101031

アルミ合金製リング

Bricoleur , Camera

LEICAX1_adapter_1.jpg友人Kw君に依頼していた物が出来上がり、受け取ってきた。

両端の内側にネジが切ってある直径54mm高さ33mm のアルミ合金製円筒……、パイプというのかリングといえばいいのか。

NC旋盤によってアルミ合金のブロックから削り出したんだそうだ。ネジは片方が49mm、もう一方が50mmで、ネジピッチは両方とも0.75mmなのだ。

あるもののアクセサリーとして機能するものなのだ。現物に取り付けてみたが、ネジ山もうまく合致して一安心なのだ。これは、Kw君の計測の仕業なのだ。

LEICA X1 のフィルター類のアダプターとして作ってもらったものなのだ。

本体の鏡胴部分のリングを外して、このアダプターを付ければ49mm径の各種フィルター、フード、キャップ等々が使えるようになったのだ。まぁ、携帯性を損なうが、レンズ部分の保護としても必要だし、ちゃんとフィルターを付けて写真を撮りたいと考えたのだ。

早速、手元にあった Kenko MC PROTECTOR 49mm を取り付けてみた。ファインダーからの視野も気になるほどけられることもない。

LEICAX1_adapter_2.jpg
LEICAX1_adapter_3.jpg
LEICAX1_adapter_4.jpg

これはカメラの必需品だから、必ず、LEICA から純正品(まぁ、高価ではあるが……)が出てくると思うが、未だでてきていない……というわけで作ってもらうことにしたのだ。友人に工作機械のプロがいるのはうれしいことだ。

まだ、旋盤から外されたばかりの美しいアルミ生地仕上げだが、アルマイト加工を依頼してみようと……工場をあたっているところなのだ。


追記 101114

一応……、アルマイト加工を済ませた。
 ● aki's STOCKTAKING: LEICA X1 with adapter


Posted by 秋山東一 @ October 31, 2010 12:05 AM
Comments

iGa さん、どうもです。
横浜の外れのアルマイト加工工場に出かけて、アルマイト加工をすませました。まぁ、……勉強になるなぁ……というところで、思い通りには行きません。

Posted by: 秋山東一 @ November 10, 2010 01:54 PM

先週のテレビ東京「出没!アド街ック天国」の「特集・西武新宿線・野方」で紹介されていた「野方電機工業」では個人からの発注も受け付けているとかで、生産中止となった古いカメラのファインダーやレンズのマウントも一品製産してくれるそうです。Googleで検索できます。

Posted by: iGa @ November 10, 2010 11:53 AM

じゅんさん、どうもです。
そんな大それた事を為そうというわけではないのです。最初から用意されていれば苦労して作ってもらうことはないのですが……唯々、レンズの前にフォルターが欲しいだけなのです。

Posted by: 秋山東一 @ November 3, 2010 03:36 PM

VolksA担当者S さん、どうもです。
アルマイト加工は黒の予定です。レンズ先端とフィルター面までは極僅かですので、……鏡銅部内側はアルマイト黒で十分と思っています。

Posted by: 秋山東一 @ November 3, 2010 03:27 PM

これを実践されたのかと思いました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101031_102yr_old_lens_on_5dmk2/

Posted by: いしかわじゅん @ November 2, 2010 11:32 PM

NC旋盤はいいですね〜
アルマイトはもちろん黒でしょうか?

あとは内側をつや消し黒に塗るか黒い布のようなシートを貼って散乱光を防止ですね。

Posted by: VolksA担当者S @ November 1, 2010 12:58 PM

GG-1 さん、ごぶさたです。
そうですね、ローレット加工……というのがありましたですね。49mmのネジはともかく、50mmのネジがあうかどうか心配で、すっかりそんな仕上げがあることを忘れていました。
50mmのネジ部は、最初、雄ネジを作ってから、この筒に雌ネジを切ったそうです。

Posted by: 秋山東一 @ October 31, 2010 10:33 PM

おお
カッコエエ~

アルマイトもエエのですが
ローレット加工なんてのも似合うと思うのですが如何でしょう

Posted by: GG-1 @ October 31, 2010 10:00 PM