イレクター・ガレージ | [ SELFBUILD/DIY ] |
GEODESIC の栗田さんが送ってくださった。彼のセルフビルドによるガレージ。
必要に迫られて10年前にDIYしたバラックの車庫です。 いかに安い部品材料で、簡単に建てることができるか検討し、選んだのが矢崎のイレクターでした。郊外のホームセンターならどこでも入手することが可能 で、接続用ジョイントとオプションパーツは約100種類そろっています。 その辺のおとうさんが思いつく平凡な選択のバラック手法。
バラックの広さは5×3メートル、高さは母屋に接続する都合もあり1.7メートルで片流れの屋根です。 総予算は6万円くらいで、製作日数は5月の連休を3日ほど使ったと記憶しています。 パーツの接合が簡単で、鉄パイプにプラスチックをコーティングしてあるので、このプラスチックの部分を使って接着していきます。専用のハンドパイプカッ ターも安価で用意されているので、自分の好きな長さにカットして組み立てることができます。Posted by @ June 13, 2003 05:25 PM
10年間で台風の被害数回、積雪による撓み数回、プラスチック波板の劣化などは経験しましたが、現在でも特に問題なく使用し続けています。
鉄パイプ直径:28mm
重さ(1mあたり):約520g
色:アイボリー、グレー、ガーデニンググリーン、新色3色追加
鉄パイプ長さ:30、45、60、90cm
1.2、1.5、2.0、2.5、3.0、4.0m
白いパネルの素材は、プラスチックダンボールです。
切り口の形状は紙の段ボールと同じで、製造しているメーカーの製品名で異なった名称が付けられています。
■ヤマコー社製:プラダン
http://www.yamakoh.com/plastic/point.htm
■宇部日東化成:ダンプレート
http://www.ubenitto.co.jp/home.html
中空構造のため、軽くて衝撃に強く、断熱効果や遮音効果に優れます。加工が簡単で、ハサミやカッターで切れます。
イレクターのパイプへの取り付けは、オプションパーツのパネル固定用部品を使い、ねじ止めしてあります。
イレクターのことは私もだいたい分かってるつもりですが、小気味よいガレージですね。白いパネルはどういう素材なのですか?
Posted by: 井上搖子 @ June 19, 2003 11:07 PM