アルミ製の...... | [ Stationery ] |
壁面に固定された、長さ363mm高さ31mm厚み12mmのアルミの引抜き材、その断面に仕掛けがある。下のスリットに紙類を差し込むと、自動的に固定されるのだ。
何というのか名前が浮かばない。アルミ製ペーパーホルダーとでも言ったらいいんだろうか。でも、トイレの紙巻き器みたいなだな。
とにかく紙とは限らないが、薄いカード、ペーパー類を壁面に固定する仕掛けだ。これが一般的な物なのか、珍しい物なのかも定かではないが、ずいぶんと昔、東急ハンズでたくさん手に入れたものだ。
仕掛けはテーパーのついた断面の中にあるステンレスのパイプである。下から差し込まれた紙類をアルミの断面と、重力で下がるステンレスパイプによって挟まれ、固定されるのだ。
とても簡単な仕掛けだが、その機能は万全だ。外すのには下からパイプを押し上げる、あるいは、挟まれた紙類を横に移動することで外すことができるのだ。
製図板で図面を描いている頃、壁面に図面やらスケッチ、資料を挟み込んで、見ながら作業を進めるなんて時に便利なものだったが、今はそんな用途はない。
ちょっとした郵便物やチラシをコルクボード代わりに、壁に固定するというくらいか。しかし、この巧みな仕掛け、もっと活きてもいいような気がするのだ。
たしかに端部の青いプラスチックは「いかさない」が、裏側にはゴム磁石なぞも装備し親切である。内部はステンレスのパイプではなく、アルミの棒である。価格は472円(税込)であった。
masuzawa さん、どうもです。
まだ、ありましたか。ライトブルーのプラスチックカバーが....ってのが気になりますが、手に入れてみようと思います。下北の事務所では、短いのを玄関ドアに付けていましたが、便利でした。
東急ハンズ渋谷5A階の片隅に。長さ50センチ、25センチ、8センチがあって、50センチのものを1本買ってきました。2,625円でした。両側にライトブルーのプラスチックカバーがあって、それがなんともいかさないのですが、仕組みは面白いし、重宝です。
Barrack finderに関連して
http://masuzawa.typepad.jp/masuzawa/2006/02/post_6dbb.html
シャウカステンというのですか。医学用語はドイツ語なんてところが、そんな道具にまで活きているのですね。カステン kasten というのは箱、case のことですから schaukasten は展示箱 showcase ってなことになるのかな。
アナログからデジタルへの進化は、レントゲンフィルムをも駆逐しつつありますから、医者の机の前の「シャウカステン」も、大型液晶モニターに変わっていくのでしょうね。そうすると、いらなくなった「シャウカステン」を中古で手に入れて......でありますね。
成程、シャウカステンか。
レントゲンフィルムを挟む部分の名称はフィルムクリップと呼んでいるみたいですが、暗室用フィルムクリップの情報は多いけれど、シャウカステン用のフィルムクリップの情報は極端に少ないですね。
http://www.leaktech.jp/hanbai/schaukasten/seino/moment.html
GG-1さん、あまり有り難くないけれど怪我の功名ですね。お大事にして下さい。
GG-1 さんのおっしゃるレントゲン写真を患者に見せる......というのが正解のようですね。きっと、aneppe さんの既視感もそんなところではないでしょうか。
ずいぶんと昔、東急ハンズのなんたらメッセとやらで手に入れました。いつものことですが、全部.....なんて買ったはずです。
これは、何か特別のものという扱いではなく、実用的なものとして扱われていました。GG-1 さんのおっしゃるレントゲン写真.....これで合点がいきました。
何処かで見たような・・・
と思っていたら、解りました
先日の病院で撮ったレントゲン写真を医者から見せられた時に、垂直のビュアーの上にコイツがありました
写真をビュっと差込、説明してくれました
以前も面白い装置だ、中はどうなっているのだろうと思った事があります
ん、此れで解決
ちょっと追伸 下に落ちようとする力を利用して下に落とさないというメカニズムが、なんとも気持ちいいのですね。
Posted by: 玉井一匡 @ February 15, 2006 06:16 PMぼくも、同じようなものを持っていました。それはパイプではなくて、かわりにボールが入っているのです。だからもっと短くて、メモをはさんでおくのに使うというものだったと思います。材料はプラスティックだったな。
重力をうまく利用するというところは、自在鍵の仕掛けを思わせるところがありますね。
何となく既視感があるような。
お店で注文を受けたら伝票をぴっと
はっておくとか・・・なかったかなあ。
スマートですよね。