実を語った——。

「.........原発は、電力会社が造るのではなく、メーカーである日立、東芝、三菱重工の3社が造っているということがよく知られていないという現実がある。その原発メーカーの現役技術者として、今回の新潟中越沖地震をどのように感じられましたか。」というサイエンス・ライターの田中三彦氏の問い掛けからこの対談は始る。
それに答える現役設計技術者は匿名だが、現在の原発の問題を設計という観点から洗い直し、ほんの三頁だが、その矛盾・問題点が指摘され糾弾されていく。現在、その運転再開を前提とした動きが容認されていこうという事態が大いに気になるところである。

田中三彦氏は aki's STOCKTAKING では天文少年として有名だが、サイエンス・ライターとして、たくさんの科学書の翻訳執筆に現在ご活躍中だ。その昔、1990年に執筆された最初の著作で大いに耳目を騒がせたのであった。

氏は東京工大を卒業後、入社した広島のバブコック日立で設計製造にあたった「福島第一原発四号機用原子炉圧力容器」が、製造中に歪み、その矯正作業に従事した。
その実態を内部告発し、現役の設計技術者の告発として多くの人に影響を及ぼした。

4004301025.jpg


原発はなぜ危険か—元設計技師の証言
岩波新書

著者: 田中 三彦

ISBN: 4004301025
出版: 岩波書店
定価: 693-円(税込)

現在、田中氏は「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」の一人として活動を始められた。8月21日声明を発表、まさしく、原発が閉鎖というようなことになれば、よき現実の第一歩となるものであろう。

声明:東京電力柏崎刈羽原子力発電所の閉鎖を訴える

 2007年新潟県中越沖地震によって甚大な被害を受けた東京電力柏崎刈羽原子力発電所について、IAEA(国際原子力機関)の調査団は、わずか3日間の調査をもとに、原子炉圧力容器、内部構造物、主配管などの中核機器の状況がまだ少しもわからない中、原発は安全に停止し損傷は予想を下回るものだったという報告書を8月17 日に公表した。
一方、総合資源エネルギー調査会に設置された調査・対策委員会の班目春樹委員長は、運転再開は少なくとも1〜2年後としながらも、早々と全7基の運転再開を前提にした発言をしている。
このようにして、柏崎刈羽原発は再稼働するものという雰囲気が日本社会に植え付けられている。
しかし私たちは、純粋に科学的・技術的見地から、この状況に強い危機感を覚える。その理由は以下のとおりである。

 第一に、柏崎刈羽原発周辺で再び大地震が発生する可能性を否定できない。
この地域は、日本海東縁変動帯の中でも地殻活動度が高い羽越.信越褶曲帯の真っ只中にあり、活断層も多い。
今世紀半ば頃の南海巨大地震まで、日本海東縁変動帯から中部・西南日本にかけての大地震活動期が続く可能性が高いことも考えれば(注1) 、2004 年中越地震と今回の地震によってこの地域の大地震発生が終わったなどとは、けっして言えない。
また、中越沖地震の広義の余震の大規模なものが、何年かを経て発生する可能性も無視できない。
IAEAは活断層調査の重要性を指摘しているが、地表で確認される活断層と結びつかずに発生する大地震があることも忘れてはならない。

 第二に、昨年9月に改訂された「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」に照らすと、そもそも柏崎刈羽原発は立地が不可能なことが明白である。
なぜならば、改訂指針は、基本方針で、すべての「建物・構築物」は「十分な支持性能をもつ地盤に設置されなければならない」と規定しており(注2) 中越沖地震で大規模な地盤変状を広範囲に引き起こして多くの構築物を損傷させた柏崎刈羽原発の敷地地盤は、疑いもなくこの規定に反しているからである。

 第三に、柏崎刈羽原発は設計時に想定した基準地震動S2 をはるかに超える地震動に襲われ、原子炉圧力容器、炉心、配管、格納容器など、耐震重要度分類がAやAsの重要・最重要な施設・機器に、材料の弾性限界を超える力が作用したことはほぼ確実である。
したがって、「止める、冷やす、閉じ込める」という最低限の機能は辛うじて維持されたとはいえ、多くの施設・機器に塑性変形(永久ひずみ)が残ったと考えるべきであり、場合によっては亀裂が生じた可能性もある。
しかし、重大な問題は、有害なひずみが残っているかどうかを実証的に検証することは不可能であり、観測地震動を入力した数値シミュレーションによって、仮定に仮定を重ねて推測するしか方法がないことである(注3)。
すなわち、7基の原発の健全性を客観的に確認することはできず、IAEAも警告しているように、顕在化していない亀裂やひずみが運転に支障を引き起こす恐れがある。
このことは、原発内部に起因する事故が起こりやすくなるばかりでなく、今回よりも弱い地震動によっても大事故が引き起こされる可能性があることを意味する。

 第四に、そもそも、柏崎刈羽原発の地盤が劣悪で、直近に複数の活断層があって大地震の危険性も高いことは、1974 年から33 年間にわたって地元住民たちが訴え続けてきたことであった。
それが、地元の震災という甚大な犠牲によってようやく実証されたのである。
今回は、不幸中の幸いとして原発の大事故には至らなかったが、それは地震の起こり方の奇跡的ともいえる偶然によるものである。
 もし、中越沖地震の震源域がもう少しだけ南西寄りだったり、マグニチュードが1964年新潟地震並みの7.5 程度だったりしたら、もっと激しい地震動が原発を襲い、「止める、冷やす、閉じ込める」機能も破壊されて、環境への放射能大量放出が起こっていたかもしれない。私たちは、これらのことを深刻に考えなければならない。

 以上の4点を真摯に受け止めることなく、大自然に対する侮りを続け、技術倫理の誇りを捨てて、柏崎刈羽原発の運転再開を図ることは許されるべきことではない。それは、深刻な危険を地元と日本社会、ひいては世界に押し付けることになる。

 今後、圧力容器内部をはじめとする全施設の徹底的な損傷状況調査、および、敷地地盤に関する詳しい科学的調査をおこなうべきことは言うまでもないが、それは、運転再開を前提としておこなうことではなく、閉鎖を視野に入れた客観的な科学的・技術的見地から、事後処理として実施するべきである。
また、その結果は、政府や事業者に偏ることなく、地域住民の意見も尊重した公正な立場の人たちによって判断されるべきだと考える。

 以上、強く訴える。

 2007 年8月21日

柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会  

呼びかけ人(五十音順)             

石橋克彦(神戸大学教授・地震学)        
井野博満(東京大学名誉教授・金属材料学)    
田中三彦(元原発設計技術者・サイエンスライター)
山口幸夫(原子力資料情報室共同代表・物理学)  


(注1) 1854 年安政東海・南海地震の前にも、1944 年東南海・1946 年南海地震の前にも、そのような地震活動期がみられた。また、1995 年兵庫県南部、2000 年鳥取県西部、04 年新潟県中越、05 年福岡県西方沖、07 年能登半島、07 年新潟県中越沖の各地震は現在の活動期の現われという見方がある。

(注2)「全ての建物・構築物に要求される」ことが、名倉繁樹・前田洋介・水間英城・青山博之「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針の改訂について」(第12 回日本地震工学シンポジウム論文集CD-ROM, 43-49,2006 )に明確に解説されている。

(注3) 設備・機器の損傷は目視検査だけでわかることではない。亀裂の有無は、定期検査時に使われている非破壊検査技術である程度わかるとしても、7基の原発の重要・最重要機器を隅々まで調べ尽くすことはとうてい不可能である。さらに、有害な変形が生じたかどうかを、込み入った狭い現場で非破壊的に調べる実用的技術は存在しない。したがって、今後は、目視でわかるような大きな変形や損傷の確認と、限られた少数の部位に対する非破壊検査による亀裂の確認だけをおこない、有害な変形が生じたかどうかについては計算で推定すると思われるが、不確実なその計算結果を根拠に再稼働することは、あまりにも危険である。


問い合わせ先:
「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」事務局
高木仁三郎市民科学基金(菅波完)
携帯:070-5074-5985,FAX:020-4665-3293
E-mail:info@takagifund.org, URL:http://www.takagifund.org/

Posted by 秋山東一 @ August 28, 2007 05:01 AM
Comments

原子力発電所の安全性評価にちょっと関わってました。
「もう日本で原発は造れない」、はアジテーションのように聞こえるけれど、一方,
【なぜならば、改訂指針は、基本方針で、すべての「建物・構築物」は「十分な支持性能をもつ地盤に設置されなければならない」と規定して・・・】
なので、廃炉は当然と考えます。
IAEAの報告、「安全装置は適切に働いた」は、ある意味日本の原子炉製造技術の確かさを確認できたと思いますが,これをもって「運転再開は少なくとも1〜2年後」と明言する役人には、田中さん同様怒りを覚えます。

Posted by: Classiclll @ August 28, 2007 10:03 PM

人間の驕りの上に成り立って原子力発電所。
欧州では環境問題と相俟って議論盛んですよね。
http://www.tanakanews.com/981006nuclear.htm
しかし、電力需要をバブルにしてしまった日本で、今から水力、火力に切り替えても需要を満たせないわけで。。。私の仕事もPC動かなかったらお手上げですし(^^;;
人間は贅沢が身につくと駄目な生物であることを改めて思い知らされます。。

Posted by: app @ August 28, 2007 02:05 PM

fuRu さん、どうもです。
駅売店で、最初、週刊ダイアモンド9月1日号「特集・原発大解剖」を買い求めようとしたのですが、ちょっとひよって週刊朝日にしたのでありました。

Posted by: 秋山東一 @ August 28, 2007 09:55 AM

週刊朝日の最新号については
田中三彦さんからお知らせをいただきました。
さっそく、書店に行ってみようと思います。

Posted by: fuRu @ August 28, 2007 09:29 AM