030825

Apple World

Apple

現在、パーソナルコンピュータの3次元グラフィックスのアプリケーションは数々ある。
その性能はハードの進化とあいまって、一頃のワークステーション並といっていいのではないだろうか。
かって、パーソナルコンピュータ草創の頃、 AppleII のアプリケーションとして3次元グラフィックスが産声をあげた。今から24年も前の1980年、それは登場した。

1980年、Apple World (アップル・ワールド)は初めて3次元の画像を作ることを可能にしてくれた。その頃、AppleIIといえば ESD ラボラトリー、早速、Apple World のパッケージを手に入れて、すぐ夢中になってしまった。建築設計者にとって、透視図の作成はごく親しい世界だが、その3次元グラフィックスを、自分のコンピュータで実現できるというのは夢のような世界であった。

作り出される画像は、ただただワイアフレームなのだが、その頃の最新鋭のコンピュータ映像、ボブ・エーブルの作った映像もワイアフレームであった。それを制作するハードやソフトの規模の違いは、想像できないくらい、とんでもない格差があったと想像できるが、8ビットの AppleIIで、たったの 48k のメモリーで、原理的には同じことができるということは、すごい。

clockwark_1.jpgClockwark_2.jpgClockwark_3.jpg

AppleIIのユーザーズグループ CloclworkApple のロゴ、「ネジ巻き」が回転する

作者はポール・ルータス(Paul Lutus)で、その1年前に Apple Writer というワープロソフトを作り、Musicomp という音楽ソフトも作るという、AppleIIのプログラマーとして有名な人物であった。彼は、その頃、NHKで放映されたトフラーの「第3の波」という番組で、軽飛行機でしかいけないオレゴン州の山小屋での仕事ぶりが紹介されていた。彼は Apple World 以後、Gra FORTH というグラフィックスに特化した言語も開発している。

Apple World の作り出す空間は、X,Y,Z 各256ユニット、一面65,536ユニットの立方体を自分のイメージを構成できる。又、 AppleIIのハイリゾリューション/高分解能( AppleIIは二つのカラー表示モードを持っていた。ローリゾリューション/低分解能/16色)の6色の中から選択した色を使って、カラーの3次元グラフィックスを作り出すことができた。
-----------
プログラムは3次元データを入力のための多機能のテキストエディターがついている。さすがワープロソフトを作った作者ならではのものなのだ。エディター画面からX,Y,Z のどこに位置させるのかを数値入力していく。入力方法は一筆書きの要領で、最初の始点のみ絶対座標をX,Y,Z を入力するが、次の点には移動分だけXに+50というように入力する。大変容易に入力しうる。
エディターからビュー・モードに移ると、入力した3次元画像を見ることができる。もちろん、視点を自由に設定することができ、3次元グラフィックスを AppleIIで楽しむことができるのだ。

Editor_0.jpgApple World のエディター画面である。コマンド、カラー、X、Y、Z の順で入力していく。

XYZ_0.jpg3次元空間は横方向にX軸、高さ方向にY軸、奥行き方向にZ軸だ。手前に3次元イメージを投影するスクリーンがある。

少し慣れたところで、その頃の事務所な内部の3次元データを入力した。部屋の平面、高さから、テーブル、椅子等の家具、そしてテーブルの上のAppleIIまで、部屋ではカッコつかないので屋根をつけてみた。ワイアフレームながらなかなか面白くなってきた。その3次元映像をウオークスルーなんかさせているうちに動画にしてみたくなってきた。

HOUSE_1.jpgHOUSE_2.jpg

HOUSE_3.jpgHOUSE_4.jpg

その頃、ASCII 編集部で映像を記録した経験があるとのことで聞いてみる。16mmフィルムでモニター画面を「コマ撮り」したとのこと。早速、16mmカメラをレンタルして、夜中、真っ暗の部屋のなかでコマ撮り撮影をやったのであった。1秒分24枚であったか、とにかくやったのであった。
撮影のシャッタースピードも山勘であったが、現像をうまくしていただいたのか、うまくいったのであった。
----------
そのフィルムは、[HOUSE]と名付けられ、NHKのアニメーション映画の特集番組で唯一のコンピュータ映像として放映されたのであった。

1983年 Two Steves & Apple に執筆した記事をリメーク

Posted by @ August 25, 2003 11:48 PM
Comments